第2項 米国でのシェールガス・オイルの台頭. 2020 年までに多くの石炭火力発電所が閉鎖されることになるという見通しを示してい.
問題意識
将来の多摩大は省エネ性の高い設備導入、学生や教職員自身の意識啓発を徹底し、再 生可能エネルギーを最大限利用するとともに、全学的に環境教育を行う大学になるべき と考える.
取り組むべきテーマ
多摩大生として生活していると、しばしば勘違いに当惑させられることがある。大学 を聞かれた際に「タマダイです」と答えると、「多摩美ですか」、「玉川大ですか」と返って くる。創立当初、シラバスの本格導入や授業評価アンケートなど先進的な数々の取り組 みに挑戦し、注目を集めた時期もある。2014年には創立25周年を迎えるが、現時点に おいて、対外的には今ひとつ強い印象、存在感を与えられていないのではないだろうか. スマートユニバーシティ構想は学内に対する環境教育に留まらず、地域社会に対して も働きかけるものである。多摩大のキャンパス規模における理想的なエネルギー利用や 身近な環境対応の取り組みを、率先して実施することで地域社会に対して提案する。多 摩大は学びの柱をICTの他にグローバル、そして地域としており、地域社会への貢献は まさに目指すべき方向の先にある.
仮説
調査
3.環境への取り組み(省エネ、創エネ、操エネ、教エネ). 世界の環境エネルギー研究の拠点となるべき研究環境. エネスワローの考え方は多摩大にも取り入れうる。電気使用量を「見える化」し、意 識向上をはかる。これにより環境に力を入れている大学としてアピールできる。タンブ.
11 2008年に全国青年環境連盟(エコ・リーグ)を中心に、大学の環境改善活動に関心のある複数の大学. 3.環境への取り組み(省エネ、創エネ、操エネ、教エネ). Recycle)活動や低炭素活動に積極的に取り組むことで「三重大学ブランドの環境人財」.
たとえば、多摩大の大教室などにIDカードキーを設置し、学生証をかざすことによ り電気のオンオフができるようにし、消すごとにポイントが付き、そのポイントが貯ま ることで「環境貢献賞」を与える方法などが考えられよう. フェリス女学院大学(以下、フェリス)は、エネルギー・環境の問題に積極的に取り 組み、多摩大と同規模の文系大学でありながらエコ大学ランキングの上位に入るなどの 実績を残しているため、多摩大の環境への取り組みについて参考になると考えた. エコ通信:大学および地域に向け、環境活動を紹介するとともに実績を報告する.
生物の生きやすい環境を作ることで、生物の多様性を守る. ② 環境問題解決の実践活動を通して青少年か社会に主体的に参加する喜びを学び、.
分析
②エネルギー・環境に興味がありますか. ⑤エネルギー・環境を専門としたホームゼミを作るべきだと思いますか. 多摩大学の基本理念を知っていることと、エネルギー・環境を専門としたホームゼ ミを作るべきかが関係するかどうかを確かめるため、カイ2乗検定を行った.
環境を専門としたホームゼミを作るべきとの考え方には関連があることが確かめられ た。つまり、多摩大の基本理念を知っている学生がエネルギー・環境を専門としたゼ ミを作るべきであると考えているといえる. 東京大学…「見える化」を通じた省エネ. フェリス女学院大学…小さなできることの集積.
建学の理念に沿ったエネルギー・環境活動.
結果・検証
エネルギー・環境についての情報を発信する. 大学トップが学内の環境への取り組みを奨励する「寺島環境貢献賞(仮称)」を創 設する. エネルギー・環境に関する一般教養の授業を必修科目として取り入れる.
環境を専門としたホームゼミを設置する. エネルギー・環境に関わるセミナーを企画する. 新しいエネルギー・環境の研究を行う.
可能となる。環境対応の果たす役割は大きい。やはり多摩の名前を冠する大学として、.
まとめ・今後の展望
謝辞
経済産業省『平成24年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2013)』 環境省『平成24年版環境白書』. 日本エネルギー経済研究所『エネルギー・経済統計要覧 2011年』. 東京電力福島原子力発電所国会事故調査委員会報告書(2012年).
スマートシティ環境モデル都市とエコライフ」法政大学・白井信雄. 経済産業省 総合資源エネルギー調査会.