• Tidak ada hasil yang ditemukan

参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証 参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証 参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証 参加型・行動型アクティブラーニングの実践と検証

全学共通教育科目「地域情報発信論」の授業づくりを中心に 全学共通教育科目「地域情報発信論」の授業づくりを中心に 全学共通教育科目「地域情報発信論」の授業づくりを中心に 全学共通教育科目「地域情報発信論」の授業づくりを中心に

県立広島大学

馬本 勉 ・ 五條 小枝子 ・ 塩川 満久 ・ 秋山 伸隆 ・ 広谷 大助 ・ 藤井 宣彰 ・ 吉田 倫子 1. 1.

1. 1.背景 背景 背景と 背景 と と と目的 目的 目的 目的

・平成27年度,新たな全学共通教育プログラム新たな全学共通教育プログラム新たな全学共通教育プログラムがスタート新たな全学共通教育プログラム

・大学で学ぶ基礎・基盤科目/専門と並び立つ豊かな教養を身につける科目「LLLL(エル)字型(エル)字型(エル)字型(エル)字型」に配置⇒⇒⇒⇒

新たな科目群「

新たな科目群「

新たな科目群「

新たな科目群「広島と世界広島と世界広島と世界」広島と世界」」」(各2単位,選択科目)

県大生として学ぶ広島と世界 ボランティア活動 地域の理解 地域情報発信論地域情報発信論地域情報発信論地域情報発信論 留学生と学ぶ広島 異文化としての日本 海外研修Ⅰ・Ⅱ

カリキュラムポリシー カリキュラムポリシー カリキュラムポリシー カリキュラムポリシー

1 学修目標 地域(広島)への理解と,世界とのつながりへの理解とを踏まえ,その理解や知識を応用・活用し,行動理解や知識を応用・活用し,行動理解や知識を応用・活用し,行動理解や知識を応用・活用し,行動 する力

する力する力

する力を養います。

2 学修成果(ア)今を生きる人間としての幅広い知識を身につけ,時代の変化に柔軟に対応できる力が身につきます。

(イ)異文化への理解をもとに,物ごとの本質を見抜いて行動する力が身につきます。

3 学修環境(ア)「遠隔講義システム」を活用し,3キャンパスの学生が共に学べる機会を提供します。(イ)フィールドワフィールドワフィールドワフィールドワ ークークーク

ークにより,地域の課題を肌で感じ取る機会を提供します。(ウ)グループワーク,ディスカッションや合同発表会グループワーク,ディスカッションや合同発表会グループワーク,ディスカッションや合同発表会グループワーク,ディスカッションや合同発表会等を 通じて,コミュニケーション能力を高めるとともに,協働して物ごとを解決することの大切さを体感する機会を提供し ます。(エ)留学生と日本人学生との交流を主眼とする科目を設け,文化的背景の異なる者どうしが理解し合い,共に生 きることの意義を学ぶ機会を提供します。

地域情報発信論 地域情報発信論 地域情報発信論 地域情報発信論

: 賛否の分かれる地域の諸問題をテーマに,新聞記事を読み,取材し,討論し,発信するアクティブ・ラーニング型の授業(夏季休業中5日間の集中講義)

2.授業設計の過程と特徴 2.授業設計の過程と特徴 2.授業設計の過程と特徴 2.授業設計の過程と特徴

写真撮影実技指導 平和記念公園での取材 ポスター作り サテライトキャンパスひろしま

ポスターセッション

(2)

平成26年度 平成27年度 平成28年度

①①

①平和記念資料館「被爆再現人形」撤去平和記念資料館「被爆再現人形」撤去平和記念資料館「被爆再現人形」撤去平和記念資料館「被爆再現人形」撤去

②②②

②「旧広島市民球場」跡地利用「旧広島市民球場」跡地利用「旧広島市民球場」跡地利用 「旧広島市民球場」跡地利用

平和公園一帯のあるべき姿を考える:かき船移転問題を手がかりに 平和公園一帯のあるべき姿を考える:かき船移転問題を手がかりに 平和公園一帯のあるべき姿を考える:かき船移転問題を手がかりに

平和公園一帯のあるべき姿を考える:かき船移転問題を手がかりに オバマ大統領の広島訪問を評価するオバマ大統領の広島訪問を評価するオバマ大統領の広島訪問を評価するオバマ大統領の広島訪問を評価する

事前課題 なし 「今日の一押し(気になる)記事」の要約とコメント(3日分) 「今日の一押し記事」の概要と自他の意見(2日分)

第 一 日

1 新聞の読み方と取材の裏側(外勤記者の一日) 記者の仕事 イントロダクション,グループ分け

2 取材対象を見る目:被爆再現人形被爆再現人形被爆再現人形被爆再現人形を題材として かき船移転問題かき船移転問題かき船移転問題かき船移転問題の経緯と「今」 事前課題の確認,グループ討議 3 取材計画「被爆再現人形をめぐって」 かき船移転問題についてどう考えるか:賛否の論拠の整理と問題点の

抽出

グループ討議の内容を発表し,全体で共有

第 二 日

4 新聞記事の特性:視覚に訴える 写真撮影の視点 取材計画を練る:平和公園一帯 記者の仕事を学ぶ 5 取材実習(1)「広島平和記念資料館」取材及び写真撮影指導と

学芸員への囲み取材 取材実習(1)「平和公園一帯」(写真撮影指導含む) オバマ大統領・広島訪問オバマ大統領・広島訪問オバマ大統領・広島訪問オバマ大統領・広島訪問の経緯

6 ディベート「被爆再現人形、保存か撤廃か、第3の方法か」 取材実習(2)「平和公園一帯」について歴史と今を学ぶ オバマ大統領広島訪問をめぐる評価/取材計画の立て方 第

三 日

7 記事風レポート作成の手法 模擬記者会見:学生の質問に記者が答える 取材実習(1) 写真撮影指導/取材内容の確認 8 記事風レポート合評 記事風レポート作成:「かき船移転問題」私はこう考える 取材実習(2) オバマ大統領の歩いた道をたどる 9 取材対象を見る目:旧市民球場跡地利用旧市民球場跡地利用旧市民球場跡地利用旧市民球場跡地利用を題材として グループディベート:グループの統一見解をまとめる・全体発表 記事風レポートのまとめ方

第 四 日

10 新聞情報の分析:過去記事の把握を通して現状の把握を試みる 平和公園の成り立ち・原爆ドーム100 年 記事風レポート発表:グループ討議

11 取材実習(2)「旧市民球場跡地」 グループワーク:平和公園の整備イメージを見出し化する グループディベート:グループ見解をまとめ,発表 12 グループワーク・発表「街のにぎわいを取り戻す」 グループワーク:イメージ図作成 ポスター発表のポイント,実習

第 五 日

13 グループワーク:壁新聞による提案の作成 グループワーク:ポスター作成 ポスター仕上げ

14 プレゼンテーション:提案の発表 グループワーク:ポスター仕上げ ポスターセッション

15 まとめ:投書形式でまとめる プレゼンテーション:提案の発表・質疑応答・合評まとめ ポスターセッション・合評,まとめ

事後課題 新聞への投書形式で授業を振り返る 振り返りレポート「平和公園一帯のあるべき姿について」 振り返りレポート「オバマ大統領の広島訪問を改めて評価する」

3.

3.

3.

3.成果 成果 成果と課題 成果 と課題 と課題 と課題

学生による授業評学生による授業評学生による授業評学生による授業評価価価価(外側の折れ線が本授業,内側は全学共通教育平均値)

H27~「Q2授業外学修時間数」を明示,「Q3課題明示」「Q4能動的学修機会」の項目追加 実施年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

【成果】

新聞社スタッフと大学教員との協働 新聞社スタッフと大学教員との協働新聞社スタッフと大学教員との協働 新聞社スタッフと大学教員との協働 正解のない問い,

正解のない問い,正解のない問い,

正解のない問い,様々なアクティブ・ラーニング様々なアクティブ・ラーニング様々なアクティブ・ラーニング 様々なアクティブ・ラーニング 問題意識をもって授業に臨み,自分の言葉や枠組み の中で問題を捉える / 他者の立場・視点を知り,

自らの認識を見直し,思考を深める / 現地に赴き,

地域の課題を自らの目で確認・把握する / それを 記事や提言として発信する

⇒⇒⇒

⇒ 協働性,思考の深化,新たな視点協働性,思考の深化,新たな視点協働性,思考の深化,新たな視点協働性,思考の深化,新たな視点

【課題】

授業外学修 授業外学修 授業外学修

授業外学修,学生独自の視点,,学生独自の視点,,学生独自の視点, ,学生独自の視点,

より詳細な学修成果の指標づくり より詳細な学修成果の指標づくり より詳細な学修成果の指標づくり より詳細な学修成果の指標づくり

⇒ ルーブリック,テキストマイニング

Referensi

Dokumen terkait

- 11 - 1.はじめに 本研究は,地域社会に暮らす外国人生活者の 「言語使用実態」を明らかにするために基礎資料 として分析を行ったデータを,共同体への参加と いう観点から再分析し,学びの多様性を見るもの である。 認知心理学における情報処理モデルの学習観で は,文法知識,語彙,技能等が主な学習の対象と

第20回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 当事者に学ぶ社会福祉実践 PartⅡ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 第20回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を下記の通り、開催いたします。 本テーマに関心をおもちの社会福祉実践に携わる皆様、奮ってご参加くださいますよう、

神戸女子短期大学 論攷 第66巻 35-42(2021) 要 旨 食物栄養学科では、神戸市との「KOBEエコタウン・オリーブプロジェクト」の 活動の一環として、オリーブ果実の塩漬け加工に取り組み、安全な製品を作るために 細菌検査を実施した。その結果、2018年に実施した加工工程では、1ヶ月後のオリー

発達臨床心理学実践実習 Practice in Developmental Clinical Psychology 授業時間 通年 応談 濱口 佳和 担当教員 履修年次 2, 3, 4 単位数 2.0 発達臨床心理学の実務に関する講義を受け、教員によるスーパーヴィジョンのもとに行われ

授業で学んだ様々な冬山合宿の知識を理解し、それを活 かしたスノースポーツ実践ができると共に技能の向上が図 れた場合B(良)。 スノースポーツの講習に参加し、個人技能の向上が図れな くても、主体的に行動することができればC(可)であ る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 科目全体事前指導 科目概要を知る。

元に BPSD に関する研究成果を明らかにし、今後の BPSD 研究に役立つよう整理した。 医学中央雑誌及び PubMed のデータベースにて、BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)をキーワードに文献を検索し、これらの文献の検索結果と

1 子どもの「園生活実践」としての幼稚園の日常風景 ―K 太は弁当準備の時間に何をしたか?― 保木井 啓史(福島大学) 要旨 本研究の目的は、子どもが保育者の設定した活動の中で自身の関心事を追求する「園生 活実践」がどのように行われているかを探索的に検討することであった。そのために、『幼

教袴案銭総合センター「教畜実践」聯修講痩について 片O 玉 教育実践総合センター「教育実践」醗修講座について 2⑬継年度活動報告および受講者アンケート調査結果の検討 青中生申鈴水墨 木野島田木野田 真理敏畜躍競合セン外徴鳶臨鎌学! 明 徳(教育実践総合センター・臨床心謹学1 浩携行臨御家族露床勃 洋二郎(発達臨床小磯学) 庸