Ⅰ
次 の 文 章を 読 ん で
︑ 後の 問 い
︵ 問
〜
︶ に 答 え よ
︒︵ 配 点
︶ 甲
漢 語 は
︑ も とも と 中 国 の 漢民 族 の 言 葉 で ある
︒ し か し 中 国以 外 の 国 に おい て も
︑ 日 本 漢語
︑ 朝 鮮 漢 語
︑ ベ ト ナ ム漢 語
︑ な ど のよ う に
︑ そ れ ぞれ の 国 で 漢 字 を組 み 合 わ せ て独 自 の 言 葉 を 作る こ と が 行 わ れ た
︒ 日 本 漢 語 に つい て は
︑ 和 製漢 語
︑ 新 漢 語 など
︑ さ ま ざ ま なa
イ シ ョ ウ が ある
︒ そ れ ぞ れ の意 味 も
︑ 文 章 の 書 き 手 によ っ て 微 妙 に違 う
︒ 本 稿 で は論 旨 の 混 乱 を 避け る た め に
︑日 本 漢 語 と 和 製漢 語
︑ 新 漢 語 の 三 つ の 語を
︑ 以 下 の よう に 定 義 し て 用い る こ と に し たい
︒
び ろ う
・ 和 製 漢 語
﹁ 一 応
﹂﹁ 家 来
﹂﹁ ︵
注
︶
尾 籠
﹂ な ど
︑日 本 人 の 生 活 に 密 着 し た 独 特 の 漢 語
︒ 中 国 人 が 読 ん で も わ か ら ない 漢 語 が 多 い
︒
・ 新 漢 語
﹁ 科 学
﹂﹁ 進 化﹂
﹁ 経 済﹂
﹁ 自 由﹂
﹁ 権 利﹂
﹁ 民 主主 義
﹂ な ど
︑近 代 西 洋 の 概 念やb
ブ ン ブ ツ を 翻 訳 す る過 程 で 日 本 人 が考 案 し た 漢 語
︒中 国 や 朝 鮮 にも 輸 出 さ れ た ので
︑ 中 国 人 が 読 ん で もわ か る 漢 語 が 多い
︒
・A
日 本 漢 語 和 製 漢 語 と 新漢 語 の 総 称
︒
Ⅰ
は
︑ 江戸 か ら 明 治 にか け て
︑ 日 本 の学 者 た ち が 考 案し た 漢 語 で ある
︒ 清 朝 末 期 の 中国 で も
︑ 西 洋の ブ ン ブ ツ の 漢 語 訳 が 案 出 さ れ た
︒ 例 え ばtelephone
︵電 話︶ は
﹁ 徳 律 風
﹂︑evolution
︵ 進 化︶ は
﹁ 天 演
﹂と 訳 さ れ た
︒ とこ ろ が
︑ 清 末 に 大 量 の 中 国 人 留 学 生 が 日 本 に 留 学 し た こ と もあ り
︑ 中 国 人が 工 夫 し た 漢 語は す た れ て し まい
︑ 中 国 で も日 本 人 が 考 案 した 新 漢 語 が そ の ま ま 使 わ れ る よ う に な っ た
︒ 電 話 は
﹁ デ ィ エ ン ホ ア
﹂︑ 進 化 は
﹁ ジ ン ホ ア
﹂ と
︑ 発 音 こ そ 中 国 語 で あ る が
︑文 字 は 日 本 語そ の ま ま で あ る︒ そ れ と と も に﹁ 手 続
﹂﹁ 取 消
﹂﹁ 場 合
﹂ と いっ た 和 語 も
︑
Ⅱ
と し て 中国 語 に 吸 収 され た
︵ そ れ ぞ れの 単 語 の 発 音 は︑ 中 国 語 の 漢字 音 で 読 ま れ る
︶︒ 現 代 中 国 語 の﹁ 高 級 語 彙
﹂は
︑ 実 は
︑ 半 分以 上 が
Ⅲ
で あ る︒ 例 え ば
︑ 中国 語 で
﹁ 中 華 人 民 共 和 国 憲 法規 定 的 権 利 和 義 務
﹂︵ 中 華 人 民 共 和 国 憲 法 が さ だ め る 権 利 と 義 務
︶ と 言 う と き
︑ 純 粋 な 中 国 漢 語 は﹁ 中 華
﹂﹁ 規 定
﹂﹁ 的
︵ の
︶﹂
﹁和
︵ と
︶﹂ だ け で
︑﹁ 人 民
﹂ も﹁ 共 和 国
﹂ も
﹁憲 法
﹂ も 権 利
﹂ も
﹁義 務﹂ も
︑ 日 本 漢 語 か ら の
Ⅳ
で あ る︒ 日 本 漢 語 を 使 わ な け れ ば
︑ 今 日 の 中 国 人 は
︑ 一 刻 たり と も 文 明 生 活を 営 め ぬ 状 態に な っ て い る
︒ 中 国 社 会 科 学院 の 李 兆 忠 氏 は︑ こ う 述 べ てい る
︒
﹁ た とえ ば
︑﹃ 金 融
﹄﹃ 投 資
﹄﹃ 抽 象
﹄ な ど
︑現 代 中 国 語 の 中の 社 会 科 学 に 関す る 語 彙 の 六〇
〜 七
〇
% は
︑ 日 本 語 から 来 た も の だ とい う 統 計 が ある
︒ 漢 字 文 化 圏 に 属 す る 多 く の 国 家 や 民 族 を 見 回 し て 見 る と︑ 漢 字 を こ の よ う にB
創 造 的 に
﹃ す り 替 え
﹄︑ もう 一 つ の 漢 字 王国 を 樹 立 し
︑か つ ま た 中 国 語へ
﹃ 恩 返 し
﹄ して い る の は
︑日 本 だ け だ
︒
︵ 中 略︶ も し 日 本 が
︑漢 字 を 借 用 し て 西 洋 の 概 念 を 置 き 換 え る こ と を し な か っ た ら
︑ 現 代 の 中 国 語 は い っ た い どの よ う に な って い た だ ろ う か︒ お そ ら く 今 より も 寂 し い もの に な っ て い たの で は な
国 語
︵ 知 的 財 産 学 部
︶
――
い だ ろ う か
︒ 多分
︑ 強 い 刺 激や 栄 養 に 欠 け てい る た め
︑ す ばや く
﹃ 近 代 化﹄ す る こ と が 難し く な っ た に 違 い な い
︒ こ う し た 角 度か ら 見 れ ば
︑日 本 語 の 中 国 語へ の
﹃ 恩 返 し
﹄の 功 績 を
︑ われ わ れ は 決 し て忘 れ て は な ら な い の で ある
﹂︵ 月刊
﹃ 人 民 中 国﹄ 二
〇
〇 三 年 三月 号
﹁ 漢 字 が 表す 二 つ の 世 界﹂ よ り
︶ 幕
末
・ 明 治 の知 識 人 清 朝 末 期 の 中国 で
︑ 西 洋 の概 念 の 漢 語 訳 を工 夫 し た の は
︑主 と し て 士 大夫 と 呼 ば れ る 上流 知 識 階 級 だ っ た
︒ い っぽ う
︑ 幕 末 から 明 治 に か け て日 本 で 新 漢 語 を考 案 し た の は︑ 中 流 実 務 階 級だ っ た
︒
にし あま ね
数 々 の 新 漢 語 を 考 案 し た 西周
︵ 一 八 二 九
〜 一 八 九 七
︶ は 藩 医 の 子
︑ 福 沢 諭 吉
︵ 一 八 三 五
〜 一 九
あ しが る
〇 一
︶ は 下 級 藩士 の 子
︑ 中 江兆 民
︵ 一 八 四 七〜 一 九
〇 一
︶ は足 軽 の 子 だ った
︒ い ず れ も
︑中 流 実 務 階 級 の 出 身 者 であ る
︒ 西 周 や福 沢 は
︑ 若 い ころ
︑ 当 時 は 必 須の 教 養 だ っ た漢 詩 文 の 勉 強 をし た
︒ 中 江 兆 民 は
︑少 年 時 代 の 勉 学 環 境 に 恵 ま れ な か っ た た め
︑ ル ソ ー の
﹃民 約 論
﹄ を 日 本 語 に 訳 す に あ た っ て
︑ わ ざ わざ 漢 学 塾 に 入り な お し て 漢 文を 勉 強 し た
︒ 彼ら が 考 案 し た新 漢 語 が す ぐ れて い た の は
︑ 漢 文 の 素 養の お か げ で ある
︒ 江 戸 時 代 か ら 明 治 に か け て︑ 漢 文 は
﹁ 生 産 財 と し て の 教 養
﹂ で あ っ た
︒日 本 の 中 流 実 務 階 級 に と っ て
︑ 漢 詩 文はc
フ ウ ガ な 趣味 で は な く
︑
ア
生 産 的 な教 養 で あ っ た︒ 明 治 に 活 躍 した 人 物 た ち には
︑ 漢 詩 文 を 巧み に 書 け た 者 が多 い
︒ 政 治 家の 伊 藤 博 文
︵ 一八 四 一
〜
そえ じま たね おみ
一 九
〇 九
︶や 副島 種 臣
︵一 八 二 八
〜一 九
〇 五
︶︒ 文 豪 の 夏 目 漱 石
︵一 八 六 七
〜一 九 一 六
︶や 森 鷗 外
や まが たあ りと も
の ぎ ま れす け
︵ 一 八 六二
〜 一 九 二 二
︶︒ 軍 人の 山 県 有 朋
︵ 一八 三 八
〜 一 九 二二
︶︑ 乃木 希 典
︵ 一 八四 九
〜 一 九 一 二︶
︑
う
広 瀬 武 夫
︵ 一 八 六 八〜 一 九
〇 四
︶︒ 幕 末 維 新 期 に 生 を 享 け た 彼 ら は
︑ 漢 詩 文 を 読 む だ け で な く
︑ 書 く こ と も で き た︒ こ れ は
︑ 江戸 時 代 の 蓄 積 のお か げ だ っ た
︒
りょ じゅ ん
例 え ば
︑ 日 露戦 争 の 旅 順 港 閉 塞 作 戦 で 戦 死 し
︑ 軍 神 と う た わ れ た 広 瀬 武 夫 も︑ 数 多 く の 漢 詩 を 書 き 残 し て い る︒ 彼 は ロ シ アに 滞 在 し て い たと き
︑ 恋 人 の アリ ア ズ ナ
・ コヴ ァ レ フ ス カ ヤ︵ ロ シ ア 貴 族 コ ヴ ァ レ フ ス キ ー 少 将 の 令 嬢
︶ に︑ プ ー シ キ ン の 詩
﹁ ノ ー チ
﹂︵ 夜
︶ を 漢 詩 に 訳 し て 書 き あ た え た
︒
︵ 中 略︶ 漢
文 レ ベ ル のさ ら な る 低 下と 敗
し 戦
ょき ょ う
ぎ ょう てん
昭 和 と い う 元号 は
︑ 漢 文 の古 典
﹃ 書 経﹄ の 堯 典 の 語 句︑
ひゃ くせ い
ばん ぽう
百 姓 昭 明
︑ 協和 万 邦
︵ 百 姓 昭 明 にし て
︑ 万 邦 を 協和 す
︶ か
ら 取 っ た も ので あ る
︒ 百 姓は
︑ 純 正 漢 文 では
﹁ 天 下 の 人 民﹂ の 意 味 で ある
︒ 日 本 語
﹁ ひゃ く し ょ う
﹂ と は 意 味 が違 う
︒ 儒 教 の 古 典 の な か で も
︑﹃ 書 経
﹄ は 最 も 難 解 な も の の 一 つ で あ る
︒ ま た
︑ 第 二 次 世 界 大 戦 の こ ろ ま で
︑ 日 本 語 には
︑ 勇 壮 な 漢文 口 調 の ス ロ ーガ ン が あ ふ れ てい た
︒
――
Ⅴ
に は
︑ まだ 漢 文 の 教 養は 健 在 で あ る かの よ う に も 見 えた
︒ し か し 実 際 には
︑ 日 本 人 の漢 文 レ ベ ル は
︑大 正 期 よ り も さら に 低 下 し てい た
︒ 昭 和 に 活 躍 した 軍 人 や 政 治家 で
︑ 明 治 の 伊藤 博 文 や 乃 木 希典 の よ う な 漢詩 を 作 れ た 者 はい な か っ
︒ ま た 江 戸 や明 治 に は
︑ 政治 家 の ブ レ ー ンや オ ピ ニ オ ン
・リ ー ダ ー と して 大 き な 影 響 をふ る っ た 学 者 がd
ハ イ シュ ツ さ れ た が︑ 昭 和 に 入 る と︑ そ の よ う な 政治 的 影 響 力 をも つ 漢 学 者 も
︑め っ き り っ た
︒ 日 中 戦 争 で も︑ 日 本 政 府 が漢 学 者 の 見 識 を積 極 的 に 活 用 して 成 功 し た り︑ 日 本 の 軍 人 や政 治 家 が
よ
詩 を 詠 ん で 中国 人 の 心 に 訴え る よ う な こ とは
︑ 一 度 も な かっ た
︒ 学 者 や 文 学 者の な か に は
︑巧 み な 漢 詩 文 を書 け る 者 も 残 って い た
︒ し かし 総 じ て
︑ 昭 和の 日 本 に い て は
︑ 漢 文は
︑ す で に
﹁消 費 財 と し て の教 養
﹂ に な っ てい た
︒ 漢 文 口調 は
︑ 気 分 を もり あ げ る ど
︑ い わ ば アク セ サ リ ー にす ぎ な く な っ てい た の で あ る
︒
︵ 中 略︶ 乙
昭 和 二 十 年 以降
︑ 日 本 人 の漢 文 レ ベ ル は
︑ま す ま す 低 下 した
︒ 国 語 の 教 科 書や
︑ 高 校 や 大学 の 入 学 試 験 に﹁ 漢 文
﹂ が あ るお か げ で
︑ 漢文 教 育 は か ろ うじ て 生 き っ た
︒ し か し︑ 日 本 人 が 読む 漢 詩 文 の 量 はe
ゲ キ テ キ に 減 った
︒ 昭 和 四 十七 年
︵ 一 九 七 二︶ の 日 中 交 正 常 化 の と き
︑ 日 本 全 国 で 中 国 ブ ー ム が わ き お こ り
︑ 漢 詩 や 漢 文 へ の 興 味 が 高 ま っ た こ と も っ た が
︑ 大 正時 代 以 降
︑ 日本 人 の 漢 文 的 教養 は
︑
Ⅵ
に
﹁ 消費 財 と し て の教 養
﹂ と な っ ま ま
︑ 今 日 に至 っ て い る
︒ 平 成 の 日 本 でも
︑ 漢 詩 文 を愛 読 す る 人 々 は︑ け っ こ う い る︒ 漢 詩 の 作 りか た を 習 う 人 さえ い る
︒ か し
︑ そ う した 人 々 が 漢 詩や 漢 文 に 求 め るの は
︑ お お む ね︑
イ
であ る
︒ な か に は
﹁ 生産 財 と し て の教 養
﹂ を 漢 文 に求 め る 人 も
︑ いな い わ け で はな い
︒ し か し
︑そ れ ら の 々 の 関 心 も
︑例 え ば
﹁ 孫 子の 兵 法 に 学 ぶf
ショ セ イ の 知 恵
﹂と い っ た ノ ウハ ウ 的 な 分 野 に限 ら れ る
︒ 二 十 一 世 紀 の今 日
︑C
漢 文 的教 養 の 潜 在 的 必要 性 は
︑ 高 ま りつ つ あ る
︒ 例え ば
︑ 江 戸 か ら明 治 に か て
︑ 日 本 の 知識 人 は
︑ 豊 かな 漢 文 の 素 養 を生 か し て
︑ 次 々と セ ン ス の よい 新 漢 語 を 考 案し た
︒ と ろ が
︑ 昭 和 から 平 成 に か けて の 日 本 人 は
︑漢 文 の 素 養 を 失っ て し ま っ たた め
︑ 新 漢 語 を作 れ な く っ て し ま っ た︒ 一 例 を あ げ る と︑ 今 日 の 日 本 人 は
︑﹁ パ ソ コ ン
﹂ に あ た る 漢 語 さ え 考 案 で き ず︑ 中 国 人 が 考 案 し
﹁ 電 脳
﹂ を 輸入 し て 使 っ てい る
︒ カ タ カ ナの 外 来 語 を な んで も 新 漢 語 に置 き 換 え れ ば よい
︑ と い わ け で は な い
︒ し か し 今 日 の 中 国 で
︑ パ ソ コ ン や イ ン タ ー ネ ッ ト 関 連 の 用 語 を ど ん ど ん
﹁ 新 漢
﹂ に 置 き 換 え︑ 自 国 民 に わ かり や す い も のに し て い る 様 子を 見 る と
︑ ま るで 明 治 期 の 日本 の よ う 勢 い を 感 じ る︒ か つ て の 日 本の 強 み は
︑ 中 流実 務 階 級 が 優秀 で 勤 勉 だ っ たこ と に あ っ た
︒そ の 中 流 実 務階 級 は
︑ 戸 か ら 明 治 に か け て
︑﹁D
生 産 財 と し て の 教 養
﹂ と し て 漢 文 を も っ て い た
︒と こ ろ が
︑ 今 日 の 日 本 中 流 実 務 階 級は
︑ か つ て の漢 文 の よ う な 強力 な 教 養 を
︑ バッ ク ボ ー ン とし て も っ て い ない
︒ 幕 末
――
の 若 き 志 士 た ちは
︑ 出 身 階 層や 藩 が 違 っ て も︑ 漢 詩 漢 文 と いう 共 通 の 素 養を も と に
︑ 国 造り の 理 念 に つ い て 熱 い 論議 を か わ す こと が で き た
︒ しか し 平 成 の 若 者が 共 通 の 教 養と し て も っ て いる の は
︑ マ ン ガ や ア ニ メ な ど の サ ブ カ ル チ ャ ー だ け で あ る
︒ 論 議 を す る の は ケ ー タ イ の シ ョ ー ト メ ー ル か
﹁ ち ゃん ね る
﹂ へ の 書き 込 み が 精 一杯
︑ と い う 状 態で あ る
︒ 昭 和 の こ ろ は中 流 実 務 階 級が 健 在 で
︑ 日 本社 会 の い た る とこ ろ で 日 本 の発 展 を 支 え て いた
︒ 平 成
ひん
の 今 日 で は
︑ 中流 実 務 階 級 その も の が 崩 壊 の危 機 に 瀕 し
︑﹁ 下 流 社 会﹂ が 流 行 語 とな っ て い る
︒ 現 代 の 日 本 の政 治 家 は
︑ 少数 の
﹁ 勝 ち 組
﹂の パ ワ ー で 日 本社 会 が 浮 上 でき る と 勘 違 い して い る よ う に
︑ 筆 者 に は思 え る
︒ た しか に
︑ 中 国 や アメ リ カ の よ う な大 陸 国 家 な ら︑ そ ん な 方 式 も可 能 か も し れ な い
︒ し かし
︑ 日 本 の よう な 島 国 社 会 では
︑ 中 流 実 務 階級 の 知 力 を 充実 さ せ る こ と こそ が
︑ 国 全 体 の 活 力 を 高め る 早 道 で ある
︒ そ れ は 江 戸か ら 明 治 に か けて の 日 本 の 歴史 を ふ り か え れば
︑ あ き ら か で あ る
︒
︵ 加藤 徹
﹁ 漢 文 の素 養 誰 が 日 本文 化 を つ く っ たの か
?
﹂︵ 光 文 社
年
︶︶
︵注
︶ 尾籠
⁝ 不 潔 や わい せ つ
︑ 無 礼 であ る こ と
︒ ま たは そ の さ ま
︒
※ 問 題 作 成 にあ た り
︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒ 問
傍 線 部 a〜 f の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用紙 の 所 定 欄 に読 み や す い は っき り し た 楷 書 体 で 書く こ と
︒ 解 答番 号 は
〜
︒ a
イ シ ョウ b
ブ ン ブツ c
フ ウ ガ d
ハ イ シュ ツ e
ゲ キ テキ f
シ ョ セイ
――
空 欄
Ⅰ
〜
Ⅳ
に 入 る 語 の 組 み 合 わ せ と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の
!
〜) の う ち か ら一 つ 選 べ
︒ 解 答番 号 は
︒
!
Ⅰ− 和製 漢 語
Ⅱ− 外 来 語
Ⅲ− 日本 漢 語
Ⅳ− 中 国 漢 語
"
Ⅰ− 和製 漢 語
Ⅱ− 日 本 語
Ⅲ− 中国 漢 語
Ⅳ− 輸 入 語
#
Ⅰ− 和製 漢 語
Ⅱ− 中 国 漢 語
Ⅲ− 和製 漢 語
Ⅳ− 輸 入 語
$
Ⅰ− 新漢 語
Ⅱ− 外 来 語
Ⅲ− 日本 漢 語
Ⅳ− 借 用 語
%
Ⅰ− 新漢 語
Ⅱ− 日 本 語
Ⅲ− 中国 漢 語
Ⅳ− 和 製 漢 語
&
Ⅰ− 新漢 語
Ⅱ− 中 国 漢 語
Ⅲ− 和製 漢 語
Ⅳ− 輸 入 語 '
Ⅰ− 日本 漢 語
Ⅱ− 外 来 語
Ⅲ− 日本 漢 語
Ⅳ− 中 国 漢 語 (
Ⅰ− 日本 漢 語
Ⅱ− 日 本 語
Ⅲ− 中国 漢 語
Ⅳ− 和 製 漢 語 )
Ⅰ− 日本 漢 語
Ⅱ− 中 国 漢 語
Ⅲ− 和製 漢 語
Ⅳ− 借 用 語 空
欄
Ⅴ
に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解 答 番 号 は
︒
! 表 面 的
"
消 極 的
# 理想 的
$ 根 源 的
% 積 極 的
&
理念 的 空
欄
Ⅵ
に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解 答 番 号 は
︒
! 学 問 的
"
堕 落 的
# 例外 的
$ 文 学 的
% 没 落 的
&
基本 的 空
欄
ア
に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒解 答 番 号 は
︒
! 実 社 会で 仕 事 を す る ため の
"
実 社 会で 名 声 を 博 す ため の
# 実 社 会で 小 説 家 に な るた め の
$ 実 社 会で 便 利 に 暮 ら すた め の
% 実 社 会で モ ノ づ く りを す る た め の
&
実 社 会で 豊 富 な 経 験を 積 む た め の
――
問 空 欄
イ
に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒解 答 番 号 は
︒
! 現 代 ビジ ネ ス に 不 可欠 な 幅 広 い 教 養
"
現 代 をよ り よ く 生 きる た め の 生 活 術
# 現 代 の政 治 の 変 革 に求 め ら れ る 大 義
$ 現 代 の忙 し い 生 活 で得 ら れ ぬ 安 ら ぎ
% 現 代 人を 豊 か に す るサ ブ カ ル チ ャ ー
&
現 代 の入 試 に お け る点 を 増 や す 知 識 問
傍 線 部 A
﹁ 日 本 漢 語
﹂ で! は! な! い! も の を︑ 次 の!
〜( の う ち か ら 二! つ! 選 べ
︒ た だ し
︑ 二 つ と も 正 解 し なけ れ ば 点 を 与え な い
︒ 解 答 は︑ 解 答 番 号
の 二 ヶ 所に マ ー ク す る こと
︒
! 人 民
"
義 務
# 進 化
$ 電 脳
% 一 応
&
抽 象
' 規 定
( 自 由 問
傍 線 部 B﹁ 創 造 的 に
﹃す り 替 え
﹄﹂ る こ と の 説明 と し て 最 も 適当 な も の を
︑次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ選 べ
︒ 解 答 番号 は
︒
! 中 国 漢語 か ら 意 味 を変 え ず に
︑ 漢 字の 読 み 方 を 独 自に 変 化 さ せ たこ と
︒
"
中 国 漢語 か ら 読 み 方を 変 え ず に
︑ 漢字 の 意 味 を 独 自に 変 化 さ せ たこ と
︒
# 中 国 漢語 を 参 考 に しな が ら
︑ 自 国 の文 化 に 合 う 漢 語を 一 か ら 創 造す る こ と
︒
$ 中 国 漢語 を 参 考 に しな が ら
︑ 自 国 の文 化 に 合 う 漢 語を 新 た に 創 造す る こ と
︒
% 中 国 漢語 に は 本 来 なか っ た 語 彙 を
︑独 自 の 仕 方 で 新た な 漢 語 と して 考 案 す る こ と︒
&
中 国 漢語 に 対 抗 す るた め に
︑ 創 造 力を 駆 使 し
︑ 新 たな 漢 語 を 独 自に 作 り 出 す こ と︒
――
傍 線 部 C﹁ 漢 文 的 教 養の 潜 在 的 必 要 性は
︑ 高 ま り つ つあ る
﹂ の 理 由と し て 最 も 適 当な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ちか ら 一 つ 選 べ︒ 解 答 番 号 は
︒
! 平 成 の日 本 に お い ても
︑ 人 生 を よ りよ く 生 き る た めの 生 活 術 を 求め て
︑ 漢 詩 文 を愛 読 す る 人 々 の みな ら ず 漢 詩 の作 り 方 を 習 う 人ま で い る か ら
︒
"
昭 和 のこ ろ は 中 流 実 務 階 級 が 日 本 の 発 展 を 支 え て い た に も か か わ ら ず
︑﹁ 下 流 社 会
﹂ が 流 行 語 に なる よ う で は
︑今 後 の 日 本 の 発展 は と う て い 望め な い か ら
︒
# 昭 和 から 平 成 に か けて 日 本 人 は
︑ 漢文 の 素 養 を 失 って し ま っ た ため
︑ 今 後 の 日 本の 発 展 に は 再 び 新漢 語 を 作 る こと こ そ が
︑ 必 要に な っ て く る から
︒
$ 漢 文 の素 養 が な か った 中 流 実 務 階 級が 昭 和 に お い ては 日 本 の 発 展を 支 え て き た こと を 考 え る と
︑ 中流 実 務 階 級 その も の が 崩 壊 の危 機 に 瀕 し て いる 今 こ そ
︑ 再び 新 漢 語 を 作 るこ と が 必 要 に な って い る か ら
︒
% 江 戸 から 明 治 に か けて 日 本 の 知 識 人は 豊 か な 漢 文 の素 養 を 生 か し︑ 次 々 と セ ン スの よ い 新 漢 語 を 考案 し て き た が︑ 現 代 の 日 本 の政 治 家 は
︑ 少 数の
﹁ 勝 ち 組
﹂の パ ワ ー で 日 本社 会 が 浮 上 で き ると 勘 違 い し てし ま っ て い る から
︒
&
今 の 日本 の 中 流 実 務階 級 が か つ て の漢 文 の よ う な 強力 な 教 養 を バッ ク ボ ー ン と して も っ て い な い こと を 考 え る と︑ 日 本 の よ う な島 国 社 会 の 場 合︑ 中 流 実 務 階級 の 知 力 の 充 実こ そ が
︑ 国 全 体 の活 力 を 高 め るた め に は 求 め られ る か ら
︒ 傍
線 部 D
﹁ 生 産 財 と し て の 教 養﹂ を 使 う 例 に 該! 当! し! な! い! も の を
︑次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解答 番 号 は
︒
! 新 漢 語を 考 案 す る
"
国 造 りの 理 念 を 論 議す る
# 趣 味 の一 環 と し て 漢詩 を 作 る
$ 中 流 実務 階 級 が 書 類を 作 成 す る
% 軍 人
・政 治 家 が 国 威発 揚 を は か る
&
漢 学 者が 高 度 に 専 門的 な 学 術 論 文 を執 筆 す る
――
問 空 欄
甲
に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜( の う ち か ら 一 つ 選べ
︒ 解 答 番 号は
︒
! 新 漢 語と 中 国
"
和 製 漢語 と 中 国
# 日 本 漢語 と 中 国
$ 日 本 漢語 の 乱 立
% 中 国 漢字 の 現 在
&
﹁ 恩 返 し
﹂ と して の 純 正 漢 語 '
﹁ 恩 返 し
﹂ と して の 和 製 漢 語 ( 鶴 の
﹁恩 返 し
﹂ な らぬ 日 本 の
﹁ 恩 返し
﹂ 問
空 欄
乙
に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜( の う ち か ら 一 つ 選べ
︒ 解 答 番 号は
︒
! 昭 和
・平 成 の 漢 文 的教 養
"
昭 和
・平 成 の 中 流 実務 階 級 の 消 滅
# 幕 末 の志 士 た ち の 国造 り の 理 念 と 漢文
$ 現 代 日本 の 中 流 実 務階 級 の 危 機 と
﹁下 流 社 会
﹂
% 現 代 日本 の 中 流 実 務階 級 の 国 造 り の理 念 と 漢 文
&
現 代 日本 に お け る サブ カ ル チ ャ ー とし て の 漢 文 ' 現 代 にお け る 漢 文 レベ ル の さ ら な る低 下 と 政 治 家 ( 現 代 にお け る 漢 文 レベ ル の さ ら な る低 下 と 島 国 日 本
――
本 文 の 内 容 に 合 致 す る も の を
︑ 次 の!
〜) の う ち か ら 二! つ! 選 べ︒ た だ し︑ 二 つ と も 正 解 し な け れ ば 点を 与 え な い
︒解 答 は
︑ 解 答 番号
の 二ヶ 所 に マ ー クす る こ と
︒
! 第 二 次世 界 大 戦 の ころ ま で
︑ 日 本 語に は 勇 壮 な 漢 文口 調 の ス ロ ーガ ン が あ ふ れ てい た が
︑ 明 治 の 伊藤 博 文 や 乃 木希 典 の よ う な 漢詩 を 作 れ た 者 は昭 和 に 活 躍 した 軍 人 や 政 治 家の な か に は ほ と んど い な か っ たし
︑ 大 き な 政 治的 影 響 力 を も った 漢 学 者 は さら に 少 な か っ た︒
"
昭 和 と い う 元 号 は
︑﹃ 書 経
﹄ の 堯 典 の 語 句 に 由 来 す る が
︑ そ こ で 登 場 す る 百 姓 は
︑ 純 正 漢 文 に お い て は﹁ 天 下 太 平 の 人 民
﹂ の 意 味 で あ り
︑日 本 語 に お い て 農 民 を 表 す
﹁ひ ゃ く し ょ う
﹂ と は意 味 を 異 に す る︒
# 数 多 くの 新 漢 語 を 考 案し た 西 周 は 藩医 の 子
︑ ル ソ ーの
﹃ 民 約 論
﹄ の訳 者 と し て 知ら れ る 中 江 兆 民 は足 軽 の 子 と い うよ う に
︑ い ずれ も 中 流 実 務 階級 の 出 身 者 で あっ た が
︑ 上 流階 級 出 身 の 小 説 家の 森 鷗 外 や 日 清戦 争 の 軍 神 とう た わ れ た 広 瀬武 夫 と 同 等 の 漢文 の 素 養 が あっ た
︒
$ 日 本 漢 語 は 和 製 漢 語 と 新 漢 語 に 大 別 さ れ る が
︑ 和 製 漢 語 に は
﹁経 済
﹂や
﹁ 権 利﹂ な ど の 我 々 の 生活 に 密 着 し た 漢語 が 含 ま れ るの に 対 し て
︑ 新漢 語 に は
﹁ 電 話﹂ や
﹁ 進 化
﹂な ど 近 代 西 洋 に 特有 の 概 念 を 日 本語 に 翻 訳 す る過 程 で 考 案 さ れた 漢 語 が 含 ま れる
︒
% 現 代 中国 語 の 中 の 社 会科 学 に 関 す る語 彙 の 六
〇
〜 七〇
% は
︑ 日 本 語か ら 来 た も のだ と の 統 計 が あ るが
︑ 現 在 の 中 国 で は
︑ パ ソ コ ン や イ ン タ ー ネ ッ ト 関 連 の 用 語 を ど ん ど ん
﹁新 漢 語﹂ に 置 き 換え
︑ 自 国 民 に わか り や す い もの に し て い る
︒
&
江 戸 から 明 治 に か け て︑ 中 流 実 務 階級 は
﹁ 生 産 財 とし て の 教 養
﹂ とし て 漢 文 を もっ て お り
︑ 幕 末 の 若き 志 士 た ち が
︑た と え 出 身 階層 や 藩 が 異 な って い た と し て も︑ 国 造 り の 理念 に つ い て 熱 い 論議 を か わ す こ とが で き た の は︑ 漢 詩 漢 文 と いう 共 通 の 素 養 があ っ た か ら であ る
︒ ' 中 国 社会 科 学 院 の 李 兆忠 氏 に よ れ ば︑ 朝 鮮 漢 語 や ベト ナ ム 漢 語 と 言わ れ る よ う に︑ 漢 字 文 化 圏 に 属す る 国 家 や 民 族は 多 い が
︑ 中国 語 へ
﹁ 恩 返 し﹂ と い う か た ちで 中 国 の
﹁ 近代 化
﹂ に 貢 献 し たの は 日 本 だ け であ り
︑ こ の こと は 日 本 人 が いか に 西 洋 文 化 に傾 倒 し て い たか を 表 し て い る
︒ ( 論 旨 の混 乱 を 避 け るた め
︑ 一 般 的 には
︑ 和 製 漢 語 は中 国 人 が 読 んで も わ か ら な い漢 語
︑ 新 漢 語 は 中国 や 朝 鮮 に 輸出 さ れ 中 国 人 が読 ん で も わ か る漢 語
︑ 日 本 漢語 は こ れ ら 和 製漢 語 と 新 漢 語 の 総称 と 定 義 さ れる
︒ ) 平 成 の若 者 た ち が 共通 の 趣 味 と し ても っ て い る の は︑ マ ン ガ や アニ メ に 代 表 さ れる サ ブ カ ル チ ャ ー だ け で あ り
︑ 彼 ら が 行 う 論 議 と 言 え ば ケ ー タ イ の シ ョ ー ト メ ー ル や
﹁ ち ゃ ん ね る
﹂ へ の書 き 込 み が 精一 杯 で あ る
︒
――
Ⅱ
次 の 文 章を 読 ん で
︑ 後の 問 い
︵ 問
〜
︶ に 答 え よ
︒︵ 配 点
︶ ギ
ャ ン ペ ル は﹃ 中 世 の 産 業革 命
﹄ の な か で︑ 機 械 時 計 の 出現 を 近 代 技 術の 最 初 の 機 械 とし て
︑ 中 世 産 業 革 命 の 一つ に 位 置 づ けて い る
︒ た ん なる 技 術 革 命 と して で は な く
︑そ れ が 新 し い 時間 概 念 の 創 出 に 果 た し た役 割 を 強 調 して い る
︒ そ の こと を 別 の 言 葉 でい え ば
︑ 機 械時 計 の 出 現 と いう ハ ー ド の 革 命 に 対 応 し て
︑ 時 間 文 化 と い う か 生 活 に お け る 時 間 意 識 の ソ フ ト の 面 に お け る 革 命 が
︑ ヨ ー ロ ッ パ 社 会 を 大き く 変 革 し たと い っ て よ い
︒
A
機 械 時 計 の 出現 が も た ら した 最 大 の 時 間 革命 は
︑ 不 定 時 法か ら 定 時 法 への 転 換 で あ る
︒不 定 時 法 と い う の は
︑ 簡単 に い え ば
︑日 の 出 か ら 日 没ま で の 昼 間 の 時間
︑ お よ び 日没 か ら 日 の 出 まで の 夜 の 時 間 を
︑ そ れ ぞれ 十 二 時 間 とし て 計 算 す る 方法 で あ る
︒ し たが っ て 昼 間 の一 時 間 と 夜 の 一時 間 は
︑ 春 分 と 秋 分 の 日を 除 く と
︑ 季節 と 緯 度 に よ って 異 な る わ け であ る
︒ 早 い 話が 緯 度 の 高 い 北ヨ ー ロ ッ パ で は
︑ 例 え ばロ ン ド ン の 夏は 午 後 十 時 に なっ て も ま だ 明 るい し
︑ も っ と北 に 位 置 す る スウ ェ ー デ ン 北 部 で は 夜 のな いa
ビ ャ ク ヤに な る
︒ 冬 は その 逆 に 夜 が 長 いわ け で
︑ 夏 の昼 間 と 冬 の 昼 間で は
︑ 同 じ 一 時 間 で も 極端 に 長 さ が ちが う
︒ そ れ で も農 業 を 生 活 の 基礎 と す る 社 会で は
︑ 太 陽 と 自然 の リ ズ ム に 従 っ て 設 定さ れ た 不 定 時法 が も っ と も 自然 に 適 し た 時 刻制 度 で あ っ た︒ と こ ろ が 機 械時 計 が 出 現 する と
︑ 機 械 が つく る 時 間 は 人 工の 平 等 な 単 位時 間 に な る
︒ 季節 や 場 所 の い か ん に か か わ ら ず︑ 昼 も 夜 も︑ 一 時 間 の 長 さ は 同 じ で 変 わ ら な い
︒ こ れ を 定 時 法 と い う が
︑
Ⅰ
は 何 も 機 械 時 計 の 出 現 に よ っ て 初 め て 生 ま れ た わ け で な く
︑ 古 代 か ら そ の 考 え 方 は あ っ た
︒ す な わち
Ⅱ
は ま た 真太 陽 時 と も い って
︑ 正 午 に 始 まり つ ぎ の 正 午に 終 わ る 一 日 の 時 間 を 二 十 四等 分 し た も のを 一 単 位 時 間 とす る 方 法 で あ る︒ 機 械 時 計 のな い 時 代 で は 時間 の 管 理 が や っ か い で ある 一 方
︑ 日 常生 活 に は
Ⅲ
の 方が は る か に 便 利で 実 用 に 適 して い た
︒ し か し 機 械 時計 が 出 現 し 広く 普 及 し は じ める と
︑ 機 械 時 計は
︑ 昼 と 夜
︑季 節 と 場 所 に よっ て そ れ ぞ れ 時 間 単 位 がち が う
Ⅳ
に は合 わ せ に く い が︑ 単 位 時 間 が 季節 や 場 所 の いか ん に か か わ ら ず 一 定 で あ る
Ⅴ
に は ぴ た りと 結 び つ く
︒ そこ で 機 械 時 計 の出 現
・ 普 及 とと も に
︑ ヨ ー ロ ッ パ で は 不 定時 法 か ら 定 時法 へ の 大 転 換 が起 こ る の で あ る︒ こ う し て 中 世ヨ ー ロ ッ パ にお け る 定 時 法 の普 及 は
︑ イ タ リア の 都 市 か ら始 ま り
︑ イ タ リア の 機 械 時 計 と と も に アル プ ス を 越 えて 拡 が っ た
︒ イタ リ ア で 一 日 を等 分 の 二 十 四時 間 に 分 け た のは 十 四 世 紀 初 め の こ と
︑そ し て 夜 中 の一 時 に 一 つ
︑ 二時 に は 二 つ と いっ た ふ う に
︑等 間 隔 時 で 午 前午 後 そ れ ぞ れ 十 二 回
︑ 最初 の 鐘 を 鳴 らし た の は サ ン
・ゴ ッ タ ル ド 教 会の 鐘 で
︑ 一 三三 五 年 の こ と であ っ た
︒ こ う し て 十 五 世紀 に な る と
︑機 械 時 計 の 普 及と と も に ヨ ー ロッ パ 各 地 で 急速 に 定 時 法 が 採用 さ れ る よ う に な る
︒ 定時 法 シ ス テ ムの 成 立 に よ っ て︑ 等 価 等 質 の 労働 時 間 を 単 位と す る 商 品 生 産︑ 産 業 資 本 成 立 の 基 礎 的条 件 が で き 上が る
︒ 甲
と こ ろ で 注 目す べ き は
︑ 定時 法 の 普 及 に 積極 的 で あ っ た のは
︑b
シ ン コ ウ都 市 市 民 階 級 であ っ た と い う こ と で あ る
︒ と い う の は
︑ 商 人 や 手 工 業 者 の 間 で は
︑﹁ 時 間
﹂ が 職 業 的 営 み の な か で
︑ 貨 幣 と 同 じ よ う に 貴 重な 価 値 を も つも の と し て 意 識さ れ つ つ あ っ たか ら で あ る
︒利 潤 が 商 人 や 職人 の 関 心
――
中 心 に な っ てく る に つ れ て︑ 時 間 の 正 確 な計 測 が い っ そ う重 要 に な っ てき た
︒ 新 し い 時間 の 尺 度
︑ 例 え ば ギ ルド に お け る 商取 り 引 き の 時 間の 規 制
︑ 職 人 の労 働 時 間 の 規制 な ど
︑ 職 業 上の 目 的 に わ れ る よ う にな っ た
︒ と く に 新 し い時 間 観 念 が 新旧 勢 力 の 決 定 的対 立 を も た ら した の は
︑ 利 子を め ぐ る 問 題 であ る
︒ と う の は
︑B
商 人高 利 貸 資 本 の 活 動 は
︑﹁ 時 間 を 売 る こ と は で き な い
﹂ と し た 教 会 の 態 度 と 対 立 し た ら で あ る
︒ キリ ス ト 教 の 時間 は 神 学 的 時 間で
︑ 神 と と も に始 ま り 神 に よっ て 支 配 さ れ てい る 時 間
ぼう と く
あ る
︒ 時 間 が神 の も の で ある 以 上
︑ 時 間 を売 っ て 利 子 を とる 行 為 は 神 を冒 瀆 す る も の であ る
︒ こ し て 徴 利 禁 止法 が 十 三 世 紀に 神 学 者
︑ 教 会法 学 者 に よ っ て体 系 づ け ら れた
︒ こ れ に 対 し て︑ 商 人 の 時 間は 利 潤 に 関 係 する 時 間 で あ り
︑時 間 を 組 織 的・ 計 画 的 に 利 用す る こ と 営 利 な の で ある
︒ だ か ら 商人 に と っ て 時 間と は
︑
ア
し
︑ そ れ は また 不 定 時 シ ス テ ム の 時間 で は な く
︑定 時 法 シ ス テ ムの 時 間 で な け れば な ら な い
︒こ う し て 定 時 法シ ス テ ム も と で
︑ 時 間 は 商 人 に と っ て 貨 幣 に な り
︑ 貨 幣 は 資 本 に 転 化 す る
︒﹁ タ イ ム・ イ ズ
・ マ ニ ー
﹂ と っ た の は
︑ ずっ と 後 の
︑ 十八 世 紀 中 ご ろ のフ ラ ン ク リ ン であ っ た が
︑ 中世 末 の 商 人 や 銀行 家 は す に そ の こ と を理 解 し て い たの で あ る
︒ 時 間 の 本 質 が 貨 幣 で あ る な ら ば
︑ 時 間 は 貨 幣 と 同 じ よ う に 正 確 に 計 測 さ れ ね ば な ら な い
︒ ヨ ー ッ パ 各 都 市 に 出 現 し た 公 共 用 機 械 時 計 は
︑﹁ 教 会 の 時 間
﹂ に 挑 戦 す る﹁ 商 人 の 時 間
﹂ を 象 徴 す る の で あ り
︑ それ は 自 由 都 市 をc
ギ ュ ウ ジ る 商人 た ち の 経 済 的・ 社 会 的
・ 政治 的 支 配 の 道 具と な っ た
︒ ラ ン ス の 歴 史家 ル
・ ゴ フ も い う よ う に
︑﹁ い た る と こ ろ 教 会 のd
シ ョ ウ ロ ウ に 向 か い 合 っ て 取 り 付 ら れ た 大 時 計こ そ は
︑ 時 間の 秩 序 に お い て市 民 共 同 体 運 動の も た ら し た一 大 革 命
﹂ だ った の で あ
︒ 一 大 革 命 とは
︑ 近 代 的 資本 主 義 的 時 間 の成 立 を 意 味 す る︒ そ れ は ほ ぼ時 代 的 に は
︑ 十五 世 紀 か 十 六 世 紀 に かけ て の 時 期 であ っ た と い っ てよ い
︒ 念 の た め に ひと 言 注 意 し てお く と
︑ こ う した
﹁ 商 人 の 時 間﹂ と 時 計 の 技術 革 新 を 受 け 入れ る 方 向 進 ん だ の は
︑キ リ ス ト 教 でも 西 ヨ ー ロ ッ パの ロ ー マ 教 会 だけ で あ る と いう こ と だ
︒ こ れに 対 し て リ シ ア 正 教 会は
︑ 商 人 と の和 解 をe
ヨ ウ シ ャし な か っ た ば かり か
︑ 新 思 想を と り 入 れ る こと さ え 許 な か っ た
︒ 二十 世 紀 の 現 代に な っ て も
︑ 十四 世 紀 と 同 じ く︑ 正 教 会 の 壁に 時 計 を 取 り 付け る こ と 禁 じ ら れ て いる が
︑ そ れ はC
伝 統 へ の 厳 格 な服 従 の た め で ある
︒ 乙
機 械 時 計 が つく り 出 す 時 間は
︑ 抽 象 的 時 間で あ り
︑ 知 性 的時 間 で あ る
︒そ の 抽 象 的
・ 知性 的 時 間 と も に 近 代 が始 ま る
︒ だ からD
近 代 と は
︑ 神で は な く
︑ 人 間が 時 間 を 制 御し
︑ 人 間 が 時 間を 支 配 す 時 代 で あ る
︒そ の 結 果
︑ 人び と の 労 働 に 根本 的 な 変 化 が 起こ っ た
︒ す な わ ち
︑ 自然 的 時 間 に よっ て 支 配 さ れ た農 業 社 会 で は
︑職 人 の 仕 事 とい え ば 時 間 に 縛ら れ な い
︑ 何 時 間 で も 何 日 で も 満 足 す る ま で 時 間 を か け て 良 い 作 品 を つ く る と い う︑ 作 品 中 心 の 労 働 で っ た
︒ そ う した 社 会 で は 仕事 と 生 活 と の 間に あ ま り 区 別 がな く
︑ 働 く こと と 一 日 の 時 間を す ご す と と の 間 に 大き な 対 立 は なか っ た
︒ と こ ろ が 近 代的 時 間 の 成 立と と も に
︑ 仕 事は い ま や 時 間 に縛 ら れ た 賃 労働 へ と 変 わ っ てゆ く
︒ 重 な こ と は
︑ 機械 時 計 の 示 す人 工 的 時 間 で 表示 さ れ た 労 働 時間 が
︑ い ま や労 働 を 規 定 す るよ う に な
――
る と い う こ と であ る
︒ 周 知 のよ う に
︑ 雇 用 労働 が も っ と も 早く 進 ん で い たの は イ ギ リ ス であ る
︒ イ ギ リ ス に お け る作 品 中 心 の 労働 か ら 時 間 労 働へ の 転 換 は
︑ だい た い 十 六 世紀 中 ご ろ か ら 始ま っ た と 思 わ れ る
︒ 例 え ば 一 五 二四 年 の
﹁ コ ヴ ェ ン ト リ の 賃 銀 規 定
﹂ で は
︑﹁ 八 十 ポ ン ド の 毛 織 物 一 反 織 る 賃 銀 五 シ リ ン グ
﹂ と い った 作 品 中 心 の出 来 高 払 い 賃 銀が 掲 げ ら れ て いた
︒ こ れ に 対し は じ め て 全 国的 一 般 的 賃 銀 規 定 を 定 めた の が
︑ エ リザ ベ ス 一 世 女 王f
チ カ
︑ 一 五 六 三年 の
﹁ 徒 弟 法﹂ で あ る
︒ こ こに は 基 準 と す べ き 一 日 の労 働 時 間 を はっ き り と 法 律 で定 め て い た
︒ すな わ ち 同 法 第九 条 の 規 定 は つぎ の よ う に な っ て い る
︒
﹁ す べ て の 職 人 お よ び 労 働 者 日 給 ま た は 週 給 で 雇 わ れ る 労 働 者 は
︑
X
か ら Y
の 期 間 で は
︑ 朝 は 時 計 の 示 す 五 時 ま た は 五 時 前 に 仕 事 に つ き
︑ 夜 は 時 計 の 示 す 七 時 と
ご さ ん
八 時 の 間 ま で 仕事 を 続 け る べし
︒ 但 し
︑ 朝 食︑ 午 餐 あ る い は飲 酒 の 時 間 を除 く
︒ そ の 時 間は 多 く て も 一 日 に 二 時 間半 を 越 え て はな ら な い
︒
Y
から
X
ま で の 期間 に つ い て は
︑ 職 人
・ 労 働 者 は 朝は 夜 明 け か ら晩 ま で
︑ 朝 食 と午 餐 の た め に 定め ら れ た 時 間を 除 い て 働 か ねば な ら な い
︒ そ れ に 違 反し た も の は
︑怠 惰 一 時 間 に つき 一 ペ ン ス を 賃銀 か ら 差 し 引か れ る べ し
﹂ こ の 就 労 規 則を は じ め て みた と き
︑ 私 は いさ さ か 興 奮 を 覚え た
︒ と い うの は
︑ 日 本 で いえ ば 戦 国 時 代 の 早 い 時 期 に
︑ す で に イ ギ リ ス で は
︑ 賃 労 働 が 朝 五 時 か ら 晩 七
︱ 八 時 ま で と は っ き り 時 間 に よ っ て 示 さ れ
︑し か も わ ざ わざ
﹁ 時 計 の 示 す時 間
﹂ と 明 記 して あ る か ら であ る
︒ さ ら に 驚く べ き こ と に は
︑ 厳 格 な時 間 に よ る 労務 管 理 を 支 え るも の と し て
︑ 怠惰 な 労 働 に 対し て
︑ 一 時 間 さぼ れ ば 一 ペ ン ス を 差 し 引く と い う 苛 酷な 罰 則 規 定 が つい て い る こ と であ る
︒ 一 時 間さ ぼ っ た た め に日 給 か ら 差 し 引 か れ る 一ペ ン ス が い かに 苛 酷 な も の であ っ た か は
︑ 当時 実 働 約 十 二時 間 半 の 労 働 者の 日 給 が
︑ だ い た い 六
︱ 七ペ ン ス で あ った こ と を 想 え ば想 像 が つ く で あろ う
︒E
こ れ によ っ て
﹁ タ イ ム・ イ ズ
・ マ ニ ー
﹂ が
︑ 既に 現 実 生 活 のな か で 重 み を もっ て い た こ と が分 か る
︒ し かも そ の 時 間 は
﹁時 計 の 示 す 時 間
﹂ とg
ホ ウブ ン に 明 記 して い た よ う に
︑公 共 用 機 械 時 計の 示 す 定 時 法シ ス テ ム 下 の 人工 の 時 間 で あ り
︑ そ れ が人 び と す べ ての 共 通 の 時 間 にな っ て い て
︑ その 共 通 の 時 間に よ っ て 秩 序 的・ 組 織 的 行 動 が 行 わ れ てい た の で あ る︒ そ う い う 意 味で は 十 六 世 紀中 ご ろ の イ ギ リス で は
︑ 時 間 はま だ 共 同 体 のも の で あ っ た
︒し か し 時 間 が 貨 幣 に な った 以 上
︑ や がて 時 間 は 共 同 体の も の か ら 個 人の も の に な って ゆ く
︒ そ れ は公 共 用 時 計 か ら 室 内 時 計あ る い は ウ オッ チ の 出 現 と いう ハ ー ド の 発 達に 対 応 す る わけ だ か ら
︑ 時 間が 個 人 の 所 有 に な る と いっ て も
︑ そ の個 人 と い う の は︑ は じ め は ま ずこ う し た ハ ード を も つ こ と ので き た 王 侯
・ 貴 族
・ ブ ルジ ョ ワ に 限 られ て い た
︒ と りわ け 時 計 を も った ブ ル ジ ョ ワが 時 間 と 労 働 を支 配 し
︑ 労 働 者 か ら 時 間= 賃 銀 を 奪 うよ う に な っ て ゆく の は 必 然 で ある
︒ 資 本 主 義は こ う し て ブ ルジ ョ ワ に よ る 時 間
= 労 働支 配 の 過 程 で成 立 し て く る ので あ る
︒
︵ 角山 榮
﹁ 時 計 の 社会 史
﹂ 吉 川 弘文 館
年︶
※ 問 題 作 成 にあ た り
︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒
――
傍 線 部 a
〜 g の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体 で書 く こ と
︒ 解答 番 号 は
〜
︒ a
ビ ャ クヤ b
シ ン コウ c
ギ ュ ウジ d
シ ョ ウロ ウ e
ヨ ウ シャ f
チ カ g
ホ ウ ブン 空
欄
Ⅰ
〜
Ⅴ
に 入 る 語 の 組 み 合 わ せ と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の
!
〜( の う ち か ら 一つ 選 べ
︒ 解 答番 号 は
︒
!
Ⅰ− 定時 法
Ⅱ− 定 時 法
Ⅲ− 定 時 法
Ⅳ− 不 定 時法
Ⅴ− 定 時法
"
Ⅰ− 定時 法
Ⅱ− 定 時 法
Ⅲ− 不 定 時 法
Ⅳ− 不 定 時法
Ⅴ− 定 時法
#
Ⅰ− 定時 法
Ⅱ− 不 定 時 法
Ⅲ− 定 時 法
Ⅳ− 定 時 法
Ⅴ− 不 定時 法
$
Ⅰ− 定時 法
Ⅱ− 不 定 時 法
Ⅲ− 不 定 時 法
Ⅳ− 定 時 法
Ⅴ− 不 定時 法
%
Ⅰ− 不定 時 法
Ⅱ− 定 時 法
Ⅲ− 定 時 法
Ⅳ− 不 定 時法
Ⅴ− 定 時法
&
Ⅰ− 不定 時 法
Ⅱ− 定 時 法
Ⅲ− 不 定 時 法
Ⅳ− 不 定 時法
Ⅴ− 定 時法 '
Ⅰ− 不定 時 法
Ⅱ− 不 定 時 法
Ⅲ− 定 時 法
Ⅳ− 定 時 法
Ⅴ− 不 定時 法 (
Ⅰ− 不定 時 法
Ⅱ− 不 定 時 法
Ⅲ− 不 定 時 法
Ⅳ− 定 時 法
Ⅴ− 不 定時 法 空
欄
X
・
Y
に 入 る 語 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ︒ 空 欄 X の 解答 番 号 は
︑ 空 欄 Y の 解答 番 号 は
︒ た だ し
︑二 つ と も 正 解 し な けれ ば 点 を 与 えな い
︒
! 一 月 中ご ろ
"
三 月 中 ご ろ
# 五 月 中ご ろ
$ 七 月 中ご ろ
% 九 月 中 ご ろ
&
十 一 月中 ご ろ
――
問 空 欄
ア
に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒解 答 番 号 は
︒
! 神 が 保証 す る 職 業 的時 間 で な け れ ばな ら な い
"
神 が 支配 す る 神 学 的時 間 で な け れ ばな ら な い
# 神 を 信仰 す る 伝 統 的時 間 で な け れ ばな ら な い
$ 神 を 冒瀆 す る 挑 戦 的時 間 で な け れ ばな ら な い
% 神 か ら賜 っ た 公 共 的時 間 で な け れ ばな ら な い
&
神 か ら離 れ た 客 観 的時 間 で な け れ ばな ら な い 問
傍 線 部 A﹁ 機 械 時 計 の出 現 が も た ら した 最 大 の 時 間 革命 は
︑ 不 定 時法 か ら 定 時 法 への 転 換 で あ る
﹂ と い え る 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解 答 番 号 は
︒
! 不 定 時法 は 日 の 出 から 日 没 ま で の 昼間 の 時 間
︑ お よび 日 没 か ら 日の 出 ま で の 夜 の時 間 を
︑ そ れ ぞ れ十 二 時 間 と して 計 算 す る 簡 単な 方 法 だ っ た から
︒
"
不 定 時法 は 緯 度 の 高い 北 ヨ ー ロ ッ パで は
︑ 夏 の 昼 間と 冬 の 昼 間 では 同 じ 一 時 間 でも 極 端 に 長 さ が ちが い
︑ 地 域 によ る 時 間 文 化 の背 景 と な っ て きた か ら
︒
# 不 定 時法 は 農 業 を 生活 の 基 礎 と す る社 会 に お い て
︑太 陽 と 自 然 のリ ズ ム に 従 っ て設 定 さ れ た も っ とも 自 然 に 適 した 時 刻 制 度 で あっ た か ら
︒
$ 定 時 法は 単 位 時 間 が季 節 や 場 所 の いか ん に か か わ らず 一 定 で あ り︑ 機 械 時 計 の 出現 に よ っ て 人 工 の平 等 な 単 位 時間 が は じ め て 成立 し た か ら
︒
% 定 時 法の 普 及 は イ タリ ア の 都 市 か ら始 ま り
︑ イ タ リア の 機 械 時 計と と も に ア ル プス を 越 え て ヨ ー ロッ パ 各 地 に 拡が っ た か ら
︒
&
定 時 法は 等 価 等 質 の労 働 時 間 を 単 位と す る 商 品 生 産︑ 産 業 資 本 成立 の 基 礎 的 条 件を 作 り 上 げ た か ら︒ 問
傍 線 部 B﹁ 商 人 高 利 貸 資 本 の 活 動 は
︑﹃ 時 間 を 売 る こ と は で き な い
﹄ と し た 教 会 の 態 度 と 対 立 し た
﹂ の 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解 答 番 号 は
︒
! キ リ スト 教 の 時 間 は神 学 的 時 間 だ から
︒
"
時 間 は貨 幣 と 同 じ よう に 正 確 に 計 測で き る か ら
︒
# 商 人 の時 間 は 不 定 時法 で は な く 定 時法 と み な さ れ たか ら
︒
$ 時 間 を組 織 的
・ 計 画的 に 利 用 す る こと は 商 人 に と って 営 利 だ か ら︒
% 徴 利 禁止 法 が 十 三 世紀 に 神 学 者
︑ 教会 法 学 者 に よ って 体 系 づ け られ た か ら
︒
&
﹁ タ イ ム
・ イ ズ・ マ ニ ー
﹂ とい っ た の は 十 八世 紀 中 ご ろ の フラ ン ク リ ン であ っ た か ら
︒
――
傍 線 部 C
﹁ 伝 統 へ の 厳 格 な 服 従 の た め
﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ選 べ
︒ 解 答 番号 は
︒
! 不 定 時法 で は な く 定時 法 を 採 用 す るた め
︒
"
農 業 を生 活 の 基 礎 とす る 社 会 を 維 持す る た め
︒
# 古 代 から 存 在 し た 人工 の 平 等 な 単 位時 間 を 遵 守 す るた め
︒
$ 機 械 時計 の な い 時 代に お け る や っ かい な 時 間 管 理 の復 興 の た め
︒
% 時 間 は神 と と も に 始ま り 神 に よ っ て支 配 さ れ て い ると の 信 仰 の ため
︒
&
最 初 の鐘 を 鳴 ら し たの は サ ン
・ ゴ ッタ ル ド 教 会 で ある と の 敬 意 を示 す た め
︒ 傍
線 部 D
﹁ 近 代 と は
︑ 神 で は な く
︑ 人 間 が 時 間 を 制 御 し
︑ 人 間 が 時 間 を 支 配 す る 時 代 で あ る
﹂ の 説 明と し て 最 も 適 当な も の を
︑ 次の
!
〜&
の う ち か ら 一つ 選 べ
︒ 解 答番 号 は
︒
! 自 然 的時 間 に よ っ て 支配 さ れ た 農 業社 会 か ら
︑ 職 人が 満 足 す る ま で時 間 を か け て良 い 作 品 を つ く る作 品 中 心 の 社 会に な る こ と
︒
"
時 間 に縛 ら れ た 賃 労 働が 仕 事 と な り︑ 機 械 時 計 の 示す 人 工 的 時 間 で表 示 さ れ た 労働 時 間 が 労 働 を 規定 す る 社 会 に なる こ と
︒
# 朝 は 時計 の 示 す 五 時 また は 五 時 前 から 夜 は 七 時 と 八時 の 間 ま で と 規定 す る 労 働 時間 か ら
︑ 朝 は 夜 明け か ら 晩 ま で と労 働 時 間 を 規定 す る 社 会 に なる こ と
︒
$ 厳 格 な時 間 に よ る 労 務管 理 を 支 え るも の と し て
︑ 怠惰 な 労 働 に 対 して は 苛 酷 な 罰則 規 定 を 設 け る 社会 に な る こ と
︒
% 公 共 用機 械 時 計 に よ る人 工 の 時 間 が人 び と す べ て の共 通 の 時 間 と なり
︑ 秩 序 的
・組 織 的 行 動 が 行 われ る 社 会 に な るこ と
︒
&
時 間 が共 同 体 の も の から 個 人 の も のに な り
︑ ブ ル ジョ ワ が 時 間 と 労働 を 支 配 す る社 会 に な る こ と
︒
――
問 傍 線 部 E﹁ こ れ に よ って
﹃ タ イ ム
・ イズ
・ マ ニ ー
﹄ が︑ 既 に 現 実 生活 の な か で 重 みを も っ て い た こ と が 分 か る
﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選 べ
︒ 解 答 番 号 は
︒
! 作 品 中心 の 労 働 社 会で は 仕 事 と 生 活と の 間 に あ ま り区 別 が な く
︑働 く こ と と 一 日の 時 間 を す ご す こと と の 間 に 大き な 対 立 は な かっ た こ と
︒
"
イ ギ リス に お け る 作品 中 心 の 労 働 から 時 間 労 働 へ の転 換 は
︑ だ いた い 十 六 世 紀 中ご ろ か ら 始 ま っ たと 考 え ら れ るこ と
︒
# 一 五 二四 年 の
﹁ コ ヴェ ン ト リ の 賃 銀規 定
﹂ に
︑ 八 十ポ ン ド の 毛 織物 を 一 反 織 る 賃銀 が 五 シ リ ン グ であ る と 明 記 され て い た こ と
︒
$ 日 本 の戦 国 時 代 の 早い 時 期 に
︑ イ ギリ ス で は す べ ての 職 人 お よ び労 働 者 は 日 給 また は 週 給 で 雇 わ れて い た こ と
︒
% イ ギ リス の
﹁ 徒 弟 法﹂ に は
︑ 厳 格 な時 間 に よ る 労 務管 理 と 怠 惰 な労 働 に 対 す る 苛酷 な 罰 則 規 定 が つい て い た こ と︒
&
エ リ ザベ ス 一 世 の 時代 の 就 労 規 則 には
︑ 約 十 二 時 間半 の 拘 束 時 間の 中 で 朝 食 や 午餐 等 の た め の 時 間が 正 当 な 権 利と し て 明 記 さ れて い た こ と
︒ 問
空 欄
甲
に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選べ
︒ 解 答 番 号は
︒
! 時 間 の本 質
"
利 潤 と時 間
# 公 共 用機 械 時 計
$ 時 間 意識 の 革 命
% 新 し い時 間 の 尺 度
&
時 間 の正 確 な 計 測 問
空 欄
乙
に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を
︑ 次 の!
〜&
の う ち か ら 一 つ 選べ
︒ 解 答 番 号は
︒
! 時 間 に縛 ら れ た 労 働
"
怠 惰 な労 働 と 厳 罰 化
# 労 働 時間 と 賃 銀 の 規定
$ 共 通 の時 間 意 識 と 労働
% イ ギ リス の 雇 用 労 働の 転 換
&
実 働 約十 二 時 間 半 の労 働 者
――