• Tidak ada hasil yang ditemukan

251263 多摩大 多摩大ジャーナル 33号 4校 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "251263 多摩大 多摩大ジャーナル 33号 4校 - Tama"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

︱多摩大学︱多摩大ジャーナル︱ No.

33

「大学生活は人生の夏休み」そんな言葉を耳にしたことがある人は多 いと思います。この言葉にどのようなイメージを持っていますでしょ うか。大学入学前の私は人生の夏休みと聞いて、4 年間自由に遊んで過 ごせる、いわば「学生の夏休み」を想像していました。大学 4 年生となっ た現在、大学生活を振り返ると「人生の夏休み」の意味を自分なりに 解釈することができるようになりました。自由に時間を使えるからこ そ、自分に時間を使い自己価値をあげることのできる期間であると考 えています。

私が多摩大学で過ごした大学生活は、今まで経験してきた学生生活 以上に心境の変化があり、大きく成長することの出来た充実した大学 生活でした。私が成長できた要因は大きく 2 つあります。

まず第 1 に「恵まれた環境」です。多摩大学には寺島学長直轄のゼ ミナールであるインターゼミの他、充実したアクティブ・ラーニング

(AL)プログラム(※)などがあります。そのような環境で「文献調査 とフィールドワーク」の重要性を理解することが出来ました。中でも 飛騨高山 AL プログラムでは実際に飛騨高山、久々野町を訪問し、その 場の雰囲気や空気に触れることで写真だけでは理解することの出来な いものに触れることができた経験から、文献調査だけでは得られない 解決策・ヒントを得られることがわかり、現地の声を聞くヒアリング を行うことの大切さを身に付けることが出来たと思います。また周囲 の方にも恵まれていました。専門性を持った先生方のお話や適切なア ドバイスを送ってくださる先輩方、共に切磋琢磨できる同期などが参 加してくださっていたことも成長の大きなきっかけでした。

成長できた要因の第 2 は「行動力」です。どれだけ恵まれた環境下 にいたとしても積極的に参加しなければ、いわば宝の持ち腐れとなっ てしまいます。確かに、新しい環境に飛び込む際、奥手になってしま うこともあります。実際私もインターゼミや AL プログラムに参加する

にあたり悩んだ時期もありました。しかし参加することで多くの刺激 を得ることが出来ました。新しい環境に飛び込むだけでなく、どんな 些細な事でも行動することが重要であると考えています。行動を起こ し取り組んだ先に成長のきっかけがあるのではないでしょうか。皆さ んにもぜひ行動力を持って恵まれた環境である大学生活を共に謳歌し ていければと思います。

最後になりますが、この機会に 4 年間しか無い人生の夏休みをどの ように過ごしてきたのか、どのように過ごしていくのかを考えてみる 時間を設けてみてはいかがでしょうか。私は大学生活を卒業する日に 胸を張って、最高の人生の夏休みを過ごし、自己価値を上げ、成長す ることができたと断言するためにも、残り僅かとなった大学生活を最 大限有効活用し更なる成長を遂げたいと考えています。

(※)アクティブ・ラーニング:一般的に「学修者の能動的な学修への参加を 取り入れた教授・学習法」

2022 年 6 月 30 日発行 編集・発行:多摩大学 〒 206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘 4-1-1 TEL:042-337-1111 FAX:042-337-7103 https://www.tama.ac.jp/ 通巻 35 号

2022 No.

33

多摩大ジャーナル 多摩大ジャーナル 多摩大ジャーナル

経営情報学部 4 年

細川 拓海

人生の夏休みとも言われる大学生活をどう過ごすか

インターゼミ(多摩学班)の様子 飛騨高山 AL、現地の中学生とブレインストーミングを行っている様子

悩んだ際には趣味である和太鼓で気分転換

(2)

2

︱多摩大学︱多摩大ジャーナル︱ No.

33

私がこの学部で過ごした 4 年間で一番伝えたいことは、どんなプロジェクトやイベントにも自ら進んで参加してほしいということです。

積極的に参加することで、社会人になってもこの経験は活きてくると考えています。

私は、1 年生の時に大学の留学プログラムでニュージーランドに 1 ヶ月ほど留学をさせていただきました。これは、自身の英語力を向 上させるために参加しました。もともと、アメリカに住んでいたこともあり、英語がもっと上手くなりたいと考えていたためです。また、

地域とのプロジェクトで多言語メニュー作成支援プロジェクトにも参加をさせていただきました。このプロジェクトでは地域の飲食店やお 土産店のメニューを様々な言語に翻訳するというものです。この活動を通じて培うことができたものは、言語力はもちろんですが、コミュ ニケーション力です。店舗にアポを取る作業も自分たちで行いました。電話でのアポとりがほとんどでしたが、お店の責任者と電話で話す ことができ、社会に出た際に役に立つと思っております。

このような地域の方と協力して行うプロジェクトやイベントは非常に多い です。ANA 主催の温泉ガストロノミーウオーキングでは、地域の方や他大学 の先生方や学生と協力してイベントを企画・運営し、成功させることができ ました。他大学の学生や先生方とも交流することができ、自分の交流の場が 広がるというメリットがあります。

私は現在 4 年生ということもあり就職活動中です。様々な企業の説明会や 面接を受けている中で、必ず学生時代に頑張ったことというのは聞かれます。

そのため、学内外問わず、様々な活動に参加してきたということを話すと、

すごくチャレンジできる人なのだなという好印象を持っていただくことがで きます。この SGS という学部には挑戦できる機会が非常に多く転がっていま す。4 年間という大学生活は人生の中で楽しむことができる最後の時間であ ると思っております。4 年間という期間は、長いようで短いです。大学生活 をより楽しむために、様々なことにぜひともチャレンジしていってほしいと 思います。

この 4 年間でチャレンジさせていただけたことは、私自身非常に感謝してお り、この SGS という学部に入ってよかったと思っております。この 4 年間で 経験したことを活かし、社会に出てもチャレンジし続けていこうと思います。

グローバルスタディーズ学部 4 年 

井原 隆登

  4 年間を通じて一番伝えたいこと

寒川町(神奈川県高座郡)ひまわり畑での活動

温泉ガストロノミーウォーキングでの活動

Referensi

Dokumen terkait

1 2017.7.31 大会実行委員長 久保英也 「ポスターセッションの申込みが始まります」 既にお知らせの通り、第71回大会は、日本リスク研究学会との連携大会となります。交 流機会の拡大とプログラムの充実が期待できる中で、メイン行事の一つに「ポスターセッ ション」があります。これは、日本保険学会では初めての試みですが、多くの学会で採用

全校児童 195名 での二学期のスタートとなりました。 (更に 1 名編入予定) 2016 年度=170名 2015 年度=176名 2014 年度=173名 啓明幼稚園 54 名 でのスタート。2016 年度=43名,2015 年度=29名,2014 年度=23名 さて二学期は,夏休み作品展,奥多摩宿泊体験学習(4年生),北泉寮宿泊体験学習(3年生),

3 .夏休み貸出がはじまりました 夏休みは普段よりも貸出期間が長く、借りられる本の冊数も多くなります。比較的余裕のある夏休み、涼し い部屋で本を読むのはいかがですか? 期限までに読み終わったら、別の本を借り直すこともできます。 4 .夏休みの開室日 冷房が効いているとはいえ油断せず、水分補給をしっかりしてください。 5 .夏休みにおすすめの本

基本情報 多摩ニュータウンは、新宿から電 車で約 30 分の所に位置している。 計画人口は 35 万人、現在の人口は 22 万人で、新規開発は既に終了し た地域である。東西約 14km、南北 約 4km で、約 3,000ha もの広さを 誇る。東から稲城市、多摩市、八王 子市、町田市の 4 つの市をまたい でおり、多摩市全体の約 7 割が多

単著 2015年11月 地方自治職員研修(公職 研) 多摩信用金庫の取組みを紹介 (その他) 地域のコンシェルジュとし て 単著 2005年秋 中央評論No253/中央大 学 P59~P67 多摩信用金庫の取組みを紹介 凄腕つとめにん「地域経営 者らのよろず相談役」 その他 2011年4月 11日 朝日新聞夕刊記事 ビジネスマッチングを中心に取材

第9章 奨学 第50条 (奨学) 第10章 委託生、研究生、特別聴講学生、科目等履修生及び聴講生 第51条 (委託生) 第52条 (研究生) 第53条 (特別聴講学生) 第54条 (科目等履修生) 第55条 (聴講生) 第11章 公開講座 第56条 (公開講座) 第12章 寄付講座 第57条 (寄付講座) 第13章 履修証明プログラム 第58条

グローバルスタディーズ学部について、学習・生活・就職等の指導/支援、設備など、気になったことや改善を求 めたいことはありますか? もう少し近くにコンビニを作って欲しいです。よろしくお願いします。 大変お世話になりました。心残りはありません。今後も精進してまいります。

令和5年度 9月号 令和5年8月31日 みんな集まれ! 白井市立白井第三小学校 学校便り <夏休みが終わり新たな気持ちで!!> 長い夏休みが終わり、明日より9月がスタートします。子供たちは、元気 に過ごせていたのかな?楽しい経験がたくさんできたかな?明日の夏休み明 けの会や各学級で聞いてみたいと思います。