• Tidak ada hasil yang ditemukan

問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "問題"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章 を 読 んで

︑ 後 の 問 い︵

︶ に答 え よ

︒︵ 配 点

本と 明 治以 降

︑ ほ と ん どの 学 問 の 基 礎が 西 洋 に 根 ざ すよ う に な る と

に 書 物 と いう も の 扱 い も

︑ 西 洋 の そ れ か︑ あ る い は 近 代 の 活 版 印 刷 の そ れ に よ っ て 事 足 れ り と す る よ う に な り︑

に 日 本 の 古 典 を 考 え る 上 で の 根 底 と も な る

﹁ 和 本

﹂ に 関 す る 興 味 は 狭 ま る 一 方 と な っ

︒ 英語 は 読 め て も

︑変 体 仮 名 や 漢字 の 草 書 体 は 読む 必 要 は な い とい う 読 書 人 が︑ 既 に 当 た り 前と っ た今 日

︑ ま し て 大 学 生 の ほ と ん ど が 平 成 生 ま れ と な っ た 以 上

︑﹁ 和 本

﹂ と い う 言 葉 自 体 が

︑も や 何が し か の 説 明 をつ け な い と 通用 し な く な っ てし ま っ た の は 当然 か も し れ ない

︒ 中 国 の

﹁ 唐 本

﹂︑ 韓 国 の

﹁ 朝 鮮 本

︵ 韓 本

︶﹂

︑西 洋 諸 国 の

﹁ 洋 書

﹂に 並 ぶ 名 称 と し て

︑ 日 本 の

﹁和

﹂ があ る

︒ そ れ も 古く は 奈 良 朝 から 近 く は 十 九 世紀 末 辺 り を 境 に︑ 近 代 活 版 印刷 の 本 に と っ て代

れ るま で

︑ い わ ゆ る手 漉 き の 和 紙を 用 い

︑ 木 版 印刷 の 技 法 を

て出 版 さ れ た

﹁板 本

﹂ と

︑ 手 書き ま まの

﹁ 写 本

﹂ と

︑大 ま か に は 二通 り の 姿 で

営 々と 作 ら れ 続 け た︒ 明 治 に 入 って も 十 年 代 ま では し ろ和 本 の 姿 を と るも の が 普 通 であ り

︑ 大 方

︑ 日清 戦 争 前 後

︵ 明治 二 十 七

︿ 一八 九 四

︱ 二 十八

︶ から

︑ 近 代 活 版 印刷 本 と の

︑ はっ き り し た 交 代が 見 ら れ る

代以 ンフ 書 物に 限 ら ず

︑ 姿 や形 と 内 容 が 互い に 規 制 し 影 響し あ う の は 当 然の こ と で

︑ その 意 味 で は 文 化の

般 的な 近 代 化 は

︑ 書物 が 文 化 伝 播の 中 心 的 媒 体 であ る 限 り

︑ こ のよ う な 交 代 をま っ て 初 め て 現実 し たも の と 考 え る べき か と も 思 う︒ と いう こ と は

︑ 近 代以 前 の 日 本 を考 え る 上 に お いて は

︑ 最 も 基 本的 な 文 化 の

イン フ ラ と も 言 うべ も のが

﹁ 和 本

﹂ な ので あ る

︒ そ の﹁ 和 本

﹂ に つ いて の 基 本 的 な理 解 が

︑ い わ ゆる 本 好 き の 間 でも ほ と ん ど 共有 さ れ 難 く な って る

︒世 界 に 冠 た る 神保 町 の 二 百 軒を 超 す と い う 古書 店 街 を ブ ラ つい て み て も

︑和 本 を 扱 う 量 の激 ぶ りは 一 目 瞭 然

︑ 和本 の み の 専 門店 と 言 え ば 大 屋書 房 一 軒 の み

︒漢 籍 専 門 の 山本 書 店 も 壁 面 の半

は 活版 本

︵ 業 界 で は 普 通 に﹁ 洋 本

﹂ と い う

︶︒ 稀 覯 書 に 名 だ た る

︵ 初 め て 一 点 で 一 億 を 超 す 値 付 を した 本 屋 さ ん

︶ 玉英 堂 も 二 階 だけ

︑ 大 老 舗 の 一誠 堂 で さ え

︑ 二階 の ほ ん の

イチ グ ウ を 占 め るの

︑ とい っ た あ り さ まは

︑ そ の ま ま絶 滅 危 惧 種 に 登録 さ れ て 然 る べき で あ ろ う

︒ 要 する に 平 成 の 今 日︑

﹁ 和 本

﹂ に 関 わ る の は 何 と か そ れ を 飯 の 種 に す る 業 者 か

︑ 変 り 者 の オ タ ク

︑ 古典 研 究 者 し か いな い の が 実 情と し て も

︑ そ の業 者 は 前 述 の 通 り 寥 々 然

︑ オ タ ク は 初 め か ら な いか ら こ そ の 存 在︑ 辛 う じ て 研究 者 の 世 界 だ けは と み る と

︑ これ ま た 絶 対 量の 少 な さ ゆ え の価

コウ ト ウ に 煽 ら れて

︑ た だ 天 を仰 ぐ の み

ひ たす ら 活 字 の 翻 印本 に 頼 る か

︑少 し ま し で も 電子 報 頼み で モ ニ タ ー 上に 影 を 追 い 求め る だ け で 能 事終 わ れ り と せ ざる を 得 な い あり さ ま

︑ ま さ しく の

メイ ウ ン は こ こ に尽 き 果 て ん とし て い る の で ある

戸観 近 年︑ 歳 相 応 に 講 演 の 要 請 も あ る が

︑﹁ 大 勢 五 転

﹂ と い う 演 題 を 掲 げ る こ と が 多 い

明 治 以 来 の

――

国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部

(2)

代 人の 江 戸 観 に は五 度 の 変 転 が 認め ら れ る の で はな い か と す るも の だ が

︑ 実 はこ れ こ そ が

﹁ いま

︑ ぜ 和本 か

﹂ と い う問 い へ の 直 接 の答 え と な る は ずと 思 う の で 略述 す る

︒ 五 と いう 数 は 大 方 明 治以 の 年号 の 数 に 拠 るも の で

︑ 安 直 とい え ば 甚 だ 安 直だ が 御 勘 弁 願い た い

㈠ は明 治 期

︒ 端 的に 言 え ば

︑ 日 本の 近 代 化 は 江 戸を い か に 払 い棄 て る か に あ り︑ こ の 江 戸 否 定の 題 は以 降

︑ 日 本 近代 の 基 調 音 と なり 続 け る

︒ た だし

︑ そ れ を 考え た 当 人 は 物 理的 に 江 戸 生 ま れな

︵福 沢 諭 吉

・ 坪内 逍 遙・ 明 治 の 元 勲 みな 然 り

︶︑ い わ ば 頭 まで ど っ ぷ り の 江戸 人 が 自 分 の 中の 戸 を否 定 す る と いう 強 烈 な

の 時 代 で あ った

㈡ は 大 正期

︒ 江 戸 否 定 にも 干 の余 裕 が 生 じ

︑ 趣 味 的 な 江 戸 理 解 は

カ ン ゲ イ さ れ 始 め る

︵ 泉 鏡 花

・ 永 井 荷 風

・ 谷 崎 潤 一 郎

︶︒ は 昭和 戦 前

︒ 六 十 歳以 下 の 国 民 がみ な 近 代 の 生 まれ で

︑ よ う やく 江 戸 を 客 観 視で き る よ う に なり

戸 は学 問 の 対 象 と な っ た

︵ 穎 原 退 蔵

・ 山 口 剛 な ど

︶︒ そ し て㈣ は 昭 和 戦 後

︒実 は こ こ か ら が 問 題

の だが

︑ 戦 後 民 主主 義 の 華 や か な開 幕 は

︑ 人 々 の脳 裡 か ら 江 戸回 帰 の 危 惧 を 消し 去 り

︑ あ る 種の

戸 評価

・ 江 戸 理 解が 始 ま る

︒ そ れは 江 戸 の 中 に 近代 の 萌 芽 を 探し

︑ そ れ の み を評 価 す る と い う︑

臭 い

の 出発 で あ る

︒ ピ ンセ ッ ト と ル ー ペで 虱 つ ぶ し に︑ ま ず は 洋 学 者の

︑ 次 に 井 原 西 鶴

︵ 寛 永 十 九 年

︿ 一 六 四 二﹀

︱ 元 禄 六 年

︿ 一 六 九 三

﹀︶ の リ ア リ ズ ム

・ 近 松 門 左 門

︵ 承 応 二 年

︿ 一 六 五 三

︱ 享 保 九 年

︿ 一 七 二 四

﹀︶ の ヒ ュ ー マ ニ ズ ム

︑ そ し て 庶 民 の 文 学

・町 の 文化 の 言 挙 げ は

︑例 え ば 中 学 や高 校

︑ ひ い て は大 学 で も 教 科 書の 江 戸 の 部 を開 け ば 一 目 瞭 然で り

︑そ の ま ま 現 代 に至 る と い っ ても ほ と ん ど 過 言で は な い

そ して よ う や く

㈤ の平 成 と な る

︒思 え ば 戦 後 の 四十 年 間 は 世 界 史的 に も い わ ゆる

﹁ 近 代

﹂ の

セイ ュ ウな 進 展 の 結 果

︑諸 々 の 欠 陥 を

ロ テ イ し

︑ そ の反 省 に も 迫 られ る こ と に な り︑ 気 の 早 い 向 きは

々 と 近 代 の 終 焉 を 口 に し

︑ ポ ス ト 近 代 の 方 途 を 探 る こ と が 説 か れ 始 め た

︒ そ の 結 果 江 戸 観 に も 目 すべ き 展 開 が 生 じ る

︒ つ ま り

﹁近 代 主 義 的 江 戸 理 解

﹂ を 転 じ て︑

﹁ 江 戸 に 即 し た 江 戸 理 解

﹂の 要 性に 目 覚 め た の であ る

︒ こ れ まで の よ う に

︑ 近代 の 側 か ら 近 代に 都 合 の よ い部 分 だ け を 採 り上 る ので は な く

︑ で きる だ け 江 戸 人の 目 で 江 戸 を 眺め

︑ そ れ が 近 代に と っ て 都 合が よ か ろ う が 悪か う が︑ ま ず は 江 戸 の総 体 を 過 不 足な く 眺 め て み よう と す る 姿 勢 の重 要 性 に 気 づい た も の と い えば か ろう

︒ そ れ は 江 戸を 近 代 側 か ら見 る 目 と 共 に

︑も う 一 つ の 目 を︑ い わ ば 複 眼的 な 江 戸 理 解 の目 も つこ と を 意 味 す る︒ 平 成に 入 る ま で の 近代 は

︑ い わ ば近 代 の 青 年 期 だっ た の で は な かろ う か

︒ 他 を省 み て 自 分 に 都合 よ い部 分 だ け を 評 価す る と い う 姿勢 は

︑ ま さ し く青 年 期 特 有 の 単眼 的 自 分 勝 手な 精 神 構 造 そ のも で あり

︑ 平 成 を 迎 えた 今

︑ 近 代 はよ う や く 成 熟 期に さ し か か っ て︑ 複 眼 的

・ 立体 的 な 江 戸 理 解に 覚 めた も の と 思 う

一 九六

〇 年 代 以 降

︑何 度 か 江 戸 ブー ム ら し き も のは あ っ た

︒ そ れは お お よ そ

︑江 戸 と 近 代 と の同 性 を探 る と こ ろ か ら発 想 さ れ て いた よ う に 思 う

︒し か し

︑ し ょ せん 同 質 性 を 言い 立 て て い る 限り

︑ つ まで た っ て も 青 臭い 近 代 主 義 の克 服 は 不 可 能 では な い だ ろ う か︒ 本 当 の と ころ

︑ 江 戸 は 近 代と

――

(3)

は 違 う︒ そ の そ れ ぞ れの 本 質 的 な 違い を 正 当 に 評 価で き て 初 め て

︑正 し い 意 味 での 近 代 の 成 熟 が予 定 さ れる は ず で あ り

︑そ の 鍵 の 一 つは

︑ ま さ し く

﹁和 本

﹂ と い う もの の 正 確 な 理解 に あ る は ず であ る

︒ こ こで よ う や く 始 めに 戻 る こ と にな る

︒﹁ 和 本

﹂ は 江 戸 理解 の イ ン フ ラそ の も の な の であ る

︒﹁ 和 本

﹂ は江 戸 の 人 間 の 生活 文 化 の あ りと あ ら ゆ る 領 域に わ た っ て 存 在す る

︒ だ か らこ そ

︑ 江 戸 を 江戸 に 即 して 理 解 す る に は︑ 今 の と こ ろ︑

﹁ 和 本﹂ を 用 い る の が最 も 効 果 的 であ る と 断 言 で きる

︒ 近 代人 は 書 物 と い えば そ の 内 容 のみ を 取 り 出 し て考 え が ち だ が

︑そ れ こ そ 近 代主 義 的 早 と ち りと い え よう

︒ 書 物 は

﹁ 物﹂ な の で あ る

︒﹁ 和 本

﹂ は ま ぎ れ も な い 江 戸 時 代 そ の も の を 示 す 遺 物 で あ る

︒ 例 え ばこ こ に

﹃ 奥 の 細道

﹄ の 江 戸 時代 の 板 本

︵ 元 禄十 五 年

︿ 一 七

〇二

︶ 刊

︶ と

︑そ の 岩 波 文 庫 本と

古 典 大 系﹂ の 註 釈 本 が あ る と し よ う

︒ど れ も 本 文 は 一 緒 だ が

板 本 は 元 禄 十 五 年 そ の も の で あ り

︑ 岩波 文 庫 本 は 昭 和三 十 七 年

︑ 大系 本 は 昭 和 三 十四 年 の も の で ある

︒ そ し て 板本 を 掌 に 乗 せ た時

︑ ま ぎ れも な く 元 禄 十 五年 が 掌 の 上 に在 る

︒ タ イ ム

・マ シ ー ン は な くと も

︑ 江 戸 が︑ 元 禄 十 五 年 が掌 の 上 に来 て く れ て い る︒ そ の 元 禄 十五 年 の

﹁ 和 本

﹂か ら 得 ら れ る だけ の 情 報 を

︑手 触 り ま で 含 めて す べ て得 尽 し た 時

複眼 的 な 江 戸 理解 に 初 め て 近 づい た と 考 え ら れな い だ ろ う か︒ 活 字 本 や 電 子情 報 は 掌の 上 の 江 戸 の 感触 を 全 く 伝 えて は く れ な い

︒た だ し 活 字 本 や電 子 情 報 を 全く 無 視 す る こ とも 現 在 では と う て い 無 理な こ と で あ ろう

︒ そ の 場 合 も︑ ま ず は 手 触 りま で 含 め た

﹁和 本

﹂ の す べ てを 味 わ う術 を 身 に つ け た上 で

︑ 電 子 情報 に 向 か う べ きで あ る と い う だけ の こ と な ので あ る

︵ 中 野 三 敏

﹁ 和 本 の すす め

︱ 江 戸 を読 み 解 く た め に﹂

︵ 注

︶ イ ン フ ラ⁝ イ ン フ ラ スト ラ ク チ ャ ー の略

︒ 土 台

︑ 基 盤︑ 下 部 構 造 の意

※ 問題 作 成 に あ た り︑ 本 文 を 一 部改 変 し た

―― ︒

(4)

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢字 に 直 せ

︒ 解 答は 解 答 用 紙 の所 定 欄 に 読 み やす い は っ き り した 楷書 体 で 書 く こと

︒ 解 答 番 号 は

イ チ グ ウ

コ ウ ト ウ

メ イ ウ ン

カ ン ゲ イ

セ イ キ ュ ウ

ロ テ イ 空

に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜' の う ち か らそ れ ぞ れ 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! 必 然 的

"

心 理 的

# 消 極 的

$ 一 時 的

% 積 極 的

&

論 理 的

' 科 学 的

! 逆 説 的

"

本 能 的

# 強 制 的

$ 多 面 的

% 相 対 的

&

本 質 的

' 一 面 的 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 自 己 愛 的 江 戸肯 定

"

自 己 嫌 悪 的 江戸 肯 定

# 非 人 道 的 江 戸肯 定

$ 現 実 逃 避 的 江戸 否 定

% 近 親 憎 悪 的 江戸 否 定

&

時 代 錯 誤 的 江戸 否 定

――

(5)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 実 証 的 江 戸 理解

"

学 術 的 江 戸 理解

# 懐 古 的 江 戸 理解

$ 中 央 集 権 的 江戸 理 解

% 近 代 主 義 的 江戸 理 解

&

民 主 主 義 的 江戸 理 解 傍

線 部 ﹁ 営 々 と

﹂ の 意 味 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答番 号 は

! こ そ こ そ と

"

ど う ど う と

# い そ い そ と

$ こ つ こ つ と

% あ っ さ り と

&

だ ら だ ら と 傍

線 部

﹃ 和 本

﹄﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答番 号 は

! 現 代 で も

︑ 読書 人 で あ れ ば 変 体 仮 名 や 漢 字 の 草 書 体 を 読 む 必 要 が あ る た め

︑﹁ 和 本﹂ の 需 要 は 高 ま っ て いる

"

﹁ 和 本﹂ は 昭 和 十 年代 の 活 版 印 刷 に よ る 書 物 に と っ て 代 わ ら れ た た め

︑ 現 代 で は 通 用 し な い 用 語 に な っ てし ま っ た

#

﹁ 和 本﹂ と い う 名 称 は

︑ 中 国 の 旧 唐 書

︑朝 鮮 半 島 の 朝 鮮 本

︑ 西 洋 諸 国 の 洋 書 に 並 ぶ 名 称 と し て 用 い ら れ てい る

$

﹁ 和 本﹂ は 奈 良 時 代 から 作 ら れ て お り

︑ 手 漉 き の 和 紙 に 書 写 す る 以 前 の 木 簡 や 土 器 に 記 さ れ た 記 録 も 含 めて

﹁ 和 本

﹂ とい う

%

﹁ 和 本﹂ に は 手 漉 き の 和 紙 を 用 い︑ 手 で 書 き 写 す 写 本 と

︑ 木 版 印 刷 の 技 法 で 出 版 す る 板 本 の 二 種 類 が あ る︒

&

近 代 活 版 印 刷 本 が 登 場 し て か ら は

︑ 手 漉 き の 和 紙 に 変 体 仮 名 や 漢 字 の 草 書 体 で 記 さ れ る

﹁ 和 本

﹂が 書 物 の 基 本 的形 態 と な っ た︒

――

(6)

傍 線 部

﹁ ひた す ら 活 字 の 翻印 本 に 頼 る か

︑少 し ま し で も電 子 情 報 頼 み でモ ニ タ ー 上 に 影を 追い 求 め る だ け

﹂ と 著 者 が 嘆 く 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 活 字 本 や 電 子情 報 は 西 洋 から 導 入 さ れ た 近代 主 義 的 枠 組 みの 産 物 で あ るた め

︑ 日 本 独 自の 文 化 と は か け 離れ て い る か ら︒

"

活 字 本 や 電 子情 報 は 和 本 のも つ 江 戸 時 代 の感 触 を 全 く 伝 えて く れ ず

︑ 江戸 時 代 そ の も のを 江 戸 に 即 し て 理解 す る の が 難し い か ら

# 活 字 本 や 電 子情 報 は 和 本 のも つ 江 戸 時 代 の感 触 を 全 く 伝 えて く れ な い が︑ 情 報 化 が 進 む現 代 に お い て は それ ら を 利 用 する し か な い か ら︒

$ 活 字 本 や 電 子情 報 は 和 本 のも つ 江 戸 時 代 の感 触 を 全 く 伝 えて く れ な い が︑ 和 本 が 入 手 不能 と な っ た 現 代 にお い て は 仕 方が な い か ら

% 和 本 に 書 か れた 江 戸 時 代 の文 字 は

︑ 活 字 本で は ま っ た く 異な る 表 記 に なる と と も に

︑ そこ に 記 さ れ た 内 容も 一 部 変 化 する か ら

&

和 本 に 書 か れた 江 戸 時 代 の文 字 は

︑ ス キ ャナ ー で は 読 み 取り に く く

︑ モニ タ ー で は 影 のよ う に し か 映 ら ない か ら

︒ 傍

線 部

﹁ 明 治 以 来 の 近 代 人 の 江 戸 観

﹂ に あ て は ま る 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ちか ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 明 治 期 に 福 沢諭 吉 ら に よ って 否 定 さ れ た 江戸 文 化 は

︑ そ の後 の 時 代 に 再評 価 さ れ る こ とが な い ま ま

︑ 現 代を 迎 え る に 至っ た

"

昭 和 戦 前 に は︑ 六 十 歳 以 下の 国 民 が 江 戸 文化 を 知 ら な い 世代 と な っ て しま い

︑ 文 化 の 継承 が 困 難 に な っ た︒

# 昭 和 戦 後 に な っ て 初 め て

︑ そ れ ま で た と え 趣 味 的 で あ っ て も 否 定 さ れ 続 け て き た 江 戸 評 価

・ 江 戸 理 解 の見 直 し が 行 われ た

$ 平 成 の 江 戸 理解 は

︑ 情 報 科学 の 発 展 に よ って 明 ら か に な った 歴 史 上 の 欠陥 を 修 正 す る こと か ら 始 ま っ た

% 平 成 に 入 る と江 戸 と 近 代 の同 質 性 を 探 り

︑そ の 本 質 的 な 共通 点 を 高 く 評価 す る と い う 江戸 理 解 が 行 わ れ た︒

&

江 戸 観 が 最 も大 き く 転 換 する の は 平 成 を 迎え て か ら で あ り︑ 江 戸 と 近 代の 本 質 的 な 違 いが 正 当 に 評 価 さ れる よ う に な った

――

(7)

傍 線 部

﹁ 板 本 は 元 禄 十 五 年 そ の も の

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ちか ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 元 禄 十 五 年 に近 代 活 版 印 刷の 技 法 を 以 て 出版 さ れ た 板 本 は︑ ま ぎ れ も ない 江 戸 時 代 そ のも の を 示 す 遺 物 であ る と い う こと

"

元 禄 十 五 年 に手 漉 き の 和 紙に 手 書 き で 写 され た 板 本 は

︑ まぎ れ も な い 江戸 時 代 そ の も のを 示 す 遺 物 で あ ると い う こ と

# 元 禄 十 五 年 に木 版 印 刷 の 技法 を 以 て 出 版 され た 板 本 は

︑ まぎ れ も な い 江戸 時 代 そ の も のを 示 す 遺 物 で あ ると い う こ と

$ 板 本 に 書 か れた 内 容 は 出 版 年 に よ っ て 異 な る た め

︑﹃ 奥 の 細 道﹄ で は 最 善 の 本 文 を 有 す る 元 禄 十 五 年 刊 行本 を 重 視 す べき だ と い う こ と︒

%

﹃ 奥 の細 道

﹄ の 場 合

︑元 禄 十 五 年 刊 行 の 板 本 と 現 代 の 活 字 本 と で は 本 文 が 変 わ ら な い た め

︑ よ り 古 い 板 本 を重 視 す べ き だと い う こ と

&

元 禄 十 五 年 刊行 の 板 本 は その 当 時 の 口 語 表現 で 記 さ れ て おり

︑ 当 時 の 文化 を 理 解 す る には 最 適 な 遺 物 で ある と い う こ と︒ 傍

線 部

﹁ 複 眼 的 な 江 戸 理 解

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ選 べ

︒ 解 答 番 号は

! 江 戸 時 代 の 文学 作 品 は

︑ 作品 内 容 の 理 解 と︑ 板 本 に 関 す る書 誌 学 的 知 識を も っ て 初 め て理 解 で き る と い うこ と

"

江 戸 時 代 の 文学 作 品 は

︑ 江戸 時 代 刊 行 の 板本 と 昭 和 の 活 字本 と の 二 種 類を 読 ん で 初 め て理 解 で き る と い うこ と

# 江 戸 時 代 の 文学 作 品 は

︑ 江戸 時 代 刊 行 の 板本 と 電 子 情 報 で公 開 さ れ て いる 内 容 を 把 握 して 初 め て 理 解 で きる と い う こ と︒

$ 板 本 は 江 戸 を江 戸 に 即 し て理 解 す る こ と を可 能 に す る た め︑ 個 人 の 偏 った 読 み で は な く︑ 複 数 の 読 み の 可能 性 を 提 示 する と い う こ と

% 江 戸 時 代 を 近代 側 か ら 眺 める と と も に

︑ 江戸 を 江 戸 に 即 して 理 解 し た うえ で

︑ 江 戸 と 近代 の 同 質 性 を 正 当に 評 価 す る こと

&

江 戸 時 代 を 近代 側 か ら 眺 める だ け で は な く︑ 江 戸 を 江 戸 に即 し て 理 解 した う え で

︑ 江 戸と 近 代 の 本 質 的 な違 い を 正 当 に評 価 す る こ と

――

(8)

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 近 代 主 義 的 な江 戸 理 解 を

"

江 戸 に 即 し た江 戸 理 解 を

# 近 代 の 終 焉 期に み る 江 戸 観

$ 近 代 の 青 年 期に み る 江 戸 観

% 昭 和 の 江 戸 理解 の 目 覚 め

&

平 成 の 江 戸 理解 の 欠 陥 と 反省 空

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 鍵 は 近 代 主 義の 成 熟

"

鍵 は 江 戸 の 生活 文 化

# 鍵 は 内 容 の 正し い 理 解

$ 鍵 は 和 本 の 正確 な 理 解

% 鍵 は 江 戸 の 歴史 の 理 解

&

鍵 は 電 子 情 報と の 融 合

――

(9)

本 文 の 内 容 に 合致 す る も の を︑ 次 の!

〜( の う ち から 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 平 成 に な り

︑ポ ス ト 近 代 の方 途 を 探 る こ とが 説 か れ 始 め

︑複 眼 的

・ 立 体的 に 江 戸 を と らえ る 近 代 主 義 的 江戸 理 解 が 広 まっ た

"

昭 和 の 江 戸 ブー ム で は

︑ 変体 仮 名 や 漢 字 の草 書 体 の 見 直 しが 図 ら れ

︑ 神保 町 の 古 書 店 街も 本 好 き で 賑 わ って い た

# 和 本 は 江 戸 時代 の 特 定 の 階級 に し か 流 布 しな か っ た も の であ り

︑ 江 戸 の人 間 の 生 活 文 化す べ て を 理 解 す るた め に は 不 十分 な も の で あ る︒

$ 近 代 人 は 書 物の 理 解 に 際 し︑ 内 容 理 解 を 重視 し て い る が

︑和 本 が 江 戸 時代 の 遺 物 と な った 以 上

︑ 仕 方 が ない こ と で あ る︒

% 明 治 に 入 っ てか ら

︑ 和 本 の姿 を と る も の は消 滅 し て し ま い︑ 現 在 は 活 版印 刷 に よ る 書 籍し か 存 在 し て い ない

&

平 成 の 江 戸 理解 の 方 法 は

︑そ れ 以 前 と 異 なり

︑ 江 戸 の 総 体を 過 不 足 な く眺 め て み よ う とす る 姿 勢 に 大 き く転 換 し た

︒ ' 活 字 本 や 電 子情 報 か ら 江 戸の 作 品 を 理 解 する 際 に は

︑ 和 本の す べ て を 理解 し た う え で それ ら を 利 用 す る こと が 推 奨 さ れる

︒ ( 活 字 本 や 電 子情 報 か ら 得 られ る 内 容 は

︑ 和本 が も た ら す 量に と う て い 及ば な い た め

︑ 和本 文 化 の 継 承 と 発展 に は 不 必 要な も の で あ る

――

(10)

次 の 文 章 を 読ん で

︑ 後 の 問 い︵

︶ に答 え よ

︒︵ 配 点

西 洋で は

﹁ 錬 金 術﹂ と い う

︑ 近 代化 学 の 萌 芽 と なっ た 技 術 に おい て

水 銀 は 格別 の 存 在 と な り︑

科 学 技術 の 発 展 を 牽引 し て い く

︒ 金で は な い 素 材 から 金 を つ く り出 す

︑ そ ん な 非科 学 的 な

︑ し かし

︑ 現 在 もど こ か 人 々 を幻 惑 す る 技 術 こそ

︑ 錬 金 術 で ある

サ ギ の よう な

︑ あ る い は魔 術 の よ う な 技術

錬 金 術

﹂ が

︑近 代 化 学 の 黎明 期 に 中 心 的 な 役 割 を 担 っ た こ と は

論 を ま た な い

︒ 水 銀 は そ の な か で き わ めて 重 要 な 役 割 を果 た し た

︒ 錬 金術 の 歴 史 は 古 く︑ そ の 分 布 もヨ ー ロ ッ パ に とど ま ら ず 中 東︑ イ ン ド

︑ 中 国と

︑ 多 く の 文 明の 分 布 と一 致 す る

︒ 最 古の 錬 金 術 師 の存 在 は

︑ 紀 元 前

年 ご ろの 古 代 エ ジ プ トま で さ か の ぼ る︒ 錬 金術 師 の 目 的 は 大き く つ あ り︑ ひ と つ 目 は 卑金 属

︵ か つ ては 貴 金 属 に 対 した 言 葉 で

︑ 金

・銀 以 外 の金 属

︒ 現 在 は 空気 中 で 容 易 に酸 化 さ れ る 金 属の 総 称

︶ を 金に か え る

﹁ 賢 者の 石

﹂ の 入 手

︑ つ 目 が不 老 長 寿 の 薬

︵中 国 で は 仙 丹︑ ヨ ー ロ ッ パ では エ リ キ サ

︶の 獲 得

︑ そ し て最 後 が 万 物 を 溶か す 溶 媒﹁ ア ル カ ヘ ス ト﹂ を 手 に す るこ と で あ っ た

︒彼 ら は

︑ 金 を含 め た あ ら ゆ る金 属 は 水 銀 と 硫黄

︑ 塩 の 物 質 で で き て いる と 考 え

︑ とく に 水 銀 に 特 別な 意 味 を 見 出し た

︒ そ れ は

︑こ の 金 属 が 流 動性 を 有 する た め で あ り

︑水 銀 こ そ 金 を産 み だ す 別 格 の存 在 で あ る と位 置 付 け た

︒ 古 代エ ジ プ ト の 錬 金術 は や が て

︑ロ ー マ 帝 国 に 伝え ら れ る

︒ とく に ロ ー マ 人 は真 っ 赤 な 硫 化 水銀 バ ー ミ リ オ ン︶ を 好 み

︑ 部屋 中 の 壁 に 赤 を 塗 っ て 装 飾 し た

︒ こ の 時 代 を 代 表 す る 博 物 学 者 プ リ ニ ウ ス は︑ そ の 著 書 の なか で

︑ ロ ー マが 毎 年 ト ン の水 銀 を 輸 入 し てい る こ と

︑ また

﹁ 水 銀 は 万 物の 毒

﹂ であ る が

︑﹁ 金 を 製 錬 す る の に

コ ウ テ キ

﹂ な 存 在 で あ る と 書 き 残 し て い る

︒ や が て

︑ ロ ー マ 帝 国 の 衰退 と と も に 錬 金術 も 廃 れ て いく が

︑ 紀 元

年 ご ろ ロ ーマ か ら 逃 れ た 反体 制 派 の キ リ スト 教 徒 ネス ト リ ウ ス 派 にそ の 技 術 は 温存 さ れ

新 た な天 地 を 見 出 す︒ イ ス ラ ム 圏 とな っ た 中 東 で ある

︒ ア ラブ を 代 表 す る錬 金 術 師 で あ るゲ ベ ル は

︑ 万 物を 火 と 土

︑ 水︑ 空 気 の 元 素か ら な る と し

︑そ の 組 み合 わ せ で 水 銀と 硫 黄 が で き ると し た

︒ そ し て︑ 特 別 な 流 動性 金 属

﹁ 水 銀

﹂こ そ

︑ す べ て の金 属 を 産み だ す 第 五 元 素 と し た︒ も う 人 の ア ラ ブ を 代 表 す る 錬 金 術 師 ラ ゼ ス

︵ ア ッ

・ラ ー ズ ィ ー

︶ は

︑ 世界 で は じ め て アル コ ー ル を 消毒 剤 に 使 っ た 人物 だ が

︑ は や くも 金 属 水 銀 を下 剤

︑ つ ま り 薬と

し て 用い

︑ 昇 汞

︵ 塩 化 水 銀︶ を 疥 癬 の 治 療に 用 い て い る

︒ 同 時期 に は イ ン ドで も 錬 金 術 が 盛ん に な り

︑ こ こで も も っ ぱ ら水 銀 が 他 の 物 質と ど の よ う な 化学 反 応 を示 す か に 注 目 が 集 ま っ た

︒そ の な か で 水 銀 は 神 酒

﹁ ネ ク タ ル

︵ 英 語 読 み で ネ ク タ ー

︶﹂ に 変 わ る と不 死 の 薬 に な ると さ れ

︑ 現 在も こ の 地 や 中 国に は

︑ 水 銀 を使 用 し た 民 間 薬が 伝 わ っ て い る︒ 中 国で は

︑ 陰 陽 で 世界 を 説 明 す る陰 陽 五 行 説 が 独自 に 生 ま れ たが

︑ そ の 要 素 のひ と つ と し て 水銀 が 使 われ た

︒ つ ま り 世界 は

ジ ュ ヨウ す る も の と して の 陰 と

︑ そこ へ 働 き か け る陽 の 存 在 で 構 成さ れ る とと ら え ら れ た︒ 陰 と し て は 大地 や 月

︑ 女 性

︑そ し て 水 銀 が︑ 陽 と し て は 太陽 や 男 性

︑ そ して 陰 の 物質 で あ る 水 銀に 対 し て 硫 黄 があ て ら れ た

︒ 中国 で も ア ラ ブの

元 素 説 と 類似 し て

︑ あ ら ゆる 金 属 は水 銀 と 硫 黄 から な る と 考 え られ

︑ 銅 や 鉄

︑ スズ は

そ の 混 合比 が 異 な っ て 生じ る と 考 え ら れた

――

(11)

世紀 ご ろ に な る と︑ 再 び 欧 州 で錬 金 術 が 息 を 吹き 返 す

︒ 錬 金 術師 の な か に は﹃ 神 学 大 全

﹄ で名 高 い トマ ス

・ ア ク ィ ナス や 哲 学 者 ロジ ャ ー

・ ベ ー コン な ど の 名 も みえ る

︒ こ の 時期

︑ 錬 金 術 師 たち に よ って 王 水 が 発 見 され て い る

︒ 王水 と は

︑ 硝 酸 と塩 酸 を 対 の比 率 で 混 合 する と 生 成 さ れ る黄 色 の 液 体 で

︑ 他 の 酸 に は 反 応 し な い 金 を 溶 か す こ と が で き る

︒ 金 は 王 水 と 反 応 す る と︑ 可 溶 性 の 錯 体

﹂ 塩 化 金酸 と な る が

︑! 不 変 の 物 質"

と 信 じ ら れ て い た 金 が 溶 け る と い う 発 見 は

︑﹁ こ れ で 金 が つ くれ る

﹂ と い う 夢を

サ イ ネ ン させ

︑ や が て 錬 金術 の 黄 金 期 と なる

〜 世 紀を 迎 え る こ と にな る

︒ 黄 金期 の 著 名 な 錬 金 術 師 に は

﹁毒 性 学 の 父

﹂ と い わ れ る パ ラ ケ ル ス ス や

︑﹁ 鉱 山 学 の 父

﹂ と い わ れ る ゲオ ル ク

・ ア グ リコ ラ な ど が いる

︒ 両 人 と も

︑他 者 か ら 錬 金 術師 と み ら れ るこ と を 嫌 っ た とい う 共 通の 特 徴 が あ り

︑自 ら の 経 験 と観 察 か ら

︑ パ ラケ ル ス ス は 毒 性学 の 基 本 と なっ た

﹁ 用 量

︱ 応答 関 係

﹂を 残 し

︑ ア グ リコ ラ は 冶 金 技術 の 集 大 成 と され た

﹃ デ

・ レ

・メ タ リ カ

﹄ を著 す と い う

コ ウセ キ を 挙げ て い る

︒ つ づい て 登 場 す る

〜 世 紀 の 錬金 術 師 に は

︑ 誰も が 知 る

﹁ 近 代科 学 の 父

﹂ アイ ザ ッ ク

・ ニ ュー ト ン や﹁ 化 学 の 父

﹂ ロバ ー ト

・ ボ イル な ど が い る

︒前 者 は

﹁ 万 有 引力 の 法 則

﹂ を︑ 後 者 は 体 積 と圧 力 の 関係 を あ ら わ し た﹁ ボ イ ル の 法則

﹂ を 後 世 に 残し た が

︑ 彼 ら が錬 金 術 も 研 究し て い た こ と が示

す よ うに

本 物 の 科 学と 似 非 科 学 の境 界 は

︑ と き に非 常 に 曖 昧 と なる

︒ 後 年

︑ ボイ ル を 純 粋 な

﹁化 学 の 父﹂ と み な し た い化 学 団 体 は

︒ し かし

︑ 実 際 に はボ イ ル は い く つも の 論 文で 錬 金 術 に 触 れ︑ 同 時 に 金 と水 銀 の 関 係 を 究明 し て い る

︒ ま た︑ ニ ュ ー ト ン は錬 金 術 の 研 究に 多 大 な 時 間 を費 や し た た め

︑水 銀 に よ る 中毒 を 起 こ し て いた と も 考え ら れ て い る

︒ ニ ュー ト ン は 赤 い 色を 好 ん だ と され

︑ 生 涯

︑ 赤 に囲 ま れ て い た いと 望 ん だ

︒ その 結 果

︑ お そ らく

と 思 わ れ る 塗 料 で 部 屋 を 塗 り

︑ 文 字 通 り 水 銀 化 合 物 に 囲 ま れ て 生 活 し て い た こ とに な る

︒ ま た︑ ニ ュ ー ト ン によ る 錬 金 術 の実 験 が 最 高 潮 を迎 え た と さ れ る

︑正 気 が 疑 わ れ る奇 行 を しば し ば 繰 り 返 すよ う に な り

︑自 分 を 批 判 す るラ イ バ ル に 対 し異 常 な 憎 悪 を燃 え 上 が ら せ てい る

︒ そう か と 思 え ば

︑極 端 に 他 人 との 接 触 を 避 け る︑ い わ ゆ る 引 きこ も り や

︑ 不眠

︑ 消 化 器 系 の不 調 を 訴え

︑ 被 害 妄 想 も悪 化 し た

︒ これ ら の 症 状 は ニュ ー ト ン の 死 後︑ 早 く か ら 水銀 中 毒 が 原 因 であ る 可 能性 が 指 摘 さ れ

︑ 世 紀 に な ると 頭 髪 か ら 高 濃度 の 水 銀

︵ から

p pm 近 く ま で

︶ が検 出 さ れて い る

︒ 比 較的 長 寿 だ っ た ニュ ー ト ン や ボイ ル は 水 銀 で 命を 落 と し た わ けで は な さ そ うで あ る

︒ し か し︑ 不 老 長寿 を 目 指 し た 歴代 の 中 国 皇 帝や

︑ 財 政 難 で 悩ん だ イ ギ リ ス 国王 な ど の な かに は

︑ 水 銀 中 毒で 死 亡 した と 考 え ら れ るケ ー ス も 多 い︒

世 紀 の イ ギリ ス 国 王 チ ャ ール ズ 二 世 は

︑化 学 に 深 い 興 味を も ち

︑と く に 自 ら 実 験を 行 っ た

︒ 専用 の 実 験 室 ま で用 意 し た そ の 実験 内 容 は

当時 の イ ギ リ ス の財 政 難 を意 識 し て か

︑ 水銀 を 用 い た 錬金 術 そ の も の であ っ た

︒ 水 銀 中毒 の 症 状 が 深刻 化 し た 国 王 は︑ つ い に

︑ 歳 で 死 去 し

︑後 年

︑ 頭 髪 か らは

p p m の 水銀 が 検 出 さ れて い る

世紀 の イ ギ リ ス は︑

年に ロ ン ド ン で 起き た 南 海 泡 沫 事件 に 代 表 さ れる よ う な 狂 乱 の景

――

(12)

に 浮か れ た バ ブ ル期 で あ っ た が

︑こ の と き に は

﹁水 銀

︵ ク イ ック シ ル バ ー

︶ を貴 金 属 に

ヘ ン セイ

ま す﹂ と 謳 っ た 会社 が 出 現 し

︑ 巨額 の ポ ン ド が だま し 取 ら れ る事 件 も あ っ た

︒社 会 を 支 え る 金の に

︑つ ね に 水 銀 の存 在 が 見 え 隠 れす る こ と は

︑ この 元 素 の 特 徴を 顕 著 に 浮 か び上 が ら せ て い る︒ 年 に は

︑イ ギ リ ス 海 軍 の船 が 水 銀 を 運 搬中 に 船 内 で 水銀 が 漏 れ

︑ 揮 発し た こ と で 大 量の 毒 者を 出 し た

︒ 無機 水 銀 は 揮 発 して ガ ス と な り

︑肺 か ら 吸 収 され る

︒ こ の 場 合の 毒 性 は 直 接 口か 摂 取し た 場 合 よ り深 刻 と な る

︒ この と き

︑ 積 ま れて い た ブ タ やニ ワ ト リ な ど の家 畜

︑ カ ナ リ アな の 小動 物 が 死 に 絶え

︑ そ し て 乗 員も

名 が 死 亡 して い る

品へ 水 銀は 古 く か ら

ヤッ コ ウ も 知 ら れて い た が

︑ そ の多 く は 水 銀 の毒 性 を 用 い た 殺菌 作 用 で あ っ た︒ や ヒ素 も

︑ 衛 生 状態 の 劣 悪 な 環 境で は

と し て多 く の 人 命 を救 っ た と 考 え られ る

と えば 水 銀 は 世紀 に パ ラ ケ ル スス に よ っ て 梅 毒治 療 薬 と し て用 い ら れ

︑ 皮 膚病 薬 や 目 薬

︑ 点鼻

︑ 点耳 薬

︑ 利 尿 剤や

と し て も 使用 さ れ て い た

︒ し かし

︑ 過 剰 量 の摂 取 で 毒 性 を 生じ る 重 金 属 を

︑薬 と し て 過 剰摂 取 し た り 誤 飲し た り す る こ とは

︑ き に死 に 至 る ケ ース も 引 き 起 こ して い る

︒ と く に水 銀 は

︑ 世紀 に な っ て も いく つ か の! 薬"

に 化 水銀 を 含 む も のが あ っ た た め

︑不 幸 な 悲 劇 を 起こ し た

︒ た とえ ば

︑ 乳 幼 児 の歯 が た め に 利 用さ た 含水 銀 製 品 は

︑過 剰 摂 取 で 多 くの 子 ど も た ち の命 を 奪 っ た

︒こ の よ う な 商 品は い ま で は 少 なく っ てい る が

年 代 に 入 って か ら も 有 機 水銀 の エ チ ル 態で あ る チ ロ メ サー ル が ワ ク チ ンの

と し て 使 用 さ れ︑ 接 種 を 受 けた 児 童 の 自 閉 症発 症 と の 関 係が 疑 わ れ て い る︒

︵ 渡 邉 泉

﹁ 重 金 属 のは な し

︱ 鉄

︑ 水銀

︑ レ ア メ タ ル﹂

︶ 問題 作 成 に あ たり

︑ 本 文 を 一 部改 変 し た

―― ︒

(13)

傍 線 部 の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ

︒ 解 答 は 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た楷 書 体 で 書 く こと

︒ 解 答 番 号は

サ ギ

コ ウ テ キ

ジ ュ ヨ ウ

サ イ ネ ン

コ ウ セ キ

ヘ ン セ イ

ヤ ッ コ ウ 空

に入 る 語 の 組 み 合わ せ と し て 最 も適 当 な も の を

︑次 の!

&

の う ち か ら一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

!

− 消 毒 剤

− 防 腐 剤

− 下 剤

"

− 消 毒 剤

− 下 剤

− 防 腐剤

#

− 防 腐 剤

− 消 毒 剤

− 下 剤

$

− 防 腐 剤

− 下 剤

− 消 毒剤

%

− 下 剤

− 消 毒 剤

− 防 腐剤

&

− 下 剤

− 防 腐 剤

− 消 毒剤 空

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 彼 が 錬 金 術 を信 じ て い た 事実 に 共 感 す る

"

彼 が 錬 金 術 を信 じ て い た 事実 に 困 惑 す る

# 彼 が 錬 金 術 を研 究 し て い た事 実 に 敬 服 す る

$ 彼 が 錬 金 術 を研 究 し て い た事 実 に 賛 同 す る

% 彼 が 錬 金 術 を似 非 科 学 と みな し た 事 実 に 追従 す る

&

彼 が 錬 金 術 を似 非 科 学 と みな し た 事 実 に 得心 す る

――

(14)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! 王 水

"

賢 者 の 石

# エ リ キ サ

$ ア ル コ ー ル

% バ ー ミ リ オ ン

&

ア ル カ ヘ ス ト 傍

線 部

﹁ 水 銀 は 格 別 の 存 在 と な り

﹂ の 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 流 動 性 を 有 する た め

"

科 学 技 術 の 発展 を 牽 引 し てい く た め

# 近 代 化 学 の 黎明 期 に 中 心 的な 役 割 を 担 っ たた め

$ 歴 史 は 古 く

︑そ の 分 布 も 多く の 文 明 の 分 布と 一 致 す る た め

% あ ら ゆ る 金 属は 水 銀 と 硫 黄︑ 塩 の 物 質 でで き て い る た め

&

非 科 学 的 な

︑し か し

︑ 現 在も ど こ か 人 々 を幻 惑 す る 技 術 であ る た め 傍

線 部

﹁ 論 を ま た な い

﹂の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は

! 論 じ る ま で もな い

"

論 じ る こ と はで き な い

# 論 じ る 言 葉 がみ つ か ら な い

$ 論 じ る 理 由が 明 ら か で は ない

% 議 論 す る 根拠 を 与 え て は なら な い

&

議 論 す る また と な い 機 会 とな っ て い

―― る

(15)

傍 線 部

﹁ 新 た な 天 地 を 見 出 す

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! ア ラ ブ 世 界 が錬 金 術 師 活 躍の 舞 台 に な る こと

"

ロ ー マ が 毎 年 ト ン の 水 銀を 輸 入 し て い るこ と

# 古 代 エ ジ プ トの 錬 金 術 が ロー マ 帝 国 に 伝 えら れ た こ と

$ キ リ ス ト 教 徒ネ ス ト リ ウ ス派 に そ の 技 術 が温 存 さ れ た こ と

% イ ン ド で 水 銀の 変 化 し た 神酒 が 不 死 の 薬 にな る と さ れ た こと

&

中 国 で 世 界 を説 明 す る た めの 陰 陽 五 行 説 が独 自 に 生 ま れ たこ と 傍

線 部

﹁ そ の 混 合 比﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 陰 と 陽 の 混 合比

"

硝 酸 と 塩 酸 の混 合 比

# 水 銀 と 硫 黄 の混 合 比

$ 銅 と 鉄 と ス ズの 混 合 比

% 水 銀 と 硫 黄 と塩 の 混 合 比

&

卑 金 属 と 貴 金属 の 混 合 比 ' 火 と 土 と 水 と空 気 の 混 合 比 傍

線 部

﹁ 本 物の 科 学 と 似 非科 学 の 境 界 は

︑と き に 非 常 に 曖昧 と な る

﹂ の例 示 と し て 最 も適 当な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一つ 選 べ

︒ 解 答 番号 は

! ニ ュ ー ト ン とボ イ ル が と も に 錬 金 術 を 研 究 し て い た こ と は︑

﹁ 万 有 引 力 の 法 則

﹂ が 本 物 の 科 学 で あ り

︑﹁ ボ イ ルの 法 則

﹂ が 似 非科 学 で あ る と の区 別 を 難 し くし て い る

"

ニ ュ ー ト ン とボ イ ル が と も に 錬 金 術 を 研 究 し て い た こ と は︑

﹁ 万 有 引 力 の 法 則

﹂ が 本 物 の 科 学 で あ り

︑﹁ ボ イ ルの 法 則

﹂ が 似 非科 学 で あ る と の区 別 を 無 意 味に し て い る

# ニ ュ ー ト ン と ボ イ ル が と も に 錬 金 術 を 研 究 し て い た こ と は

︑﹁ 万 有 引 力 の 法 則

﹂ と﹁ ボ イ ル の 法 則

﹂ が いず れ も 本 物 の科 学 で あ る と の認 識 に 疑 義 を 投げ か け て い る︒

$ ニ ュ ー ト ン と ボ イ ル が と も に 錬 金 術 を 研 究 し て い た こ と は

︑﹁ 万 有 引 力 の 法 則

﹂ と﹁ ボ イ ル の 法 則

﹂ が いず れ も 似 非 科学 で あ る と の 認識 に 疑 義 を 投 げか け て い る

% ニ ュ ー ト ン とボ イ ル が と もに 錬 金 術 を 研 究し て い た こ と は︑ 本 物 の 科 学と 似 非 科 学 と を完 全 に 分 け る こ との 難 し さ を 示し て い る

&

ニ ュ ー ト ン とボ イ ル が と もに 錬 金 術 を 研 究し て い た こ と は︑ 本 物 の 科 学と 似 非 科 学 と を完 全 に 分 け る 必 要が な い こ と を示 し て い る

――

(16)

傍 線 部

﹁ 当時 の イ ギ リ ス の 財 政 難 を 意 識 し て か

︑ 水 銀 を 用 い た 錬 金 術 そ の も の で あ っ た

﹂ の説 明 と し て 最 も適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 財 政 難 で あ った た め 幅 広 い研 究 テ ー マ は 制限 さ れ た と 推 測さ れ る

"

財 政 難 で あ った た め 自 ら 実験 を 行 わ ざ る を得 な か っ た と 推測 さ れ る

# 財 政 難 で あ った た め 専 用 の実 験 室 を 拡 張 でき な か っ た と 推測 さ れ る

$ 財 政 難 で あ った た め 金 を つく っ て 財 政 を 立て 直 し た か っ たと 推 測 さ れ る

% 財 政 難 で あ った た め 化 学 に深 い 興 味 を も って い た こ と を 秘匿 し た と 推 測さ れ る

&

財 政 難 で あ った た め 水 銀 中毒 を 顧 み る 余 裕が な く 症 状 が 深刻 化 し た と 推測 さ れ る 空

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 錬 金 術 師 の 目的

"

水 銀 と 硫 黄 の組 成

# 科 学 と し て の錬 金 術

$ 錬 金 術 を 支 えた 思 想 家

% 錬 金 術 と

﹁ 液体 の 金 属

&

近 代 科 学 に おけ る 錬 金 術 の位 置 空

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 錬 金 術 の 黄 金期

"

王 水 発 見 の 影響

# 錬 金 術 と 関 連諸 学

$ 科 学 と 似 非科 学 の 境 界

% 錬 金 術 師 と水 銀 中 毒 の 症 例

&

水 銀 の 揮 発に よ る 中 毒 の 深刻 化

――

(17)

本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を

︑ 次 の!

〜) の う ち か ら 二## 選 べ

︒ た だ し

︑ 解 答 の 順 序 は 問 わな い

︒ 解 答 番 号は

! 金 で は な い 素材 か ら 金 を つく り 出 す 錬 金 術は 非 科 学 的 な 魔術 の よ う な 技術 で あ り

︑ 近 代化 学 の 黎 明 期 に 水銀 を 特 別 な 存在 と 位 置 づ け るこ と で 人 々 を 幻惑 し た た め

︑科 学 技 術 の 発 展を 阻 害 す る 結 果 とな っ た

"

毒 性 を 知 り な が ら 毎 年 ト ン も の 水 銀 を 古 代 ロ ー マ が 輸 入 し て い た の は

︑そ の 有 用 性 を ロ ー マ 人 が 認 識し て い た か らで あ り

︑ そ の 認識 に 異 を 唱 え て追 放 さ れ た キリ ス ト 教 徒 ネ スト リ ウ ス 派 は 新 たな 技 術 を 中 東に 伝 え た

# ニ ュ ー ト ン は錬 金 術 の 研 究 に 多 大 な 時 間 を 費 や す 中

︑﹁ 万 有 引 力 の 法 則

﹂ に 批 判 的 な ラ イ バ ル に 異 常 な 憎悪 を 燃 え 上 がら せ る 一 方 で

︑引 き こ も り や 不眠 と な り

︑ 被害 妄 想 も 悪 化 する な ど

︑ 水 銀 中 毒と み ら れ る 症状 を 示 し て い た︒

$ 古 代 中 国 で は陰 陽 で 世 界 を説 明 す る 陰 陽 五行 説 の ひ と つ の要 素 に 水 銀 が使 わ れ

︑ 水 銀 は陽 の 存 在 で あ る 太陽 や 男 性 に

︑ま た

︑ 水 銀 に 対す る 硫 黄 は 陰 の物 質 で あ る 月や 女 性 と 同 列 に配 当 さ れ て 世 界 の構 成 が 説 明 され た

% ア ラ ブ を 代 表す る 錬 金 術 師ゲ ベ ル は 火 と 土︑ 水

︑ 空 気 の 元 素 に 水 銀 を加 え て

︑ 万 物 を 元 素 と し て 捉 え︑ 一 方

︑ 錬 金術 師 ラ ゼ ス は 水銀 を は じ め て アル コ ー ル つ まり 下 剤 と し て 治療 に 用 い て い た

&

古 代 イ ン ド でも 錬 金 術 が 盛ん に な り

︑ も っぱ ら 水 銀 と 他 の物 質 と の 化 学反 応 に 注 目 が 集ま る な か で

︑ 神 酒が 水 銀 に 変 わる と 不 死 の 薬 にな る と さ れ

︑ その 後 の 伝 統 的な 民 間 薬 の 製 法に つ な が っ て い った

︒ ' 南 海 泡 沫 事 件に 代 表 さ れ る狂 乱 の バ ブ ル 期に あ っ た イ ギ リス で は

︑ 水 銀を 利 用 し て 巨 額の ポ ン ド を だ ま し取 る 事 件 も 起こ っ て お り

︑ この こ と は 水 銀 と金 が 歴 史 的 に密 接 な 関 係 を もっ て い る 事 実 を 示し て い る

︒ ( 王 水 は 他 の 酸に 反 応 し な い金 を 溶 か す こ とが で き る 液 体 で︑ こ の 液 体 の発 見 は 錬 金 術 師の 夢 に 今 一 度 息 を吹 き 込 む こ とと な り

︑ や が て

〜 世 紀 に はつ い に 黄 金 をつ く り 出 す 技 術の 完 成 期 を 迎 え るこ と に な る

︒ ) 世 紀 に な って も 塩 化 水 銀を 含 む! 薬"

が不 幸 な 悲 劇 を 起こ し

年 代 に 入 っ てか ら も 有 機 水 銀 を含 む チ ロ メ サー ル が ワ ク チ ンに 使 用 さ れ

︑ その 接 種 を 受 けた 児 童 の 自 閉 症発 症 と の 因 果 関 係が 疑 わ れ て いる

――

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

問題5答え:C: マイクロRNA RNAには、メッセンジャーRNA; mRNA、トランスファーRNA; tRNA、 リボソームRNA; rRNAの他、タンパク質をコードしないRNA(ノンコー ディングRNA; ncRNA)があります。ncRNAの中でもDNAから転写され たものが細胞内で処理理され、20-‐‑‒25塩基の⻑⾧長さになった短いRNAはマイク

問題3 ヒトのゲノムにはタンパク質をつくる 遺伝⼦子は何種類あるでしょうか? A: 約4,200種類 B: 約21,000種類 C: 約105,000種類 D: 約210,000種類 ゲノムが「⽣生命の設計図」と⾔言われるのは、DNAに刻 まれた情報をもとに、RNAが作られ、そこからタンパ ク質が作られるからです。タンパク質はゲノムの遺伝⼦子

問題1答え:A: 系統樹 1962年年、L.ポーリングとE.ズッカーカンドルは、⾚赤⾎血球を構成するタン パク質のαサブユニットのアミノ酸配列列について、ヒト、ゴリラ、イヌや イモリなどいくつかの⽣生物で調べたところ、系統的に遠い関係にある⽣生物 間では近い関係にある⽣生物間よりアミノ酸が違っている箇所が多くあるこ

問題1答え:A: 38億年年前 地球上の⽣生命はいつ、どこで、どのように誕⽣生したのでしょうか?「⽣生命 の起源」とも⾔言いますが、いくつかの説があるようです。神様によってつ くられたという説や、宇宙から⽣生命のもととなるものが地球上にやってき たという説もあります。⾃自然科学者の間では、単純な無機物が化学進化を