• Tidak ada hasil yang ditemukan

国際政治史検討会概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "国際政治史検討会概要"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

-1-

[国際政治史検討会概要]

日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された国際政治史検討会における報告につ いて、概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。

2018年第6回会合

(開催日)2019年3月26日

(報告者)高橋和宏 防衛大学校准教授(現法政大学教授)

(報告タイトル)

「外交文書公開と国際政治史研究――1960年代のドル防衛をめぐる日米関係を例として」

(概要)

本報告では、拙著『ドル防衛と日米関係 高度成長期日本の経済外交 1959-1969年』(千 倉書房、2018年)の内容を紹介しつつ、日本における外交文書公開と国際政治史研究の課 題を考察した。

1976年に始まった「30年ルール」に基づく戦後期の日本外交文書の公開は、いわゆる

「密約」問題調査後の制度改正(2010年)と公文書管理法の施行(2011年)によって円 滑に運用されるようになり、現在までに約5万5000ファイルが公開されている(報告当 時)。外交文書の公開の進展によって、主体性をもって戦後日本外交を叙述することが可能 となり、日本政府内での政策決定過程もかなりの程度実証的に解明できるようになった。

本書は近年公開された外交文書を主たる一次史料として、1960年代のドル防衛問題をめ ぐる日米関係を考察したものである。1960年代は日本が「経済大国化」に向かう時期にあ たる。当時の日本にとっての最大の海外市場は米国であり、高度経済成長を継続していく ためには対米国際収支の安定(黒字化)が最重要課題の一つとされた。一方、この時期の 米国は対外軍事支出の拡大と対外直接投資の増加によって国際収支の悪化に直面していた。

ドルを基軸通貨とする米国主導の国際通貨体制を安定させることが西側同盟にとっての主 要な外交問題化するなかで、経済成長を続ける日本からの協力取り付けが争点となった。

米国にとってドル防衛とは、貿易収支や軍事収支といった個々の国際収支項目を横断す るもので、日本との間でも貿易自由化や軍事オフセット(米国製武器の輸出拡大)、東南ア ジア援助、米国政府証券(中期債)の購入といった課題が浮上した。このうち本報告では、

(2)

-2- 貿易自由化と軍事オフセットを取り上げた。

1960年代前半、米国は自由貿易体制の拡充を図るべく日本にも貿易自由化を求めた。外 務省は米国政府との交渉を通じて、日本が市場開放を進めることで米国内の保護主義的な 動きを抑制できるという米側の交渉ロジックを共有し、自由化に消極的な国内官庁の説得 を図った。内外二正面の交渉を通じて、外務省は次第にグローバルな自由貿易主義を規範 化し、日本外交の基本方針として定着させていった。

ベトナム戦争の激化にともなう軍事費の膨張により軍事収支の悪化に直面した米国はベ トナム特需を享受する日本に対して西ドイツと同様のドル防衛協力策、具体的には米国製 武器の調達拡大や米国債購入を要請した。このドル防衛協力交渉は、同時並行で進んでい た沖縄返還交渉と結びつき、「リンケージ・ポリティックス」の様相を帯びた。

1960年代を通じてドル防衛をめぐる対米交渉を重ねていくなかで、自由貿易主義の重視 といった戦後日本の経済外交の原型が形成されていった。一方、米国の対日ドル防衛交渉 は西欧同盟国を含むグローバルな同盟外交の一部であり、全体像を把握するためには NATOや日本を総体的に捉える視点が必要である。冷戦史研究や戦後国際政治史研究にお いて日本はいまだ周辺的な存在だが、今後は「経済大国・日本」をどう位置づけて描くか が課題の一つとなろう。

Referensi

Dokumen terkait

2 シンガポール国防省関係者との意見交換会・概要 本意見交換会は、シンガポール国防省・同駐日大使館の要請に基づき、最近の中国 の軍事・安全保障情勢を主なテーマとして、活発な意見交換が行なわれた。概要は以 下の通りである。 1.日本の安全保障政策の重点 会議の冒頭、シンガポール側参加者より、日本の安全保障動向に関して質問がなさ

1 サブ・プロジェクトⅡ:「中国の国内情勢と対外政策」(中国研究会) 1.研究概要 国際社会の秩序の趨勢、ひいては、日本を取り巻く国際環境の情勢を規定する最大の変 数の一つは、中国の国内情勢と、それによって規定される対外政策の動向である。中国は、 短期間のうちに国際社会における存在感を急速に増大させている新興大国の筆頭格であり、また

日本貿易学会研究報告概要 JAFTAB様式2 1 タ イ ト ル (和文)デジタル課税の問題とWTOルール (英文)Digital Tax Issues and WTO rules 研究報告希望部会 デジタル研究部会 (フリガナ) 氏名 イワタ ノブト 岩田 伸人 キーワード (3語) デジタル税DST・ OECDの新課税案・

ホットライン 第20回 日中国際問題討論会( JIIA-CIIS Conference ) 日時: 2007年2月10日―11日 場所: 中国 西安市 主催: 財団法人 日本国際問題研究所(JIIA) 中国国務院外交部 中国国際問題研究所(CIIS) 【共同議長】 友田錫 日本国際問題研究所所長 馬振崗 中国国際問題研究所所長... 参加者一覧

日本貿易学会 2016 年度東部部会 報告要旨フォーム 1 タ イ ト ル (和文)サービス概念と国際経営・マーケティングの枠組みに関する検討 S-D ロジックの視点から (英文)A Review on the concept of service and services and International business: Investigation

本学の国際協力活動 「歴史」 2015 19761978 1990 1995 2000 2005 2010 1983 開学 語学 センター 設置 JICAアフガニスタン 未来への架け橋・中核人材育成(PEACE)プロジェクト 国際交流 会館竣工 JICA インドネシア高等教育開発計画HEDSプロジェクト JICA プロジェクトへの協力

2021 年 7 月1日、中国共産党成立百周年を記念して習近平総書記が演説を行った1。この演説は習近平政 権が進めてきた「四史」の歴史政策の一つの結果であった。四史とは、中国共産党史、新中国史、改革開放 史、社会主義発展史を指している。習近平政権は、これらの歴史を国家史よりもむしろ強調し、共産党こそ

1 モスクワ国際関係大学(MGIMO)との協議 <概要> 2011 年12月21日、モスクワ国際関係大学(MGIMO)において第2回JIIA-MGIMO 会合を開催した。本会合では、①日ロ両国新政権の外交政策、②北東アジアにおける安全 保障問題、③日ロ両国の政治・経済関係、④アジア太平洋地域における(経済)統合と日