学 芸 学 部】 国文学科|国際英語学科|心理学科|
ライフプランニング学科|化粧ファッション学科
【児童教育学部】 児童教育学科
【健康栄養学部】 健康栄養学科 大阪樟蔭女子大学 入試広報課
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 TEL.06-6723-8274
Mail:[email protected]
大阪樟蔭の魅力をぜひリアルで体験してください! 学科の学び内容や魅力をしっかりとお伝えするプログラムをご用意!
学生スタッフとのふれ合いを通して、本学への入学を決意した声もたくさん寄せられています。ぜひお越しください♪
5/15 8 / 7
日 日
6/19 8/11
日 木・祝
7/17 8/21
日
日 9/11 日
O S A K A S H O I N WOMEN’S UNIVERSITY E N T R A N C E E X A M I N A T I O N G U I D E 2 0 2 3
大 阪樟 蔭女子大学 入 試 ガイド 2 0 2 3
LINE@で
最新情報をチェック!
https://cheer.osaka-shoin.ac.jp/
大 阪 樟 蔭 検 索
4/9 ㈯ ・ 4/16 ㈯ ・ 4/23 ㈯ ・ 4/30 ㈯ ・ 5/7 ㈯ ・ 5/21 ㈯ ・ 5/28 ㈯
6/4 ㈯ ・ 6/11 ㈯・ 6/25 ㈯・ 7/9 ㈯・ 7/23 ㈯・ 7/30 ㈯・ 9/3 ㈯ 学校見学会
学校見学会 ご予約はこちら 毎週土曜日 14:30〜16:30(予定)
10:00-16:00
(予定)
大阪難波駅から
分
大阪駅から
分
約
約
天王寺駅から
分
約 都 心
か ら
「河内小阪」駅 から
徒 歩 約 分 分
「JR河内永和」駅 から
徒 歩 約 最寄り駅
か ら
近鉄「河内永和駅」下車 東へ徒歩約5分
行銀 友住 井三 線東
かさ おおRJ 駅和 永内 河RJ
場車 駐料 有 北門
北門
河内小阪駅
河内永和駅
近鉄奈良線
正門
近鉄「河内小阪駅」下車 西へ徒歩約4分
どの沿線からもアクセス抜群で最寄駅から徒歩4分or5分。通学も寄り道も楽しくなる。
大阪樟蔭女子大学の
2023 年度入試
OSAKA SHOIN WOMEN’S UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION GUIDE 2023
このようなことが求められています!
本学はあなたの活動の過程を評価します。
自分はなぜこの分野を志望したのかをじっくり考えてみましょう!
必ずしも優秀な成績でなくてもいい。たとえ 1 回戦で負けてもいい。本学は活動の過程を 評価する大学です。
高校生活で取り組んできたこと、反省もあっ たけど、できなかったことを修正して、次に つながる努力をしたこと、振り返ってみると自 分はこういった部分で成長できた、頑張った と実感できることが大切です。
取り組んできたことは人によって異なります。
この活動をしっかり書き留めておくことが必 要です。この活動記録が、実は、大学入試 において必要書類とされる「調査書」に記載
されることになります。
特に、 「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」 では、活動の状況を確認・評 価しますが得 点化することはありません。
自ら考えて行動する力、このことが大学入試 で必要になります!
今後は大学で様々な活動に積極的に参加し、 自分を成長させていきましょう。
「総合型選抜」 や 「学校推薦型選抜(指定校推 薦)」 で必要書類となる「志望理由書」。
実はまとめるポイントがあります。難しく考え る必要はありません。
自分はなぜこの分野を志望したのかを一度考え てみてください。必ず何かきっかけとなることが あったはずです。次にたくさんある大学の中 で、なぜ本学を選んだのかを考えます。そし て学部・学科で何を学びたいかを考えます。
本学が作成している大学案内や大学ホーム ページ・受験生応援サイトで調べたり、何よ り大学が主催する「オープンキャンパス」に
積極的に参加しましょう。
学科の学びを大学の先生に聞いたり体験した り、在学生スタッフに大学のこと・学びのこと を聞くことも大事になります。親切・丁寧にあ なたの知りたかったことを話してくれます。 最後に、将来自分はこういったことをしたいと いう「将来展望」です。漠然としていてもか まいません。あなたのやる気度をしっかりと表 現してください!
入 試 内 容 の ポ イ ン ト
入 試 の 種 類
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
授業体験型 課題提出型
推薦入試A 推薦入試B 探究学習評価型
自己推薦入試〈基礎学力型〉
オープンキャンパス参加型 活動実績アピール型 専願
専願/併願 専願
併願 専願 専願/併願
書類審査
(各種レポート・志望理由書)・面接
プレゼンテーション審査・面接 小テスト・グループディスカッション面接
基礎学力テスト
(1科目)・調査書
小論文・面接
基礎学力テスト
(2科目)・調査書
学力テスト
(2科目)・調査書 学力テスト
(1科目)学力テスト
(1科目)[学力型/総合型]小論文・面接
探究学習評価型を新規導入
全ての学びの基礎となる 国語力の向上
国語力強化の課 題では、「読む」「理解す る」「考える」「書く」「伝える」というワー クを通して、論 理的に自分の意見を伝え る力を養います。大学生に必 須のレポー ト作成や、卒業後の進 路を決めるときに 必要となる表現力を身につけるためにも 有効です。
大学での学びは、高校までの学習と大き く異なり、主体性を持って「自分の関心を 掘り下げる」ことが大 切になります。「入 学前教育」の課題を行うことで、自主的な 学びの獲得をめざします。
それぞれの学科による、特色ある課題に 取り組みます。専門教育にスムーズに移 行するための準備運動の位置づけです。
「総合型選抜」 や 「自己推薦入試〈基礎学力型〉」 、
「学校推薦型選抜」 などの対象入試での合格者を対 象として実施します。 (年内合格者)
合格 発 表から入学までの間、しっかりと準備するこ とによって入学前の不安や疑問を解消し、有意義な 学生生活をスタートできるよう支援します。
活 動 評 価
志 望 理 由
FOCUS
C H E C K ! 入 学 後 も安 心 の 「 入 学 前 教 育 」 を実 施!
高校生活で取り組んだことや 活動をしっかり書き留める
なぜ自分がその大学・学部・ 学科を志望するのかを考える 大学のオープンキャンパスに 参加し、大学のことを もっと知る
・どれだけ努力したのか
・どれだけ成長できたのか
・自分が頑張ったと実感できるか 様々な活動に積極的に参加!
まとめ
まとめ
大学入試時に必要になる、
「調査書」 に記載されます!
大学入試時に必要になる、
「志望理由書」 に反映 できます!
大阪樟蔭女子大学では、 「学力の3要素」 といわれる
「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」
「主体性をもって協働して学ぶ姿勢」 を 身につけた意欲のある学生を求めています。
入学試験において大阪樟蔭女子大学が評価するところ
文 部 科 学 省 新 学 習 指 導 要 領 改 訂により 、 2022年4月から開始される「探究」。先行実施 している高等学校が多いですが、大阪樟蔭女子 大学ではこの「探究学習」にスポットを当てた 入試を新規導入します。
高校3年間の「総合的な探究の時間」の授業を 通じて、自分自身がその課 題をどのように捉 え、考えて行動したのか。 何を学び、どのように 成長したのか。 そして高等学校での学修成果 や経験を活かして、入学後にどう活かしていき たいかを「プレゼンテーション形式」で発表し ます。大学でも探究していく強い意志を持った 受験生の出願を期待しています。
高校での日頃の学習活動を評価するタイプの入 試を新規に設定しました。
一般入試A(300点満点)に調査書(全体の学習 成績の状況)を5倍した得点をプラスするもの で、合格のチャンスが広がります。
C H E C K !
化学・生物型(基礎範囲)
選 考 方 法 入 試 区 分
指定校推薦入試A
一般入試A 一般入試B 一般入試C 一般入試D
「志望理由を考える」ことは、大学に ついて理解することにつながります。 POINT
1 POINT 2
学校推薦型選抜 推薦入試A・B スカラシップ対象入試に
本学入試の成績上位者に奨学金を給付する
「スカラシップ制度」。 対象者には年間30万円 を給付します。年度末の成績基準をクリアする ことで翌年も給付されます。
(最大4年間120万円)POINT
3
一般入試Aに
「学習活動評価型」を新規導入
目的
1 大学生としての
自主学習の姿勢の獲得
目的
2 入学後の学生生活への
スムーズな移行
目的3
※「入学前教育」は合格した入試区分により、対象となるプログラムが異なります。
+
入 学 後 も 安 心!入 学 前 教 育 の2つ の 課 題
国語力強化課題
全ての学びの基礎となる
「国語力」を強化するための課題。 この課題は全員共通で行います。
学科課題
入学予定の 学科ごとの課題。
※1
※1 「学習活動評価型」のみ
NEW
1 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 2
大阪樟蔭女子大学の
2023 年度入試
OSAKA SHOIN WOMEN’S UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION GUIDE 2023
このようなことが求められています!
本学はあなたの活動の過程を評価します。
自分はなぜこの分野を志望したのかをじっくり考えてみましょう! 必ずしも優秀な成績でなくてもいい。たとえ
1 回戦で負けてもいい。本学は活動の過程を 評価する大学です。
高校生活で取り組んできたこと、反省もあっ たけど、できなかったことを修正して、次に つながる努力をしたこと、振り返ってみると自 分はこういった部分で成長できた、頑張った と実感できることが大切です。
取り組んできたことは人によって異なります。
この活動をしっかり書き留めておくことが必 要です。この活動記録が、実は、大学入試 において必要書類とされる「調査書」に記載
されることになります。
特に、 「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」 では、活動の状況を確認・評 価しますが得 点化することはありません。
自ら考えて行動する力、このことが大学入試 で必要になります!
今後は大学で様々な活動に積極的に参加し、 自分を成長させていきましょう。
「総合型選抜」 や 「学校推薦型選抜(指定校推 薦)」 で必要書類となる「志望理由書」。 実はまとめるポイントがあります。難しく考え る必要はありません。
自分はなぜこの分野を志望したのかを一度考え てみてください。必ず何かきっかけとなることが あったはずです。次にたくさんある大学の中 で、なぜ本学を選んだのかを考えます。そし て学部・学科で何を学びたいかを考えます。
本学が作成している大学案内や大学ホーム ページ・受験生応援サイトで調べたり、何よ り大学が主催する「オープンキャンパス」に
積極的に参加しましょう。
学科の学びを大学の先生に聞いたり体験した り、在学生スタッフに大学のこと・学びのこと を聞くことも大事になります。親切・丁寧にあ なたの知りたかったことを話してくれます。 最後に、将来自分はこういったことをしたいと いう「将来展望」です。漠然としていてもか まいません。あなたのやる気度をしっかりと表 現してください!
入 試 内 容 の ポ イ ン ト
入 試 の 種 類
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
授業体験型 課題提出型
推薦入試A 推薦入試B 探究学習評価型
自己推薦入試〈基礎学力型〉
オープンキャンパス参加型 活動実績アピール型 専願
専願/併願 専願
併願 専願 専願/併願
書類審査
(各種レポート・志望理由書)・面接
プレゼンテーション審査・面接 小テスト・グループディスカッション面接
基礎学力テスト
(1科目)・調査書
小論文・面接
基礎学力テスト
(2科目)・調査書
学力テスト
(2科目)・調査書 学力テスト
(1科目)学力テスト
(1科目)[学力型/総合型]小論文・面接
探究学習評価型を新規導入
全ての学びの基礎となる 国語力の向上
国語力強化の課 題では、「読む」「理解す る」「考える」「書く」「伝える」というワー クを通して、論 理的に自分の意見を伝え る力を養います。大学生に必 須のレポー ト作成や、卒業後の進 路を決めるときに 必要となる表現力を身につけるためにも 有効です。
大学での学びは、高校までの学習と大き く異なり、主体性を持って「自分の関心を 掘り下げる」ことが大 切になります。「入 学前教育」の課題を行うことで、自主的な 学びの獲得をめざします。
それぞれの学科による、特色ある課題に 取り組みます。専門教育にスムーズに移 行するための準備運動の位置づけです。
「総合型選抜」 や 「自己推薦入試〈基礎学力型〉」 、
「学校推薦型選抜」 などの対象入試での合格者を対 象として実施します。 (年内合格者)
合格 発 表から入学までの間、しっかりと準備するこ とによって入学前の不安や疑問を解消し、有意義な 学生生活をスタートできるよう支援します。
活 動 評 価
志 望 理 由
FOCUS
C H E C K ! 入 学 後 も安 心 の 「 入 学 前 教 育 」 を実 施!
高校生活で取り組んだことや 活動をしっかり書き留める
なぜ自分がその大学・学部・ 学科を志望するのかを考える 大学のオープンキャンパスに 参加し、大学のことを もっと知る
・どれだけ努力したのか
・どれだけ成長できたのか
・自分が頑張ったと実感できるか 様々な活動に積極的に参加!
まとめ
まとめ
大学入試時に必要になる、
「調査書」 に記載されます!
大学入試時に必要になる、
「志望理由書」 に反映 できます!
大阪樟蔭女子大学では、 「学力の3要素」 といわれる
「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」
「主体性をもって協働して学ぶ姿勢」 を 身につけた意欲のある学生を求めています。
入学試験において大阪樟蔭女子大学が評価するところ
文 部 科 学 省 新 学 習 指 導 要 領 改 訂により 、 2022年4月から開始される「探究」。先行実施 している高等学校が多いですが、大阪樟蔭女子 大学ではこの「探究学習」にスポットを当てた 入試を新規導入します。
高校3年間の「総合的な探究の時間」の授業を 通じて、自分自身がその課 題をどのように捉 え、考えて行動したのか。 何を学び、どのように 成長したのか。 そして高等学校での学修成果 や経験を活かして、入学後にどう活かしていき たいかを「プレゼンテーション形式」で発表し ます。大学でも探究していく強い意志を持った 受験生の出願を期待しています。
高校での日頃の学習活動を評価するタイプの入 試を新規に設定しました。
一般入試A(300点満点)に調査書(全体の学習 成績の状況)を5倍した得点をプラスするもの で、合格のチャンスが広がります。
C H E C K !
化学・生物型(基礎範囲)
選 考 方 法 入 試 区 分
指定校推薦入試A
一般入試A 一般入試B 一般入試C 一般入試D
「志望理由を考える」ことは、大学に ついて理解することにつながります。 POINT
1 POINT 2
学校推薦型選抜 推薦入試A・B スカラシップ対象入試に
本学入試の成績上位者に奨学金を給付する
「スカラシップ制度」。 対象者には年間30万円 を給付します。年度末の成績基準をクリアする ことで翌年も給付されます。
(最大4年間120万円)POINT
3
一般入試Aに
「学習活動評価型」を新規導入
目的
1 大学生としての
自主学習の姿勢の獲得
目的
2 入学後の学生生活への
スムーズな移行
目的3
※「入学前教育」は合格した入試区分により、対象となるプログラムが異なります。
+
入 学 後 も 安 心!入 学 前 教 育 の2つ の 課 題
国語力強化課題
全ての学びの基礎となる
「国語力」を強化するための課題。 この課題は全員共通で行います。
学科課題
入学予定の 学科ごとの課題。
※1
※1 「学習活動評価型」のみ
NEW
1 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 2
大阪樟蔭女子大学の
2023 年度入試
OSAKA SHOIN WOMEN’S UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION GUIDE 2023
このようなことが求められています!
本学はあなたの活動の過程を評価します。
自分はなぜこの分野を志望したのかをじっくり考えてみましょう!
必ずしも優秀な成績でなくてもいい。たとえ 1 回戦で負けてもいい。本学は活動の過程を 評価する大学です。
高校生活で取り組んできたこと、反省もあっ たけど、できなかったことを修正して、次に つながる努力をしたこと、振り返ってみると自 分はこういった部分で成長できた、頑張った と実感できることが大切です。
取り組んできたことは人によって異なります。
この活動をしっかり書き留めておくことが必 要です。この活動記録が、実は、大学入試 において必要書類とされる「調査書」に記載
されることになります。
特に、 「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」
では、活動の状況を確認・評 価しますが得 点化することはありません。
自ら考えて行動する力、このことが大学入試 で必要になります!
今後は大学で様々な活動に積極的に参加し、
自分を成長させていきましょう。
「総合型選抜」 や 「学校推薦型選抜(指定校推 薦)」 で必要書類となる「志望理由書」。
実はまとめるポイントがあります。難しく考え る必要はありません。
自分はなぜこの分野を志望したのかを一度考え てみてください。必ず何かきっかけとなることが あったはずです。次にたくさんある大学の中 で、なぜ本学を選んだのかを考えます。そし て学部・学科で何を学びたいかを考えます。
本学が作成している大学案内や大学ホーム ページ・受験生応援サイトで調べたり、何よ り大学が主催する「オープンキャンパス」に
積極的に参加しましょう。
学科の学びを大学の先生に聞いたり体験した り、在学生スタッフに大学のこと・学びのこと を聞くことも大事になります。親切・丁寧にあ なたの知りたかったことを話してくれます。
最後に、将来自分はこういったことをしたいと いう「将来展望」です。漠然としていてもか まいません。あなたのやる気度をしっかりと表 現してください!
入 試 内 容 の ポ イ ン ト
入 試 の 種 類
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
授業体験型 課題提出型
推薦入試A 推薦入試B 探究学習評価型
自己推薦入試〈基礎学力型〉
オープンキャンパス参加型 活動実績アピール型 専願
専願/併願 専願
併願 専願 専願/併願
書類審査
(各種レポート・志望理由書)・面接
プレゼンテーション審査・面接 小テスト・グループディスカッション面接
基礎学力テスト
(1科目)・調査書
小論文・面接
基礎学力テスト
(2科目)・調査書
学力テスト
(2科目)・調査書 学力テスト
(1科目)学力テスト
(1科目)[学力型/総合型]小論文・面接
探究学習評価型を新規導入
全ての学びの基礎となる 国語力の向上
国語力強化の課 題では、「読む」「理解す る」「考える」「書く」「伝える」というワー クを通して、論 理的に自分の意見を伝え る力を養います。大学生に必 須のレポー ト作成や、卒業後の進 路を決めるときに 必要となる表現力を身につけるためにも 有効です。
大学での学びは、高校までの学習と大き く異なり、主体性を持って「自分の関心を 掘り下げる」ことが大 切になります。「入 学前教育」の課題を行うことで、自主的な 学びの獲得をめざします。
それぞれの学科による、特色ある課題に 取り組みます。専門教育にスムーズに移 行するための準備運動の位置づけです。
「総合型選抜」 や 「自己推薦入試〈基礎学力型〉」 、
「学校推薦型選抜」 などの対象入試での合格者を対 象として実施します。 (年内合格者)
合格 発 表から入学までの間、しっかりと準備するこ とによって入学前の不安や疑問を解消し、有意義な 学生生活をスタートできるよう支援します。
活 動 評 価
志 望 理 由
FOCUS
C H E C K ! 入 学 後 も安 心 の 「 入 学 前 教 育 」 を実 施!
高校生活で取り組んだことや 活動をしっかり書き留める
なぜ自分がその大学・学部・
学科を志望するのかを考える 大学のオープンキャンパスに 参加し、大学のことを もっと知る
・どれだけ努力したのか
・どれだけ成長できたのか
・自分が頑張ったと実感できるか 様々な活動に積極的に参加!
まとめ
まとめ
大学入試時に必要になる、
「調査書」 に記載されます!
大学入試時に必要になる、
「志望理由書」 に反映 できます!
大阪樟蔭女子大学では、 「学力の3要素」 といわれる
「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」
「主体性をもって協働して学ぶ姿勢」 を 身につけた意欲のある学生を求めています。
入学試験において大阪樟蔭女子大学が評価するところ
文 部 科 学 省 新 学 習 指 導 要 領 改 訂により 、 2022年4月から開始される「探究」。先行実施 している高等学校が多いですが、大阪樟蔭女子 大学ではこの「探究学習」にスポットを当てた 入試を新規導入します。
高校3年間の「総合的な探究の時間」の授業を 通じて、自分自身がその課 題をどのように捉 え、考えて行動したのか。 何を学び、どのように 成長したのか。 そして高等学校での学修成果 や経験を活かして、入学後にどう活かしていき たいかを「プレゼンテーション形式」で発表し ます。大学でも探究していく強い意志を持った 受験生の出願を期待しています。
高校での日頃の学習活動を評価するタイプの入 試を新規に設定しました。
一般入試A(300点満点)に調査書(全体の学習 成績の状況)を5倍した得点をプラスするもの で、合格のチャンスが広がります。
C H E C K !
化学・生物型(基礎範囲)
選 考 方 法 入 試 区 分
指定校推薦入試A
一般入試A 一般入試B 一般入試C 一般入試D
「志望理由を考える」ことは、大学に ついて理解することにつながります。
POINT
1 POINT 2
学校推薦型選抜 推薦入試A・B スカラシップ対象入試に
本学入試の成績上位者に奨学金を給付する
「スカラシップ制度」。 対象者には年間30万円 を給付します。年度末の成績基準をクリアする ことで翌年も給付されます。
(最大4年間120万円)POINT
3
一般入試Aに
「学習活動評価型」を新規導入
目的
1 大学生としての
自主学習の姿勢の獲得
目的
2 入学後の学生生活への
スムーズな移行
目的3
※「入学前教育」は合格した入試区分により、対象となるプログラムが異なります。
+
入 学 後 も 安 心!入 学 前 教 育 の2つ の 課 題
国語力強化課題
全ての学びの基礎となる
「国語力」を強化するための課題。
この課題は全員共通で行います。
学科課題
入学予定の 学科ごとの課題。
※1
※1 「学習活動評価型」のみ
NEW
1 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 2
大阪樟蔭女子大学の
2023 年度入試
OSAKA SHOIN WOMEN’S UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION GUIDE 2023
このようなことが求められています!
本学はあなたの活動の過程を評価します。
自分はなぜこの分野を志望したのかをじっくり考えてみましょう!
必ずしも優秀な成績でなくてもいい。たとえ 1 回戦で負けてもいい。本学は活動の過程を 評価する大学です。
高校生活で取り組んできたこと、反省もあっ たけど、できなかったことを修正して、次に つながる努力をしたこと、振り返ってみると自 分はこういった部分で成長できた、頑張った と実感できることが大切です。
取り組んできたことは人によって異なります。
この活動をしっかり書き留めておくことが必 要です。この活動記録が、実は、大学入試 において必要書類とされる「調査書」に記載
されることになります。
特に、 「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」
では、活動の状況を確認・評 価しますが得 点化することはありません。
自ら考えて行動する力、このことが大学入試 で必要になります!
今後は大学で様々な活動に積極的に参加し、
自分を成長させていきましょう。
「総合型選抜」 や 「学校推薦型選抜(指定校推 薦)」 で必要書類となる「志望理由書」。
実はまとめるポイントがあります。難しく考え る必要はありません。
自分はなぜこの分野を志望したのかを一度考え てみてください。必ず何かきっかけとなることが あったはずです。次にたくさんある大学の中 で、なぜ本学を選んだのかを考えます。そし て学部・学科で何を学びたいかを考えます。
本学が作成している大学案内や大学ホーム ページ・受験生応援サイトで調べたり、何よ り大学が主催する「オープンキャンパス」に
積極的に参加しましょう。
学科の学びを大学の先生に聞いたり体験した り、在学生スタッフに大学のこと・学びのこと を聞くことも大事になります。親切・丁寧にあ なたの知りたかったことを話してくれます。
最後に、将来自分はこういったことをしたいと いう「将来展望」です。漠然としていてもか まいません。あなたのやる気度をしっかりと表 現してください!
入 試 内 容 の ポ イ ン ト
入 試 の 種 類
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
授業体験型 課題提出型
推薦入試A 推薦入試B 探究学習評価型
自己推薦入試〈基礎学力型〉
オープンキャンパス参加型 活動実績アピール型 専願
専願/併願 専願
併願 専願 専願/併願
書類審査
(各種レポート・志望理由書)・面接
プレゼンテーション審査・面接 小テスト・グループディスカッション面接
基礎学力テスト
(1科目)・調査書
小論文・面接
基礎学力テスト
(2科目)・調査書
学力テスト
(2科目)・調査書 学力テスト
(1科目)学力テスト
(1科目)[学力型/総合型]小論文・面接
探究学習評価型を新規導入
全ての学びの基礎となる 国語力の向上
国語力強化の課 題では、「読む」「理解す る」「考える」「書く」「伝える」というワー クを通して、論 理的に自分の意見を伝え る力を養います。大学生に必 須のレポー ト作成や、卒業後の進 路を決めるときに 必要となる表現力を身につけるためにも 有効です。
大学での学びは、高校までの学習と大き く異なり、主体性を持って「自分の関心を 掘り下げる」ことが大 切になります。「入 学前教育」の課題を行うことで、自主的な 学びの獲得をめざします。
それぞれの学科による、特色ある課題に 取り組みます。専門教育にスムーズに移 行するための準備運動の位置づけです。
「総合型選抜」 や 「自己推薦入試〈基礎学力型〉」 、
「学校推薦型選抜」 などの対象入試での合格者を対 象として実施します。 (年内合格者)
合格 発 表から入学までの間、しっかりと準備するこ とによって入学前の不安や疑問を解消し、有意義な 学生生活をスタートできるよう支援します。
活 動 評 価
志 望 理 由
FOCUS
C H E C K ! 入 学 後 も安 心 の 「 入 学 前 教 育 」 を実 施!
高校生活で取り組んだことや 活動をしっかり書き留める
なぜ自分がその大学・学部・
学科を志望するのかを考える 大学のオープンキャンパスに 参加し、大学のことを もっと知る
・どれだけ努力したのか
・どれだけ成長できたのか
・自分が頑張ったと実感できるか 様々な活動に積極的に参加!
まとめ
まとめ
大学入試時に必要になる、
「調査書」 に記載されます!
大学入試時に必要になる、
「志望理由書」 に反映 できます!
大阪樟蔭女子大学では、 「学力の3要素」 といわれる
「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」
「主体性をもって協働して学ぶ姿勢」 を 身につけた意欲のある学生を求めています。
入学試験において大阪樟蔭女子大学が評価するところ
文 部 科 学 省 新 学 習 指 導 要 領 改 訂により 、 2022年4月から開始される「探究」。先行実施 している高等学校が多いですが、大阪樟蔭女子 大学ではこの「探究学習」にスポットを当てた 入試を新規導入します。
高校3年間の「総合的な探究の時間」の授業を 通じて、自分自身がその課 題をどのように捉 え、考えて行動したのか。 何を学び、どのように 成長したのか。 そして高等学校での学修成果 や経験を活かして、入学後にどう活かしていき たいかを「プレゼンテーション形式」で発表し ます。大学でも探究していく強い意志を持った 受験生の出願を期待しています。
高校での日頃の学習活動を評価するタイプの入 試を新規に設定しました。
一般入試A(300点満点)に調査書(全体の学習 成績の状況)を5倍した得点をプラスするもの で、合格のチャンスが広がります。
C H E C K !
化学・生物型(基礎範囲)
選 考 方 法 入 試 区 分
指定校推薦入試A
一般入試A 一般入試B 一般入試C 一般入試D
「志望理由を考える」ことは、大学に ついて理解することにつながります。
POINT
1 POINT 2
学校推薦型選抜 推薦入試A・B スカラシップ対象入試に
本学入試の成績上位者に奨学金を給付する
「スカラシップ制度」。 対象者には年間30万円 を給付します。年度末の成績基準をクリアする ことで翌年も給付されます。
(最大4年間120万円)POINT
3
一般入試Aに
「学習活動評価型」を新規導入
目的
1 大学生としての
自主学習の姿勢の獲得
目的
2 入学後の学生生活への
スムーズな移行
目的3
※「入学前教育」は合格した入試区分により、対象となるプログラムが異なります。
+
入 学 後 も 安 心!入 学 前 教 育 の2つ の 課 題
国語力強化課題
全ての学びの基礎となる
「国語力」を強化するための課題。
この課題は全員共通で行います。
学科課題
入学予定の 学科ごとの課題。
※1
※1 「学習活動評価型」のみ
NEW
1 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 2
入試&イベントスケジュール
Admission Information & Event Schedule
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
2023年 1 月 2 月 3 月
2022年 8 月
12 月
9 月 10 月 11 月 12 月 2023年 1 月
●志望理由書の書き方 ●各種レポートの書き方 ●面接対策
●探究学習評価型対策
内容 ●理科基礎(化学・生物)対策講座 内容 ●英語、国語、化学/生物対策講座 内容 ●英語、国語、化学/生物対策講座
総合型選抜 対象
A B C D E F一般選抜( 一般入試A・B・C)対象
J K L入試対策講座 1 入試対策講座 2 入試対策講座 3
Ⅰ期
A
B
A B
入試に必要な書類の書き方や面接の準備など、事前に重要なポイントを抑え ることができる講座です。しっかり準備をして、エントリーに備えましょう。
理科基礎(化学・生物)について入試のポイ ントを詳しく解説します。
有名予備校講師が小論文入試問題の傾向と 対策について解説します。また、面接のポイン トについても伝授します。
入試対策講座 4
自己推薦入試・推薦入試に必要な科目の傾向や対策について、有名予備校講師 が分かりやすく説明します。個別相談も行うのでわからないことを質問できます。
入試対策講座 5
一般入試に必要な科目の傾向や対策について、有名予備校講師が分かりやすく 説明します。個別相談も行うのでわからないことを質問できます。
※ 化学・生物型(基礎範囲)の方も、参加推奨!E
※イベントスケジュールは変更となる場合がありますので「受験生応援サイト」で確認してください。
授業体験型
A
専願〔P.5-6〕
オープンキャンパス参加型
B
専願〔P.5-6〕
活動実績アピール型
C
専願〔P.5-6〕
課題提出型
D
専願〔P.5-6〕
化学・生物型(基礎範囲)
E
専願〔P.5-6〕
探究学習評価型
F
専願〔P.7〕
自己推薦入試〈基礎学力型〉
G
専願 併願〔P.8〕
I
推薦入試指定校推薦入試A
H
専願 専願
併願〔P.10〕
〔P.10〕
一般入試A
J
併願〔P.11〕
一般入試B
K
併願〔P.12〕
一般入試C
L
併願〔P.12〕
一般入試D
M
併願〔P.12〕
Ⅰ期
Ⅱ期
Ⅲ期
自己推薦入試〈基礎学力型〉 対象
G学校推薦型選抜( 指定校推薦入試A対象)
H自己推薦入試〈基礎学力型〉 ・学校推薦型選抜( 推薦入試A・B)対象
G I6/19
(日)8/21
(日)8/11
(木・祝)9/11
(日)10/9
(日)8/16㈫〜9/27㈫ 11/9㈬
国文学科 国際英語学科 心理学科 ライフプランニング学科 化粧ファッション学科 児童教育学科 健康栄養学科管理栄養士専攻 健康栄養学科食物栄養専攻
選考方法 入試対策講座 スケジュール
Ⅰ期
合格発表日 合
試験日
試 入 入学手続締切日
出願期間 出 エントリー期間 エ
10/25㈫ 10/16㈰ 合
試 入
9/15㈭〜10/8㈯ 出
エ
8/16㈫〜9/27㈫ 9/15㈭〜10/8㈯ 10/16㈰ 10/25㈫ 11/9㈬
Ⅰ期 合試 入出エ
9/15㈭〜10/8㈯ 10/15㈯ 10/25㈫ 11/9㈬
A 合試 入出
10/1㈯〜10/27㈭ 11/3(木・祝) 11/12㈯ 11/28㈪
A 合試 入出
11/21㈪〜12/12㈪ 12/17㈯ 12/24㈯ 1/11㈬
B 合試 入出
9/15㈭〜10/8㈯ 試 10/15㈯ 合 10/25㈫ 入 11/9㈬
出
12/19㈪〜1/16㈪ 試1/20㈮・21㈯ 合1/31㈫ 入 2/15㈬
出
1/5㈭〜2/3㈮ 試 2/8㈬ 合 2/15㈬ 入 3/3㈮
出
2/1㈬〜2/22㈬ 試 2/28㈫ 合 3/9㈭ 入 3/17㈮ 出
2/20㈪〜3/10㈮ 試 3/15㈬ 合 3/21(火・祝)入 3/24㈮ 出
10/1㈯〜10/31㈪ 11/1㈫〜11/21㈪ 11/26㈯ 12/3㈯ 12/19㈪
Ⅱ期 合試 入出エ
11/1㈫〜11/30㈬ 12/1㈭〜12/13㈫ 12/17㈯ 12/24㈯ 1/11㈬
Ⅲ期 合試 入出エ
12/18
(日)10/9
(日)ス カ ラ シ ッ プ チ ャ レ ン ジ 制 度
個人面接 理由書志望 + 各種
レポート +
学力テスト1科目
学力テスト1科目(記述式) 総合問題
テスト1科目基礎学力
+ 調査書
個人面接
+ 小論文
化学基礎+
生物基礎小テスト 理由書志望 + 課題
レポート + グループ
面接
+
プレゼンテーション
+ +
理由書志望
テーションプレゼン 資料
学力型
※健康栄養学科は実施しません 総合型
スタンダード型で受験した科目 のうち高得点1科目を2倍に換算 学力テスト2科目 高得点科目重視型
学力テスト2科目
+ 調査書 学習活動評価型
学力テスト2科目 スタンダード型必須
スタンダード型で受験した 科目のうち高得点1科目を 2倍に換算 テスト2科目基礎学力
高得点科目重視型
テスト2科目基礎学力
+ 調査書 スタンダード型 必須
同時出願可能
(健康栄養学科以外)
同時出願可能
(健康栄養学科以外)
同時出願可能
同時出願可能 再出願間に合う
再出願間に合う
同時出願可能 再出願間に合う
11/1㈫〜11/21㈪ 11/26㈯ 12/6㈫ 12/21㈬
B 合試 入出
11/1㈫〜11/14㈪試11/19㈯ 合12/1㈭ 入12/19㈪ 出
再出願間に合う
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
P.9
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
5/15
(日)・ 6/19
(日)・ 7/17
(日)・ 8/7
(日)・ 8/11
(木・祝)・ 8/21
(日)・ 9/11
(日)10:00 -16:00
予定4/9
㈯・16
㈯・23
㈯・30
㈯・5/7
㈯・21
㈯・28
㈯・6/4
㈯・11
㈯・25
㈯・7/9
㈯・23
㈯・30
㈯・9/3
㈯学校見学会 14:30 - 16:30
予定(受付開始/14:00)本学「受験生応援サイト」から予約!要予約
内容 内容 ●小論文対策講座 ●面接対策講座
※健康栄養学科 のみ実施
※健康栄養学科(管理栄養士専攻)は実施しません。
入試対策講座
2 4
10/9
(日)
入試対策講座 4
入試対策講座 3
入試対策講座 5
6/19
(日)7/17
(日)8/7
(日)8/11
(木・祝)8/21
(日)9/11
(日)10/9
(日)
入試対策講座 1
【総合型選抜 対象】A B C D E F
6/19
(日)8/21
(日)
入試対策講座 2
【総合型選抜 対象】E
【自己推薦入試〈基礎学力型〉
・学校推薦型選抜( 推薦入試A・B)対象】I G
【一般選抜( 一般入試A・B・C)対象】
J K L個人面接
+
小論文 【学校推薦型選抜 ( 指定校推薦入試A)対象】H 再出願間に合う
同時出願可能
2023年度の対象となる入試︵ 月まで︶に合格し入学手続を行った者はスカラシップ制度にチャレンジするため同一学科︿専攻・コース﹀の一般入試A︿スタンダード型﹀を入学検定料不要で受験することができます︒
12
3 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 4
入試&イベントスケジュール
Admission Information & Event Schedule
総 合 型 選 抜 学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
2023年 1 月 2 月 3 月
2022年 8 月
12 月
9 月 10 月 11 月 12 月 2023年 1 月
●志望理由書の書き方 ●各種レポートの書き方 ●面接対策
●探究学習評価型対策
内容 ●理科基礎(化学・生物)対策講座 内容 ●英語、国語、化学/生物対策講座 内容 ●英語、国語、化学/生物対策講座
総合型選抜 対象
A B C D E F一般選抜( 一般入試A・B・C)対象
J K L入試対策講座 1 入試対策講座 2 入試対策講座 3
Ⅰ期
A
B
A B
入試に必要な書類の書き方や面接の準備など、事前に重要なポイントを抑え ることができる講座です。しっかり準備をして、エントリーに備えましょう。
理科基礎(化学・生物)について入試のポイ ントを詳しく解説します。
有名予備校講師が小論文入試問題の傾向と 対策について解説します。また、面接のポイン トについても伝授します。
入試対策講座 4
自己推薦入試・推薦入試に必要な科目の傾向や対策について、有名予備校講師 が分かりやすく説明します。個別相談も行うのでわからないことを質問できます。
入試対策講座 5
一般入試に必要な科目の傾向や対策について、有名予備校講師が分かりやすく 説明します。個別相談も行うのでわからないことを質問できます。
※ 化学・生物型(基礎範囲)の方も、参加推奨!E
※イベントスケジュールは変更となる場合がありますので「受験生応援サイト」で確認してください。
授業体験型
A
専願〔P.5-6〕
オープンキャンパス参加型
B
専願〔P.5-6〕
活動実績アピール型
C
専願〔P.5-6〕
課題提出型
D
専願〔P.5-6〕
化学・生物型(基礎範囲)
E
専願〔P.5-6〕
探究学習評価型
F
専願〔P.7〕
自己推薦入試〈基礎学力型〉
G
専願 併願〔P.8〕
I
推薦入試指定校推薦入試A
H
専願 専願
併願〔P.10〕
〔P.10〕
一般入試A
J
併願〔P.11〕
一般入試B
K
併願〔P.12〕
一般入試C
L
併願〔P.12〕
一般入試D
M
併願〔P.12〕
Ⅰ期
Ⅱ期
Ⅲ期
自己推薦入試〈基礎学力型〉 対象
G学校推薦型選抜( 指定校推薦入試A対象)
H自己推薦入試〈基礎学力型〉 ・学校推薦型選抜( 推薦入試A・B)対象
G I6/19
(日)8/21
(日)8/11
(木・祝)9/11
(日)10/9
(日)8/16㈫〜9/27㈫ 11/9㈬
国文学科 国際英語学科 心理学科 ライフプランニング学科 化粧ファッション学科 児童教育学科 健康栄養学科管理栄養士専攻 健康栄養学科食物栄養専攻
選考方法 入試対策講座 スケジュール
Ⅰ期
合格発表日 合
試験日
試 入 入学手続締切日
出願期間 出 エントリー期間 エ
10/25㈫
10/16㈰ 合
試 入
9/15㈭〜10/8㈯
出 エ
8/16㈫〜9/27㈫ 9/15㈭〜10/8㈯ 10/16㈰ 10/25㈫ 11/9㈬
Ⅰ期 合試 入出エ
9/15㈭〜10/8㈯ 10/15㈯ 10/25㈫ 11/9㈬
A 合試 入出
10/1㈯〜10/27㈭ 11/3(木・祝) 11/12㈯ 11/28㈪
A 合試 入出
11/21㈪〜12/12㈪ 12/17㈯ 12/24㈯ 1/11㈬
B 合試 入出
9/15㈭〜10/8㈯ 試 10/15㈯ 合 10/25㈫ 入 11/9㈬
出
12/19㈪〜1/16㈪ 試1/20㈮・21㈯ 合1/31㈫ 入 2/15㈬
出
1/5㈭〜2/3㈮ 試 2/8㈬ 合 2/15㈬ 入 3/3㈮
出
2/1㈬〜2/22㈬ 試 2/28㈫ 合 3/9㈭ 入 3/17㈮
出
2/20㈪〜3/10㈮ 試 3/15㈬ 合 3/21(火・祝)入 3/24㈮
出
10/1㈯〜10/31㈪ 11/1㈫〜11/21㈪ 11/26㈯ 12/3㈯ 12/19㈪
Ⅱ期 合試 入出エ
11/1㈫〜11/30㈬ 12/1㈭〜12/13㈫ 12/17㈯ 12/24㈯ 1/11㈬
Ⅲ期 合試 入出エ
12/18
(日)10/9
(日)ス カ ラ シ ッ プ チ ャ レ ン ジ 制 度
個人面接 理由書志望 + 各種
レポート +
学力テスト1科目
学力テスト1科目(記述式) 総合問題
テスト1科目基礎学力
+ 調査書
個人面接
+ 小論文
化学基礎+
生物基礎小テスト 理由書志望 + 課題
レポート + グループ
面接
+
プレゼンテーション
+ +
理由書志望
テーションプレゼン 資料
学力型
※健康栄養学科は実施しません 総合型
スタンダード型で受験した科目 のうち高得点1科目を2倍に換算 学力テスト2科目 高得点科目重視型
学力テスト2科目
+ 調査書 学習活動評価型
学力テスト2科目 スタンダード型必須
スタンダード型で受験した 科目のうち高得点1科目を 2倍に換算 テスト2科目基礎学力
高得点科目重視型
テスト2科目基礎学力
+ 調査書 スタンダード型 必須
同時出願可能
(健康栄養学科以外)
同時出願可能
(健康栄養学科以外)
同時出願可能
同時出願可能 再出願間に合う
再出願間に合う
同時出願可能 再出願間に合う
11/1㈫〜11/21㈪ 11/26㈯ 12/6㈫ 12/21㈬
B 合試 入出
11/1㈫〜11/14㈪試11/19㈯ 合12/1㈭ 入12/19㈪
出
再出願間に合う
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
P.9
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
特別給付奨学金
(スカラシップ制度)対象 P.9
5/15
(日)・ 6/19
(日)・ 7/17
(日)・ 8/7
(日)・ 8/11
(木・祝)・ 8/21
(日)・ 9/11
(日)10:00 -16:00
予定4/9
㈯・16
㈯・23
㈯・30
㈯・5/7
㈯・21
㈯・28
㈯・6/4
㈯・11
㈯・25
㈯・7/9
㈯・23
㈯・30
㈯・9/3
㈯学校見学会 14:30 - 16:30
予定(受付開始/14:00)本学「受験生応援サイト」から予約!要予約
内容 内容 ●小論文対策講座 ●面接対策講座
※健康栄養学科 のみ実施
※健康栄養学科(管理栄養士専攻)は実施しません。
入試対策講座
2 4
10/9
(日)
入試対策講座 4
入試対策講座 3
入試対策講座 5
6/19
(日)7/17
(日)8/7
(日)8/11
(木・祝)8/21
(日)9/11
(日)10/9
(日)
入試対策講座 1
【総合型選抜 対象】A B C D E F
6/19
(日)8/21
(日)
入試対策講座 2
【総合型選抜 対象】E
【自己推薦入試〈基礎学力型〉
・学校推薦型選抜( 推薦入試A・B)対象】I G
【一般選抜( 一般入試A・B・C)対象】
J K L個人面接
+
小論文 【学校推薦型選抜 ( 指定校推薦入試A)対象】H 再出願間に合う
同時出願可能
2023年度の対象となる入試︵ 月まで︶に合格し入学手続を行った者はスカラシップ制度にチャレンジするため同一学科︿専攻・コース﹀の一般入試A︿スタンダード型﹀を入学検定料不要で受験することができます︒
12
3 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 4
総合型選抜
スカラシップチャレンジ制度オープンキャンパスやWEB配信する 授業を受講して、その授業について 要約し、 『授業体験レポート』 をまとめ、
エントリー時に提出します。
6月〜9月に開催され るオープンキャンパス に参加し、体験した授 業について内容をまと めよう。
休日開催されるオープ ンキャンパスに参加で きない方は、WEBにて 授業体験もできます!
オープンキャンパスに参加して感じたこ と、学んだこと、自分が研究したいことな どを 『オープンキャンパス参加レポート』
にまとめ、提出します。
6月〜9月に開催され るオープンキャンパス への参加が必須となり ます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
部活動や課外活動等をどのように取り組 んできたのか、またその実績・経験を 入学後にどう活かしたいのかを
『活動実績アピール書』 にまとめ、
エントリー時に提出します。
実績重視ではなく、
過程を評価します。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
事前に発表される課題(全学科共通)に 対して 『課題レポート』 を作成し、
エントリー時に提出します。
『2023年度 入学試験 要項』に課題テーマが 記載されます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
事前に発表される課題レポート(健康栄 養学科) をエントリー時に提出します。
小テスト(化学基礎+生物基礎)と グループディスカッション面接で 評価します。
『2023年度 入学試験 要項』に課題テーマが 記載されます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
●エントリーシート
●志望理由書
●授業体験レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●オープンキャンパス 参加レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●活動実績アピール書 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●課題レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●課題レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
Ⅰ期・Ⅱ 期・Ⅲ 期
※化学・生物型(基礎範囲)は Ⅰ 期のみ
●入試日程・会場
●選考の流れ
授業体験型 オープンキャンパス 参加型
活動実績アピール型 課題提出型
A B
C D
化学・生物型
(基礎範囲)E
必須 イベントに 参加 イベントに参加 ︵推奨︶ エ ン ト リ ー 書 類 作 成 エ ン ト リ ー 書 類 審 査 出 願 許 可 通 知 書 ︵ 選 考 通 過 者 の み ︶ 出 願 面接︵口頭試問︶
小テスト・グループディスカッション面接合 否 発 表
「総合型選抜」のポイント
面接などを通して人物を評価することによって、本学の アドミッションポリシーに合致する人物を選抜します。
本学で学びたいという意欲を重視した選抜試験で、一人 ひとりの個性が発揮できるよう、5つの型を用意。化学・
生物型(基礎範囲)のみ書類選考のほかに小テスト、
グループディスカッション面接を実施しますが、ほかの 型は書類選考と面接で評価します。オープンキャンパ スに参加をし、大学についての理解を深めておくことを おすすめします。
point
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
こんな人におすすめ!
大阪樟蔭女子大学が第一志望 自分をアピールする材料がある 人前で話すことが得意
少しでも早く合格したい
面接のポイント
化学・生物型(基礎範囲)グループディスカッション面接のアドバイス!
「志望理由書」をしっかりと仕上げることが面接対策において重要となります。
学科ごとに設定されている「アドミッションポリシー」をよく読み、理解し、
その整合性について面接で評価します。「志望の動機(きっかけ)」から、
「志望理由(本学・学部・学科)」、「大学で学びたいこと」、「将来の展望」を ストーリー立てて話せるようにしましょう。これらが一貫性があるかどう かを面接官はチェックします。
㧠߆ࠄߩࠝࡊࡦࠠࡖࡦࡄࠬߢߪޔ ޟ✚วဳㆬᛮ⹜ኻ╷⻠ᐳޠࠍታᣉޕ
⹜ኻ╷⻠ᐳߢߪޔฦဳߩ․ᓽ߿ᔒᦸℂ
↱ᦠᚑߩࡐࠗࡦ࠻ޔฦ⒳ࡐ࠻ߩ߹ߣ ᣇ߿㕙ធኻ╷߹ߢߒߊ⺑ߒ߹ߔޕ 参加しよう!
8/16
10/1 11/1
(火)
(土)
(火)
9/ 2 7
10/31 11/30
(火)
(月)
(水)
〜
〜
〜
9/15
11/1 12/1
(木)
(火)
(木)
1 0 / 8
11/21 12/13
(土)
(月)
(火)
〜
〜
〜
Ⅰ期
Ⅱ期
Ⅲ期
9 / 2 9/17 9/30
(金)
(土)
(金)
10/18 1 1 / 4
(火)
(金)
11/18 1 2 / 3
(金)
(土) エントリー期間
10/16
11/26 12/17
( 日 )
( 土 )
( 土 )
10/25
12 / 3 12/24
(火)
(土)
(土)
11/ 9
12/19 1/ 11
(水)
(月)
(水) 出願登録期間 試験日/会場 合否発表日 入学手続締切日 選考結果通知日
本 学
本 学
本 学
2023年
A
授業体験型
B
オープン キャンパス 参加型
C
活動実績 アピール型
E
化学・生物型
(基礎範囲)
D
課題提出型
※Ⅰ期のみ 健 康栄養学科のみ
専願 自分にあった入試が見つけられる!
グループ(3〜4名)に分かれ、それぞれ司会進行役・書記役・プレゼンテーション役等の役割を決めます。
ここで大切なポイントは「積極性」です。 自分の考えていることが間違っていると思わず、積極的に発言しましょう! また、グループ内で方向 性を出すために協調性も評価します。
※授業内容は「2023年度入学試験要項」に 記載されます。
5 |
入試ガイド2023 入試ガイド2023| 6
総合型選抜
スカラシップチャレンジ制度オープンキャンパスやWEB配信する 授業を受講して、その授業について 要約し、 『授業体験レポート』 をまとめ、
エントリー時に提出します。
6月〜9月に開催され るオープンキャンパス に参加し、体験した授 業について内容をまと めよう。
休日開催されるオープ ンキャンパスに参加で きない方は、WEBにて 授業体験もできます!
オープンキャンパスに参加して感じたこ と、学んだこと、自分が研究したいことな どを 『オープンキャンパス参加レポート』
にまとめ、提出します。
6月〜9月に開催され るオープンキャンパス への参加が必須となり ます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
部活動や課外活動等をどのように取り組 んできたのか、またその実績・経験を 入学後にどう活かしたいのかを
『活動実績アピール書』 にまとめ、
エントリー時に提出します。
実績重視ではなく、
過程を評価します。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
事前に発表される課題(全学科共通)に 対して 『課題レポート』 を作成し、
エントリー時に提出します。
『2023年度 入学試験 要項』に課題テーマが 記載されます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
事前に発表される課題レポート(健康栄 養学科) をエントリー時に提出します。
小テスト(化学基礎+生物基礎)と グループディスカッション面接で 評価します。
『2023年度 入学試験 要項』に課題テーマが 記載されます。
オープンキャンパスと 同時開催される「総合 型選抜 入試対策講座」
を受講しよう。
●エントリーシート
●志望理由書
●授業体験レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●オープンキャンパス 参加レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●活動実績アピール書 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●課題レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
●エントリーシート
●志望理由書
●課題レポート 提出書類
(エントリー時)
●WEB入学志願票
●調査書
●出願許可通知書 提出書類
(出願時)
Ⅰ期・Ⅱ 期・Ⅲ 期
※化学・生物型(基礎範囲)は Ⅰ 期のみ
●入試日程・会場
●選考の流れ
授業体験型 オープンキャンパス 参加型
活動実績アピール型 課題提出型
A B
C D
化学・生物型
(基礎範囲)E
必須 イベントに 参加 イベントに参加 ︵推奨︶ エ ン ト リ ー 書 類 作 成 エ ン ト リ ー 書 類 審 査 出 願 許 可 通 知 書 ︵ 選 考 通 過 者 の み ︶ 出 願 面接︵口頭試問︶
小テスト・グループディスカッション面接合 否 発 表
「総合型選抜」のポイント
面接などを通して人物を評価することによって、本学の アドミッションポリシーに合致する人物を選抜します。
本学で学びたいという意欲を重視した選抜試験で、一人 ひとりの個性が発揮できるよう、5つの型を用意。化学・
生物型(基礎範囲)のみ書類選考のほかに小テスト、
グループディスカッション面接を実施しますが、ほかの 型は書類選考と面接で評価します。オープンキャンパ スに参加をし、大学についての理解を深めておくことを おすすめします。
point
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
Point&Advice
こんな人におすすめ!
大阪樟蔭女子大学が第一志望 自分をアピールする材料がある 人前で話すことが得意
少しでも早く合格したい
面接のポイント
化学・生物型(基礎範囲)グループディスカッション面接のアドバイス!
「志望理由書」をしっかりと仕上げることが面接対策において重要となります。
学科ごとに設定されている「アドミッションポリシー」をよく読み、理解し、
その整合性について面接で評価します。「志望の動機(きっかけ)」か�