本学の国際協⼒活動概要
国⽴⼤学法⼈ 豊橋技術科学⼤学
グローバル⼯学教育推進機構(IGNITE)
国際協⼒センター(ICCEED)
2014年度第1回
ICCEEDセミナー
「国際協力」とは?
「国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国・地 域の人々を支援」すること
国際協力の担い手:政府ベースの開発援助(ODA)、国際機関 による活動、さまざまな組織、大学、企業、NGO・市民活動な ど
近年の傾向:企業によるCSR(企業の社会的責任)活動の活発 化、大学、地方自治体などによる取り組みの深化が見られる NGO等による活動や募金や物品の寄付など、市民レベルの国際 協力も活発化
→これらの主体の活動と相互協力等を通じて、
「より良い世界」の実現に向けた取り組みが進められている
本学の国際協力活動 「方法」
1.本学の独自事業
① 開発途上国からの留学生の受入(当該政府奨学生など)
② 開発途上国の中核大学との共同研究
③ 開発途上国の高等教育機関(ポリテクニックなど)の高度化 支援、教員能力強化支援
2.国際協力機構(JICA=ジャイカ)による技術協力事業への協力
① 技術協力プロジェクトへの参画
(国内支援委員会への参加、教員の現地派遣・指導、
研修員の受入れ、などを通じた工学教育体制の高度化など)
② 草の根技術協力事業への参画
③ SATREPS*(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)
への参画 *JICAと科学技術振興機構の共同事業
本学国際協力活動 「実施体制」
グローバル工学教育推進機構(IGNITE)
国際協力センター(ICCEED)
国際協力事業の企画・実施、
海外の教育研究機関との連携強化、交流協定締結
(JICAと学内を繋ぐ窓口、企画立案、事務局機能も)
国際交流センター(CIR)
留学生の受入と教育、各種国際交流事業の企画・実施
国際教育センター(CIE)
日本人学生のグローバル教育や留学生の現地教育、
本学教職員のグローバル対応能力強化のための
事業企画・実施
本学の国際協力活動 「歴史」
2015
19761978 1990 1995 2000 2005 2010
1983
開学
語学 センター 設置
JICAアフガニスタン 未来への架け橋・中核人材育成(PEACE)プロジェクト 国際交流
会館竣工
JICA インドネシア高等教育開発計画(HEDS)プロジェクト JICA プロジェクトへの協力
-タイ・パトムワン工業高専
-マレーシア・マルチメディアネットワーク教育 -スリランカ・情報技術人材育成計画 -サウジアラビア・リヤド電子技術短大 -アフリカ人造り拠点プロジェクト
-インドネシア・ハサヌディン大学工学部強化計画
TUT国際研究プロジェクト インドネシア水質汚濁物質の動態解析研究と水環境ネットワーク構築 スリランカ 文部科学省「国際協力イニシアティブ」産学連携による開発途上国の大学工学部機能強化
インドネシア スラバヤ電子工学ポリテクニック(EEPIS)教育高度化支援協力 JICA・JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) インドネシア 泥灰・森林における火災と炭素管理
JICA ASEAN工学系高等教育ネットワーク
(AUN/SEED-Net)プロジェクト TUT インドネシア事務所 設置 大学生国際交流プログラム 地方大学大学院設置支援プロジェクト調査
ベトナム工学教育支援プロジェクト調査
JICA ホーチミン工科大学地域連携機能強化プロジェクト
ICCEED 設置
国立大学 法人化 JICAマレーシア マレーシア日本国際工科院
(MJIIT)設立計画
JICA 課題別研修 産業育成(自動車裾野産業・地域産業)のための産学官連携コーディネータ養成/
JICA課題別研修 産学官連携による知的クラスター振興