• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

2022年度 須磨学園中学校入学試験

国  語

第  1  回

(注 意)

 解答用紙は、この問題冊子の中央にはさんであります。まず、解答用紙を取り出して、

受験番号シールを貼り、受験番号と名前を記入しなさい。

1.すべての問題を解答しなさい。

2.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。

3.字数制限のある問題については、記号、句読点も1字と数えること。

4.試験終しゅうりょう了後、 解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

※ 設問の都合上、本文を一部変更している場合があります。

(2)

  次の文章は今から約二〇年前の二〇〇一年に当時のアフガ

ニスタン情勢を受けて、書かれたものである。文中にあるマ

ザリシャリフ、カンダハル、カブールは都市名、タリバンは

今(二〇二一年)なお活発に活動するイスラム主義組織の名 めい

しょうである。また、北部同盟とは当時反タリバンを掲 かかげていた

軍事勢力の連合体のことである。これを読んで、後の設問に

答えなさい。

  アフガニスタン戦争のニュース映像はわたしたちの想像力を試 ⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

。マザリシャリフ近 きんこう郊の北部同盟支配地域でタリバンの捕 りょ

ほうした。その周辺にはメディアがたくさんいたらしく、かなり

多くの映像が流れたが、 その中に、「映すな」という英語が聞こ

えてくるものがあった。カメラの被 しゃたい体となっているのはアメリ

カ軍の兵士だったと思うが、「アメリカ軍の兵士が負傷したん

だ。撮 るんじゃない」というようなことを言っていた。そして最

後に、「カメラを向けるのを止めないと撃 つぞ」と脅 おどした。カメ

ラマンはその脅しに屈 くっした。

  アメリカの 海兵隊が地上戦に参加するようになって CNNやB

BCでも戦 せんとう闘地域の映像が減ったような気がする。カンダハル近

郊の戦闘はほとんど映像として見ることができない。北部同盟は

メディアの タイドウ ⌇⌇⌇⌇を許可していたので、アフガニスタン北部か

らカブールまでの映像は ホウフ ⌇⌇⌇だった。特に タリバンが放 ほうした

あとのカブールの町や人々を紹 しょうかい介するさまざまな映像は何度も何

度も流された。

  タリバンによって禁止されていた凧 たこげ、 ブルカを外した女

性、ひげを剃 る男性、そして復活した映画館などの映像が繰 り返

し紹介された。カブールにいる 国連難民高等弁務官の友人のメー

ルによると、カブールは現在北部同盟内のさまざまな軍事勢力に

よって守られているらしい。 シュト ⌇⌇⌇を支配下に置くことの政治的な意味は大きいので、北部同盟としてはとにかくカブールの治安

だけは何としても維 持しているということになる。だがもちろ

ん、カブールを一歩出ると 無法地帯だ。

  ニュース映像で「平和が訪れたカブールの街」を繰り返し見せ

られると、 タリバン制圧はすでにほとんど終わってしまったかの

ような印象を持ってしまう。タリバン後の新しい政権のための会

議もドイツで始まった。カンダハル近辺での戦闘が終われば、ア

フガニスタンが タリバンの支配を脱 だっして新しく生まれ変わるのだ

ろうとほとんどの人が思っているように見える。というか、誰 だれ

がそう思いたいので、メディアは そういう「物語」に沿って

ニュースを作っているのではないだろうか。

  わたしはアフガニスタン情勢について ドクジ ⌇⌇⌇の情報を持ってい

るわけではない。わたしは、カンダハルでの戦闘についても、カ

ブールの外の状 じょうきょう況や、主要都市をつなぐ 幹線道路の治安について

も何も知らない。だが、そんなに簡単に治安と平和が訪れるのだ

ろうかという疑問を持っている。少年たちが凧揚げができるの

は、カブールの中だけではないかという疑いを持っているだけ だ。忘れてはいけないのは、たとえばカンボジアで ナイセン ⌇⌇⌇⌇終結のあとに ポルポトによる大量の虐 ぎゃくさつ殺が起こったというような歴史

的事実だ。

  日本のメディアが、アメリカに追 ついずい随した日本政府の正当性をな

ぞるようにアフガニスタン情勢を報道しているとわたしが思ってい

るわけではない。日本政府の対応が間 ちがっていたことを証明する

かのようにアフガニスタン情勢がもっと不安定になればいいと思っ

ているわけでもない。メディアの報道がアメリカ偏 へんちょう重だと考えて

いるわけでもない。ただ、わたしたちは、アメリカに追随したわ

たしたちの政府の選 せんたく択はしょうがないものだったという バイアス

をかけて、アフガニスタン情勢に関する メディア報道を受け入れ

てしまう傾 けいこう向と危険性があるのではないかと思っているだけだ。

  カブールの外と、主要都市をつなぐ幹線道路、そしてアフガニ

スタンの大部分を占 める山 さんがく岳地帯の村々には北部同盟のコント

ロールが及 およんでいないとすれば、状況は少し面 めんどう倒になる。超 ちょうたいこく大国

アメリカの空 くうばく爆と海兵隊の投入で ビンラディンとアルカイーダが

そくされ、アフガニスタン情勢は安定するはずだという前提と期

待が崩 くずれるかも知れないからだ。

  カブールの映画館が復活したというニュース映像を見て、どう

いう風に考えたらいいのだろうか。ひょっとしたらカブールの外

は、メディアが取材できないほど権力の空白状態が生じているの

ではないかと想像するのか、それともシュトのカブールで映画館

が復活するくらいだからタリバンが崩 ほうかい壊してアフガニスタンに自

由と平和がもたらされるのだろうと思うのか。両者は 天と地ほど

ちがうが、どちらがより受け入れがたいだろうか。わたしたちに

は、受け入れがたい想像を回 かいするという本能のようなものが備

わっている。

  受け入れがたい想像のことをわたしたちは不安と呼んでいる。

不安に支配されてしまうとわたしたちは精神的安定を失うが、不安をすべて排 はいじょ除してしまうと危機感を持てなくなる。

(村 むらかみりゅう上龍「戦争報道で試される想像力」による)

注1  蜂起  …  一 いっせい斉に武器を持って立ち上がること。

注2  海兵隊  …  アメリカ軍の初動対応部隊。陸戦も行う。

注3  CNNやBBC  …  CNNはアメリカの、BBCはイギリ

スのテレビ局。

注4  ブルカ  …  女性の顔を隠 かくす布製のおおい。

注5  国連難民高等弁務官  …  避 なんみん民や難民の援 えんじょ助に取り組む国

際機関の一員のこと。

注6  ポルポト  …  当時のカンボジア首相。

注7  バイアス  …  思考のかたより。偏 へんけん見や先入観。

注8  ビンラディンとアルカイーダ  …  国際テロ組織の指導者と

その組織名。当時、タリバンの保護下にあったとされる。ビ

ンラディンは二〇一一年アメリカ軍に殺害された。 ■ ⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇ 

⌇ ⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

(3)

の設問

問一⑴     線部「無法」の意味の説明となっている語句を

本文中から十字以内で抜 き出して答えなさい。

        線部の本文中での意味として最も適当なも

のを後からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。

「幹線道路」

  超 ちょう高速度での移動、輸送を可能とした道路。

  最短距 きょでの移動、輸送を可能とした道路。

  移動、輸送の大部分をになう中心的な道路。

  移動、輸送の安全のために警備された道路。

「天と地ほど」

  極 きょくたん端に   端 たんてき的に   本質的に   質的に

問二

  「その中に、『映すな』という英語が聞こえてくるものが

あった」(    線部)とありますが、この言葉はなぜ発

せられたのだと考えられますか。その理由の説明として最も

適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  映像が流れることに政治的な問題があるから。

  映像が流れることに教育的な問題があるから。

  映像が流れることに人道的な問題があるから。

  映像が流れることに宗教的な問題があるから。

問三

  「タリバンが放棄したあとのカブールの町や人々を紹介す

るさまざまな映像」(    線部)とありますが、どうい

う映像だったのですか。その説明として最も適当なものを次

の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  アメリカ軍の優 ゆうしゅう秀さを伝える映像。

  タリバンの無能さを伝える映像。

  解放の歓 かんに湧 く様子を伝える映像。

  激しい戦 せんとう闘の爪 つめあとを伝える映像。

問四

  「タリバン制圧」

(    線部)とありますが、どういう

ことですか。その説明として最も適当なものを次の中から一

つ選び、番号で答えなさい。

  カブールから完全にタリバンを排 はいじょ除すること。

  アフガニスタン全土からタリバンを排除すること。

  タリバンが完全にカブールを制圧すること。

  タリバンがアフガニスタン全土を制圧すること。 問五

  「タリバンの支配」

(    線部)とありますが、どういうものでしたか。そのことを説明した次の文の空らん【  A 

~【  D  】に本文中の適切な語句を抜き出して答えなさい。

ただし、【  A  】と【  B  】、【  C  】と【  D  】の

順序は問いません。

タリバンは【      】や【      】を強制し、【      】や

【      】を禁止していた。

問六

線部)とありますが、どういうことですか。その説明とし   「    そういう『物語』に沿ってニュースを作っている」(

て最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  アメリカ軍とその協力者が地上からタリバンを壊 かいめつ滅させる

ことを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書き

に合うようにしばしば嘘 うその事実も織り交ぜて報道を組み立て

ているということ。

  アメリカ軍とその協力者が地上からタリバンを壊滅させる

ことを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書き

に不都合な事実をしばしば故意に無視することで報道を組み

立てているということ。

  カブールの平和が保たれ、安全な市民生活が保障され続け

ることを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書

きに合うようにしばしば嘘の事実も織り交ぜて報道を組み立

てているということ。

  カブールの平和が保たれ、安全な市民生活が保障され続け

ることを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書

きに不都合な事実をしばしば故意に無視することで報道を組み立てているということ。

  アフガニスタンが国際社会にとって危険な国でなくなるこ

とを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書きに

合うようにしばしば嘘の事実も織り交ぜて報道を組み立てて

いるということ。

  アフガニスタンが国際社会にとって危険な国でなくなるこ

とを多くの人が望んでいると分かったうえで、その筋書きに

不都合な事実をしばしば故意に無視することで報道を組み立

てているということ。

問七

  「メディア報道を受け入れてしまう」

(    線部)とあ

りますが、この様子を慣用句を用いて説明した次の文の空ら

んに入る語を考え、ひらがな三字で答えなさい。

報道を【    】にするということ。

問題は、裏面に続きます。

(4)

問八

力を試す」(   「アフガニスタン戦争のニュース映像はわたしたちの想像

線部)とありますが、「わたしたち」はど

うあるべきだと筆者は考えているのですか。本文全体をよく

読んで一〇〇字以上一二〇字以内で具体的に説明しなさい。

(句読点も一字として数えます。なお、採点については、誤

字・脱字や、適切に解答らんを使用しているか等についても

見ます。)

問九 

線部のカタカナを漢字で答えなさい。

  タイドウ     ホウフ      シュト   ドクジ      ナイセン

(5)

  小学生の頃 ころは走るのが好きな明るい少女だったみなみは、痴 かんの被 がいに遭 ったことで心に傷を負い、それを誰 だれにも話さないまま引 っ越 してしまいます。三人の親友(雄 ゆうだい大・晴 はる ・愛 あい )たちはみなみの残したメッセージを手 掛かりにその悩 なや

みに迫 せまり、みなみの心を救うための計画(ミッション)を開始しました。これを読んで、後の設問に答えなさい。

     月の光

もり愛理「ねえ、愛理。愛理は、自分が女の子であることがいやになったりすること、ない?」  あの日のみなみちゃんのことばが今、あたし自身のことばであるかのように、胸にせまってくる。けんばん盤を叩 たたく指につい、力が入ってしまう。  あのね、みなみちゃん、みなみちゃんには、なんの 落ち度 ⌇⌇⌇もないんだよ。  女の子が痴漢におそわれたとき、女の子の方を責める人がいる。痴漢を誘 さそうようなかっこうをしていたからだ、とか、隙 すきがあったからだ、とか。  とんでもない!  と、あたしは思う。  痴漢の被 がいしゃには、悪いところなんて、ない。なんにも悪いことをしていないのに、一方的に悪いことをされるから、痴漢っていうのは最悪なんだ。  そこんとこ、間 ちがってもらっちゃ、困るぜ。「愛理ちゃん、そこは弾 き方 かたが違 ちがいます。そんなに攻 こうげきてき撃的に弾いてはいけません」おっと、マリア先生からストップがかかった。  先生はするどい。  あたしが痴漢に怒 おこりながら弾いていたことを、見破ってしまった。  そう、 この曲は優 やさしく、優しく、赤ちゃんの寝 いきみたいに、限りなく優しく、弾かなくては。「じゃあ、最初からもう一度。愛理ちゃんはこれから、イタリアのベルガモ地方の美しい農村へ行きます。のどかな村です。人々はみな、穏 おだやかに暮らしています。一日の仕事を終えて、家族と

語らって、幸せな眠 ねむりにつきます。そのような人々を、月の明かりが優しく照らしています。平和な世界を包みこむようにして」  深呼吸をひとつして、あたしは静かに弾きはじめる。  一曲目は、ドビュッシーの『月の光』。「ベルガマスク組曲」の四つの曲

前奏曲、メヌエット、月の光、パスピエ

の三番めの曲。ベルガマスクの意味は「ベルガモ風の」。  二十代のころ、イタリアに留学中だったドビュッシーはベルガモ地方を訪 おとずれたことがあり、滞 たいざい在中に目にした人々の ぼく生活に心を打たれて、フランスに帰国したあと、この組曲を作曲したという。『月の光』に関しては、フランスの しょうちょうは徴派の詩人、ヴェルレーヌの「月の光」という詩に捧 ささげる曲でもあったようだ。  あたしは、この曲をみなみちゃんに捧げようと思って、この一週間ずっと、練習に練習を重ねてきた。  先週の金曜日、晴樹の家で取りきめた、三人の重要ミッション。  第一走者のあたしは、コンサートで弾いた曲をみなみちゃんに送る。  その話をマリア先生にしたところ、先生はこんな提案をしてくれた。「それなら、あと二曲、ドビュッシーの『月の光』と『夢』を加えましょう。この二曲を聴 けば、おそろしいかいぶつにねらわれる悪夢を見て、午前三時に目が覚めてしまっても、きっと安らかな眠りにつけます。悪夢は羽を生やして、飛んでいってしまうでしょう。かわりに天使さんが幸せな夢を両手にかかえて、お友だちの枕 まくらもとまで、やってきてくれるでしょう。愛理ちゃんの指先で、夢の遣 つかいを呼びだしてあげましょう」  みなみちゃん、だいじょうぶだよ。  痴漢にねらわれたことは、みなみちゃんが女の子であること、みなみちゃんがみなみちゃんであることとは、まったく関係ないんだよ。たまたま近くにいたから被害に遭っただけ。みなみちゃんには、なんの落ち度も責任もない。  だから、恐 おそれる必要もない。   痴漢には「かいぶつ」の「か」ほどの力もないんだから。  それに、みなみちゃんは、ひとりぼっちじゃない。  あたしたちが付いてる!  遠く離 はなれたところにいても、あたしも雄大も晴樹も、みなみちゃんのことを心配してるし、会いたいって思ってるし、いっしょに悩 なやんだり苦しんだりしたいって、思ってるんだよ。

     走りたい少女

みなみ「変わったねって言われるのと、変わらないねって言われるの、どっちが好き?」  いつだったか、愛理に、そんな質問をされたことがあった。  愛理は公立中学じゃなくて、音楽大学の付属中学校へ進むことになっていたので、中学生になったら「別れ別れになっちゃうね」っていう話をしているときだったと思う。「変わらないねがいい。ちっとも変わらないねって、言われたい。大人になんて、なりたくないもん」  わたしがそう答えると、愛理は、自分のほっぺのえくぼに両手の人さし指を当てて

愛理はときどきそんな仕草をする

笑った。「やっぱり!  みなみちゃんはそう言うと思った」「じゃあ、愛理は?」「あ、あたしは絶対『変わったね』派だよ。だって、変わったってことは、成長したってことでしょ。弾けなかった曲が弾けるようになるってことでしょ。あたしはどんどん変わっていきたい。変わらないなんて、つまんないよ」「そうかなぁ」  と、わたしは言った。  たしかに、変わるということは、成長なのかもしれない。けれど、どんなに成長しても、大人になっても、昔とちっとも変わらない部分、いつまでも変わらないところがあって、その変わらないところこそ、その人のすごくすてきなところ

だったりしたら、すてきなんじゃないかな、って思っていた。

  思っていたけれど、うまくことばにできなくて、わたしはただ黙 だまって、 まぶしそうに愛理を見ていた。  愛理は、ほんとうに、まぶしかった。  未来には「いいことしか待っていません」って感じの瞳 ひとみをしていた。実際に、そうだったんだろうと思う。  わたしと来たら、まったく逆で、悪いことばかりを考えていた。これから先、もっと悪いことばかりが起こるんじゃないかって、自分の未来におびえていた。  引 っ越 したあとも、それを引きずっていた。  わたしを苦しめていたかいぶつは、外の世界だけじゃなくて、自分のなかにもいたのだ。それは「 しんあん」という名前のかいぶつ。  現在の自分に自信が持てなくて、未来にも希望を持てないから、気持ちはどうしても過去へ向かっていく。  あのころはよかった。あのころにもどりたい。大人になんて、なりたくない。変わっていきたくない。ちっとも変わらないねって言われたい。言われて、安心したい。  そういう思考回路を行ったり来たりしていた。  でも今は、ちょっと違う。  真夏の夕暮れどき、乾 かわいた大地をうるおすようにして、空から降ってくる雨音を聞きながら、なんとはなしにいい予感に包まれている。  心のかたすみに「変わりたい」と思っているわたしがいる。その「わたし」は、とても小さな女の子の形をしている。小さいけれど、負けん気だけは強い。小さな女の子は、走るのが大好きだ。  もう一度、走りたい。思いっきり、走りたい。  耳を澄 ますと、そんな声が聞こえてくる。(小 まりるい『午前3時に電話して』による)

注  象徴派 … 十九世紀のフランスで盛んになった文学の一派。

(6)

の設問

問一 

線部の本文中での意味として最も適当なもの

を後からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。

  「落ち度」

  理由   失敗   不安

  挫 せつ

  「素朴な」

  正直で、いたわりに満ちているさま。

  単純で、心がまっすぐであるさま。

  重苦しくなく、明るい軽さがあるさま。

  飾 かざりけがなく、自然のままであるさま。

  「疑心暗鬼」

  悪い状態が長く続き、向上のきざしが見えてこない先行

きが不安な状 じょうきょう況のこと。

  様子がはっきりせず、目的を達する方法が分からないま

ま、いろいろ探 さぐるように試みること。

  何でもないことまで疑問や不安を感じたり、恐ろしく

なったりすること。

  物事の事情がまったくわからず、すっかり迷って方針や

見込 みが立たず困ること。

問二

  「鍵盤を叩く指につい、力が入ってしまう」

(    線部

)とありますが、これはなぜですか。その説明として最

も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  親友のみなみちゃんを思いやってピアノを弾いている

と、彼 かのじょ女を苦しめた存在を激しく責めたてたい気持ちに

なったから。   親友のみなみちゃんのためにピアノを弾いていると、彼

女の味わった苦しみが想像され、自分も辛 つらい気持ちになっ

たから。  親友のみなみちゃんのためにピアノを弾くうちに、彼女

をかばいたい気持ちになり、それができないことが悔 くやしい

から。  親友のみなみちゃんを思いやってピアノを弾いているう

ちに、彼女を責めた人々への怒 いかりが収まらなくなったから。 問三

  「この曲は優しく、優しく、赤ちゃんの寝息みたいに、限

りなく優しく、弾かなくては」(    線部)とあります

が、なぜ愛理はそのように思っているのですか。その説明と

して最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えな

さい。  優しい月の光を表現し、みなみちゃんに元気を届けるため。

  平和な眠りの世界を表現し、怒りをコントロールするため。   のどかな世界を表現し、聴く人を安らかな気分にするため。

  幸せな世界を表現し、作詞家と作曲家に曲を捧げるため。

問四

  「自分が女の子であることがいやになったりすること、な

い?」(    線部)とありますが、本文全体を踏 まえる

と、なぜみなみはこのような発言をしたと考えられますか。

それを説明した次の文の【  A  【  B  に当てはまる

内容を、【  A  は六字、【  B  は十五字程度で本文中

から抜き出して答えなさい。

みなみちゃんは、自分が【  A  になった理由を、自分の性

別や【    】ことにあるように考えているから。

問五

  「まぶしそうに愛理を見ていた」

(    線部)とありま

すが、どういうことですか。その説明として最も適当なもの

を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  自分が変化していくことを前向きにとらえ、未来でもいい

ことが起きると強く信じる愛理に憧 あこがれる気持ち。

  勇気をもって変わっていくことで未来も良くなり、自分の

意志で未来を変えられるという愛理に憧れる気持ち。

  変わっていくことを大切にし、元々の美点をさらに磨 みがいて

成長させていこうとする愛理に憧れる気持ち。

  変化を恐れずに成長を望み、自分を支えてくれる友人たち

とともに変わろうとする愛理に憧れる気持ち。

問六

  「小さな女の子は、走るのが大好きだ」

(    線部)と

ありますが、この「小さな女の子」はどういうものを表して

いますか。それについて説明した次の文の【  X  に当て

はまる語句を、本文中から十字で抜き出して答えなさい。

変わっていく未来に希望を抱 いだきはじめたみなみが持っている

【  X 

(7)

問四 問一

問五

問六

※ ※

※ ※

問二

問一

※ ※

問三

問四

問五

問六 問二

15

問七

問三

40 60

80 100

120 20

問八 問九

※ 受 験 番 号

名 前

2022年度 須磨学園中学校 第1回入学試験解答用紙 国語

※ ※

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶ らん

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶

↓ここにシールを貼ってください↓

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

主を畏れることは知恵の初め。無知な者は知恵をも諭しをも侮る。 旧約聖書 箴言1:7 いつまで浅はかな者は浅はかであることに愛着をもち 不遜な者は不遜であることを好み 愚か者は知ることをいと うのか。立ち帰って、わたしの懲らしめを受け入れるなら 見よ、わたしの霊をあなたたちに注ぎ わたしの言葉を 示そう。しかし、わたしが呼びかけても拒み 手を伸べても意に介せず