• Tidak ada hasil yang ditemukan

・大阪女子大学大学院の修了者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "・大阪女子大学大学院の修了者"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

『女性学研究』投稿規程

2016年4月改訂

2017年4月改訂

2018年4月改訂

2021年4月改訂

2022年4月改訂

1.投稿資格

下記の者で、ジェンダー研究を行っている者とする。

・大阪公立大学大学院現代システム科学研究科・大阪府立大学大学院人間社会システム 科学研究科の後期課程在学生。

・大阪公立大学大学院現代システム科学研究科・大阪府立大学大学院人間社会システム 科学研究科・大阪府立大学大学院人間社会学研究科の修了者(前期課程修了者も含 む)、および同後期課程の単位取得退学者・単位未取得退学者。

・大阪女子大学大学院の修了者。

・その他の大阪公立大学・大阪府立大学大学院博士後期課程の在学生。

2.投稿原稿

(1) 種類

論文、研究ノート、資料紹介、および書評で未発表のものに限る。論文は主題につい て論証が十分なされているもの、研究ノートは主題に独創性があり今後の展開が期待さ れるものを評価基準とする。

(2) 字数制限(図表・写真・注・文献リストを含む ) 論文・研究ノート・資料紹介は20000字以内とする。

図表・写真は、通常 1 枚を400字相当とする。ただし、執筆上の必要、および図表の 大きさによってはその限りではなく、適宜、編集委員会において判断する。

(3) その他

原稿はパソコン(ワード)を使用すること。

使用言語は原則として日本語とし、『女性学研究』の執筆要項(大阪公立大学女性学研 究センターHP上に掲載)に従うこと。

(2)

図表・写真は本文と別紙にし、1つの図表・写真をA4用紙1枚に貼り付け、挿入箇 所を本文原稿に赤字で加筆すること。

3.事前申し込みと投稿について

(1) 事前申し込みについて

投稿希望者は、編集委員会にEメールで事前申し込みを行なわなければならない。後 日に編集委員会から投稿について諾否の通知を行なう。

・記載事項:A4用紙にパソコン(ワード)で記入

①申し込み者氏名、②投稿資格、③分類(論文・研究ノート・資料紹介)、

④仮タイトル、⑤概要(400 字以内)、⑥申し込み者のメールアドレス

・申し込み先:下記の編集委員会

・申し込み期日:投稿論文募集時に別途通知する。

(2) 投稿について

事前申し込みに対して承諾の通知を得たあと、下記 1) 2) をそろえて添付ファイルに て下記アドレスに投稿することができる。図表・写真がある場合は、3) にしたがうこと。

1) 投稿原稿本文(ワードで作成)、図表・写真

2) A4用紙1枚に下記の情報を記入したもの(ワードで作成)

・ 執筆者氏名(フリガナをつけること)

・ 原稿タイトル

・ 連絡先(住所、電話・ファックス番号、Eメールアドレス。都合により長期不在 にする場合は、その期間とそのときの連絡先を明記すること)

3) 図表・写真等がある場合、添付ファイルでの投稿後、A4の用紙にプリントアウト した原稿を郵送にて送付すること。その際、本文中のどこにどの図表・写真等が入 るかを赤字で示すこと。

(3) 送付先

Eメールアドレス : [email protected]

〒599 - 8531 堺市中区学園町 1 - 1

大阪公立大学中百舌鳥キャンパスB3棟1F女性学研究センター内

『女性学研究』編集委員会

(3)

(4) 投稿締め切り

投稿論文募集時に別途通知する。(締切日厳守)

4.審査過程

(1) 投稿原稿は学内外の複数の査読委員によって査読され、最終的な採否を編集委員会 が決定する。

(2) 採否は、「A このまま掲載可(ごく僅かな文言等の修正を含む)」、「B 修正をすれば 掲載の可能性がある」、「C 掲載不可(主題の不適合を含む)」のいずれかを、投稿者 に通知する。

(3) 掲載が決定した場合、下記について、定められた期日までに編集委員会にEメール

(添付ファイル)によって提出しなければならない。

・最終稿(図表の挿入箇所の指示を記入すること)

・英語タイトル

・執筆者氏名 (日本語および英語表記)と所属

・キーワード (三つほど)(日本語および英語表記)

5.著作権等について

(1) 掲載論文等は、大阪公立大学の他の定期刊行物と同様に大阪公立大学学術機関リポ ジトリに登録され、電子ジャーナルとして公開される。

(2) 掲載論文等を他の著作、もしくは HP 上に転載する場合には、その典拠が大阪公立 大学および大阪府立大学女性学研究センター発行『女性学研究』であることを明示し なければならない。

6.備考

他紙との二重投稿は、これを認めない。

以上

Referensi

Dokumen terkait

9 附則 この学則は、平成20年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成20年5月30日から施行する。長期履修制度の導入に伴う改正 附則 この学則は、平成23年4月1日から施行する。大学院設置基準の改正及び栄養教諭の課程認定 申請に伴う改正 附則 この学則は、平成25年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成26年4月1日から施行する。

講師略歴 若林 敬二(静岡県立大学 食品環境研究センター) (学歴・職歴) 昭和52年 3月 静岡薬科大学大学院博士課程 修了 昭和54年 9月 国立がんセンター研究所集団検診研究部 研究員 昭和60年11月 同センター研究所発がん研究部発がん促進物質研究室 室長 平成 6年 3月 同センター研究所生化学部 部長 平成 9年 4月

公立大学法人大阪府立大学 専任教員募集要項 〔生命環境科学研究科 応用生命科学専攻〕 平成29年6月 公立大学法人大阪府立大学 人 事 委 員 会 この度、公立大学法人大阪府立大学大学院生命環境科学研究科の専任教員(テニュアトラック 助教)を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願いします。テ

P.12 家政学研究科 教育課程の概要 食物栄養学専攻(博士前期課程) (略) P.13 家政学研究科 教育課程の概要 生活造形学専攻(博士前期課程) (略) P.14 家政学研究科 博士後期課程 教育課程及び研究指導の概要 (食物栄養学専攻・生活造形学専攻) (略) P.15 文学研究科 前期課程及び後期課程の授業科目等 日本文学専攻 (略) P.16

② 国際交流の実績 本学は4カ国6大学と大学間協定を結んでいます。これまでは、 短期プログラムを中心に留学生を受け入れてきました。日本語 研修、多彩な日本文化研修の他、奈良や京都の文化遺産を見学 するプログラムも提供しています。2012年度より日本語日本文 化研修留学生(日研生)を受け入れています。また、2014年か

概要 大阪大学大学院国際公共政策科研究科(Osaka School of International Policy: OSIPP)は、「国 内外の公共政策諸課題に対し、法学、政治学、経済学の基礎の上に立つ学際的視点から教育研究 を行い、高いコミュニケーション能力と優れたリーダーシップを持つ研究者および高度専門職業

大阪樟蔭女子大学科学研究費補助金取扱要項 (目的) 第1条 科学研究費補助金(以下、この要項に於いて「科研費」という)は、人文・社会科学から自然科学 分野まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的とする 競争的研究資金であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対し、助成される。こ

大阪樟蔭女子大学 アドミッションポリシー 【学芸学部】 特色ある専門分野の学習を通じて、広い視野と深い教養を習得する意欲をあわせ持ち、各学科が示す要件を満た す学生を求めています。 ●国文学科 国文学科では、ミッション・教育研究上の目的を踏まえて、次の要件を満たす学生を求めています。