• Tidak ada hasil yang ditemukan

大森拓哉:「騙されないための客観的事実に基づく思考法」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大森拓哉:「騙されないための客観的事実に基づく思考法」"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大森拓哉:「騙されないための客観的事実に基づく思考法」

オムニバスによる問題解決学総論の B クラスの第3回目として大森教授が登壇。第3回 目は、「あなたは正しいと信じていることは本当に正しいですか」といった質問から話が始 まる。以下、講義のポイントをまとめてみよう。

「あなたが正しいと信じていることは本当に正しいですか?」

「テレビで言ってたことは正しいですか?」

「大学の先生が言ってることは正しいですか?」

「その人とこの人、言っていることが違うけど、どっちを信じれば良いの?」

こういう場合、人によって、正しいかどうかを判断する方法は様々だ。たとえば、「自分 が正しいものを信じる」という人もいるし、「みんながそう言っているからたぶん正しいと 考える(自分の考えはないのか)」という人もいる。でも、それでは、客観的に判断してい るとはいえない。誰もが正しいと考えられる判断はどういうものだろうか。

あるお正月の新聞記事。三が日が終わり、お賽銭を数えるシーンの報道。同じシーンを まとめている記事なのに、異なる新聞ではかなり印象が異なる記事が掲載された。A紙は高 額紙幣が少なく景気が悪いという記事。もう一つは、高額紙幣も見られ景気回復に期待と いう記事。同じことでも印象が異なる。つまり、見るものが同じでも客観的とは限らない という話。

つづいて血液型占いや星座占いなどの例を元に、さらに、世の中に広まっている常識と 思われているものが、必ずしも正解というわけではないという話も説明される。

実際に、昨日の星占いで良いと言われていた人が本当に良い日だったかを聞くなど、そ の場で調査。加えて、TVでの星占いが局によって明らかに違うことなどを示しながら、学 生が「なるほど」と思える事例で、信じているものが必ずしも正しいとは限らないという 話が展開された。

これらの話を受けて、なぜ人は事実ではないものも信じてしまうのかを解説がすすむ。

例えば、「人は権威のあるものにしたがいやすい」、「誰にでもあてはまることが書いてある と自分にもあてはまると思ってしまう(フリーサイズ効果、バーナム効果)」など、いろい ろな要因があることが指摘され、専門の心理学の話についても話が進んでいく。心理学の 様々な専門用語が解説されるが、一つ一つが事例で説明されていくので、非常にわかりや すい。心理学をもっと勉強したいという雰囲気が広がっていく。

1

(2)

さらにここまでの話を受けて、ものの判断に「客観的な情報」が必要となるという話に 進む。

まず、客観的な情報として「データ」を用いて判断する例として、クラスでの血液型と 性格についてのデータを分析した結果を見せる。でも、それだけでは「正しい」判断とは いえない事例を紹介。たとえば、血液型ごとに何人が神経質かという度数のデータでは良 くないと指摘。というのは、そもそも何型が何人いてその中で何人が神経質かといった割 合に直さなければ、判断できないといった具合だ。

血液型の例だけでなく、「一見正しい」と思えるデータでも、ちゃんと考えないと騙され るという事例をどんどん紹介される。おもしろい。

・まとめ

今回のお話は、一見、真実と思われる話がもしかしたら真実とは限らないこと。それに も関わらず、人はそういうものに騙されやすい傾向があること。だからこそ、客観的事実 に基づく思考法(データリテラシー:データに基づいて物事を判断する力)を身につけて おかなければならないということが、様々な事例と共に解説されました。

2

Referensi

Dokumen terkait

然』『気持ち悪い』『うちの家族にはいない』など の差別的発言が繰り返されたため、メンタルヘル スを悪化させてしまった」「テレビ番組に出演し ているオネエタレントをみて、親が『生まれて来 る子がゲイなら中絶する』『うちの家族にはいな くてよかった』と言われ、傷ついた」などである。 最も身近で、無条件で自分を受け入れてくれるで

森喜作賞について 平成23年度実施要綱 1.目的 森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の 遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査研究に顕著な功績のあった者、および しいたけ等の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、もって我国のしいたけ産業の振 興に寄与することを目的とします。 2.正賞および副賞

猫を主人公とする物語 —踊るように恋— 「大丈夫ですよ! お金の話は別として。行くしかないでしょ!」 お辞儀した。 俺はあまりに嬉しくて電話で大声で感謝の言葉を叫んで膝に頭をつけて りあえず偉いおっさんには行くってことで返事出しとくわ」 「さすが武志だな。よっしゃ、詳しい話は練習の時にでもするか。と 「武志くん……? どうしたのそんなに良い事あったの?」

それぞれの“あつい”思いに応えるために 横浜キャンパス 学生支援センター 係長 金谷 朗子 本文に先立ち、この度の台風第19号により、被害を受けられた皆様に心 からお見舞い申し上げます。 今年で53回目を迎えた「大学と保護者との連絡会」は全国20会場で開催 されました。今回は、9月8日(日)開催の『新潟会場』からご報告いたします。

【シーズ紹介】 ○『源氏物語』における「俗聖」 桐壺巻から始まり、夢浮橋巻までの 54 帖にも及ぶ長編作品である『源氏物 語』において、「俗聖」という言葉はたった一度しか登場しない。「俗聖」とは宇 治十帖・橋姫巻において、俗世にいながらにして仏道修行に励む八の宮に対 する呼称として用いられた表現である。果たして「俗聖」とはどのような人物を

◇ 演習3 ・テキストp.6~7 の①⑤の力をベクトルとして表せ(成分を求 めよ)。ただし, 座標は以下のように設定せよ。( 軸と 軸 をテキストの図に描き込むとよい。) (テキスト p.6~7) ①重力: 軸は図の水平右向きを正とし, 軸は鉛直上向きを正 とする。原点はどこでもよい。 ⑤ばねの弾性力: 軸は図のとおりで、 軸は図の上向きを正と

開の跡を眺めてみたい︒この観点についてはすでに﹃俳諧大辞 典﹄に各務虎雄氏により次のように解説されるところである︒ 姿も情もともに﹁心﹂情から出︑情は無形︑姿は情が物 の形をとって現われているのであるから︑厳密にいえば︑ 区別し得ない︒互いに相通ずる要素を含み︑対立を超えて 融合する性質をもっている︒従って姿と情とは︑一つのも

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2008年12月3日 第12号 本年度の「公開講座」始まる かずさDNA研究所では、平成18年度から、DNA に関連するトピックスを選んで公開講座を開催して きました。この公開講座は、「DNAが暮らしを変 える」という共通テーマのもとに、かずさDNA研