• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学が独自に設定する科目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "大学が独自に設定する科目"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

家政学研究科 食物栄養学専攻

中学校教諭専修免許状(家庭)、高等学校教諭専修免許状(家庭)

開設授業科目 担当教員 備考

食品加工学特論 宮本 有香

調理科学特論 後藤 昌弘

食品衛生学特論 栗原 伸公

食品微生物学特論 甲斐 達男

栄養化学特論 狩野 百合子

生化学特論Ⅰ 田村 奈緒子

生物化学特論 田村 奈緒子

生物統計学特論 栗原 伸公

臨床栄養学特論Ⅰ 竹中 優

食品加工学演習a 宮本 有香

食品加工学演習b 宮本 有香

調理科学演習a 後藤 昌弘

調理科学演習b 後藤 昌弘

食品衛生学演習a 栗原 伸公

食品衛生学演習b 栗原 伸公

食品微生物学演習a 甲斐 達男 食品微生物学演習b 甲斐 達男

栄養化学演習a 狩野 百合子

栄養化学演習b 狩野 百合子

生化学演習Ⅰa 田村 奈緒子

生化学演習Ⅰb 田村 奈緒子

生物化学演習a 田村 奈緒子

生物化学演習b 田村 奈緒子

臨床栄養学演習Ⅰa 竹中 優 臨床栄養学演習Ⅰb 竹中 優 大

学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目

教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項

教科に関する専門的事項

(2)

家政学研究科 食物栄養学専攻 栄養教諭専修免許状

開設授業科目 担当教員 備考

栄養生理学演習a 甲斐 達男

栄養生理学演習b 甲斐 達男

栄養生理学特論 甲斐 達男

食品化学特論 安藤 清一

病態栄養学特論 置村 康彦

生化学特論Ⅱ 小倉 嘉夫

食品分析学特論 木村 万里子

栄養学特論 開講せず

食品化学演習a 安藤 清一

食品化学演習b 安藤 清一

生化学演習Ⅱa 小倉 嘉夫

生化学演習Ⅱb 小倉 嘉夫

病態栄養学演習a 置村 康彦

病態栄養学演習b 置村 康彦

食品分析学演習a 木村 万里子

食品分析学演習b 木村 万里子

栄養学演習a 開講せず

栄養学演習b 開講せず

令和5年4月1日現在 教育職員免許法施行規則に定める科目区分

及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

栄養に係る教育に関する科目

大学が加える栄養に係る教育に関す る科目に準ずる科目(管理栄養士学 校指定規則(昭和41年文部省・厚生 省令第2号)別表第1に掲げる教育内 容に係るものに限る。)

(3)

家政学研究科 生活造形学専攻

中学校教諭専修免許状(家庭)、高等学校教諭専修免許状(家庭)

開設授業科目 担当教員 備考

被服造形学特論 中西 正恵

生活造形材料学特論 山根 千弘

住生活文化学特論 砂本 文彦

地域居住学特論 梶木 典子

人間工学特論 大森 正子

家政教育学特論 田中 陽子

生活経営学特論 ガンガ 伸子

被服造形学演習a 中西 正恵

被服造形学演習b 中西 正恵

生活造形材料学演習a 山根 千弘 生活造形材料学演習b 山根 千弘 住生活文化学演習a 砂本 文彦 住生活文化学演習b 砂本 文彦

地域居住学演習a 梶木 典子

地域居住学演習b 梶木 典子

人間工学演習a 大森 正子

人間工学演習b 大森 正子

家政教育学演習a 田中 陽子

家政教育学演習b 田中 陽子

生活経営学演習a ガンガ 伸子 生活経営学演習b ガンガ 伸子 教育職員免許法施行規則に定める科目区分

及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目

教科に関する専門的事項

(4)

文学研究科 日本文学専攻

中学校教諭専修免許状(国語)、高等学校教諭専修免許状(国語)

開設授業科目 担当教員 備考

日本文学特論Ⅰa 北山 円正

日本文学特論Ⅰb 北山 円正

日本文学特論Ⅱa 樹下 文隆

日本文学特論Ⅱb 樹下 文隆

日本文学特論Ⅲa 井上 勝志

日本文学特論Ⅲb 井上 勝志

日本文学特論Ⅴa 永渕 朋枝

日本文学特論Ⅴb 永渕 朋枝

日本語学特論Ⅰa 安原 順子

日本語学特論Ⅰb 安原 順子

日本語学特論Ⅱa 橋本 礼子

日本語学特論Ⅱb 橋本 礼子

日本文学演習Ⅰa 北山 円正

日本文学演習Ⅰb 北山 円正

日本文学演習Ⅱa 樹下 文隆

日本文学演習Ⅱb 樹下 文隆

日本文学演習Ⅲa 井上 勝志

日本文学演習Ⅲb 井上 勝志

日本文学演習Ⅴa 永渕 朋枝

日本文学演習Ⅴb 永渕 朋枝

日本語学演習Ⅰa 安原 順子

日本語学演習Ⅰb 安原 順子

日本語学演習Ⅱa 橋本 礼子

日本語学演習Ⅱb 橋本 礼子

教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目

教科に関する専門的事項

(5)

文学研究科 英文学専攻

中学校教諭専修免許状(英語)、高等学校教諭専修免許状(英語)

開設授業科目 担当教員 備考

英文学特論Ⅰa 西出 良郎

英文学特論Ⅰb 西出 良郎

英文学特論Ⅱa 開講せず

英文学特論Ⅱb 開講せず

米文学特論Ⅰa 坂元 敦子

米文学特論Ⅰb 坂元 敦子

米文学特論Ⅱa 木村 恵子

米文学特論Ⅱb 木村 恵子

応用言語学特論(英語教育)a 本田 隆裕 応用言語学特論(英語教育)b 本田 隆裕

英語学特論a 吉本 真由美

英語学特論b 吉本 真由美

国際言語文化学特論a 水野 尚之 国際言語文化学特論b 水野 尚之

英文学演習Ⅰa 西出 良郎

英文学演習Ⅰb 西出 良郎

英文学演習Ⅱa 開講せず

英文学演習Ⅱb 開講せず

米文学演習Ⅰa 坂元 敦子

米文学演習Ⅰb 坂元 敦子

米文学演習Ⅱa 木村 恵子

米文学演習Ⅱb 木村 恵子

応用言語学演習(英語教育)a 本田 隆裕 応用言語学演習(英語教育)b 本田 隆裕

英語学演習a 吉本 真由美

英語学演習b 吉本 真由美

国際言語文化学演習a 水野 尚之 国際言語文化学演習b 水野 尚之 教育職員免許法施行規則に定める科目区分

及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目

教科に関する専門的事項

(6)

文学研究科 日本史学専攻

中学校教諭専修免許状(社会)、高等学校教諭専修免許状(地理歴史)

開設授業科目 担当教員 備考

日本史学特論Ⅰa 山内 晋次

日本史学特論Ⅰb 山内 晋次

日本史学特論Ⅱa 伴瀬 明美

日本史学特論Ⅱb 伴瀬 明美

日本史学特論Ⅲa 村田 路人

日本史学特論Ⅲb 村田 路人

日本史学特論Ⅳa 松下 孝昭

日本史学特論Ⅳb 松下 孝昭

日本史学特論Ⅴa 齋藤 瑞穂

日本史学特論Ⅴb 齋藤 瑞穂

日本民俗学特論a 川森 博司

日本民俗学特論b 川森 博司

日本史学演習Ⅰa 山内 晋次

日本史学演習Ⅰb 山内 晋次

日本史学演習Ⅱa 伴瀬 明美

日本史学演習Ⅱb 伴瀬 明美

日本史学演習Ⅲa 村田 路人

日本史学演習Ⅲb 村田 路人

日本史学演習Ⅳa 松下 孝昭

日本史学演習Ⅳb 松下 孝昭

日本史学演習Ⅴa 齋藤 瑞穂

日本史学演習Ⅴb 齋藤 瑞穂

日本民俗学演習a 川森 博司

日本民俗学演習b 川森 博司

東洋史学特殊研究a 鈴木 宏節 東洋史学特殊研究b 鈴木 宏節 西洋史学特殊研究a 吉村 真美 西洋史学特殊研究b 吉村 真美

東洋史学演習a 鈴木 宏節

東洋史学演習b 鈴木 宏節

西洋史学演習a 吉村 真美

西洋史学演習b 吉村 真美

教育職員免許法施行規則に定める科目区分 及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目

教科に関する専門的事項

(7)

文学研究科 教育学専攻

幼稚園教諭専修免許状、小学校教諭専修免許状

開設授業科目 担当教員 備考

教育学特論Ⅰa 山内 紀幸

教育学特論Ⅰb 山内 紀幸

教育学特論Ⅱa 中村 隆文

教育学特論Ⅱb 中村 隆文

教育学特論Ⅲa 堀江 祐爾

教育学特論Ⅲb 堀江 祐爾

教育学特論Ⅳa 三宅 茂夫

教育学特論Ⅳb 三宅 茂夫

教育心理学特論Ⅰa 久木山 健一 教育心理学特論Ⅰb 久木山 健一 臨床心理学特論Ⅰa 前田 研史 臨床心理学特論Ⅰb 前田 研史 臨床心理学特論Ⅱa 小原 依子 臨床心理学特論Ⅱb 小原 依子

教育学演習Ⅰa 山内 紀幸

教育学演習Ⅰb 山内 紀幸

教育学演習Ⅱa 中村 隆文

教育学演習Ⅱb 中村 隆文

教育学演習Ⅲa 堀江 祐爾

教育学演習Ⅲb 堀江 祐爾

教育学演習Ⅳa 三宅 茂夫

教育学演習Ⅳb 三宅 茂夫

教育心理学演習Ⅰa 久木山 健一 教育心理学演習Ⅰb 久木山 健一 臨床心理学演習Ⅰa 前田 研史 臨床心理学演習Ⅰb 前田 研史 臨床心理学演習Ⅱa 小原 依子 臨床心理学演習Ⅱb 小原 依子 教育職員免許法施行規則に定める科目区分

及び各科目に含めることが必要な事項

大 学 が 独 自 に 設 定 す る 科 目

教育の基礎的理解に関する科目

Referensi

Dokumen terkait

新学科の特色 特色1 1 年次で創造工学の基礎を幅広く教育した後、2 年~5 年次で学生に最も適した専門 教育を実施 入学前に専門分野を決める現行の学科区分ではなく、「ものづくり」や工学に興味をもつ学生を広く受け 入れ、創造工学科で広く工学の基礎を教育し、入学2年目に本人の志向や適性と教育課程とのマッチング を図る仕組みを設けます。

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名: 体 育 1.教科の特色・目的 運動やスポーツに一層の興味関心を持ち、指導の力量の備わった行動力ある保健体育 の教師養成を目指しています。 2.専門教育の内容(レベルを含む。) 専門科目は、体育学関連科目、運動学関連科目、健康教育学関連科目、体育実技に

免許状の種類 教科 高等学校教諭1種免許状 農業 健康医療学部 健康スポーツ学科 免許状の種類 教科 中学校教諭1種免許状 保健体育 高等学校教諭1種免許状 保健体育 経済学部経済学科 免許状の種類 教科 中学校教諭1種免許状 社会 高等学校教諭1種免許状 公民・情報 人間文化学部 心理学科 免許状の種類 教科 高等学校教諭1種免許状 公民

【教職に関する科目について】 教員の資格(教職課程)について 中学校、高等学校の教員になるためには、教育職員免許法に定められた課程を履修し、所定の単位を 修得しなければならない。 本学で取得できる免許状: 「中学校教諭一種免許状(家庭)」(基礎資格『学士の学位を有すること。 「高等学校教諭一種免許状(家庭)」( 同 上 )

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名:数 学 1.教科の特色・目的 中学校・高等学校の数学科教員を養成することを目的とし、数学の専門的な知識だけで なく、数学的な見方や考え方などを幅広く身につけ、数学的表現力や数学教育の実践力を 培うことができるよう工夫しています。 2.専門教育の内容(レベルを含む。)

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名:音 楽 1.教科の特色・目的 中等学校(中学校・高等学校)での多様な音楽的諸課題に対応する力を養い,学校教育を 担うことのできる豊かな教養,音楽に関する幅広い専門的な知識と音楽実技,高い教育実践力 を兼ね備えた人間性豊かな音楽教育教員の養成を目指しています。 2.専門教育の内容

別表:本学が指定する大学入試センター試験教科・科目 油絵学科油絵専攻、油絵学科版画専攻、日本画学科、彫刻学科 国語 100点 地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済 数学 数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 理科

生物生産環境科学専攻 応用植物科学領域 指 導 教 員 専 門 主な担当授業科目 研 究 内 容 教授 大場 伸也 耕地生態管理学 農業生産技術学特論 作物生産フィールドでの植物の遺伝的・生態的特性や栽培環境の各種管理に関 する研究 助教 落合 正樹 園芸生産工学 植物生産工学特論(分担)