• Tidak ada hasil yang ditemukan

問題1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "問題1"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

問題1答え:A:  系統樹

1962年年、L.ポーリングとE.ズッカーカンドルは、⾚赤⾎血球を構成するタン パク質の

α

サブユニットのアミノ酸配列列について、ヒト、ゴリラ、イヌや イモリなどいくつかの⽣生物で調べたところ、系統的に遠い関係にある⽣生物 間では近い関係にある⽣生物間よりアミノ酸が違っている箇所が多くあるこ とを発⾒見見しました。⽣生物種間で塩基配列列やアミノ酸配列列の相同性を解析し て、それらの類縁関係を図にしたものを系統樹と呼んでいます。

図は、微⽣生物からヒトまでゲノム配列列が解読された191種類の⽣生物に共通 に⾒見見られる31個の遺伝⼦子にコードされたアミノ酸配列列を⽐比較した系統樹の 結果を⽰示しています。遠い昔には現在地球上に⽣生きている⽣生き物の共通の 祖先がいたのかもしれません。

問題2答え:D:  ダーウィン

1859年年、ダーウィンは「⾃自然選択説」を発表しました。《⽣生存に有利利な 変異異が⾃自然選択によって種に広まる環境に適応した変異異型を⾃自然が選択し て、集団に広めているように⾒見見える。》とのことです。また、1968年年に は、⽇日本の⽊木村資⽣生先⽣生が、「分⼦子進化の中⽴立立説」を発表しました。

《DNAや遺伝⼦子、タンパク質など分⼦子の世界でみられる⼤大多数の進化は、

有利利でもなく不不利利でもない、中⽴立立な変異異が偶然に集団に広まった結果起こ る。》とのことです。

かずさDNA研究所ニュースレター第54号  挑戦!あなたもゲノム博⼠士  クイズの答えと解説

⾝身近なDNAを⾒見見てみよう!(50分)

⾝身近な⾷食品(ジュース、ブロッコリー等)と、

エタノールや⾷食塩、台所洗剤などを⽤用いてDNA 抽出を⾏行行います。(各班4名程度度)中学1年年⽣生

「⽣生物の観察」修了了後にお勧めです。

⽬目的:⽣生き物には「⽣生命の設計図」であるDNA が含まれていることを学びます。

Aコース 問題1

異異なる⽣生物でも遺伝⼦子の塩基配列列やタンパク質 のアミノ酸配列列の並び⽅方に似たところがありま す。その⽐比較をもとに⽣生物の類縁関係を⽰示した 図は何でしょうか?

A:  系統樹  B:  家系図  C:  路路線図  D:  関係図      

DNAに⽣生じる変異異が、環境に適応しているかど問題2

うかによって選択されて、その仲間(⽣生物集 団)に広がるという進化を説明する「⾃自然選択 説」を唱えたのは誰でしょうか?

A:  メンデル  B:  ワトソン  C:  クリック  D:  ダーウィン

CC  表⽰示-­‐継承  3.0  Made  by  PatríciaR,     Translated  by  Was  a  bee   h;ps://commons.wikimedia.org/  

wiki/File:Tree_of_life_ja.svg  

(2)

問題3答え:C:  1973年年

DNAを配列列特異異的に切切断できる制限酵素が1968年年に、またDNAをつなぐ ことができるDNAリガーゼが1970年年に発⾒見見される中、1972年年にはP.バー グが、これらの技術を駆使してSV40ウィルスのDNAに⼤大腸菌のDNAを結 合させることに成功しました。

S.N.コーエンとH.W.ボイヤーらは1973年年に⼤大腸菌を⽤用いた組み換えDNA 実験に使⽤用可能なプラスミド(pSC101)を開発し、翌年年、J.F.モローらは、

カエルの遺伝⼦子を⼤大腸菌に導⼊入し、異異種DNAの複製と異異種RNAの発現に成 功しました。これら⼀一連の研究により「組み換えDNA技術」が開発されま した。

問題4答え:D:  アシロマ会議

組み換えDNA技術が開発されると、研究者⾃自⾝身が組み換えDNA⽣生物の潜 在的な危険性について懸念念をいだき、⽶米国を中⼼心とする世界の主要な研究 者が集まり遺伝⼦子組み換えに関するガイドラインが議論論されました。

結果、「⽣生物学的封じ込め」や「物理理学的封じ込め」などのガイドライン 制定が⾏行行われ、1976年年に⽶米国NIH(国⽴立立衛⽣生研究所)は組み換えDNAガ イドラインを公布しました。⽇日本では、1979年年に「組換えDNA実験指 針」が制定され、2004年年には「カルタヘナ法」により組み換えDNA実験 の規制がなされています。

かずさDNA研究所ニュースレター第54号  挑戦!あなたもゲノム博⼠士  クイズの答えと解説

組み換えDNA技術は、ある⽣生物由来のDNA断問題3

⽚片を切切り出し、ベクターDNAに結合させ、⼤大腸 菌など別の⽣生物に導⼊入して複製させる技術です が、開発されたのはいつ頃でしょうか?

A:  2013年年  B:  1993年年  C:  1973年年  D:  1953年年

問題4

「組み換えDNA技術により危険な⽣生物が作ら れる可能性はないか」と研究者⾃自らが懸念念し、

28ヶ国から専⾨門家が集まり、遺伝⼦子組み換え に関するガイドラインを議論論したカリフォル ニア州の都市名が付いた会議は何でしょう か?

A:  ロサンゼルス会議          B:サンディエゴ会議 C:  サンフランシスコ会議  D:アシロマ会議  

(3)

問題5答え:B:  メタゲノム解析

メタゲノムという⾔言葉葉は、「⼟土壌などのある環境サンプル中に存在する 様々な微⽣生物がもつゲノム全体」を意味しますが、培養⽅方法が確⽴立立してい ない環境中の微⽣生物のゲノムDNAをまとめて抽出してゲノム解析する⽅方法 をメタゲノム解析と⾔言います。

微⽣生物がもつ有⽤用な酵素や天然物化合物をつくりだす遺伝⼦子を探索索したり、

ヒトの腸内細菌を解析し、ヒトの健康との関係を調べる研究など、メタゲ ノム解析の応⽤用が広がっています。

問題6答え:A:  100兆個

ヒトの体には、腸内細菌を含めてたくさんの種類と数の細菌(常在菌)が います。乳酸菌やビフィズス菌などは善⽟玉菌として体を守ってくれたり健 康にかかわっていて、ブドウ球菌や毒素を出す⼤大腸菌などは悪⽟玉菌とし病 気の引き⾦金金となることがわかってきました。

ヒトによって常在している腸内細菌の種類と量量に違いがあるようですが、

どのような腸内細菌がどのくらいの割合で棲息しているかをメタゲノム解 析で調べて、病気や健康との関係について調べる研究が進んでいます。

かずさDNA研究所ニュースレター第54号  挑戦!あなたもゲノム博⼠士  クイズの答えと解説

v1

問題5

2015年年にノーベル賞を受賞した⼤大村智博⼠士は、

ゴルフ場の近くの⼟土から発⾒見見した放線菌から寄

⽣生⾍虫病の治療療薬を開発しました。ある環境に棲 息する複数の未知の微⽣生物のゲノム配列列をまと めて解読する⽅方法は何と呼ばれるでしょうか?

問題6

メタゲノム解析でヒトの腸内に棲む細菌のゲ ノム配列列を解読して、ヒトの健康に役⽴立立てよ うという研究が進んでいます。ヒトの腸には どのくらいの細菌がいるのでしょうか?

A:  モノゲノム解析        B:  メタゲノム解析 C:  テトラゲノム解析      D:  デカゲノム解析

A:  100兆個  B:  1兆個  C:  100億個  D:  1億個

Referensi

Dokumen terkait

キーワード: アミノ酸生合成,炭酸固定,有用物質生産, グリーンケミストリー,代謝進化 筆者はこれまで微生物の有する新規セリン生合成酵素を発見 し,セリン生合成経路を特定してきた1.アミノ酸は生命の 誕生と存続に不可欠である.なかでも,セリンおよびそれと 密接な関係にあるグリシンの代謝経路は,C1化合物(CO2や

10, 2015 コリネ型細菌による脂肪酸生産 アミノ酸生産菌で脂肪酸やビオチンをつくれるか? グルタミン酸生産菌として半世紀前にわが国で見いだ されたコリネ型細菌は,その後,多くのアミノ酸の有用 な生産菌として実用に供されてきた.近年では,大腸菌 にいくつかのアミノ酸の工業的生産菌としての座を譲る も,グルタミン酸やリジン,アルギニンやグルタミンな

10, 2012 703 今日の話題 に露出した芳香族アミノ酸とキチンの疎水面との相互作 用による(4) (図1-C).しかし,ChBD1とChBD2間でア ミノ酸配列の相同性はなく,構造類似性もない.興味深 いことに基質結合力はChBD2のほうがChBD1より3倍 強い.これはChBD2の芳香族アミノ酸がすべてトリプ トファン (WWW)

行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という. C1 c̸= 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci). C2 c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj). C3 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj) 行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.

問題1答え:A: 細胞 全ての⽣生物は細胞と呼ばれる⼩小さな袋状のものからなり、ひとつの細胞 で⽣生きている単細胞⽣生物や複数の細胞が集まって個体をつくる多細胞⽣生 物がいます。 バクテリアの細胞の⼤大きさは直径1~∼10 µm(マイクロメーター:1 µm = 1 mmの1000分の1)で、ヒトの細胞の多くは直径10~∼30 µmです。

問題1答え:B: 肺⿂魚 ゲノムはある⽣生物がもっている全てのDNA上の遺伝情報ですが、⽣生物 によって、ゲノムの⼤大きさや遺伝⼦子の数が異異なります。ヒトやミンク クジラでは約30億塩基対、ミドリフグでは約4億塩基対のゲノムをもち ますが、両⽣生類的な特徴をもつ肺⿂魚のゲノムサイズはヒトの40倍以上

3 / 5 検査項目: 「芳香族 L- アミノ酸脱炭酸酵素欠損症」 検査名: 【芳香族 L- アミノ酸脱炭酸酵素欠損症遺伝子検査】 概略 芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素欠損症はL-ドーパをドパミンに、5-ヒドロキシトリプ トファン(5-HTP)をセロトニン(5HT)に脱炭酸化する酵素遺伝子(DDC)の異常により、

児島宏之 微生物によるアミノ酸の製造 ─ 46 ─ グルタミン酸生産菌は当初は命名の混乱もありまし たが現在は に分類されています.こ の菌はビタミンの一種であるビオチンを生育に要求し ます.この菌にビオチンを生育に必用な量よりも少な く与えて(制限して)好気的に培養すると著量のグ ルタミン酸を生成します.ビオチンが充足している条