家政学研究科 食物栄養学専攻
中学校教諭専修免許状(家庭)、高等学校教諭専修免許状(家庭)
開設授業科目 担当教員 備考
食品加工学特論 宮本 有香
調理科学特論 後藤 昌弘
食品衛生学特論 栗原 伸公
食品微生物学特論 甲斐 達男
栄養化学特論 狩野 百合子
生化学特論Ⅰ 田村 奈緒子
生物化学特論 田村 奈緒子
生物統計学特論 栗原 伸公
臨床栄養学特論Ⅰ 竹中 優
食品加工学演習a 宮本 有香
食品加工学演習b 宮本 有香
調理科学演習a 後藤 昌弘
調理科学演習b 後藤 昌弘
食品衛生学演習a 栗原 伸公
食品衛生学演習b 栗原 伸公
食品微生物学演習a 甲斐 達男 食品微生物学演習b 甲斐 達男
栄養化学演習a 狩野 百合子
栄養化学演習b 狩野 百合子
生化学演習Ⅰa 田村 奈緒子
生化学演習Ⅰb 田村 奈緒子
生物化学演習a 田村 奈緒子
生物化学演習b 田村 奈緒子
臨床栄養学演習Ⅰa 竹中 優 臨床栄養学演習Ⅰb 竹中 優 大
学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項
教科に関する専門的事項
家政学研究科 食物栄養学専攻 栄養教諭専修免許状
開設授業科目 担当教員 備考
栄養生理学演習a 甲斐 達男
栄養生理学演習b 甲斐 達男
栄養生理学特論 甲斐 達男
食品化学特論 安藤 清一
病態栄養学特論 置村 康彦
生化学特論Ⅱ 小倉 嘉夫
食品分析学特論 木村 万里子
栄養学特論 開講せず
食品化学演習a 安藤 清一
食品化学演習b 安藤 清一
生化学演習Ⅱa 小倉 嘉夫
生化学演習Ⅱb 小倉 嘉夫
病態栄養学演習a 置村 康彦
病態栄養学演習b 置村 康彦
食品分析学演習a 木村 万里子
食品分析学演習b 木村 万里子
栄養学演習a 開講せず
栄養学演習b 開講せず
令和5年4月1日現在 教育職員免許法施行規則に定める科目区分
及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
栄養に係る教育に関する科目
大学が加える栄養に係る教育に関す る科目に準ずる科目(管理栄養士学 校指定規則(昭和41年文部省・厚生 省令第2号)別表第1に掲げる教育内 容に係るものに限る。)
家政学研究科 生活造形学専攻
中学校教諭専修免許状(家庭)、高等学校教諭専修免許状(家庭)
開設授業科目 担当教員 備考
被服造形学特論 中西 正恵
生活造形材料学特論 山根 千弘
住生活文化学特論 砂本 文彦
地域居住学特論 梶木 典子
人間工学特論 大森 正子
家政教育学特論 田中 陽子
生活経営学特論 ガンガ 伸子
被服造形学演習a 中西 正恵
被服造形学演習b 中西 正恵
生活造形材料学演習a 山根 千弘 生活造形材料学演習b 山根 千弘 住生活文化学演習a 砂本 文彦 住生活文化学演習b 砂本 文彦
地域居住学演習a 梶木 典子
地域居住学演習b 梶木 典子
人間工学演習a 大森 正子
人間工学演習b 大森 正子
家政教育学演習a 田中 陽子
家政教育学演習b 田中 陽子
生活経営学演習a ガンガ 伸子 生活経営学演習b ガンガ 伸子 教育職員免許法施行規則に定める科目区分
及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教科に関する専門的事項
文学研究科 日本文学専攻
中学校教諭専修免許状(国語)、高等学校教諭専修免許状(国語)
開設授業科目 担当教員 備考
日本文学特論Ⅰa 北山 円正
日本文学特論Ⅰb 北山 円正
日本文学特論Ⅱa 樹下 文隆
日本文学特論Ⅱb 樹下 文隆
日本文学特論Ⅲa 井上 勝志
日本文学特論Ⅲb 井上 勝志
日本文学特論Ⅴa 永渕 朋枝
日本文学特論Ⅴb 永渕 朋枝
日本語学特論Ⅰa 安原 順子
日本語学特論Ⅰb 安原 順子
日本語学特論Ⅱa 橋本 礼子
日本語学特論Ⅱb 橋本 礼子
日本文学演習Ⅰa 北山 円正
日本文学演習Ⅰb 北山 円正
日本文学演習Ⅱa 樹下 文隆
日本文学演習Ⅱb 樹下 文隆
日本文学演習Ⅲa 井上 勝志
日本文学演習Ⅲb 井上 勝志
日本文学演習Ⅴa 永渕 朋枝
日本文学演習Ⅴb 永渕 朋枝
日本語学演習Ⅰa 安原 順子
日本語学演習Ⅰb 安原 順子
日本語学演習Ⅱa 橋本 礼子
日本語学演習Ⅱb 橋本 礼子
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教科に関する専門的事項
文学研究科 英文学専攻
中学校教諭専修免許状(英語)、高等学校教諭専修免許状(英語)
開設授業科目 担当教員 備考
英文学特論Ⅰa 西出 良郎
英文学特論Ⅰb 西出 良郎
英文学特論Ⅱa 開講せず
英文学特論Ⅱb 開講せず
米文学特論Ⅰa 坂元 敦子
米文学特論Ⅰb 坂元 敦子
米文学特論Ⅱa 木村 恵子
米文学特論Ⅱb 木村 恵子
応用言語学特論(英語教育)a 本田 隆裕 応用言語学特論(英語教育)b 本田 隆裕
英語学特論a 吉本 真由美
英語学特論b 吉本 真由美
国際言語文化学特論a 水野 尚之 国際言語文化学特論b 水野 尚之
英文学演習Ⅰa 西出 良郎
英文学演習Ⅰb 西出 良郎
英文学演習Ⅱa 開講せず
英文学演習Ⅱb 開講せず
米文学演習Ⅰa 坂元 敦子
米文学演習Ⅰb 坂元 敦子
米文学演習Ⅱa 木村 恵子
米文学演習Ⅱb 木村 恵子
応用言語学演習(英語教育)a 本田 隆裕 応用言語学演習(英語教育)b 本田 隆裕
英語学演習a 吉本 真由美
英語学演習b 吉本 真由美
国際言語文化学演習a 水野 尚之 国際言語文化学演習b 水野 尚之 教育職員免許法施行規則に定める科目区分
及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教科に関する専門的事項
文学研究科 日本史学専攻
中学校教諭専修免許状(社会)、高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
開設授業科目 担当教員 備考
日本史学特論Ⅰa 山内 晋次
日本史学特論Ⅰb 山内 晋次
日本史学特論Ⅱa 伴瀬 明美
日本史学特論Ⅱb 伴瀬 明美
日本史学特論Ⅲa 村田 路人
日本史学特論Ⅲb 村田 路人
日本史学特論Ⅳa 松下 孝昭
日本史学特論Ⅳb 松下 孝昭
日本史学特論Ⅴa 齋藤 瑞穂
日本史学特論Ⅴb 齋藤 瑞穂
日本民俗学特論a 川森 博司
日本民俗学特論b 川森 博司
日本史学演習Ⅰa 山内 晋次
日本史学演習Ⅰb 山内 晋次
日本史学演習Ⅱa 伴瀬 明美
日本史学演習Ⅱb 伴瀬 明美
日本史学演習Ⅲa 村田 路人
日本史学演習Ⅲb 村田 路人
日本史学演習Ⅳa 松下 孝昭
日本史学演習Ⅳb 松下 孝昭
日本史学演習Ⅴa 齋藤 瑞穂
日本史学演習Ⅴb 齋藤 瑞穂
日本民俗学演習a 川森 博司
日本民俗学演習b 川森 博司
東洋史学特殊研究a 鈴木 宏節 東洋史学特殊研究b 鈴木 宏節 西洋史学特殊研究a 吉村 真美 西洋史学特殊研究b 吉村 真美
東洋史学演習a 鈴木 宏節
東洋史学演習b 鈴木 宏節
西洋史学演習a 吉村 真美
西洋史学演習b 吉村 真美
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目
教科に関する専門的事項
文学研究科 教育学専攻
幼稚園教諭専修免許状、小学校教諭専修免許状
開設授業科目 担当教員 備考
教育学特論Ⅰa 山内 紀幸
教育学特論Ⅰb 山内 紀幸
教育学特論Ⅱa 中村 隆文
教育学特論Ⅱb 中村 隆文
教育学特論Ⅲa 堀江 祐爾
教育学特論Ⅲb 堀江 祐爾
教育学特論Ⅳa 三宅 茂夫
教育学特論Ⅳb 三宅 茂夫
教育心理学特論Ⅰa 久木山 健一 教育心理学特論Ⅰb 久木山 健一 臨床心理学特論Ⅰa 前田 研史 臨床心理学特論Ⅰb 前田 研史 臨床心理学特論Ⅱa 小原 依子 臨床心理学特論Ⅱb 小原 依子
教育学演習Ⅰa 山内 紀幸
教育学演習Ⅰb 山内 紀幸
教育学演習Ⅱa 中村 隆文
教育学演習Ⅱb 中村 隆文
教育学演習Ⅲa 堀江 祐爾
教育学演習Ⅲb 堀江 祐爾
教育学演習Ⅳa 三宅 茂夫
教育学演習Ⅳb 三宅 茂夫
教育心理学演習Ⅰa 久木山 健一 教育心理学演習Ⅰb 久木山 健一 臨床心理学演習Ⅰa 前田 研史 臨床心理学演習Ⅰb 前田 研史 臨床心理学演習Ⅱa 小原 依子 臨床心理学演習Ⅱb 小原 依子 教育職員免許法施行規則に定める科目区分
及び各科目に含めることが必要な事項
大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目
教育の基礎的理解に関する科目