• Tidak ada hasil yang ditemukan

教 員 業 績

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "教 員 業 績"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

教 員 業 績

フリガナ ウサミヒロシ

氏 名 宇佐美 洋

学 歴

年 月 事 項 1973 年 3 月 国際基督教大学社会科学科中退

1977 年 3 月 東京外国語大学東南アジア科(旧インドシナ科)卒業(語学学士)

1993 年 3 月 東京大学大学院法学政治学研究科博士前期課程終了

1993 年 3 月 法学修士(民刑事法専攻)授与

職 歴

年 月 事 項

1977 年 4 月 共栄火災海上保険相互会社海上保険部勤務

1982 年 6 月 国際連合世界食糧計画(WFP)本部企画担当官

1985 年 11 月 東京工業品取引所企画調査課長

1989 年 12 月 株式会社大洗パークホテル専務取締役

1996 年 7 月 国際連合世界食糧計画(WFP)特別顧問

1997 年 4 月 一橋大学商学部客員教授(寄付講座「商品市場論」「企業と社会」担当)

2002 年 4 月 青山学院大学院客員教授(「ファイナンス特論」「法と経済学」担当)

2006 年 4 月 多摩大学大学院経営情報学研究科教授

2008 年 4 月 同上研究科長(2010 年まで)

2010 年から現在 多摩大学大学院経営情報学研究科教授

学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等 現在所属している学

金融学会

(2)

年 月 事 項 1989 年 6 月 通商産業省所管商品取引審議会上場問題小委員会委員

1998 年 12 月 通商産業省繊維市場問題検討委員会委員

2001 年 6 月 農林水産省先物取引戦略会議委員

2002 年 10 月 産業経済省/農林水産省商品市場研究会委員

2006 年 6 月から現在 東京商品取引所市場取引等監視委員会委員

2006 年 6 月から現在 日本商品先物取引協会理事(外務員試験委員会担当)

賞 罰

年 月 事 項 なし

(3)

研 究 分 野 研究内容のキーワード ファイナンス、法と経済学

デリバティブ、リスクマネジメント、行動ファイナンス、

市場マイクロストラクチャ、法の経済分析、租税法研究 教 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項

事 項 年 月 日 概 要

行動ファイナンスのアクションラーニン グ

2015 年 4 月 行動ファイナンス、行動経済学、

実験経済学の実例を使った実験を 行い、学生が人間のもつバイアス を実体験できるようにした。

職 務 上 の 実 績 に 関 す る 事 項

〆、

事 項 年 月 日 概 要

税理士 2003 年 6 月

研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項

著書,学術論文等の名称

単 著 共 著 の 別

発行又は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

は発表学会等の名称 概 要

(著書)

先物とオプションの世 界

単著 1989 年 2 月

時事通信社

先物市場の理論と実務

編訳 1991 年 4 月

時事通信社 英米先物関係論文の解説付編 訳

(4)

ベアリングズ社の崩壊

編訳 1997 年 4 月

時事通信社 歴史的金融破綻事件の解説付 翻訳

入門先物市場

単著 2000 年3 月

東洋経済新報社

金融市場の経済学

編訳 2000 年 3 月

時事通信社 米国の代表的論集の解説付翻 訳

(5)

新世紀の先物市場

編著 2002 年 9 月

東洋経済新報社 一橋大学商学部所属教授執筆の 論文集。編者と巻頭論文「日本 の商品先物市場の発展と課 題」執筆

市場と取引、

上巻・下巻

編著 2006 年

東洋経済新報社 市場のマイクロストラクチャ研 究決定版の編訳

MBA国際マネジメン ト辞典

共著 2007 年

中央経済社 編集代表者:伊藤・堀内 ファイナンス項目執筆担当

(6)

入門商品デリバティブ

共著 2015 年

東洋経済新報社 宇佐美洋・小野里光博共著

著書,学術論文等の名

単 著 共 箸 の 別

発行又は 発表の 年 月

発行所,発表雑誌等又

I ま発表学会等の名称 概 要

(学術論文)

新金融商品の租税構造

単著 1994 年 1 月

ぎょうせい 『田中忠治先生退官記念論 集』収録

‘Misunderstood

Derivatives; Rational Investment、

Speculations or Gambling?-Derivative Securities and Their Effects on the Underlying Capital M k

単著 1994 年 4 月

日米法学会 『アメリカ法』1994-1号

(7)

‘A General Approach to the Taxation of Financial Instruments’

単著 2004 年 10 月

日米法学会 『アメリカ法』1994-2 号。

金融ビジネス方法特許 瞥見

単著 2011 年 10 月

一橋大学 『一橋論叢』126 巻 4 号

IT 技術の金融市場への 影響

単著 2015 年 3 月

日本先物取引振興協会 CRO Monthly No.44

(8)

デリバティブと保険の 臨界

単著 2017 年 1 月

大阪証券取引所 『先物オプション論集』収録

Referensi

Dokumen terkait

萬歳 寛之 准教授 【学会報告その他】 「NBCテロに関する国際義務の履行確保責任―安保理決議1540を素材とし て―」œ社会安全政策研究所報告 【現在の研究テーマ】 国家の国際違法行為責任の研究 日野 正晴 法務研究科教授 【著書】 「詳解 金融商品取引法」(中央経済社) 【現在の研究テーマ】 不動産の証券化,警備業法の研究

【法学部政治行政学科】 氏 名 種 別 タ イ ト ル 発行所・年月日・掲載誌等 著書 『多磨の歴史遺産を歩く』 新泉社 平成21年7月1日 著書(共著) 『横沢入の歴史遺産を歩く』 揺籃社 揺籃社ブックレット7 伊奈石の会編 平成21年10月20日 その他 「戦跡の調査保存の継続を」 静岡新聞 News交差点「県内の戦争遺跡を歩く」 平成21年10月7日

2022/3/31 劉 曙麗 口頭発表 共著/共同 「経営陣の研究開発参加とイノベーションに関する実証分 析:中国創業版上場企業の特許データと経営陣のデータの接 合による検証」 中国経済経営学会2021年度全国大会 2021/10/17 蒋 辛未 学術論文(査読論文) 共著/共同 産業集積の持続・変革におけるキープレイヤーに関する考

雑纂「中国地方官 僚人名録解題稿── 『同官録』の世界」 単著 平成23 (2011)年 5月13日 東北大学大学院文学 研究科大学院GP事 務室編 『大学院教育改革支 援プログラム 歴史 資源アーカイブ国際 高度学芸員養成計画 平成二二年度事業成 果報告書』 A4判、pp.491-507(520頁) 「学術論文」「査読有り」3、

4.「佐藤春夫のユート ピア・ビジョン」 単著 1997年2 月 『湘南国際女子短期大 学紀要』4号100-118 頁 佐藤春夫は、「美しき町」の なかで、理想の町作りに熱中 する男たちを描いた。その計 画は、シンプルな郊外住宅の 快適さを設計に取り入れると 同時に、最も江戸情緒を感じ させる隅田川の中州にそれを 実現させようというもので、

著書,学術論文等の 名称 単著 共著 の別 発行又は 発表の 年月 発行所,発表雑 誌等又は発表学 会等の名称 概 要 著書) 財政基盤の確立と会 計制度 共著 2000 年 12 月 東京法令出版 本書は、地方公共団体の会計実務の現状 と今日求められる会計実務のあり方を検討 したものである。まず自治体会計の現状と

現代語複合動詞の多様 性 比喩性との関連に おいて 単著 1993年2月 関東学院大学文学 部 現代日本語複合動詞の結合の 度合いとその比喩性との関係 を論じたもの。関東学院大学 文学部1992年度紀要第66号 日本語複合動詞の項別 リスト(1) 単著 1994年3月 多摩大学 日本語複合動詞の前項と後項 にどんな動詞が用いられるか

スポーツ集団のリーダ ーシップ機能に関する 研究 単 1986 日本体育学会第37回大 会 スポーツ集団においては、リーダー シップP機能と同M機能に、リーダ ー間の相補性はあまり見られず、上 位リーダーと下位リーダーにおける リーダーシップタイプの類似性が高 いことがうかがわれた。 体育指導委員の活動に 関する研究 : 経営体と しての独立性の問題を