地球時代の教育情報誌 エデュコ
2004 年 1 月 15 日発行 通巻第 4 号
NO. 3 /
2004 年冬
地 球 と な か よ し イ ン タ ビ ュ ー
子 ど も たち に﹁ い の ち
﹂の 教 育 を 日 野 原 重 明
●
〜
● 知 っ て お き た い 教 育 N O W 有 田 和 正 の お も し ろ 授 業 発 見
!
●
〜
● 有 明 海 の 再 生 を め ざ す﹁ 漁 民 の 森
﹂づ く り
●
〜
● イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン 北 か ら 南 か ら
●
〜
● B O O K R E V I E W
●
/﹁ 知
﹂を 創 る 学 習 指 導 そ の 2 角 屋 重 樹
● C O L U M N ほ っ と な 出 会 い 川 平慈 英
●
2
3 8
9 10 11 12 13 14
15 16
3
② 指 導 力 不 足 教 員 の リ フ レ ク シ ョ ン
︵ 自 省
︶を ど う 図 る べ き か
① 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 と 教 育 委 員 会 へ の 期 待
大 槻 達 也
●
〜
● 八 尾 坂 修
●
〜
●
4
5 6
7
き で す ︒ め る べ き で す ︒ Don t do!
︵ し て は な ら な い
︶ の 教 育 か ら
Let s do!
︵ さ あ や ろ う
︶ の 教 育 に 改 め る べ き で す ︒
Educo03-01.qx 04.1.16 7:43 PM ページ 1
◆ 十 代 の 少 年 に よ る 悲 惨 な 事 件 が 次 々 と 起 き て い ま す
︒ い の ち を 軽 ん じ る 現 代 の 若 者 の 風 潮 を 先 生 は ど の よ う に 受 け と め て お ら れ ま す か
? 何 よ り 家 庭 が な く な っ て い る こ と が 最 大 の 問 題 だ と 思 い ま す
︒ 家 族 関 係 が 失 わ れ た 家 庭 で 育 っ た ホ ー ム レ ス の 子 ど も が 増 え て い る の で は な い で し ょ う か
︒ 本 来
︑ 家 庭 は 人 間 関 係 の ル ー ル や 人 と 人 と が 共 同 し て 生 き る た め の 社 会 生 活 の 申 し 合 わ せ
︑ 倫 理 な ど を 学 ぶ 場 で あ っ た は ず な ん で す
︒ そ の 家 庭 が 今 や 崩 壊 寸 前 で す か ら
︑ 子 ど も た ち は い っ た い
︑ い つ
︑ ど こ で 人 と し て の 生 き 方 や ル ー ル を 学 べ る の で し ょ う か
︒ 食 卓 に は 父 親 不 在
︑ 場 合 に よ っ て は 両 親 不 在 と い う 光 景 も 珍 し く は あ り ま せ ん
︒ そ れ ぞ れ が 自 分 の 好 み と 都 合 で バ ラ バ ラ に 行 動 し て い ま す
︒ 自 分 の 気 分 と 居 心 地 を 優 先 さ せ る
︑ き わ め て 自 己 中 心 的 で 未 熟 な 人 間 が 多 く な っ て い ま す
︒ そ う い う 人 間 に と っ て は 自 分 以 外 の 家 族 は す べ て
﹁ 異 物
﹂ で し か あ り ま せ ん
︒﹁ 異 物
﹂ だ か ら
︑ と き と し て 不 愉 快 で あ り
︑ 目 障 り に な り ま す
︒ 場 合 に よ っ て は 邪 魔 に な る
︒
そ う い う 思 い が 高 じ た と き
︑ 殺 人 も 起 こ り 得 る の で は な い で し ょ う か
︒
◆ 家 族 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は
︑ ど う す れ ば 回 復 で き る で し ょ う か
? 手 っ と り 早 い 解 決 法 な ん て あ り ま せ ん
︒ め ん ど う が ら ず に
︑ 親 子 の 間
︑ 兄 弟 間
︑ 夫 婦 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る よ う に 努 め る し か な い と 思 い ま す
︒ 例 え ば
︑ 子 ど も が 学 校 か ら 帰 っ た ら
︑
﹁ 学 校 ど う だ っ た
?
﹂ と 声 を か け て く だ さ い
︒﹁ ど う
︑ い じ め ら れ な か っ た
?
﹂ と 話 を 聞 い て あ げ ま す
︒﹁ こ れ な あ に
? 教 え て
﹂ っ て 子 ど も か ら 聞 か れ た ら
︑﹁ そ ん な こ と 知 ら な い
︑ 塾 で 聞 き な さ い
﹂ で は な く て
︑﹁ マ マ も わ か ら な い か ら 一 緒 に 調 べ よ う
﹂ っ て い う よ う に
︑ そ う い う 環 境 を 家 庭 で つ く る よ う に し ま し ょ う
︒﹁ マ マ は 会 社 で 辛 い こ と が あ っ た け ど
︑ 辛 抱 し て が ん ば っ た ん だ よ
﹂ な ど と
︑ 働 い て い る お 母 さ ん も 一 日 一 時 間 は 子 ど も と 会 話 す る
︒ ま た
︑ 夕 食 は で き る だ け 家 族 そ ろ っ て す る よ う に し た り
︑ た ま に は 一 緒 に 旅 行 し た り
⁝
⁝
︒ そ ん な こ と を コ ツ コ ツ と 積 み 重 ね て ゆ く 地 道 さ が 必 要 で し ょ う
︒
◆ 子 ど も た ち に い の ち の 大 切 さ を 伝 え る に は
︑ ど う し た ら よ い と お 考 え で す か
? 少 年 に よ る 殺 人 事 件 が 起 こ る た び に
︑ 子 ど も た ち は
﹁ 人 を 殺 し て は い け な い
﹂﹁ 傷 つ け て は い け な い
﹂ と 繰 り 返 し 聞 か さ れ て い る こ と で し ょ う
︒ し か し
︑ 私 に は
︑ ど う も 彼 ら が
﹁ な ぜ 人 を 殺 し て は い け な い の か
﹂ と 問 う て い る よ う な 気 が し ま す
︒﹁ 人 を 殺 し て は な ら な い
﹂ と い う こ と は
︑ 人 間 の 自 明 の 前 提 と し て 了 解 し て い る つ も り で し た が
︑ 今 の 子 ど も た ち は お そ ら く 本 当 に わ か ら な い の で は な い か と 思 う の で す
︒ そ れ だ け 世 の 中 が ひ ず ん で い る の か も 知 れ ま せ ん
︒ な ぜ 人 を 殺 し て は い け な い の か
︑ い の ち の 大 切 さ を 子 ど も た ち に 伝 え る に は
︑ お 説 教 を 繰 り 返 す の で は な く
︑ 共 に 考 え て い く 姿 勢 が 必 要 で す
︒ い く ら 言 葉 で 理 解 さ せ て も
︑ そ れ は 本 当 に わ か っ た こ と に は な ら な い か ら で す
︒ 私 は 二 つ の 方 法 で 子 ど も た ち に い の ち の 大 切 さ を 伝 え て い き た い と 思 っ て い ま す
︒ 一 つ は
︑ 聴 診 器 で 心 臓 の 音 を 聞 か せ る
方 法 で す
︒ 以 前
︑ 私 は 世 田 谷 の 小 学 校 の 6 年 生 に
﹁ い の ち
﹂ に つ い て の 授 業 を し ま し た
︒ 聴 診 器 を 20 本 用 意 し て
︑ 子 ど も た ち に お 互 い の 心 音 を 聞 か せ ま し た
︒ い の ち は 見 え な い け れ ど
︑ 心 音 は リ ア ル で す
︒ そ し て
︑ こ の 心 臓 の 音 が 3 分 間 止 ま っ た ら 死 に ま す
︒ た と え
︑ 蘇 生 し て 再 び 心 臓 が 打 ち 始 め て も
︑ そ れ は も う 脳 死 状 態 で す
︒ だ か ら
︑ 3 分 以 内 に 助 け な い と い け な い と 教 え た ら
︑ 子 ど も た ち は 脳 死
H i n o h a r a S h i g e a k i
日 野 原 重 明
先 生
︵ 聖 路 加 国 際 病 院 名 誉 院 長
︶
地球となかよし インタビュー
子 ど も た ち に ﹁ い の ち ﹂ の 教 育 を
な ぜ 人 を 殺 し て は い け な い の か
︑ い の ち の 大 切 さ を 子 ど も た ち に 伝 え る に は
︑ お 説 教 を 繰 り 返 す の で は な く
︑ 共 に 考 え て い く 姿 勢 が 必 要 で す
︒
1911 年山口県生まれ。1937 年京都帝国大学医学部卒業。
1941 年聖路加国際病院の内 科医となり、内科医長、院 長等を経て、現在、聖路加 国際病院名誉院長・同理事 長、聖路加看護大学名誉学 長。(財)ライフ・プラン ニング・センター理事長。
主な著書に『死をどう生 き た か 』( 中 公 新 書 )、
『生き方上手』『続 生き 方上手』(ユーリーグ)、
他多数。
日野原重明先生 プロフィール Educo03-02/03.qx 04.1.16 7:47 PM ページ 2
が わ か っ た と 言 っ て い ま し た
︒ た か だ か 1 時 間 の 授 業 で い の ち が 何 で あ る か を 小 学 生 が 理 解 し 得 た と は 思 い ま せ ん が
︑ い の ち に つ い て 何 か 伝 え た い と い う 私 の 思 い は 伝 わ っ た の で は な い か と 思 い ま す
︒ も う 一 つ は
︑ 子 ど も た ち の 間 に
﹁ い の ち を 大 切 に す る 運 動
﹂ を 起 こ し た い と 思 っ て い ま す
︒﹁ 殺 し て は い け な い
﹂﹁ 傷 つ け て は い け な い
﹂ と い う 姿 勢 で は な く
︑
﹁ い の ち を 大 切 に し よ う
︑ 人 の い の ち だ け で な く
︑ 動 物 も
︑ 植 物 も
﹂ と 呼 び か け て
︑ そ の た め に 何 が で き る か を 考 え て も ら う の で す
︒ こ れ を 子 ど も た ち が 諸 外 国 に E メ ー ル で 発 信 し た ら
︑ 日 本 発 の す ば ら し い 運 動 に な る の で は な い で し ょ う か
︒
◆ い の ち の 教 育 を 語 る と き
︑ よ く
﹃ 葉 っ ぱ の フ レ デ ィ
﹄ を 話 題 に さ れ ま す が
⁝
︒
﹃ 葉 っ ぱ の フ レ デ ィ
﹄ は
︑ ア メ リ カ の 哲 学 者 レ オ
・ バ ス カ リ ー ナ が 書 い た 生 涯 で た だ 一 冊 の 絵 本 で す
︒ 大 き な 木 の 枝 で 生 ま れ た 葉 っ ぱ フ レ デ ィ が
︑ 夏 に は 木 陰 を つ く り
︑ 秋 に は 色 づ い て 人 々 の 目 を 楽 し ま せ
︑ や が て 冬 に な っ て 散 っ て い く ま で
の 物 語 で す
︒ 冬 が き て 葉 っ ぱ た ち が 散 っ て い く と
︑ フ レ デ ィ は 死 ぬ の が 怖 く な り ま す
︒ で も 兄 貴 分 の ダ ニ エ ル が
﹁ 変 化 し な い も の は 一 つ も な い
︑ 死 ぬ と い う の も 変 わ る こ と の 一 つ で
︑ 自 然 な こ と な ん だ よ
﹂ と 言 う ん で す ね
︒ フ レ デ ィ は 枝 を 離 れ て 雪 の 上 で 眠 り に つ き
︑ 次 の 春
︑ 枯 れ 葉 の フ レ デ ィ は 土 に と け 込 み
︑ 木 を 育 て る 力 に な る と い う
﹁ い の ち の 循 環
﹂ を 説 い た お 話 で す
︒ 葉 っ ぱ も 人 間 も 同 じ な ん で す ね
︒ だ か ら
︑﹃ 葉 っ ぱ の フ レ デ ィ
﹄ を 音 楽 劇 に し て 親 子 に 見 て も ら え ば
︑ い の ち に つ い て 考 え る い い 機 会 に な る の で は な い か と あ る 出 版 社 に 提 案 し た ら
︑ そ の ミ ュ ー ジ カ ル の 脚 本 づ く り を な ん と 私 に 依 頼 し て き ま し た
︒ こ の ミ ュ ー ジ カ ル は こ れ ま で 数 回 上 演 さ れ
︑ 多 く の 人 々 に 観 て い た だ き ま し た
︒ 子 ど も に い の ち の 循 環 を 理 解 さ せ る の は 難 し い か も 知 れ ま せ ん が
︑ 親 子 で い の ち に つ い て 語 り 合 う 機 会 を も つ こ と に 私 は 大 き な 意 味 を 感 じ て い ま す
︒
◆ 学 校 教 育 も 現 在 さ ま ざ ま な 問 題 を 抱 え て い ま す が
︑ ご 意 見
・ ご 提 言 を お 聞 か せ く だ さ い
︒ こ れ か ら の 教 育 は
︑Don'tdo!
︵ し て は な ら な い
︶ の 教 育 か ら
Let'sdo!
︵ さ あ や ろ う
︶ の 教 育 に 改 め る べ き で す
︒ 教 え る 側 の 都 合 をDon'tdo!
と 押 し 付 け る の で は な く
︑ 学 ぶ 側 の 意 欲 を 尊 重 し な け れ ば な り ま せ ん
︒
﹁ 人 を 殺 し て は い け な い
﹂﹁ 戦 争 は い け な い
﹂ と い く ら 言 葉 で 言 っ て み た っ て
︑ 頭 で 理 解 し て い る だ け で は 戦 争 を こ の 世 か ら な く す 力 に は な り ま せ ん
︒ そ れ よ り も
﹁ 草 木 を 大 切 に し よ う
﹂﹁ 動 物 を 大 切 に し よ う
﹂﹁ 人 の い の ち を 大 切 に し よ う
﹂と
︑ 子 ど も た ち と 一 緒 に 考 え て い く よ う に す れ ば
︑ 子 ど も た ち も 意 欲 が 湧 い て く る と 思 う の で す
︒ 学 校 は
︑ 教 え る 場 で は な く
︑ 共 に 学 ぶ 場 で あ っ て ほ し い と 思 い ま す
︒ 先 生 は
︑ 知 識 を 一 方 的 に 教 え 込 む の で は な く
︑ 子 ど も た ち が 自 ら の 興 味 や 関 心 に 基 づ い て 自 信 を も っ て 歩 い て い け る よ う に 励 ま し て や る こ と が で き る
︑ そ ん な 先 生 で あ っ て ほ し い と 思 い ま す
︒ そ の た め に も
︑ 今 ま で の よ う に 教 師 が 子 ど も に 向 か っ て 一 方 的 に 講 義 す る と い う 戦 前 の 旧 式 の 教 育 は も う や め た ら ど う で し ょ う
︒ 単 に 聞 い て い る だ け で は
︑ 学 ぶ 意 欲 な ん か 起 こ り ま せ ん よ
︒ そ う で は な く 自 分 で 学 び と る と い う や り 方 の 方 が う ん と 効 率 的 で し ょ う
︒ 子 ど も が 自 分 で 調 べ て そ の 結 果 を 発 表 し
︑ そ れ に つ い て 教 師 が ア ド バ イ ス を す る
︒ こ う し た 自 主 的 な 勉 強
︑ 学 習
︑ セ ル フ ラ ー ニ ン グ を 学 校 教 育 の 中 に も も っ と 取 り 入 れ て い く べ き だ と 思 い ま す
︒ 例 え ば
︑ 小 学 校 の 教 育 も 森 に 行 っ て 昆 虫 や 植 物 を 観 察 し
︑ 勉 強 す る と い っ た
︑ も っ と リ ベ ラ ル な 教 育 に す べ き で し ょ う
︒
◆ 最 後 に
︑ 先 生 が 主 宰 さ れ て い る
﹁ 新 老 人 の 会
﹂ の 教 育 に 関 わ る 活 動 に つ い て お 聞 か せ く だ さ い
︒ 75
歳 以 上 の 老 人 が 何 を す べ き か と い っ た こ と を 考 え て
︑ 3 年 前 に
﹁ 新 老 人 の 会
﹂ を つ く り ま し た
︒ 会 の 目 指 す も の の 一 つ に
︑ 第 三 世 代
︑ つ ま り 孫 の 世 代 に 良 き 環
境 を 作 っ て い こ う と い う こ と が あ り ま す
︒ 今
︑ 日 本 は 少 子 化 で 生 産 人 口 が ど ん ど ん 少 な く な っ て い ま す
︒ そ の た め
︑ フ ル タ イ ム で 働 く 女 性 が 増 え て い て
︑ 子 ど も の 数 は 平 均 一
・ 三 人 と 減 っ て い る に も か か わ ら ず
︑ 家 庭 で の 教 育 が お ろ そ か に な っ て い ま す
︒ 一 方
︑ 老 人 の 数 は 65 歳 以 上 が 約 二
︑四
〇
〇 万 人 75︑ 歳 以 上 も一
︑二
〇
〇 万 人 と
︑ 非 常 に 増 え て い ま す
︒ そ こ で 75 歳 以 上 の 老 人 の 力 を 子 ど も の 教 育 に 活 用 で き な い か と 考 え た わ け で す
︒ 例 え ば
︑ 数 学 の 好 き な 老 人 が 集 ま っ て
︑ 10 歳 の 子 ど も に 算 数 を 教 え る 教 え 方 の 勉 強 会 を 開 い て い ま す
︒ そ し て 実 際 に 小 学 校
3 年 の ク ラ ス に 行 っ て
︑ 授 業 に つ い て い け な い 子 ど も を 支 え る と い う 取 り 組 み を し て い ま す
︒ 英 語 で も そ う い う 勉 強 会 を し て い ま す
︒ そ れ か ら
︑ 75 歳 か ら 初 め て パ ソ コ ン を 覚 え て
︑ 小 学 生 に E メ ー ル の 出 し 方 を 教 え た り
︑ 75 歳 以 上 の 老 人 の 混 声 合 唱 団 が 少 年 少 女 合 唱 団 と ジ ョ イ ン ト コ ン サ ー ト を 開 い た り し て い ま す
︒ ま た
︑ 今 の 75 歳 以 上 の 人 は 戦 争 や 貧 し さ を 経 験 し て い ま す が
︑ 今 の 子 ど も た ち は ど ち ら も 経 験 し て い ま せ ん ね
︒ 私 た ち は
︑ 戦 争 体 験 や 物 が な く て 耐 え に 耐 え た 体 験 を 記 録 と し て 出 版 し た り
︑ 物 語 に し て い ま す
︒ そ し て 声 優 に 指 導 を し て も ら っ て
︑ そ の 物 語 を 上 手 に 朗 読 す る 練 習 を 新 老 人 が し て い ま す
︒ そ れ を 子 ど も た ち に 聞 か せ る と
︑ 実 に 喜 び ま す
︒ 物 が な い 時 代 に は み ん な が 分 か ち 合 っ て い ま し た が
︑ 今 の 子 ど も は 自 分 の 物 を 分 け 与 え る と い う こ と が な い し
︑ 物 を 大 切 に す る こ と も あ り ま せ ん ね
︒ 私 た ち は こ う し た 活 動 を 通 し て
︑ 貧 し さ や 苦 境 の 中 か ら 得 た 貴 重 な 体 験 や
︑ 人 を 思 い は か る こ と の 大 切 さ を 次 の 世 代 に 伝 え て い こ う と 考 え て い ま す
︒
地球となかよしインタビュー Educo03-02/03.qx 04.1.16 7:47 PM ページ 3
■ 不 断 の 見 直 し と 包 括 的 諮 問
教 育 課 程 の 全 国 的 な 基 準 で あ る 学 習 指 導 要 領 に つ い て は
︑ 従 来
︑ お お よ そ 10 年 毎 に 教 育 課 程 審 議 会 を 設 置 し 検 討 を 頂 い て き た
︒ し か し な が ら
︑ 平 成 8 年 の 中 央 教 育 審 議 会 答 申
︵﹁ 21 世 紀 を 展 望 し た 我 が 国 の 教 育 の 在 り 方 に つ い て
︵ 第 一 次 答 申
︶﹂
︶ や 10 年 の 教 課 審 答 申
︵﹁ 幼 稚 園
︑ 小 学 校
︑ 中 学 校
︑ 高 等 学 校
︑ 盲 学 校
︑ 聾 学 校 及 び 養 護 学 校 の 基 準 の 改 善 に つ い て
﹂︶ に お い て
︑ 今 後 は 教 育 の 実 践
・ 実 態 調 査
・ 研 究 等 を 踏 ま え 不 断 の 見 直 し を 行 っ て い く 必 要 が あ る と の 提 言 が な さ れ
︑ 13 年 1 月
︑ 教 課 審 等 を 統 合 し た 新 中 教 審 に 教 育 課 程 部 会 が 常 設 化 さ れ る な ど 不 断 の 見 直 し を 行 う 仕 組 み が 整 え ら れ た
︒ こ の よ う な 考 え 方 に 沿 っ て
︑ 15 年 5 月
︑ 中 教 審 に 対 し
︑﹁ 今 後 の 初 等 中 等 教 育 改 革 の 推 進 方 策 に つ い て
﹂ 包 括 的 な 諮 問 が な さ れ
︑ 当 面 の 検 討 事 項 と し て
︑
① 初 等 中 等 教 育 の 教 育 課 程 及 び 指 導 の 充 実
・ 改 善 方 策 に つ い て
︑
② 義 務 教 育 な ど 学 校 教 育 に 係 る 諸 制 度 の 在 り 方 に つ い て
︑ が 示 さ れ た
︒ 今 回 の 答 申 は
︑ こ の
① に つ い て
︑ 来 年 度 か ら の 対 応 が 求 め ら れ る も の を 中 心 に 審 議 結 果 を 取 り ま と め た も の で あ る
︒ な お
︑ 中 教 審 に お い て は
︑ 引 き 続 き
② に つ い て 審 議 す る と と も に
︑ 教 育 課 程 の 改 善 等 に つ い て も 継 続 的 に 検 討 し て い く こ と と な る
︒
■ 今 次 答 申 の 概 要
(1)
新 学 習 指 導 要 領 や 学 力 に つ い て の 基 本 的 な 考 え 方 等 新 学 習 指 導 要 領 の 基 本 的 な ね ら い は
﹁ 生 き る 力
﹂ の 育 成 に あ り
︑ 各 学 校 で は
︑ 家 庭
︑ 地 域 と の 連 携 の 下
︑﹁ 生 き る 力
﹂ を 知 の 側 面 か ら と ら え た
﹁ 確 か な 学 力
﹂︵
= 知 識
・ 技 能 に 加 え
︑ 思 考 力
・ 判 断 力
・ 表 現 力 な ど ま で を 含 む も の
︶ 育 成 の た め の 取 組 の 充 実 が 必 要 で あ る
︒ 特 に
︑﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂ 等 を 通 じ て 学 び へ の 動 機 付 け を 図 る と と も に
︑ 子 ど も の 実 態 や 指 導 場 面 等 に 応 じ て
﹁ 個 に 応 じ た 指 導
﹂ を 柔 軟 か つ 多 様 に 導 入 す る こ と な ど の 工 夫 に よ る
﹁ 分 か る 授 業
﹂ を 行 い
︑ 子 ど も た ち の 学 習 意 欲 を 高 め る こ と が 重 要 で あ る
︒ な お
︑全 国 的
・ 地 域 的 な 調 査 に よ り
︑﹁ 知 識
・ 技 能
﹂ に 止 ま ら ず
︑﹁ 確 か な 学 力
﹂の 総 合 的 な 状 況 を 把 握 し
︑ 各 学 校 に お け る 指 導 の 充 実
・ 改 善 や 教 育 課 程 の 基 準 の 不 断 の 見 直 し が 必 要 で あ る
︒
(2)
新 学 習 指 導 要 領 の ね ら い の 一 層 の 実 現 を 図 る た め の 具 体 的 な 課 題 等
① 学 習 指 導 要 領 の
﹁ 基 準 性
﹂ の 一 層 の 明 確 化 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ て い る 内 容 は 全 国 共 通 に 指 導 す べ き も の で あ り
︑ 各 学 校 に お い て は そ の 指 導 を 十 全 に 行 っ た 上 で
︑ 児 童 生 徒 の 実 態 等 に 応 じ て 学 習
指 導 要 領 に 示 さ れ て い な い 内 容 に つ い て も 指 導 が 可 能 で あ る こ と
︵
= 学 習 指 導 要 領 の
﹁ 基 準 性
﹂︶ に つ い て
︑ 学 習 指 導 要 領 の 関 連 記 述 を 明 確 に し
︑ 各 学 校 に お け る 個 性 を 生 か し 創 意 工 夫 あ ふ れ る 教 育 を 一 層 充 実 す る こ と が 重 要 で あ る
︒
② 教 育 課 程 を 適 切 に 実 施 す る た め に 必 要 な 指 導 時 間 の 確 保 各 教 科 等 の
﹁ 標 準
﹂ と し て 示 さ れ た 時 数 を 形 式 的 に 満 た す だ け で は な く
︑ 授 業 時 数 の 実 績 管 理 や 学 習 状 況 の 把 握 等 を 行 う と と も に
︑ 短 縮 授 業 の 見 直 し や 学 期 の 区 分
・ 長 期 休 業 日 の 設 定 な ど で 工 夫 を 行 い
︑ 各 教 科
︑ 学 校 行 事 等 に 必 要 な 時 間 を 実 質 的 に も 確 保 す る こ と が 重 要 で あ る
︒
③﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂の 一 層 の 充 実 単 な る
﹁ 体 験 主 義
﹂ に 陥 ら な い よ う
︑ 各 教 科 等 で 身 に 付 け た 資 質
・ 能 力 と の 関 連 付 け の 必 要 性 な ど 学 習 指 導 要 領 の 記 述 を 改 善 し
︑ 異 学 年
・ 異 学 校 段 階 と の 関 連 性 を 見 通 し つ つ
︑ 学 校 と し て の 全 体 計 画 を 作 成 す る こ と や
︑ 適 宜 行 き 届 い た 指 導 を 行 う な ど を 通 じ
︑﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂ の 一 層 の 充 実 を 図 る こ と が 重 要 で あ る
︒
④﹁ 個 に 応 じ た 指 導
﹂の 一 層 の 充 実
﹁ 習 熟 度 別 指 導
﹂ や 補 充 的
・ 発 展 的 学 習 な ど を 学 習 指 導 要 領 の 例 示 に 追 加 す る こ と に よ り
︑ 子 ど も の 実 態 や 指 導 の 場 面 等 に 応 じ て 効 果 的 な 指 導 方 法 を 柔 軟 か つ 多 様 に 導 入 す る こ と が 重 要 で あ る
︒
⑤ 教 育 課 程 及 び 指 導 の 充 実
・ 改 善 の た め の 教 育 環 境 の 整 備 等 国 や 教 育 委 員 会 は
︑ 研 修 等 を 通 じ 学 校
・ 教 員 の カ リ キ ュ ラ ム 開 発
・ 編 成 の 能 力 向 上 を 援 助 す る と と も に
︑ 学 校 は
︑ 保 護 者
・ 地 域 住 民 の 積 極 的 な 参 画 を 得 る た め に も 説 明 責 任 を き ち ん と 果 た し て い く こ と が 必 要 で あ る
︒ ま た
︑ 国
︑ 教 育 委 員 会
︑ 学 校 は 新 学 習 指 導 要 領 の ね ら い に つ い て 継 続 的
・ 積 極 的 に 周 知 を 図 る こ と が 重 要 で あ る
︒
学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 と 教 育 委 員 会 へ の 期 待
知っておきたい
教育NOW 1 1
文 部 科 学 省 初 等中 等 教 育 局 教 育 課程 課 長
大 槻 達 也
Educo03-04/07.qx 04.1.16 7:48 PM ページ 4
■ 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 と 周 知
答 申 を 受 け
︑ 文 部 科 学 省 は
︑ 昨 年 12 月 に 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 を 行 い
︑ 都 道 府 県 教 育 委 員 会 等 に 対 し て 通 知 し た
︒ 改 正 の 概 要 は 次 の 通 り で あ る
︒
①﹁ 基 準 性
﹂の 一 層 の 明 確 化 に つ い て 学 校 の 判 断 で
︑ 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 内 容 に 加 え て
︑ 示 さ れ て い な い 内 容 も 指 導 す る こ と が で き る こ と
︒ そ の 場 合
︑ 教 科 等 の 目 標 や 内 容 の 趣 旨 を 逸 脱 し た り
︑ 児 童 生 徒 の 過 重 負 担 と な ら な い よ う に す る 必 要 が あ る 旨
︑ 学 習 指 導 要 領 の
﹁ 総 則
﹂ に 分 か り 易 く 規 定 す る
︒ ま た
︑ 各 教 科 の 内 容 と し て 具 体 的 に 示 さ れ て い る も の は
︑ 全 国 共 通 に 指 導 し な け れ ば な ら な い も の で あ っ て
︑ 内 容 に よ り そ の 範 囲 や 程 度 を 明 ら か に す る た め の
﹁ は ど め 規 定
﹂ が 設 け ら れ て い る も の も あ る が
︑ 前 述 の よ う に
︑ 学 校 の 判 断 で そ れ に 関 わ ら ず 指 導 す る こ と が で き る 旨
︑ 学 習 指 導 要 領 の 各 教 科 の
﹁ 内 容 の 取 扱 い
﹂ に 分 か り 易 く 規 定 す る
︒
②﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂の 一 層 の 充 実 に つ い て 各 教 科 等 で 身 に 付 け た 知 識
・ 技 能 等 を 相 互 に 関 連 付 け
︑ 総 合 的 に 働 く こ と が で き る よ う に す る こ と
︑ ま た
︑ こ の 時 間 の 目 標
・ 内 容 を 明 確 に 定 め る と と も に 学 校 と し て の 全 体 計 画 を 作 成 す る こ と
︑ さ ら に 教 師 が 適 切 な 指 導 を 行 っ た り
︑ 学 校 外 の 諸 機 関
・ 各 種 団 体 等 と 連 携 す る な ど の 必 要 が あ る 旨
︑﹁ 総 則
﹂ に 分 か り 易 く 規 定 す る
︒
③﹁ 個 に 応 じ た 指 導
﹂の 一 層 の 充 実 に つ い て 個 に 応 じ た 指 導 の 工 夫 の 例 示 と し て
︑ 学 習 内 容 や 習 熟 の 程 度 に 応 じ た 指 導
︑ 補 充 的 な 学 習 や 発 展 的 な 学 習 な ど を 取 り 入 れ た 指 導 を 追 加 す る
︵﹁ 総 則
﹂︶
︒ な お
︑ 答 申 で も 指 摘 さ れ た よ う に
︑ 国 や 教 育 委 員
会 は
︑ 今 回 の 改 正 の 内 容 に つ い て 学 校 や 保 護 者
・ 住 民 に 周 知 し て い く こ と が 必 要 で あ り
︑ 文 部 科 学 省 と し て は 各 種 の 手 段 を 活 用 し て 積 極 的 に 広 報 に 努 め る こ と と し て い る
︒
■ 教 育 委 員 会 へ の 期 待
学 校 教 育 に つ い て は
︑ と か く 課 題 ば か り が 指 摘 さ れ る こ と が 多 い が
︑ 校 長 を 始 め と す る 教 職 員 や 教 育 委 員 会 関 係 者 な ど の 努 力 に よ っ て
︑ 多 く の 成 果 が 挙 が っ て い る こ と も 事 実 で あ る
︒ 新 学 習 指 導 要 領 に つ い て も
︑ そ の ね ら い を 踏 ま え た 取 り 組 み が 各 地 で な さ れ
︑﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間
﹂ な ど を 通 じ て
︑ 子 ど も た ち に
﹁ 確 か な 学 力
﹂ が は ぐ く ま れ つ つ あ る と い う 評 価 も な さ れ て い る
︒ し か し な が ら
︑ そ の 一 方 で
︑ な か な か 成 果 の 見 え に く い 取 り 組 み も 少 な く な い
︒ 今 回 の 答 申 と
︑ そ れ を 受 け た 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 は
︑ こ れ ま で の 考 え 方 を 変 更 し た り
︑ こ と さ ら 新 た な 取 り 組 み を 求 め る も の で は な く
︑ こ の よ う な 温 度 差 を 解 消 し
︑ 新 学 習 指 導 要 領 の ね ら い を さ ら に 多 く の 学 校 で 実 現 す る こ と を 目 指 し た も の で あ る
︒ こ の よ う な 意 図 が 正 確 に 伝 わ ら な い ま ま に 不 安 や 動 揺 だ け を 高 じ さ せ る こ と の な い よ う
︑ 答 申 や 学 習 指 導 要 領 の 原 典 に 当 た っ て
︑ そ の 目 指 す と こ ろ を 理 解 し て い た だ き た い
︒ 正 確 な 理 解 に 基 づ く 批 判 や 提 案 こ そ が
︑ 教 育 改 革 を 真 に 実 り あ る も の に す る も の で あ る と 考 え て い る
︒ 今 後 の 教 育 の 在 り 方 を 考 え れ ば
︑ 国 が
﹁ ナ シ ョ ナ ル
・ ス タ ン ダ ー ド
﹂ を 定 め
︑ そ の 上 で 地 方 や 学 校 の 裁 量 に 委 ね る 部 分 を 拡 大 さ せ る 方 向 に 向 か う だ ろ う
︒ そ れ は 裏 返 せ ば
︑ 取 り 組 み 方 い か ん に よ っ て は 地 域 間
︑ 学 校 間 の 格 差 が 増 大 す る 危 険 性 が 高 ま っ て い く と い う こ と で も あ る
︒ 権 限 と そ れ に 伴 う 責 任 と を 十 分 踏 ま え て
︑ 各 地 域
︑ 各 学 校 が 特 色 あ る 教 育 を 展 開 す る こ と が 期 待 さ れ る
︒
知っておきたい教育 NOW●1
「わかる授業」を行い、[確かな学力]を育成 特色ある教育・学校づくりを推進
平成16年度から反映
「基準性」の一層の明確化
「総合的な学習の時間」の一層の充実 「個に応じた指導」の一層の充実
○学校において特に必要がある場合には、学 習指導要領に示していない内容も必要に応 じ指導できることの明確化
(補充・発展、深化・応用など)
○総合的な学習の時間のねらいとして各教科 等との関連付け等を明確化
○各学校ごとに目標及び内容等を示す全体計 画の作成
○子どもの実態を状況に応じた適切な指導と 学校外の教育的資源の積極活用
○習熟度別指導や発展学習・補充学習を取り 入れた指導など、個に応じた指導を柔軟か つ多様に導入
中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」
の提言を受けて改正(平成15年12月告示)
基礎・基本を徹底し、自ら学び自ら考える力など[生きる力]を育成する 新学習指導要領のねらいのより一層の実現のために
○基礎的・基本的な内容の確実 な定着に必要な指導時間の 確保(各教科+学校行事等)
○時間割の見直し、短縮授業の 見直し等の工夫
「基準性」とは、学習指導要領に明示されている共通に指導す べき内容を確実に指導した上で、子どもの実態を踏まえ、明示 されていない内容を加えて指導することもできるという性格
[確かな学力]とは、知識や技能に加え、思考力・
判断力・表現力までを含むもので、学ぶ意欲を重 視した、これからの子どもたちに求められる学力
学習指導要領の一部改正のポイント(文部科学省作成)
図
Educo03-04/07.qx 04.1.16 7:48 PM ページ 5
■ 指 導 力 不 足 教 員 の 定 義 と 具 体 的 措 置
﹁ 指 導 力 不 足 教 員 等 の 人 事 管 理 に 関 す る 各 都 道 府 県
・ 指 定 都 市 教 育 委 員 会 の 取 組 状 況 に つ い て
﹂︵ 文 科 省
︑ 平 成 15 年 9 月 12 日
︶
に よ る と
︑ 平 成 15 年 9 月
1 日 現 在
︑ 人 事 管 理 シ ス テ ム を 運 用 し
︑ 指 導 力 不 足 教 員 の 認 定
︑ 決 定 等 の 措 置 を 実 施 し て い る の は
︑ 47 都 道 府 県
・ 12 指 定 都 市 の 教 育 委 員 会 の う ち 28 県 市 で
︑ 平 成 15 年 度 中 に は 全 県
・ 指 定 都 市 で 実 施 さ れ る 予 定 で あ る
︒ こ の よ う な 実 施 状 況 の な か で
︑ 指 導 力 不 足 教 員 の 定 義 づ け を み て み る と
︑ 大 別 し て
①
﹁ 指 導 力 不 足 教 員
﹂ と し て 研 修 措 置 や 人 事 上 の 特 別 措 置 を 講 ず る こ と を 必 要 と す る 教 員 と し て 定 義 づ け る 県︵
○例 東 京 都
︶︑
②
﹁ 指 導 力 不 足 等.
教 員
﹂ と し て タ イ プ ご と の 分 類 の も と で 定 義 し て い る 県
︵
○例 大 阪 府
︶ に 分 か れ る
︒ 後 者 の 例 で は
︑ 指 導 力 不 足 等.
教 員 の 範 囲 は
︑ 比 較 的 軽 微 で 校 内 で の 観 察
・ 指 導 で 可 能 な 程 度 か ら
︑ も は や 矯 正 で き な い ほ ど の 適 格 性 を 欠 き
︑ 分 限 処 分 と し て 免 職 の 対 象 と な る 程 度 ま で あ り
︑ ま た 精 神 的 な 疾 患 の 場 合 も 含 む 概 念 と い え る
︒ こ の 点
︑ メ ン タ ル ヘ ル ス 問 題 を か か え
︑ 子 ど も へ の 指 導 に マ イ ナ ス 影 響 を 与 え て い る 教 員 に 対 し て は
︑ 精 神 医 学 的 問 題 に 原 因 の あ る 者 と し て
︑﹁ 心 の 問 題 を 抱 え る 教 員
﹂ と 定 義 づ け
︑ 指 導 力 不 足 教 員 の 定 義 に 含 め な い 県
︵ 徳 島 県
︶︑ 疾 病 等 を 自 覚 し 治 療 に 専 念 す
る か ど う か で 指 導 力 不 足 教 員 の 定 義 に 含 め て い る 県
︵ 和 歌 山 県
︑ 宮 崎 県 な ど
︶ が あ る
︒ ま た 京 都 市 の よ う に
﹁ 教 育 阻 害
﹂ を 視 点 に お い て
﹁ 教 員 と し て 必 要 な 学 習 指 導
︑ 生 徒 指 導 面 の 資 質 や 学 級 経 営 能 力 が 不 足 あ る い は 欠 如 し て い る た め
︑ 子 ど も た ち の 心 身 を 傷 つ け た り
︑ 保 護 者 の 疑 問
・ 不 安
・ 不 信 を 招 く 指 導 を 繰 り 返 し
︑﹃ 学 級 崩 壊
﹄ や
﹃ 授 業 不 成 立
﹄ な ど の よ う に
︑ 子 ど も た ち が 教 育 の 成 果 を 享 受 で き な い 状 況
︑ い わ ゆ る
﹃ 教 育 阻 害 状 況
﹄ を 生 じ さ せ て い る 教 員
﹂ と 定 義 づ け て い る 場 合 も み ら れ る
︒ こ の よ う な 定 義 づ け の も と で
︑ 指 導 力 不 足 教 員
︵ 認 定 し た 者 に 加 え
︑ 認 定 し て は い な い が
︑ 指 導 力 不 足 を 理 由 と し て 人 事 上 の 措 置 を と っ た 者 を 含 む
︶ に 対 す る 措 置 等 の 実 施 状 況 を み る と
︑ 現 場 復 帰 者 の み な ら ず
︑ 認 定 者 数
︑ 研 修 者 数
︑ 依 願 退 職 者 数
︑ 分 限 処 分 と し て の 休 職 者 数
︑ 認 定 前 の 退 職 者 数 は 増 加 の 傾 向 に あ る
︒ た だ し
︑ 指 導 力 不 足 を 理 由 と し て 教 員 以 外 の 他 の 地 方 公 務 員 の 職 に 転 任 等 を し た 者 は 存 在 し て い な い
︒
■ 認 定 手 続 き と 判 定 ︵ 支 援
︶ 基 準
な お
︑ 上 記 文 科 省 の 調 査 で 指 導 力 不 足 教 員 の 認 定 手 続 き 等 に 関 す る 取 組 状 況 を み る と
︑ 判 定 委 員 会 等 の 設 置
︵ 予 定 含 む
︶ は 全 59 教 育 委 員 会 に お い て 考 え
ら れ て お り
︑ ま た 判 定
︵ 支 援
︶ 基 準 の 設 置 は 54 教 育 委 員 会
︑ 判 定 に 当 た っ て
︑ 対 象 と な る 教 員 本 人 か ら 意 見 聴 取 を 行 う 手 続 き の 設 置
︵ 予 定 含 む
︶ は 56 教 育 委 員 会 に 及 び
︑ 適 正 手 続 き の 上 で 期 待 さ れ る こ と で あ る
︒ 典 型 的 な 判 定
︵ 支 援
︶ 基 準 の 例 と し て
︑ 大 分 県 教 育 委 員 会 の 判 定 項 目 を 左 に 示 す こ と に す る
︒ な お
︑ 人 事 上 の 柔 軟 な 試 み の 一 つ と し て
︑ 校 長
・ 教 頭 等 の 希 望 降 任 制 度 が み ら れ る が
︑ 特 に
﹁ 教 頭 か ら 教 諭 に 降 任
﹂ へ の 希 望 が 増 加 傾 向 に あ る
︒ 降 任 を 希 望 し た 個 々 の 事 情 は 調 査 さ れ て い な い が
︑ 職 務 上 の 理 由 の ほ か
︑ 健 康 上 の 理 由
︑ 家 庭 の 事 情 に よ る も の が 考 え ら れ て い る
︒ 管 理 職 登 用 に お け る 評 価 方 法 や 任 用 方 法 の 在 り 方 等 の 改 善 を 図 る こ と も 必 要 と な っ て く る
︒
指 導 力 不 足 教 員 の リ フ レ ク シ
ョ ン
︵ 自
省 ︶ を ど う 図 る べ き か
知っておきたい
教育NOW 2 2
九 州 大 学大 学 院 教 授
八 尾 坂 修
①
②
③
④
区分項目
教える内容に誤りがある。
児童・生徒の質問に答えられない。
授業の内容について保護者や児童・生徒から苦情がある。
児童・生徒の興味・関心を引く教材教具の工夫がない。
教材研究を行わず、教材の特性を踏まえた適切な学習指導ができない。
指導計画がずさんで、本来指導すべき教科の内容を指導し終えない。
授業では板書のみで、発問等を行わない。
授業中に児童・生徒の意見を受付けず、一方的に授業を行う。
指導方法について保護者や児童・生徒から苦情がある。
指導方法が不適切で授業が成立しない。
児童・生徒の学習内容の定着状況が把握できず、個に応じた指導ができない。
児童・生徒との信頼関係が築けず、学級が機能しない。
児童・生徒との信頼関係がなく、トラブルを起こす。
児童・生徒とのコミュニケーションをとろうとしない。
児童・生徒の顔色をうかがい、甘い指導で効果が上がらない。
厳しい指導で児童・生徒が脅えて萎縮している。
児童・生徒の発達段階に応じた深い理解がなく、愛情を持って接することができない。
保護者の悩みや相談に真摯に対応できない。
受容的、共感的な指導を行えず、一方的で怒った対応をとる。
児童・生徒を見下した言動で信頼関係を失っている。
児童・生徒の人権に配慮した言動ができない。
教科に関する専門的 知識、技術等が不足 しているため、学習 指導を適切に行うこ とができない。
指導方法が不適切で あるため、学習指導 を適切に行うことが できない。
児童・生徒の心を理 解する能力や意欲に 欠け学級経営や生徒 指導を適切に行うこ とができない。
教育的愛情に欠ける。
態様事例(個別教員の状況に照らして適宜追加・削除すること)
番 号
判定項目
(大分県教育委員会『指導が不適切な教員への支援の手引』2002 年 3 月、P.20 より一部掲載)
Educo03-04/07.qx 04.1.16 7:48 PM ページ 6
■ 指 導 力 不 足 を 生 み 出 す 背 景
ま ず
︑ 子 ど も や 保 護 者 の 権 利 意 識 の 高 ま り や 学 校 教 育 に 対 す る ニ ー ズ の 変 化
︑ 新 し い 時 代 に 対 応 し た 教 育 や 学 校 の 変 化 な ど に 教 員 が 順 応 で き な く な っ た こ と も そ の 一 つ で あ る
︒ ま た
︑ 教 員 相 互 の 人 間 関 係 に お い て
︑ 相 互 刺 激
︑ 緊 張 感 が 薄 れ
︑ 日 常 の 惰 性 に 流 さ れ や す く な っ て い る こ と や
︑ 年 配 の 教 員 に 遠 慮 す る な ど
︑ 他 の 教 員 を 干 渉 し な く な る 風 土 が 生 じ て い る こ と も 要 因 と し て 挙 げ ら れ る
︒ し か も
︑ 同 僚 や 管 理 職 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
・ チ ャ ン ネ ル の 風 通 し の 悪 さ が そ の 傾 向 に 拍 車 を か け て い る
︒ も ち ろ ん
︑ 不 登 校
︑ い じ め
︑ 問 題 行 動 等 へ の 対 応 な ど に 追 わ れ
︑ 心 身 と も に 疲 労 し た 状 態 に あ る 教 師 の 多 忙 な 業 務 の 実 態 も 大 き な 要 因 で あ ろ う
︒
■ 対 応 の 基 本 的 視 点
︱
︱支 援 の 論 理
対 応 シ ス テ ム を 考 え る に 当 た っ て は
︑ あ く ま で も 前 提 と し て 教 員 排 除 の 論 理 で は な く
︑ 支 援 の 論 理 で な く て は な ら な い
︒ こ の 点 に つ い て の 共 通 理 解 が 不 可 欠 で あ り
︑ 指 導 力 が 不 足 し て い る な ら 不 足 し て い る 側 面 を ど う 高 め る か
︑ 心 の 問 題 を 抱 え て い る な ら ど う 解 決 す る か と い っ た
︑ 支 援 す る 観 点 か ら の 対 応 シ ス テ ム の 構 築 が 求 め ら れ る
︒ 指 導 力 が 不 足 し て い る 教 員 自 身 に 危 機 感 を 持 た せ る こ と は 必 要 で あ る が
︑ 切 り 捨 て と と ら れ る よ う な 空 気 が 生 じ る と
︑ 職 場 全 体 の モ ラ ー ル
︵ 志 気
︶ の 低 下 を 招 き
︑ 人 間 関 係 に も 支 障 を き た す 恐 れ が あ る の で
︑ こ の 点 に 十 分 配 慮 し た 対 応 が 求 め ら れ る
︒ そ れ ゆ え
︑ ま ず
﹁ 日 常 の 教 育 活 動 を 通 し て 解 決 で き る
﹂ と い う 基 本 的 視 点 に 立 ち
︑ 深 刻 な 状 況 に な る 前 に 可 能 な 限 り
︑ 人 間 味 の あ る 支 援 的 リ ー ダ ー シ ッ プ を 管 理 職 側 が 発 揮 す る こ と が 大 切 で あ る
︒ こ の こ
と は
︑﹁ 風 通 し の 良 い
︑ 働 き や す い 職 場 環 境 づ く り
﹂ に つ い て
︑ 学 校 内 部 で 共 通 認 識 を 得 る こ と も 重 要 で あ る
︒ 多 様 な 資 質
・ 能 力 を 持 つ 教 師 集 団 が 気 軽 に 話 し 合 い
︑ 連 携
・ 協 力 し
︑ し か も 革 新 性
・ 自 律 性 に 富 ん だ 教 育 活 動 を 展 開 で き る 雰 囲 気 づ く り に 向 け た 指 導 性 が 求 め ら れ る
︒
■ 管 理 職 に よ る 指 導
・ 育 成
具 体 的 な 対 応 と し て ま ず 期 待 さ れ る の は
︑ 日 々 の 教 育 活 動 に 対 す る 管 理 職 に よ る 指 導
・ 育 成 で あ る
︒ 学 習 指 導 や 子 ど も
・ 保 護 者 と の 信 頼 関 係 な ど に 悩 み を 抱 え て い る 教 員 が い な い か ど う か
︑ 日 常 的 に 教 員 の 状 況 把 握 に 努 め る と と も に
︑ 悩 み を も っ た 教 員 に は
︑ 的 確 か つ 迅 速 な 指 導
・ 助 言 を 行 う 必 要 が あ る
︒ こ の こ と は
︑ 管 理 職 と 個 々 の 教 員 と の 日 頃 の 人 間 関 係 づ く り を い か に 進 め て い る か に も か か っ て い る
︒ 定 期 的 に あ る い は 自 在 に
︑ 教 員 と 何 で も 言 い 合 え る 直 接
・ 間 接 の 場 が 不 可 欠 で あ る
︒ し か し
︑ 問 題 行 動 が 顕 著 に な っ た 場 合 に は
︑ 本 人 の 意 見 を 十 分 に 聞 く と と も に
︑ 問 題 行 動 の 客 観 的 な 把 握 に 努 め る た め
︑ 子 ど も
・ 保 護 者
・ 同 僚 等 か ら の 多 面 的 な 情 報 収 集 も 不 可 欠 と な る
︒ 事 実 を 見 極 め る と と も に
︑ 具 体 的 な 行 動 状 況 を 詳 細 に 記 録 す る 必 要 も あ る
︒
■ 教 育 委 員 会 と し て の 対 応
さ ら に は
︑ ほ と ん ど の 教 員 は 良 識 が あ る こ と か ら 校 内 で 解 決 で き る と も 考 え る が
︑ 管 理 職 の 度 重 な る 指 導 に も か か わ ら ず
︑ 学 校 内 で 改 善 が み ら れ な い 教 員
︑ 特 に 子 ど も た ち に 与 え る マ イ ナ ス 影 響 が 大 き く
︑ 緊 急 の 対 応 が 望 ま れ る
︑ 著 し く 指 導 力 に 欠 け る 教 員
︑ 適 格 性 に 欠 け る 教 員 に つ い て は
︑ 教 育 委 員 会 と の 連 携 を 図 る こ と が 重 要 と な る
︒
こ の 点
︑ 管 理 職 や 教 育 委 員 会 が 指 導 力 不 足 の 状 況 に あ る 教 員 を 客 観 的 に 把 握 す る 方 途 の 一 つ と し て
︑ 問 題 の 程 度 を 把 握 し
︑ 判 定
︵ 支 援
︶ 基 準 を 活 用 す る こ と も 考 え ら れ て く る
︵﹁ 判 定 項 目
﹂ の 表 参 照
︶︒ た だ し 支 援 対 象 教 員 の 決 定 や 具 体 的 な 研 修 等 の 対 応 方 策 に つ い て は
︑ 教 育 委 員 会 が 主 体 的 に 決 定 す る こ と に な ろ う が
︑ そ の プ ロ セ ス に お い て 外 部 の 教 育 関 係 者
︑ 専 門 家 か ら 構 成 さ れ る
﹁ 諮 問 委 員 会
﹂︵ 判 定 委 員 会 等
︶ の 意 見 を 伺 う こ と が よ り 客 観 性
︑ 公 平 性 の あ る 手 続 き と い え る
︒ ま た
︑ 本 人 か ら の 意 見 を 委 員 会 に 反 映 さ せ る と と も に
︑ 個 人 の プ ラ イ バ シ ー に も
︑ 十 分 に 配 慮 す る こ と が 無 論 求 め ら れ て く る
︒ 支 援 対 象 教 員 へ の 対 応 と し て 研 修 を 行 う こ と に 決 定 し た 場 合 に は
︑ 対 象 教 員 の 心 情
︵ 自 尊 心
︑ 不 安 感 等
︶ に 配 慮 し
︑ 研 修 は 対 象 教 員 を 支 援 す る た め の も の で あ り
︑ 向 上 を 図 る た め の も の で あ る こ と を 理 解 さ せ る こ と が 肝 要 と な る
︒ 校 内 で 研 修 を 行 う 際 に は
︑ 対 象 教 員 の 意 見 等 も 反 映 さ せ な が ら
︑ 校 内 で の 温 か な サ ポ ー ト 体 制 を 組 む と と も に
︑ 学 校 全 体 の 共 通 理 解 の 促 進 を 図 る こ と が 求 め ら れ る
︒ 校 外 で の 研 修 が 必 要 な 場 合 に は
︑ 教 育 セ ン タ ー 等 と 連 携 を 図 り つ つ 進 め る こ と に な る
︒ 教 育 セ ン タ ー で の 研 修 を 中 心 と す る 校 外 研 修 に 備 え て
︑ 大 阪 府 教 育 セ ン タ ー な ど で
﹁ 研 修 プ ロ グ ラ ム
・ ユ ニ ッ ト
﹂ が 開 発 さ れ て い る
︒ 校 内 研 修 プ ロ グ ラ ム づ く り に も 資 す る よ う 作 ら れ て い る の で
︑ 学 校 で も 活 用 で き る
︒ こ の ユ ニ ッ ト の ね ら い は 日 常 の 教 育 活 動 に つ い て 見 つ め 直 し
︑ 整 理 す る と と も に
︑ 教 員 と し て の 使 命 に つ い て 考 え
︑ 児 童
・ 生 徒 に と っ て 魅 力 的 な 学 習 指 導
︑ 子 ど も 理 解 の あ り 方 な ど を 理 解 す る こ と に あ る
︒ そ し て
︑﹁ 学 び の プ ロ
﹂ と し て 自 ら 学 ぶ 力 の ス テ ッ プ
・ ア ッ プ を 目 指 し て い る
︒
︻ 参 考 文 献
︼ 八 尾 坂 修﹃ 現 代 教 育 改 革 と 学 校 の 自 己 評 価︵ 3 版
︶﹄
︵ ぎ ょ う せ い
︑ 2 00 2 年
︶︑ 八 尾坂 修 編﹃ 指 導 力 不 足 教 員の た め の 経営 戦 略
﹄︵ 教 育 開発 研 究 所︑ 2 0 0 年2
︶
知っておきたい教育 NOW●2 Educo03-04/07.qx 04.1.16 7:48 PM ページ 7
1.イチジクが視野に入る
愛知県のイチジクが、わたしの視野に入ったのは、1998年 8 月 9 日の中日新聞によってである。新聞によると、愛知は日 本一のイチジク生産県で、それも西三河地方(碧南市・安城市)
が中心だとある。イチジク栽培農家は約 310 戸で、年間約 1,500トンを出荷しているというのである。
面白いと思ったのは、1959年の伊勢湾台風でイチジクが倒 れて壊滅的打撃を受けたことがきっかけで、今の主流である一 文字法やX法といった栽培法が考え出されたということである。
早速、現地へ取材に出かけた。刈谷市立刈谷南中学校の深谷 圭助氏が案内してくれた。この時、イチジク畑と選果場を見学 し、農家の人の話を聞き、「これは面白い教材になる」と直感 し、資料を集めて『教材開発』誌(明治図書)に連載した。
しかし、実際の授業で試していないところが弱かった。ちょ うど出会った碧南市立新川小学校の角谷和彦氏にこの話をした ところ、氏は 1 年間にわたって取材し写真を毎月撮っては送っ てくれた。わたしは、2、3 回取材に行っただけだが、角谷氏 は 1 年間取材している。キャリアが違う。完全にイチジクが氏 の手の中に入っている。
こう思われた頃、5 年担任となり、早速授業に取り上げたと いうので見に行った。
2.みごとな導入
夏から秋にかけての果物であるイチジクの実を 4 月に提示さ れた子どもたちはびっくり仰天。これは温室か沖縄など暖かい
所で作られたものだろうと予想した。
漢字では「無花果」と書く。すかさず国語辞典を引く。その 速いこと。もう鍛えられている。「辞典の中には、果実の中に 花があると書いてある」ということで実物を割ってみる。どこ にも花はない。おしべもめしべも、がくもない。
漢字と実物と辞典で、子どもから早くも「はてな?」を引き 出した。さり気なく、イチジク畑の写真(冬の様子)を提示し、
「これは何かな?」と追いうちをかける。まるで、おばけみた いなX法による栽培の写真である。
イチジクということはわかったが、どこにどのようにして実 がつくのか皆目見当がつかない。
「はてな?」だらけになって、子どもたちは本気になって追 究し始めた。まことに心にくいばかりのうまい導入であった。
3.子どもの追究
(1)畑に緑の棒が沢山立っている?
子どもたちは家の近くのイチジク畑へ調べに出かけた。ちょ うど新芽の出る時期であったが、棒が沢山立っていることにま ず驚く。「棒は何のためか?」と考える。すぐにたずねないで、
予想をするところがすごい。そうしないと面白くないというの だ。
鳥よけ(カラス・スズメよけ)ではないかという結論を出す。
調べた結果、ホヤという実をつける枝(結果枝)をくくりつ けるための棒だということがわかる。
ホヤをまっすぐ立てて、葉と葉がこすれたり、葉が実にキズ をつけたりしないようにするためである。
有田和正の
おもしろ授業発見 !
― 角谷和彦先生のねばり強い実践例 ―
イチジクを 1 年間かけて追究した実践
有田和正の 有田和正の
3
教材・授業開発研究所代表 有田和正
●みごとな「一文字法」のイチジク畑。この風景がわたしをとりこにした ●X 法によるイチジク栽培(冬の様子)
Educo03-08/09.qx 04.1.16 7:49 PM ページ 9
(2)イチジク畑は工場だ!
主な枝は、高さ 30cm くらいの所を真横に 5 〜 6m も伸び ている。これに 40cm 間隔でホヤが垂直に伸びている。ホヤ の高さは 1m24cm という。仕事をしやすいように、これ以上 伸びないよう上を止めるという。
子どもたちは計算する。イチジクは 5cm 間隔で実る。1 本 のホヤを1m として計算すると、「100 ÷ 5 = 20 個」となり、
1本のホヤから20個の実がとれる。
しかも、イチジクのすごいところは、りんごやみかんなどと 違って「一葉一果」である。このことを発見して歓声をあげる。
めやすとして、1 反に 100 本を植え、1 本の木には約 20 本 のホヤを立てるから、「20 × 20 × 100 = 40,000 個」とな り、1反の畑から4万個のイチジクが収穫できる計算になる。
「1 パック 4 個入りで、○○円」と生産額まで計算し、教師 をびっくりさせたという。
わたしが驚いたのは、子どもたちが畑や農家に調べに行くと き、必ずメモ帳とメジャーやものさしを持っていったというこ とである。
まるで工場のように正確につくられているので、計測せずに はおれなかったのであろう。まさに「追究の鬼」の姿がここに 見える。
葉と葉(つまり、実と実)の間は、5 〜 7cm ほどで、実に キズがつかない間隔になっていることにも感動したというか ら、数量的な追究も実にうまいといえる。
自動車工場(5 年で学習する)と比べてみた子もいるという から驚くべき子どもたちだ。
わたしが見た子どもたちは、教師と対等にやりあい、なかな か納得せず、何ともねばり強く、教師の方が「たじたじ」とい う場面もたびたびあった。
1年間追究してきた教師でさえ、40人の子どもが本気で追究 すれば、かなわないところも出てくるものだ。いい場面を見た。
(3)どこへ売っているか?
碧南のイチジクは、一体どこへ売られているかというところ へ追究が進んだ。できすぎれば安くなる。できなければもうか らない。
実がついてから 90 日で熟すが、エスレルというホルモン剤 を使うことで、出荷を早めることもできる――まさに工場生産 と同じではないか。
ハウス栽培の場合は、水の量でも出荷の調整ができる。調整 は値段との関係で決まる。
出荷先は関東地方が多く、次が北陸というのが面白い。大阪 は和歌山のものが出回るためらしい。
農家の人は、もうけるために、どこへ、どのくらい出すか研 究しているのだ。この意味では商人でもある。この能力がなけ ればやっていけない。「算数は生活のもとだ」と子どもながら に考える。
(4)どうやって新鮮さを保つか?
イチジクは非常にいたみやすい。送っているうちにいたんだ のでは意味がない。
愛知のイチジクが日本一になった理由の一つは、出荷・輸送 方法がすぐれているためである。子どもたちはこのことを見つ け出した。予冷庫で 3 時間、その後出荷まで保冷庫で保管し、
保冷車で各地に運ぶ。
新鮮さを保つのは冷やすだけではない。高速道路を使って、
目的地まで一目散に運ぶ。
(5)健康にもよいイチジク
イチジクは美容と健康によいということも調べ出した。ビタ ミン類やカルシウム、鉄分などを多く含んでいるからという。
整腸にも効果があり便秘にもよくきくというので、農協では、
この点も宣伝しているという。
(6)農家の後継者は大丈夫か?
農家は、後継者がなかなかいなくて困っている。イチジク農 家も例外ではないようだ。しかし、JA 西三河の青年部の活動 で、少し明るい兆しがあるようだ。これを知った子どもたちも ホッとしたようだ。
な�