• Tidak ada hasil yang ditemukan

教 員 業 績 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教 員 業 績 - Tama"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

教 員 業 績

フリガナ ナガシマ ツヨシ 氏 名 長島 剛

学 歴

年 月 事 項

1984年4月 専修大学商学部商業学科 入学 1988年3月 専修大学商学部商業学科 卒業

1993年4月 法政大学大学院社会科学研究科 修士課程 入学

1995年3月 法政大学大学院社会科学研究科 修士課程 修了(MBA)

職 歴

年 月 事 項

1988年4月 多摩中央信用金庫(現 多摩信用金庫 )入庫 武蔵境支店(1992年1月5日まで)

1992年1月 業務企画部業務企画課、業務部多摩らいふ倶楽部事務局等(2006年1月9日まで)

2006年1月 価値創造事業部企画担当 主任調査役(2008年1月3日まで)

2008年1月 価値創造事業部 副部長(2011年1月3日まで)

2011年1月 価値創造事業部部長(2017年1月3日まで)

2017年1月 地域連携支援部長(2018年1月3日まで)

2017年2月 多摩大学総合研究所客員教授(現在に至る)

2017年3月 首都大学東京客員教授 地域共創科学研究センター(現在に至る)

2018年1月 融資部部長(2019年1月3日まで)

2019年1月 人財育成部付出向 学校法人田村学園(現在に至る)

学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等

現在所属している 学会

大いなる多摩学会

(2)

年 月 事 項

2002年 公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩 常任幹事(2018年まで)

2007年 公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩 多摩・武蔵野検定実行委員(2018

年まで)

2008年12月 中小企業政策審議会臨時委員(2009年12月23日まで)

経営支援部会中小企業人材確保育成支援小委員会臨時委員

2009年1月 多摩CBネットワーク世話人(現在に至る)

2009年6月 「首都圏情報産業特区・八王子」構想推進協議会運営委員

2011年2月 府中市市民活動推進協議会委員(2018年まで)

2013年12月 公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩 多摩未来奨学金委員(2018年ま

で)

2013年6月 東京市町村自治調査会 調査研究アドバイザー(2018年まで)

2014年3月 中小企業庁 事業承継を中心とする事業活性化に関する検討会(2016年9月まで)

2014年4月 東小金井事業創造センター創業支援に関する委員(2018年まで)

2015年 小平市まち・ひと・しごと創生総合戦略(2018年まで)

2015年 (株)まちづくり三鷹ビジネスプランコンテスト選考委員(2018年まで)

2015年 多摩市 ビジネススクエア多摩運営委員(2018年まで)

2015年3月 経済産業省 産業構造審議会地域産業分科会委員(2017年まで)

2015年4月 調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会委員(2016年3月まで)

2016年 工学院大学 アドバイザリーボード アドバイザー(2018年まで)

2017年 調布市空家等対策検討委員会委員(2018年まで)

2017年6月 国分寺街道及び国3・4・11 号線周辺まちづくり協議会委員(2018年まで)

2017年 三鷹市商工振興対策審議会委員(2018年まで)

2017年 電気通信大学ウエブシステムデザインプログラム運営委員(2018年まで)

2017年2月 武蔵野市エコプラザ検討市民会議(2018年まで)

(3)

2017年8月 三鷹市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議委員(現在に至る)

2017年8月 西東京市総合計画策定審議会委員(2018年まで)

2017年10月 日野市地域居住循環型生涯活躍のまち推進協議会委員(2018年まで)

2017年10月 三鷹駅北口まちづくりビジョン策定アドバイザー会議委員(2018年まで)

2017年11月 小平市行財政再構築推進委員会委員(2018年まで)

2019年3月 日野市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進懇談会委員(現在に至る)

賞 罰

年 月 事 項

2010年11月16日 第5回ニッポン新事業創出大賞 支援賞受賞(日本ニュービジネス協議会連合会)

(4)

研 究 分 野 研究内容のキーワード

地域社会・地域産業・地域金融

多摩エリア・広域連携・地方創生・まちづくり・地域金 融・協働組織金融・金融教育・CSR・CSV・中小企 業・起業・CB・ジェロントロジー

教 育 上 の 能 力 に 関 す

る 事 項

事 項 年 月 日 概 要

自治体及び金融機関向け研修講師 2006年~現在 地方創生、RESAS、創業、C B、多摩エリア関連等講演

立川市、八王子市、日野市、東京都 市町村職員研修所、内閣府、財務事 務所他

大学生向け講義 2009年~現在 地方創生、RESAS、創業、C B、多摩エリア関連等講演 首都大学東京、明星大学、法政大 学、日本大学、創価大学、一橋大 学、早稲田大学、桜美林大学他

職 務 上 の 実 績 に 関 す る

事 項

〆、

事 項 年 月 日 概 要

多摩地域における地域連携や中小企業支 援、NPO支援に関する業務の経験

1992年1月~2019年 1月

多摩信用金庫勤務時に実施

多摩地域における市民ネットワーク及び 地域ネットワークに関する経験

2009年1月~現在 多摩CBネットワーク世話人として実 施

研 究 業 績 等 に 関 す る

事 項

著書,学術論文等の名称

単 著 共 箸 の 別

発行又は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

Iま発表学会等の名称 概 要

(学術論文:CiNii掲載分)

あなたが主役!団塊世代が つくる多摩の市民事業

2007年12月

多摩学会第19号 P28~

P32

多摩信用金庫の取組みを紹介

地域金融機関の現場から見 た中小企業の知的資産経営

とは 単著 2009年4月

中小企業と組合(中小企 業情報化促進協会)

同上

多摩信用金庫がコミュニテ ィビジネスを応援する理由 (わけ) (地域と市民活動の ためのお金の活かし方)

共著 2010年9月

まちと暮らし研究(地域 生活研究所)P46~P55執 筆

同上

協働による地域全体で支え あう仕組みづくり : 地域 の課題解決と活性化のため に

単著 2014年1月

労働の科学(労働科学研 究所出版部)

同上

地域に戻った退職者を迎え るプラットフォームづくり

で成果を上げる 単著 2015年2月

エルダー(高齢・障害・

求職者雇用支援機構)

同上

市民活動、社会的起業を支 える地域金融

単著 2015年6月

東京の自治(東京自治研 究センター)

同上

(5)

自治体と信金の連携による 創業支援!!

単著 2015年11月

地方自治職員研修(公職 研)

多摩信用金庫の取組みを紹介

(その他)

地域のコンシェルジュとし

て 単著 2005年秋

中央評論No253/中央大 学 P59~P67

多摩信用金庫の取組みを紹介

凄腕つとめにん「地域経営 者らのよろず相談役」

その他 2011年4月 11日

朝日新聞夕刊記事 ビジネスマッチングを中心に取材

都市コミュニティを救うシ ニアの力

その他 2014年3月 24日

ダイヤ財団新書34/公益 財団法人ダイヤ高齢社会 研究財団

2013年11月12日に行われたシン ポジウムのテープ起こし

専大交友を訪ねて 多摩地 域を元気にする信金マン

その他 2015年11月 15日

ニュース専修大542号8面 一人との出会いが出発点

広域連携が地方創生のポイ ント 人をつなぐ多摩信用

金庫の挑戦 単著 2016年3月

月刊 事業構想(3月号)

/事業構想大学院大学

事業構想大学院大学での講義内容

「創業による地域活性化と 自治体による支援に関する

調査研究報告書」について 単著 2016年11月

自治調査会ニュースレタ ー(11月号)/東京都市 町村自治調査会

報告書の概要を執筆

非営利法人への融資と取引 のポイント

~NPO団体支援の取り組み のポイント~

単著 2016年

銀行法務21(通巻806 号)/経済法令研究所

NPO団体支援の取り組みのポイン トを執筆

特集 地方創生と金融機関

~多摩信用金庫の地方創生

への取組み~ 単著 2016年

事業再生と債権管理(夏 号)/金融財政事情研究 会

多摩信用金庫の地方創生の取組み を執筆

創業により地域活性化と自 治体による支援に関する調

査報告書 その他 2016年3月

創業により地域活性化と 自治体による支援に関す る調査報告書/公益財団 法人東京市町村自治調査 会

報告書の巻頭メッセージP1~P2

信用金庫

共著 2016年9月 5日

まちづくりの仕事ガイド ブック/学芸出版社 P188~P189

まちづくりの仕事のひとつとして 信用金庫の部分を執筆

われら信用金庫人/おやじ

のパン作り 単著 2016年12月

信用金庫2016年12月号

/全国信用金庫協会

信金業界誌に趣味を披露

ソコソコな多摩エリアの地

域連携支援 単著 2018年2月 28日

自治調査会ニュースレタ ーvol.015/公益財団法 人東京市町村自治調査会

多摩エリアを俯瞰したコラム

地方創生のため地域金融機 関の役割 編著者 家森信

善 その他 2018年3月 1日

中央経済社 本分野の実務家として協力

(6)

Referensi

Dokumen terkait

雑纂「中国地方官 僚人名録解題稿── 『同官録』の世界」 単著 平成23 (2011)年 5月13日 東北大学大学院文学 研究科大学院GP事 務室編 『大学院教育改革支 援プログラム 歴史 資源アーカイブ国際 高度学芸員養成計画 平成二二年度事業成 果報告書』 A4判、pp.491-507(520頁) 「学術論文」「査読有り」3、

現代語複合動詞の多様 性 比喩性との関連に おいて 単著 1993年2月 関東学院大学文学 部 現代日本語複合動詞の結合の 度合いとその比喩性との関係 を論じたもの。関東学院大学 文学部1992年度紀要第66号 日本語複合動詞の項別 リスト(1) 単著 1994年3月 多摩大学 日本語複合動詞の前項と後項 にどんな動詞が用いられるか

共著 平成28年2月 『経営情報研究』第20 号 多摩大学研究紀要 41-60ページ 本稿ではアジアダイナミズムにとっての株式市場の 望ましい立ち位置を、諸論者の実証的知見と韓国・ 日本の先行事例を交えながら論じている。西欧の考 え方である株式市場のシステムが、アジア諸国へ批 判的に適用され、その経済と社会に全体的恩恵をも

「富山・韓国・ロシア の産業及び経済交流の 可能性研究調査」 共著 2002年 3月 富山県観光通商 (共著者:長尾 治明、高橋哲 郎、趙祐鎮、権 五景) 富山県ベンチャービジネスの実態 を把握すると共に、ベンチャービジ ネスの先進国として学ぶべき点が多 いと考えられ、隣国である韓国を取 り上げ、韓国ベンチャービジネスの 実情を調査により明らかにし、ロシ

共著 平成28年2月 『経営情報研究』第20 号 多摩大学研究紀要 41-60ページ 本稿ではアジアダイナミズムにとっての株式市場の 望ましい立ち位置を、諸論者の実証的知見と韓国・ 日本の先行事例を交えながら論じている。西欧の考 え方である株式市場のシステムが、アジア諸国へ批 判的に適用され、その経済と社会に全体的恩恵をも

時代は果たしてボーダ レスなのか 単著 1992年1月 日本関税協会 日本がボーダレス社会になっ ていくという論考を批判し た。「貿易と関税」掲載 日産はなぜ豪州から撤 退したか 単著 1993年5 月 毎日新聞社 オーストラリアの産業政策の変 史により撤収を余儀なくされた 日系企業のケース・スタディ。 「週刊エコノミスト」掲載 日本的経営のパラダイム

新規株式公開企業の利 益調整行動 単著 2011年3月 経営・情報研究№15 (多摩大学経営情報 学部) 新規株式公開企業の企 業構造の変化と利益調 整行動 単著 2011年11月 年報経営ディスクロ ージャー研究第10号 (日本ディスクロー ジャー研究学会) ジャスダック新規公開 企業の報告利益管理の 要因分析 単著 2013年11月

専門誌投稿論文) 「『知識ベース企業』 で何が見えてくるの か 」 共著 2003 年 12 月 一橋ビジネスレビュー 共著野中郁次郎 『エビデンスベースの 知識創造理論モデルの 展開に向けて』 共著 2014 年 Summer 一橋ビジネスレビュー 共著野中郁次郎 他 “Management of Knowledge and Design” 単著