教 員 業 績
フリガナ ナカザワ ワタル 氏 名 中澤 弥
学 歴
年 月 事 項
1978年4月 早稲田大学第一文学部入学
1982年3月 早稲田大学第一文学部日本文学科卒業
1983年4月 早稲田大学文学研究科日本文学専攻修士課程入学 1986年3月 早稲田大学文学研究科日本文学専攻修士課程卒業
1990年4月 早稲田大学文学研究科日本文学専攻博士課程入学
1993年3月 早稲田大学文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学
職 歴
年 月 事 項
1986年4月 東京都立工業高等専門学校非常勤講師(〜1990年3月)
1987年4月 田中千代学園短期大学非常勤講師(~1995年3月)
1995年4月 湘南国際女子短期大学専任講師(~2003年9月)
2003年10月 湘南国際女子短期大学助教授(~2007年3月)
2007年4月 多摩大学グローバルスタディーズ学部専任講師(〜2013年3月)
2013年4月 多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授(〜2015年3月)
2015年4月 多摩大学経営情報学部准教授(〜2018年3月)
2018年4月 多摩大学経営情報学部教授(現在に至る)
学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等
現在所属している学 会
日本近代文学会 昭和文学会 日本文学協会 横光利一学会
年 月 事 項
(学会活動)
1998年6月 昭和文学会会務委員(〜2001年5月)
2001年6月 昭和文学会編集委員(~2003年5月)
2002年6月 昭和文学会幹事(現在に至る)
2007年4月 日本近代文学会編集委員(〜2009年3月)
2008年12月 日本文学協会運営委員(~2012年11月)
2017年12月 日本文学協会運営委員(現在に至る)
(社会における活動)
2003年4月 藤沢市芸術文化振興財団・理事(〜2010年3月)
2010年4月 大学入試センター 教科科目第一委員会委員(国語・作問)(〜2012年3月)
2010年7月 藤沢市みらい創造財団・芸術文化専門委員(〜2011年3月)
賞 罰
年 月 事 項 なし
研 究 分 野 研究内容のキーワード 日本近代文学 文学 メディア
教 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項
事 項 年 月 日 概 要
教員免許(国語)中学1級 教員免許(国語)高校1級
1982年3月 1986年3月
職 務 上 の 実 績 に 関 す る 事 項
〆、
事 項 年 月 日 概 要
研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項
著書,学術論文等の名称
単 著 共 著 の 別
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
は発表学会等の名称 概 要 (著書)
1.『妊娠するロボッ ト』
共著 2002年12 月
春風社 吉田司雄・奥山文幸・中澤 弥・松中正子・会津信吾・一 柳廣孝・安田孝共著。「帝都 復興の花嫁」106-139頁。関東 大震災後の帝都復興事業が完 成を迎える中、川端康成は
「浅草紅団」の中に復興都市 東京に生きる二人の女性を登 場させた。また佐藤春夫は、
「のんしゃらん記録」に未来 小説の形式で都市の暗部を描 き出した。2つの作品を中心 として、人間の身体に対する 意識の変化を小説作品のなか に追った。
2.『戦間期東アジアの 日本語文学』
共著 2013年8 月
勉誠出版 石田仁志・掛野剛史・渋谷香 織・田口律男・中沢弥・村松 良編著。「村松梢風と騒人社 魔都と侠客」57-66頁。1926 年、村松梢風は個人雑誌「騒 人」を創刊する。刊行の目的 及び執筆者の選定について論 証するとともに、梢風自身の 作品「上海」と「正伝清水の 次郎長」の関係に迫った。
3.『改造社のメディア戦 略』
共著 2013年12 月
双文社出版 庄司達也・中沢弥・山岸郁子共 編。「文芸映画と雑誌「改 造」」。109-123頁。1930年代 後半にブームとなった文芸映画 について概観すると共に、雑誌
「改造」誌上において文芸映画 がどのように論評されているか を追った。
著書,学術論文等の名称
単 著 共 箸 の 別
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
は発表学会等の名称 概 要 (学術論文)
1.「『桜島』論-その時 空間と『対話劇』」
単著 1986年5 月
『日本近代文学』34集 73-83頁
梅崎春生の『桜島』は、一人 の暗号兵の終戦前後を描いた 作品である。暗号兵である
「私」以外の他者は「私」の 分身としてあらわれ、小説は つねに主人公の「私」と複数 の人物とが対話的に関わり合 うこととなる。こうしてお互 いが主体と分身の関係にある ことを示した上で、この小説 のなかの時空間をたどり、そ の対話劇の様相を追及した。
2.「梶井基次郎と表現 主義」
単著 1993年9 月
『日本文学』45-55頁 梶井基次郎の代表作「檸檬」
を、ドイツ表現主義映画「カ リガリ博士」と重ね合わせて 読むことを手始めに、表現主 義の画家のカンディンスキー を中心とした梶井を取り巻く 芸術的な背景や梶井自身の表 現意識を点検して、二〇世紀 芸術の大きな流れである「表 現主義」の芸術作品やその方 法論との類縁性を探ってみ た。
3.「梶井基次郎とCU BISM」
単著 1996年5 月
『文芸と批評』8巻3 号 37-48頁
梶井基次郎は、同人雑誌「青 空」で一緒だった詩人北川冬 彦を高く評価し、北川の詩集
『戦争』の批評を書くととも に、書簡でさまざまな芸術論 を戦わしている。冬彦が展開 したモダニズム詩の世界と梶 井基次郎の小説の両者の関係 をたどりながら、二〇世紀の 新しい芸術であるキュビスム の手法の摂取を考えた。
4.「佐藤春夫のユート ピア・ビジョン」
単著 1997年2 月
『湘南国際女子短期大 学紀要』4号100-118 頁
佐藤春夫は、「美しき町」の なかで、理想の町作りに熱中 する男たちを描いた。その計 画は、シンプルな郊外住宅の 快適さを設計に取り入れると 同時に、最も江戸情緒を感じ させる隅田川の中州にそれを 実現させようというもので、
それは最新の設備と江戸とい う過去へのノスタルジーを調 和させる。
5.「塔とユーピア」
単著 1998年2 月
『湘南国際女子短期大 学紀要』5号105-122 頁
佐藤春夫の「のんしゃらん記 録」は、100年後の社会を 描くという未来小説の形で徹 底した階級社会を描くととも に、昭和初期の文壇や文学全 集ブームを風刺した。そのア ンチ・ユートピアの世界を、
当時公開された映画『メトロ ポリス』(フリッツ・ラング 監督)やSF小説の世界とと もに位置づける。
6.「劇場のユートピア ー〈新劇場〉と舞踊 詩、そしてラジオー」
単著 2001年11 月
『日本文学』11-19頁 舞踊家の石井漠、音楽家の山 田耕筰、演劇家の小山内薫三 人が「新劇場」というグルー プを立ち上げ、互いに協力し て作り上げた「舞踊詩」の世 界を表現主義を通して跡づけ た。そのユートピア性は、実 現はしなかったものの、山田 耕筰が構想した森の中に立つ 劇場での芸術家の共同生活に あらわれている。
7.「〈死の舞踏〉を踊 る人々」
単著 2003年2 月
『湘南国際女子短期大 学紀要』10号136-146 頁
秋田雨雀「骸骨の舞跳」は、
関東大震災後の朝鮮人虐殺を 表現主義的な技法を用いて告 発しようとした戯曲であっ た。この時期の雨雀は、さら に音楽や舞踊を取り入れた が、それを山田耕筰などの活 動とともに跡づけた。
8,「チャペック『R・
U・R』と日本‐立ち 上がるロボットの影」
単著 2003年4 月
『国文学』126-132頁 ロボットの語を初めて登場さ せたというチャペックの戯曲
「R・U・R」の日本での上 演とその影響を考える。築地 小劇場での上演の初演と再演 で舞台装置・演出の相違と、
機械的な動きを取り入れた藤 蔭静枝の日本舞踊を取り上げ る。
9.「『風立ちぬ』—リル ケとモダニズ」
単著
2004年2 月
『解釈と鑑賞』別冊 248-259頁
堀辰雄の「風立ちぬ」をドイ ツの詩人リルケのと関連で読 み解いていく。モダニズムの 詩人や作家たちに敬愛を受け たリルケの詩における形式主 義を明らかにするとともに、
ノイエ・ザハリヒカイトにい たるモダニズムの動きと堀の 文体を比較した。
10.「シネマと精神医学 ーー夢野久作 『ドグ ラ・マグラ』」
単著 2004年11 月
『國學院雑誌』105巻 11号 353-362頁
精神病院を舞台にした探偵小 説である「ドグラ・マグラ」
を取り上げて、1920年代の精 神医学と小説の関係を論じ た。精神病院の院長が連続殺 人の犯人であったという映画
「カリガリ博士」や当時の医 療現場で行われていた解放治 療など、時代のトピックスを 取り入れながら、「ドグラ・
マグラ」は主人公である1人 の患者をめぐる2人の医者の 対立を浮かび上がらせてい く。
11.「1920年代/映 画術の変遷-尾上松之 助とトーマス栗原を軸 にしてー」
単著 2006年2 月
『湘南国際女子短期大 学紀要』13号58-72 頁
同じ1926年に亡くなった二
人の映画人を軸にして、日本 映画の新旧交代劇を考える。
尾上松之助は、千本を越える 作品に出演した無声映画時代 の大スターであり、公人とし ても尊敬を受けながら死去し た。一方42歳の若さで亡く なったトーマス栗原は、ハリ ウッドでの経験を日本の映画 界にもたらした。
12.「『機械』-暗室・
映画・ロボット」
単著 2006年4 月
石田仁志・渋谷香織・
中村美春編『横光利一 の文学世界』翰林書房 88-96頁
横光利一の「機械」は、メッ キ工場の暗室をめぐる争闘を 軸に展開する。この暗室は映 画を暗示するとともに、争い のシーンでは顔のクロースア ップが繰り返される。こうし た映画的手法とともに、人間 の身体を機械ととらえるロボ ット的な観点が、この作品の 特徴となっている。
13.「斎藤佳三と表現派 舞踊」
単著 2009年3 月
『多摩大学グローバル スタディーズ学部紀 要』
1号97-103頁
斎藤佳三は、日本で最初の商 業デザイナーと言える存在で ある。ベルリンへの留学から 帰国した後、彼は日本に総合 芸術を根付かせようと、舞台 芸術から商業美術、服飾のデ ザインにいたるまで多くの仕 事を手がけた。舞台芸術の分 野では、シナリオ、音楽、舞 台装置などに関わり、とりわ け表現主義に影響された作品 を作りだした。本論文では、
舞踊「王女メロ」とその原型 である「情熱のゆくへ」を取 り上げ、表現主義芸術の萌芽 を作品のなかに探った。
14.「寺山修司、虚構の 葬列」
単著 2011年7 月
十重田裕一編『横断す る映画と文学』森話社 327-344頁
寺山修司の映画『田園に死 す』は、記憶の修正を通して 自己のアイデンティティを追 究した作品である。具体的に は、少年の私と20年後の私 を同時に登場させたり、舞台 の内外を入れ換えるといった 技法を用いている。これは、
同時期に実験映像として制作 された「さえぎられた映画」
と密接な関係を持っている。
15. 「横光利一『上 海』と映画表象」
単著 2013年1 月
鈴木貞美・李征編『上 海100年』勉誠出版 149-166頁
横光利一の「上海」のテキス トと映画の関連を論じた。テ キストには「フィルム」の比 喩が出て来るが、それは、上 下が反転した形象で使用され ている。それは現実を薄いフ ィルムにたとえる技巧であ る。また、登場人物である芳 秋蘭の像には、スパイ映画の 女性スパイの表象が影を落と している。
16.「ダンスホールの資 本戦」
単著 2013年3 月
『横光利一研究』11 号19-30頁
横光利一の「上海」における 欧米の企業の動向は、「国際 資本戦」という書物を資料と して書かれている。横光は、
そうした資本の戦いを、ダン スホールの日本人ダンサーに 群がる欧米人男性という構図 で描き出した。
17.「美しき不在 横溝
正史『真珠郎』」
単著 2013年3 月
『横溝正史研究』4号 133-141頁
横溝正史の「真珠郎」は、浅 間山の噴火などの同時代の出 来事を作品に取り入れると共 に、民俗学という新しい学問 の知見を活かしている。
18.「大仏次郎『仏蘭西 人形』と河野通勢の挿 絵」
単著 2016年2 月
多摩大学紀要『経営情 報研究』20号31-41 頁
大仏次郎の小説を対象とし て、新聞小説とその挿絵の関 係を分析した。小説「仏蘭西 人形」は、キキと呼ばれるヒ ロインを中心にフランスのイ メージを取り入れるほか、満 州建国や当時の映画や映画俳 優、歌手など大衆文化とのつ ながりをもとうとしている。
河野通勢の挿絵は,そうした イメージを絵として具象化 し、小説とその背景をつなぐ 役割を果たしている。
19.「上海・内山書店と 文芸漫談会」
単著 2017年2 月
多摩大学紀要『経営情 報研究』21号77-84 頁
上海にあった内山書店は、書 籍の販売にとどまらず、文化 サロンとして役割を果たすよ うになっていく。書店に集ま る有志の中から「文芸漫談 会」が組織され、機関誌「萬 華鏡」も刊行された。「萬華 鏡」の内容をたどりながら、
「文芸漫談会」の活動を跡づ けた。
20.「寺山修司、眼のな かの迷宮」
単著 2017年6 月
早稲田大学「国文学研 究」70-80頁
寺山修司の映画「草迷宮」
は、泉鏡花の小説を原作と し、手毬唄の歌詞探求の旅を 抽出している。映画に登場す る多数の球体は、母性の暗喩 であると共に分裂した母性を 導き出す。球体と回転のイメ ージは、1920年代のアヴァン ギャルド映画とも通底し、
「草迷宮」はそれを受け継ぐ 正統の流れに位置付けられ る。
21,内山完造と雑誌「萬 華鏡」
単著 017年12 月
多摩大学紀要『経営情 報研究』22号83-96 頁
文芸漫談会の機関誌「万華 鏡」に掲載された作品を取り 上げ、その活動の位置づけを 図った。内山完造の初期の執 筆活動、画家パン・ウルガワ による装幀・挿画による雑誌 の変化、金子光晴など著名作 家と雑誌のつながりについて 論じた。
著書,学術論文等の名 称
著著別 単共の
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
|ま発表学会等の名称 概 要 (その他)