• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学生のボランティア活動主体化における サークル団体の役割

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "大学生のボランティア活動主体化における サークル団体の役割"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

大学生のボランティア活動主体化における サークル団体の役割

平成19年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学分野

平成23年1月 提出

(2)

要約

本論文の目的は、ボランティアをする大学生が主体的に活動していくためにサークル団 体が果たす役割を発見することである。この目的を達成するための手段として、九州大学 の大学公認サークルである「九州大学ボランティアサークル」に所属する部員の類型化を 行った。類型化に際し、ボランティアサークルの部員に対してアンケートとインタビュー による調査を実施した。

第1章では、大学生とボランティアの関係について概説した。まず、日本における大学 生とボランティア活動の関係史についてまとめている。次に、大学生とボランティアの現 状を、九州大学が実施した「平成 19 年度学生生活実態調査」をもとに概説している。具 体的には、ボランティアの参加経験者と現在の活動およびボランティア参加希望者の希望 活動について、調査結果とそこからわかることを述べている。

第2章では、九州大学ボランティアサークルの基礎的情報についての記述である。まず 概要を述べ、2001年度から2010年度までの活動状況と年間行事を紹介している。さらに、

2001年度から2010年度までの部員数について、男女、学年ごと、学部ごとに整理した。

第3章では、ボランティアサークルの部員を類型化するためにいくつかの先行研究のレ ビューを行い、類型のための方法を示した。まず、高木(2009)の研究に着目し、近年新 たに出現したタイプのボランティアである「エピソディック・ボランティア」についてレ ビューを行っている。次に、李(2002)に示された類型を利用しながら、本論文の分析に 使用する類型を示している。最後に、大学生ボランティアの主体化に果たすサークル団体 の役割について、仮説を示した。

第4章は、九州大学ボランティアサークルについて行った調査の結果である。第1節は 2007年4月から2010年12月におけるボランティアサークルの活動記録である。第2節 は筆者がサークル部員に対して行ったアンケート、第3節はインタビューの記録である。

第5章は、第4章に記した調査結果に対する分析である。まず、活動記録から現在のボ ランティアのタイプを判断する。次に、アンケートよりわかったことを述べる。最後にイ ンタビュー記録から、ボランティアサークルの各部員に対して類型化を行った。

第6章は考察とまとめである。第5章における類型化をまとめ、大学生ボランティアの 主体化に果たすサークル団体の役割について、第3章で示した仮説の検証を行う。サーク ル団体の役割については、3つの役割が明らかになった。

(3)

目次

はじめに ... 1

第1章 大学生とボランティア活動の関係――歴史と現状 ... 3

第1節 学生とボランティア活動の関係史... 3

1. ボランティア活動の始まり ~戦前から1950年代まで ... 3

2. ボランティア活動の広がり ~1960年代から阪神・淡路大震災まで ... 4

第2節 大学生とボランティア活動の現状... 5

1. ボランティア活動の参加 ... 5

2. ボランティア活動の内容 ... 6

3. 参加を希望するボランティア活動の内容 ... 7

第2章 九州大学ボランティアサークルの実態 ... 9

第1節 団体の概要 ... 9

第2節 活動内容とその変遷 ... 11

第3節 九州大学ボランティアサークルの構成員の推移 ... 13

1. 総数と男女比 ... 13

2. 学年 ... 15

3. 学部 ... 17

第3章 サークル構成員の類型化に向けて ... 22

第1節 ボランティアの変化――「エピソディック・ボランティア」の出現 ... 22

第2節 ボランティア活動の担い手の類型化 ... 25

第3節 類型の設定 ... 26

1. 大学生ボランティア団体の特徴 ... 26

2. 「主体化」とは... 27

3. 分析に用いる諸類型 ... 29

第4節 仮説の設定――主体化におけるサークル団体の役割 ... 30

第4章 調査結果 ... 32

第1節 ボランティアサークルの4年間の活動記録 ... 32

第2節 ボランティアサークル部員に対するアンケート ... 41

1. 調査概要 ... 41

2. 個別ケースの紹介 ... 41

(4)

第3節 ボランティアサークル部員に対するインタビュー ... 55

1. 調査概要 ... 55

2. インタビュー記録 ... 55

第5章 分析 ... 77

第1節 活動記録からわかること ... 77

第2節 アンケートからわかること ... 79

第3節 活動者の分類 ... 81

1. ボランティアタイプの判断 ... 81

2. 活動者の分類 ... 82

第6章 考察 ... 85

第1節 主体化におけるボランティアサークルの役割 ... 85

1. 類型化のまとめ... 85

2. 仮説の検証 ... 86

第2節 まとめ ... 87

参考文献 ... 88

附録1 団体届様式 ... 90

附録2 アンケート項目 ... 92

おわりに ... 94

Referensi

Dokumen terkait

昆虫の寄主選択に関わる植物化学因子 「アゲハチョウはなぜミカンやサンショウ(ミカン科)の葉に 産卵するのか?」子供の頃から,このことをとても不思議に 思っていた.農芸化学科に入学したことを契機に何とかこの謎 を解いてみたいと思った.ミカンの葉のメタノール抽出液を作 り,このエキスをしみ込ませたろ紙片をアゲハチョウの母蝶に

未来のバイオサイエンスを 担う皆 さん!!ぜひ ジュニア農芸化学会へ!! 未来のバイオサイエンスを 担う皆 さん!!ぜひ ジュニア農芸化学会へ!! www.jsbba.or.jp/junior/ www.jsbba.or.jp/junior/ 高校生の皆さんに、全国大会の参加者を相手に自分の 研究成果を発表・討論する場を提供します。皆さんの新鮮

9, 2017 次に,ゴキブリの歩行には粘着力が重要であることが 知られている.そこで,前脚,中脚,後脚のそれぞれ全 体に微粉末を塗布して粘着力を奪い,水平方向と垂直方 向に歩行させる実験を行った.さらに,それらの脚の褥 盤1枚ずつに微粉末を塗布して粘着力を奪って歩行させ, 塗布前後で歩行の速度がどのように変化するかを測定す

身体活動・身体不活動 を 科学する 〜よりよい健康づくりのために〜 日本農芸化学会2017年度大会 演者 宮下 政司 先生 早稲田大学 スポーツ科学学術院 准教授 習慣的な身体活動(運動・スポーツと生活活動の両方を含む)が 代謝性疾患の予防や改善に有効的であると広く認知されてきた 一方で、わが国における身体活動の実施率の低さ(約30%)が

24 アフガニスタンに対する国連をはじめとする国際社会の支援のあり方に関しては多くの文献・資料がでている。最近の整理さ れた議論の例として、以下のようなものがある。Castillo, Graciana Del ed, “UN-led Reconstruction Following US-led Military Intervention:

ボランティア活動を通して学んだこと 加賀 裕子 (18-1,カンボジア,理数科教師,横浜市立寺尾中学校) 私がお話したいのは、ボランティア活動を通して学んだ事ということでして、この中に は、経過が沢山入っていますが、読んでいただいたら分かると思いますので、要点につい てはあまり触れないでおこうと思います。

要 約 戦後、教師たちによって自主的に作られた教育研究サークルが1990年代か ら徐々にその会員数を減らし、現在かろうじて活動はしているものの、会員の 高齢化に伴い活動停止になりつつある。本論稿では、特に福岡を中心に活動を 行う歴史教育者協議会福岡県支部と数学実践研究会広島・福岡支部の両教育研 究サークルに焦点をあて、その創立から今日までの流れを辿り、教育研究サー

第2章 北極圏のエネルギー資源と我が国の役割 本村眞澄 はじめに 2012年11月7日、13万5,000㎥のLNGを積んだアイスクラスのLNG船「オビ河号」 が、ノルウェー北部のハンメルフェスト(Hammerfest)を出港し、北極海航路を東方にと り、ベーリング海峡を通過して、12月5日北九州市の戸畑にある九州電力のLNG 受け入