• Tidak ada hasil yang ditemukan

森喜作賞について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "森喜作賞について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

森喜作賞について

( 平成23年度実施要綱 )

1.目的

森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の 遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査研究に顕著な功績のあった者、および しいたけ等の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、もって我国のしいたけ産業の振 興に寄与することを目的とします。

2.正賞および副賞

森喜作賞として、正賞( 記念メダル 10万円相当 )および副賞( 顕彰金 20万 円)を贈呈します。

3.受賞対象者

つぎの二部門において顕著な功績のあった者各1名とします。

〇第一部門「しいたけ等きのこ類の調査・研究および普及」

つぎの分野において顕著な功績のあった者

① しいたけ等きのこ類の基礎的・応用的研究

② しいたけ等きのこ類の栽培技術・経営の調査・研究および普及

③ しいたけ等きのこ類の資機材の研究・開発および普及

④ しいたけ等きのこ類の栄養学・薬学・医学的調査・研究および普及

⑤ しいたけ等きのこ類の内外需要の普及拡大

〇第二部門「しいたけ等きのこ類の栽培の優良経営」

しいたけ等きのこ類の栽培技術・経営に優れており、かつその技術・経営

の普及に顕著な功績のあった者

4.選考要領

(1)受賞候補者の推薦

受賞候補者は、大学・学会・試験研究機関、国・県立特用林産行政担当官公庁、民 間団体または3名以上の個人の推薦によるものとします。

(2)受賞者の選考方法

上記(1)により推薦を受けた受賞候補者のうちから、公益信託森喜作記念椎茸振

(2)

興基金信託契約にもとづき設置された運営委員会の審査を経たうえ、受託者が受賞 を決定します。

運営委員会の運営委員はつぎのとおりです。

委員長 伴 次雄 ( 元林野庁長官 )

委 員 小 川 武 廣 ( 日本椎茸農業協同組合連合会 会長 ) 委 員 中澤 武 ( 財団法人 日本きのこ研究所 常務理事 ) 委 員 鈴 木 彰 ( 千葉大学教育学部教授 )

委 員 河 岸 洋 和 ( 静岡大学創造科学技術大学院教授 ) 委 員 田中 潔 ( 社団法人日本森林技術協会顧問)

(3)受賞者への通知

次回開催の上記運営委員会の審査により決定次第、本人および推薦者に通知します。

5.授賞式

平成23年7月5日に東京・九段会館で行われる全国乾椎茸品評会表彰行事に 併せて実施する予定です。詳細は決定次第、本人に通知します。

6.推薦手続

(1)提出書類

推薦者は次に掲げる書類を各1部提出してください。

① 森喜作賞受賞候補者推薦書

② 森喜作賞受賞候補者の主な業績

③ 森喜作賞受賞候補者の推薦理由

(2)提出期限

平成23年5月13日(金曜日)(当日必着)

(3)書類の送付先(推薦書等請求先)

〒105-8574 東京都港区芝3-33-1 公益信託森喜作記念椎茸振興基金

受託者中央三井信託銀行 本店法人営業部 公益信託課

公益信託森喜作記念椎茸振興基金担当:井上 義久・赤銅(せきどう)恭太 TEL:03-5232-8910 FAX:03-5232-8919

E-mail:[email protected](井上宛)

E-mail:Kyouta_Sekidou@ chuomitsui.jp(赤銅宛)

以上

Referensi

Dokumen terkait

新年明けましておめでとうございます。 すべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして, が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱ いに登校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっか

三次の文章を読んで、あとの問に答えなさい。作問の都合上本文を変えたところがあります。 「生きていきやすく食べる」ために、まずは「畏れを持つこと」について考えてみましょう。 おそ 上智大学神学部教授の竹内修一先生は、「*なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに 涙こぼるる」という西行の歌を引いて、「畏れる」とは「圧倒的に人間を超えた力に対して、尊