問題
問1
半径がa である2枚の薄い円盤状電極を、真空中で間隔 d (¿ a) を開けて平行に対置 したコンデンサーについて考える。以下、コンデンサーに電荷が蓄えられている場合、電 場は両電極間(コンデンサー内部)にしか無く一様で、その方向は電極に垂直であるとす る。また、真空の誘電率と透磁率を、それぞれε0,µ0 とする。
まず、コンデンサーの上部電極と下部電極に、それぞれ一定電荷 +Q0(Q0 ≥ 0)と
−Q0 が蓄えられている状態(状態 A)を考える。このときのコンデンサー内部の電場の 大きさをE とする。
1-1. ガウスの法則を用いてE とQ0 の関係を導け。ただし、積分する面を図示し、その 図に基づいて導出過程を記せ。
(解)ある半径r(r¿a)をとり、その微小変位r+drとrで囲まれた面積を dSとす ると、
dS = 2πrdr
∫
E·ndS
=
∫
0
ε0E·2πrdr これを解くと
ε0πr2E =Q0
が求まる。
1-2. 図1のように、矢印付きの破線で示したコンデンサー内部の経路(本紙面上で左上 がりの直線経路)に沿って、微小電荷 ∆q を下部電極のK 点から上部電極のL 点まで、
ゆっくりと運んだとする。このとき必要な仕事X を、仕事の定義にしたがって線積分に より求め、その結果をE の関数として書け。
(解)KからLまでの経路rとする。
X =
∫
c
∆qE·dr
=
∫
c
∆q(Exdx+Eydy) 1
= ∆qEd
1-3. 1-1、1-2 の結果を踏まえて、両電極に電荷が全く無い状態から、状態A を実現する ために必要な仕事W をQ0、a、d、ε0 だけの関数として求めよ。さらに、この仕事W が 電場のエネルギーとしてコンデンサー内部の空間に蓄えられるとしたとき、単位体積あた りの電場のエネルギーw をE の関数として書け。
(解) 1-2より、
X = ∆qEd
∆q =dqのとき、X =dW よって、dW =Ed·dq 電荷がq(¿0)たまった時の電場を
E(q) = q
ε0πa2 とすると、
dW = d ε0πa2qdq
∫
dW =
∫ d
ε0πa2qdq よって、W = 1
2 · Q2d ε0πa2 コンデンサー内部の体積をVとすると
V =πa2·dより w= 1
2 Q πa2E
= 1 2ε0E2
1-4. 状態A において、上部電極の単位面積あたりに働いている力の大きさF をE の関 数として導け。なお、導出の際、上部電極を上方に微小距離∆d だけ仮想変位するときに 必要な仕事を考慮せよ。
2
(解) 以下では、円盤の面積全体に働く力をF0 とおく。
上部電極を上に∆dだけ動かした事によるエネルギーの増加を∆Uとすると、
F0∆d= ∆U (1)
コンデンサーの静電エネルギーは極電間の電位差をVとして、容量をCとすると、
U = 1
2QV = 1 2CQ20 であり、仮想変位の間はQ0は一定だから
∆U = Q20 2 · 1
∆C = Q20 2 · ∆d
ε0S
ただし、C = d
ε0Sであり、S =πa2である これを(1)に代入して
F0 =− Q20 2ε0S
=−1 2Q0E よって、単位面積あたりに働く力Fは
F =−Q0E
2πa2 =−1 2ε0E2
次に、状態A にあるコンデンサーの両電極間を、時刻t = 0 で抵抗R(コンデンサー の外部にある)を介して繋いだ場合を考える。なお、任意の時刻t (≥0) におけるコンデ ンサー内部の電場は、その時に電極にある電荷±Q(t) だけで決まるとする。
1-5. 上部電極の電荷の時間変化Q(t) (t≥0) を決める微分方程式をたて、その解を求め よ。なお、コンデンサーの静電容量はC とすること。
(解) 時刻tで流れる電流をI(t)とすると RI+ 1
CQ = 0 I = dQ
dt を用いてRで割ると dQ
dt + 1
CRQ= 0 3
Q(t) =Aexp(λt)と仮定すると Aλexp(λt) =− 1
CR ·Aexp(λt) λ=− 1
CR
Q(0) =Q0より、Q(t) =Q0exp(− t CR)
1-6. コンデンサー内部の電場が時間変化するために生ずる磁束密度について考える。図 1に示すように、コンデンサーの中心軸から距離r (≤ a) の点P における磁束密度の大 きさB(r,t) をQ(t) の関数として求めよ。
(解)
rotB µ0
=I + ∂D
∂t (ただし、D =ε0Eである。) E= Q(t)
ε0πa2 I = 0を代入して rotB= µ0
πa2
∂Q(t)
∂t
= µ0
πa2 · {− 1
CRQ0exp(− t CR)}
∫
c
BdS =
∫
s
−µ0Q(t) πa2CR ·ndS B·Lπr= µ0Q(t)
πa2CR ·πr2 B=− µ0Q(t)
2πa2CR ·r
4