Page 55 16/03/16 20:34
― ノート ―
女子短大生に対する防災教育の取り組み
― グループワークによる授業の実践 ― 古 田 貴美子
An Approach to Disaster Prevention Education for Womenʼs Junior College Students:
An Example of Practice Group Work in Classes Kimiko FURUTA
要 旨
本学総合生活学科年次生必修科目「総合生活論」のオムニバス回の授業を,筆 者は「家庭科との関連で防災を考える」をテーマに行っている。今年の課題は,『災 害時に非常持ち出しするものを考える』として,グループワークを主とした,通常の 講義とは異なる展開で計画した。授業の目標が達成されたかどうかを,学生のワーク シートの自己評価ならびに記述箇所から推測し,話し合いによる学習効果を確かめ た。授業の内容の理解と話し合いへの参加度の自己評価は非常に高く,気づきも多く 見られた。生活に必要な物は何かを考えるとともに日常備えることの大切さに気がつ いたことが,記述より明らかになった。
キーワード:防災教育,家庭科,非常持ち出し袋,グループワーク
ઃ.はじめに
学校における防災教育はさまざまな教科との関連で行われているが,家庭科は生活と関係が 深いことから,防災教育に最も適した教科といえる。東日本大震災の起こった2011年以降,日 本家政学会,日本家庭科教育学会においても,震災時対応1)や防災対策,家庭科授業による生 きる力の養成2),3)など,さまざまな提言がなされている。筆者は,総合生活学科で家庭科の教 員養成を担当しており,学科年次生 前期の必修科目「総合生活論」において,家庭科の視 点に立ち,オムニバス回の授業を担当している。そこでは,震災への備えや防災に関連する 授業を行っている。本学の学生の中には,何らかの形で阪神・淡路大震災に関する授業を受け たことのある学生も多く存在すると思われるが,実際に被災の経験はない世代である。
90分回という時間の制約がある中で,効果的な授業方法を検討したいと考えている。今年 度,図書館階にライブラリー・コモンズが完成したこともあり,その設備を使用して,グルー プの話し合いを含む授業を実践した。
【T:】Edianserver/神戸女子短期大学/論攷/第61巻/古田貴美子
校
−51− 神戸女子短期大学 論攷 61巻 51−57(2016)
.授業計画
「総合生活論」において,筆者は専門である被服に関わる内容「生活と衣服」(第回)と家 庭科との関連から「生活の課題と実践」(第14回)をテーマとして,回担当している。
第回の授業後に,第14回の予告と事前課題を示した。
90分回の単発型授業なので,学生自身が考えること,生活の大切さに気づくことを重視し た。自分一人では気がつかないことも多々あるので,グループで話し合うことによって,想像 力を高めることもねらいの一つである。
(ઃ)目標
①授業の内容について
(知識・理解)日常生活に必要なものを確認し,生活における優先順位をつける。
(意欲・態度)いざという時に,自分のことだけでなく他の人を支援する。
(想像力) 日常と異なる状況を想像する。年齢が異なる人の生活に思いを巡らす。
②学習活動について
(意欲・態度)積極的に課題に取り組む。
(コミュニケーション力)グループ(人程度)で発表する,話を聞く,進行役になる。
(表現力) ワークシートに文章で表現する。画用紙にわかりやすく描く。
()授業の概要
授業日時:2015年月14日(火)限 「総合生活論」第14回 受講者 :総合生活学科 受講者113名(履修登録者 127名)
テーマ :災害が起こったとき,数日間生き抜くために必要なものは?
内 容 :非常持ち出し袋(リュックサック個)に入れるものを考える リュックサック…人で背負えるくらいの大きさ
事前課題:2015年月19日(火)にプリント配布(予告と課題提出用を兼ねる)
.災害が発生したときの,家族との連絡方法・避難場所について話し合う。
.震災や防災に関する本を冊以上読む。課題提出日は,月14日とした。
(અ)授業の準備
・授業予告 掲示(事前課題,授業内容,持ち物等)
・図書館との打ち合わせ(ライブラリー・コモンズ使用時間,授業内容等)
・ワークシート・配布プリント作成
(આ)授業時配布物
①グループ分け表(全員に配布)
②ワークシート(全員に配布)
③袋の中身カード(神戸女子短大図書館・橘職員作成)(グループで組貸し出し)
Page 57 16/03/16 20:34
④画用紙(四つ切り,グループで枚)
⑤色鉛筆(彩色道具を持たないグループへ貸し出し)
અ.授業実践
学生たちは,通常の授業教室である B403教室(AV ホール)に集合し,①と②のプリント が配布された。(図,図)①のプリントには,本時の課題と授業の流れ,評価方法(課題 30%,ワークシート40%,ポスター30%),グループ分けを示している。今回は,非常持ち出 し袋を持つ人の想定年齢を18歳女性(大学生),35歳女性(幼児あり),70歳女性(持病あり)
とし,このパターンを各グループに割り当てた。
本時の授業内容,教室の移動,グループ分け,評価基準,提出物などの説明を受けた後,ま ず人で課題について考え,ワークシートに記入した。グループ全員が記入を終えた後,図書 館階ライブラリー・コモンズへ移動した。AV ホールからライブラリー・コモンズは階下 りるだけで非常に近く,グループごとの移動だったので,混み合うことなく入館できた。入館 時,グループごとに,参考資料として,③袋の中身カードと④ポスター用画用紙が渡された。
ライブラリー・コモンズでは,グループでテーブルを囲んで向き合う形を作ることができる。
話し合って,持ち出し品を決めた後,ポスターを作成し,ワークシート,事前課題と共に提出 し,解散した。図は,実際に描いたポスターの一例である。
આ.授業の効果
(ઃ)災害時持ち出し品の決定
授業内容について質問した結果を表に示す。災害が起こって避難するときに持ち出すもの は,個人で考えたときに,個しか思いつかなかったものが名,個書いたものが0名とほ とんど思いつかなかったものもあったが,113名が記入した個数の平均は5.4個であった。最大 は12個であった。グループで話し合うことにより,持ち出し品の平均個数が11.9個に増えると 同時に,全体の約97%が必要な理由を書くことができたと答えている。
質問の必要な品10品を選ぶのは簡単だったかについては,想定年齢70歳女性の必要な品を 決めるのは18歳や35歳を想定するより難しいと43.6%が答えている。想定年齢が離れるほど,
その生活を想像するのは難しいことがうかがえる。感想にも「必要な物を考えるのが難しかっ た。」「たくさんの物を持って避難できるかが心配である。」などの記述があった。
質問では,年齢や状況により持ち物は変わると94.7%が答えている。想定年齢18歳は自分 自身がそのような状況だったらと想像しやすく,子どもがいる状況や高齢を想定するのは難し かったけれども,18歳よりもさらに必要な物が増えることに気づいた。
最後に,今後の生活に生かせるかとの問いには,92.9%が生かせると答えた。
()気づいたこと・感想の記述
ワークシートの記述欄の中で,特に生活に関連のある部分を抜粋し,表に示した。生活を 振り返って「たくさんの物に囲まれて生活している」「本当に必要なものが何なのか」考え,「状
【T:】Edianserver/神戸女子短期大学/論攷/第61巻/古田貴美子
校
−53−
Page 59 16/03/16 20:34 況によって必要なものは変わってくる」「人によって大切なものが違う」などの気づきがあっ た。
また,いざという時のために「家でも準備をしておきたい」「備えておくことが大切」「家族 で話し合っておく」などの記述が見られた。
(અ)グループワークへの参加度
グループワークへの参加についてのアンケートを行った。各項目について段階で自己評価 した結果を図に示す。話し合いへの参加は,点が80.5%,点が11.5%で,積極的に参加 したことがうかがえる。意見を聞く態度は点が85.8%,点が9.7%と非常に高い評価であ る。リーダーシップがとれたかについては,点が45.1%,点が23%,点が25.7%であっ た。司会役となったり,意見をまとめたりするのは苦手かもしれないが,グループの中では話 し合い,協力してポスター製作ができた。
(આ)事前課題の意味
震災や防災に関する知識が乏しいことが予想されたので,授業前に課題を与えた。事前課題 の提出を評価に含めることで,提出率は上がったと思われる。ワークシートの記述には,「課 題で防災の本を読んでいたので,その知識が役立ちました。」と書かれたものがあった。冊 の本を読んだだけではあるが,知識が向上したと実感したのがわかった。
【T:】Edianserver/神戸女子短期大学/論攷/第61巻/古田貴美子
校
−55− 表ઃ 授業内容に対するアンケート結果
ᐃᖺ㱋 㻝㻤ṓዪᛶ 㻟㻡ṓዪᛶ 㻣㻜ṓዪᛶ య
㉁ၥ㡯┠ ᅇ⟅ 䠄㼚㻩㻟㻣㻕䚷䚷 㻔㼚㻩㻟㻣㻕 㻔㼚㻩㻟㻥㻕 㻔㼚㻩㻝㻝㻟㻕 䚷䐟ᣢ䛱ฟ䛧ရ䛜 䛿䛔 㻤㻟㻚㻤 㻝㻜㻜 㻣㻢㻚㻥 㻤㻢㻚㻣
䚷䚷䛩䛠Ỵ䜎䛳䛯 䛔䛔䛘 㻝㻟㻚㻡 㻜 㻝㻡㻚㻠 㻥㻚㻣
䜟䛛䜙䛺䛔 㻞㻚㻣 㻜 㻡㻚㻝 㻞㻚㻣
↓ 㻜 㻜 㻞㻚㻢 㻜㻚㻥
䚷䐠㑅䜣䛰䠄ᚲせ䛺䠅 䛿䛔 㻝㻜㻜 㻥㻠㻚㻢 㻥㻠㻚㻥 㻥㻢㻚㻡
䚷䚷⌮⏤䜢᭩䛟䛣䛸䛜 䛔䛔䛘 㻜 㻜 㻞㻚㻢 㻜㻚㻥
䚷䚷䛷䛝䛯 䜟䛛䜙䛺䛔 㻜 㻡㻚㻠 㻜 㻝㻚㻤
↓ 㻜 㻜 㻞㻚㻢 㻜㻚㻥
䚷䐡ᚲせ䛺䠍䠌ရ䜢 䛿䛔 㻡㻢㻚㻤 㻢㻞㻚㻞 㻠㻢㻚㻞 㻡㻠㻚㻥
䚷䚷㑅䜆䛾䛜⡆༢ 䛔䛔䛘 㻟㻡㻚㻝 㻟㻞㻚㻠 㻠㻟㻚㻢 㻟㻣㻚㻞
䚷 䜟䛛䜙䛺䛔 㻤㻚㻝 㻡㻚㻠 㻣㻚㻣 㻣㻚㻝
↓ 㻜 㻜 㻞㻚㻢 㻜㻚㻥
䚷䐢ᖺ㱋䜔≧ἣ䛻 䛿䛔 㻥㻠㻚㻢 㻝㻜㻜 㻤㻥㻚㻣 㻥㻠㻚㻣
䚷䚷䜘䜚ᣢ䛱≀䛿 䛔䛔䛘 㻜 㻜 㻞㻚㻢 㻜㻚㻥
䚷䚷ኚ䜟䜛䛸ᛮ䛖 䜟䛛䜙䛺䛔 㻡㻚㻠 㻜 㻞㻚㻢 㻞㻚㻣
↓ 㻜 㻜 㻡㻚㻝 㻝㻚㻤
䚷䐣᪥䛾ෆᐜ䜢 䛿䛔 㻥㻝㻚㻥 㻝㻜㻜 㻤㻣㻚㻞 㻥㻞㻚㻥
䚷䚷ᚋ䛾⏕ά䛻 䛔䛔䛘 㻜 㻜 㻜 㻜
䚷䚷⏕䛛䛩䛣䛸䛜 䜟䛛䜙䛺䛔 㻤㻚㻝 㻜 㻣㻚㻣 㻡㻚㻟
䚷䚷䛷䛝䜛 ↓ 㻜 㻜 㻡㻚㻝 㻝㻚㻤
ᅇ⟅ྜ䠄䠂䠅
表 ワークシートの記述例
⏕ά䛸䛾㛵㐃䜢⪃䛘䛯䛄グ㏙䛅䚷䇷Ẽ䛜䛴䛔䛯䛣䛸䚸ឤ䛛䜙ᢤ⢋㻌䚷䚷㻌㻌ୗ⥺䛿➹⪅䛻䜘䜛
㻭 ே䛻䜘䛳䛶⏕ά䛩䜛ୖ䛷ษ䛺䜒䛾䛜㐪䛖䛣䛸䛜䚸ពぢ䜢⪺䛟䛣䛸䛷䜟䛛䜚䜎䛧䛯䚹 ᬑẁ⏕ά䛩䜛ୖ䛷䚸⮬↛䛸䛭䛣䛻䛒䜛䛛䜙䛳䛶䛔䜛䛾䛷䚸ᣢ䛳䛶䛔䜛䜒䛾䛜㝈䜙䜜䛶䛔 䜛䚸ఱ䜢ඃඛ䛩䜉䛝䛛䛸䛶䜒ᝎ䜏䜎䛧䛯䚹
㻮 ⚾䛯䛱䛜⏕ά䛩䜛୰䛷䚸ᚲせ䛺䜒䛾䛸䛿ఱ䛛⪃䛘䜛䛸䚸ᚲせ䛺䜒䛾䛜䜟䛛䜚䜎䛧䛯䚹 㻯 䛔䛦䛸䛔䛖䛸䛝䛻䚸ᮏᙜ䛻ᚲせ䛺䜒䛾䛜ఱ䛺䛾䛛ᖖ᪥㡭⪃䛘䛶䛚䛟䛣䛸䛷䚸⅏ᐖ䛾䛸䛝䛻
ഛ䛘䜛䛣䛸䛜䛷䛝䜛䛸ᛮ䛳䛯䚹
≧ἣ䛻䜘䛳䛶ᚲせ䛺䜒䛾䛿ኚ䜟䛳䛶䛟䜛䛸ᛮ䛖䛜䚸ᚲ䛪せ䜛䜒䛾䛿⏝ព䛧䛶䛚䛝䚸⅏ᐖ䛾
䛻䛿䛭䛾ᚲせ䛺䜒䛾䜢ぢᴟ䜑䜛䛣䛸䛜㔜せ䛸ឤ䛨䜛䚹
㻰 ᐙ䛷䛿ఱ䜒⏝ព䛧䛯䜚䚸ព㆑䛫䛪䛻⏕䛝䛶䛔䜛䛾䛷䚸䛔䛦䛸䛔䛖䛸䛝䛻䝟䝑䛸ᣢ䛱ฟ䛫䜛 䜘䛖䛻䚸᪥㡭䛛䜙䛾‽ഛ䛜ษ䛰䛸ᐇឤ䛧䜎䛧䛯䚹
㻱 㻣㻜ṓዪᛶ䛸䛔䛖䛣䛸䛷䚸Ⲵ≀䛰䛸ኚ䛺䛾䛷⪃䛘䜛䛾䛜㞴䛧䛛䛳䛯䚹
⮬ศ䛾ሙྜ䛿ఱ䜢ᣢ䛳䛶䛔䛡䜀䛔䛔䛾䛛⪃䛘䛶⏝ព䛧䛶䛚䛟䛣䛸䛜ษ䛰䛸䛣䛾㛫䛷 Ꮫ䜣䛰䚹
㻲 ᖹ䛷ఱ⮬⏤䛺䛟ᬽ䜙䛫䜛䚸䛣䛾≧ἣ䛾䛣䛸䜢⪃䛘䛶䜒䚸ཱྀ䛷䛿䜍䜣䜍䜣ఱ䛷䜒ゝ䛘 䜛䛡䛹䚸䛔䛦䛭䛾≧ἣ䛻䛺䜛䛸㌟ື䛝䠄䛷䛝䠅䛺䛟䛺䜛䛰䜝䛖䛧䚸ᖖ᪥㡭䛛䜙ព㆑䛧䛶䛔䛛䛺 䛔䛸䛔䛡䛺䛔䛺䛸ᛮ䛳䛯䚹
㻳 䜾䝹䞊䝥䛷㑅䜣䛰䜒䛾௨እ䛻䜒㟈⅏䛻䛔䛦䛒䛳䛶䜏䛶䛛䜙䛒䛳䛯᪉䛜䜘䛛䛳䛯䛺䛸Ẽ䛵䛟
≀䜒䛒䜛䛸ᛮ䛔䜎䛩䚹䛷䜒䛒䜙䛛䛨䜑㟈⅏䛜䛚䛣䜛䛣䛸䜢ᐃ䛧䛶䛔䜜䜀䚸䛒䛫䜙䛪ⴠ䛱╔
䛔䛶⾜ື䛷䛝䜛䛸ᛮ䛔䜎䛩䚹
㻴 㻝㻜ရ䛷䛿䛚䛥䜎䜙䛪䚸䜒䛳䛸䛯䛟䛥䜣ᚲせ䛺䜒䛾䛿䛒䜛䛾䛷䚸᪥㡭䛛䜙䛯䛟䛥䜣䛾≀䛻ᨭ䛘 䜙䜜䛶⏕ά䛧䛶䛔䜛䛸䛔䛖䛣䛸䜒ศ䛛䜚䜎䛧䛯䚹
㻵 Ỉ䜔㠀ᖖ㣗䛺䛹ẖ᪥⏝䛧䛶䛔䜛䜒䛾䛿䛩䛠䛻ᾋ䛛䜣䛰䛡䜜䛹䛒䛯䜚䜎䛘䛰䛸ᛮ䛳䛶 Ẽ䛻䛸䜑䛶䛔䛺䛛䛳䛯䝡䝙䞊䝹⿄䜔䜴䜶䝑䝖䝔䜱䝑䝅䝳䜒䜘䛟⪃䛘䛯䜙䛯䛟䛥䜣䛾䛣䛸䛻
䛘䜛䛧䚸䛸䛶䜒ษ䛺䜒䛾䛷䛒䜛䛣䛸䜢䜾䝹䞊䝥䛷ヰ䛧ྜ䛳䛯䛣䛸䛷Ẽ䛵䛟䛣䛸䛜䛷䛝䜎䛧䛯䚹 㻶 ᐙ䛻䛿౽䛺䜒䛾䛜䛯䛟䛥䜣䛒䜛䛡䛹䚸㟁Ẽ䛜䛺䛔䛸䛘䛺䛔䜒䛾䛿ᆅ㟈䛺䛹䛾⅏ᐖ䛾
䛸䛝䛘䛺䛔䛾䛷䚸ᮏᙜ䛻ᆅ㟈䛜㉳䛝䛯䜙ኚ䛰䛸ᛮ䛔䜎䛧䛯䚹
㻷 Ỉ䜔㟁Ẽ䜔䜺䝇䛜䛘䛺䛟䛺䛳䛯䛾䛣䛸䜢⪃䛘䛶䚸ᣢ䛱≀䜢㑅䜆䛣䛸䛜ษ䛰䛸ᛮ䛔 䜎䛧䛯䚹
㻸 ⨁ワ䛻䜒䜔䛿䜚ᮇ㝈䛜䛒䜛䛾䛷䚸䛭䜜䜒ྵ䜑䛶⏝ព䜢䜂䜣䜁䜣䛻᭰䛘䜛ᚲせ䛜䛒䜛䜘䛖 䛷䛩䚹
㻹 㣗ᩱ䛿⨁ワ䛺䛹ᾘ㈝ᮇ㝈䠄㈹ᮇ㝈䠅䛜㛗䛔䜒䛾䜢‽ഛ䛧䛶䛚䛟䛣䛸䛜ษ䛷䚸ᾘ㈝ᮇ㝈 䠄㈹ᮇ㝈䠅䛜䛝䜜䛶䛔䛺䛔䛛☜ㄆ䛩䜛䛣䛸䜒ษ䛰䛸ᛮ䛔䜎䛧䛯䚹䚷䚷䠆䠄䚷䚷䠅ෆ䛿➹⪅ゎ㔘