基礎生物学<第3回>
Teks penuh
Dokumen terkait
[r]
9 プロフィール 服部 正平(はっとり まさひら) 略 歴 1979 大阪市立大学大学院工学研究科 博士課程修了(工学博士) 1979 東亜合成株式会社 研究員 1984 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1987 米国スクリプス研究所およびカルフォニア大学サンディエゴ校 研究員 1990 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1991
2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評 第 2 問 物質の変化 塩の「分類」と「水溶液の性質」をきちんと 整理しておこう。 「物質の変化」の分野から,化学反応式,塩の性 質,中和滴定の指示薬,酸化・還元に関する知識を 確認した。また,計算問題として,物質に含まれる 原子やイオンの物質量,アンモニアの物質量,中和
3 / 10 問題Ⅰ(配点25点) 設問1:3点 指定用語:チン小帯,毛様筋,水晶体 ①毛様筋が収縮して②チン小帯が弛緩する。その結果,③水晶体が厚くなり,近くのものに焦 点が合う。 ・下線部①~③:各1点 ・下線部①:「収縮して」は「縮んで」等でも可。 ・下線部②:「弛緩する」は「ゆるむ」,「たるむ」等でも可。
1 / 5 21第3回阪大本番レベル模試 生物 採点基準 〔1〕(配点20点) 問 1:1点×8=8点 ア:活動電位「動作電位」,「インパルス」,「神経インパルス」でも可。 イ:興奮性シナプス ウ:カルシウム「Ca」でも可。 エ:シナプス小胞 オ:ナトリウム「Na」でも可。 カ:閾値「限界値」,「しきい値」でも可。 キ:抑制性シナプス
19 第 3 回 9 月 難関大記述模試 生物 採点基準 【採点方法】 1.正解の場合・・・○をする。 2.一部正答の場合 ①加点ポイントに下線を引く。 ②加点する点数を下線の最後に書く。 ③△とし,点数を△の中に書く。 ④減点箇所は(-1)と書く。 《例》4点満点の場合 正答