• Tidak ada hasil yang ditemukan

問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "問題"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

平成22年度広島大学理学部数学科 編入学試験学力検査問題

数 学

微積分,線形代数 (5問)

平成 2 1 年 6 月 12日 自 9 時 00 分 至 12時 00 分

答案作成上の注意

1 この問題用紙には, 微積分と線形代数の問題が計 5 問ある。

総ページは表紙を入れて 6 ページである。

2 解答用紙は 5 枚 (表面)である。解答 はすべて問題番号と 同じ番号の解答用紙の所定の場所に記入すること。

3 下書用紙は,各受験者に 2 枚 である。

4 受験番号 は, すべての解答用紙(1箇所), 下書用紙(1箇所)の 所定の欄に必ず記入すること。

5 試験終了後は, 解答用紙の左にある番号の順に並べること。

6 配布した解答用紙, 下書用紙は持ち出してはならない。

1

(2)

問題

[1] 以下の問いに答えよ。

(1) 関数ex, sinx, log(1 +x) をそれぞれ x = 0 のまわりでテイラー展 開せよ。

(2) 積分

0

xex2dxを求めよ。

(3) 関数f(x, y) = x33xy+y3の極値を求めよ。

2

(3)

[2] 以下の問いに答えよ。

(1) 積分

0

0

e(x2+y2)dxdy を求めよ。

(2)

0

ex2dx=

√π

2 であることを示せ。

(3) 積分I(c) =

0

ex2cos 2cx dx について,dI(c)

dcc, I(c)を用い て表せ。

(4) 積分I(c)を求めよ。

3

(4)

[3] R上の微分可能な関数 f(x)がf(0) = a, f(x) < a (0 < x 5 1), f0(0)6= 0を満たすとする。以下の問いに答えよ。

(1) f0(0) <0であることを示せ。

(2) 関数g(x)を次のように定める。

g(x) =









−f0(0) (x= 0)

a−f(x)

x (x >0) このとき,g(x)はx=0で連続であることを示せ。

(3) あるC >0が存在して,

a−f(x)=Cx (05x51) が成立することを示せ。

4

(5)

[4]複素ベクトル空間V のベクトルの組{a1,a2,· · · ,an}V 上の線形変 換fを考える。ただし,a1,a2,· · · ,anはいずれも零ベクトルではないと する。以下のそれぞれの命題について,正しければ証明を与え,誤りで あるならば反例をあげよ。

(1) {a1,a2,· · · ,an}が一次独立であるならば,{f(a1), f(a2),· · · , f(an)} も一次独立である。

(2) {f(a1), f(a2),· · · , f(an)}が一次独立であるならば,{a1,a2,· · · ,an} も一次独立である。

(3) λ1, λ2,· · · , λnfの相異なる固有値であり,aiλiに対する固有 ベクトルであるならば,{a1,a2,· · · ,an}は一次独立である。

5

(6)

[5] (m+n)次正則行列A

A= [

P Q

tQ R ]

のように区分けされているとする。ただし,Pm次正方行列,Qm×n行列,Rは対称なn次正則行列,tQQの転置行列である。この とき,以下の問いに答えよ。

(1) (m+n)次正方行列M

M = [

Em −QR1

O En

]

とおく。ただし,Ekk次単位行列,Oはすべての成分が0であ るn×m行列とする。このとき,行列Mは正則行列であることを 示せ。

(2) M AtMB =P −QR1tQ, O, tO, Rを用いて表せ。

(3) |A|=|B| |R|となることを示せ。

(4) (M AtM)1を求め,

A1 = [

B1 −B1QR1

−R1tQB1 R1+R1tQB1QR1 ]

であることを示せ。

6

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

問題Ⅰ 問1 2点 ・「尊皇攘夷」は不可 問2(基準の合計16点→13点満点) 〔生産力の変化①〕鉄製農具の使用 2点 〔生産力の変化②〕牛耕の普及 2点 〔農業経営の変化①〕小家族による農業がおこなわれた 2点 〔農業経営の変化②〕(農業において)氏族/一族の統制が緩んだ 1点 〔経済的変化①〕青銅貨幣/銅銭の使用 2点 

[r]

分析の目的 y 中国企業による旺盛なR&D投資の国内企業の成長への寄与 を検証する。 y 外資企業の国内企業への波及効果を以下の観点から検証す る。 (1)外資企業の所有形態:国内企業との合弁 VS 完全外資か (2)外資企業の出資元国:香港・マカオ・台湾系 VS その他地域 (主にOECD (3)外資企業の活動内容:知識生産活動 VS 生産活動 y

[r]

⑶ A: I heard you went to Tokyo last week.. I met my brother living