• Tidak ada hasil yang ditemukan

『女性学研究』執筆要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『女性学研究』執筆要項"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

『女性学研究』執筆要項

2009年7月10日改訂 2011年7月12日改訂 2012年5月31日改訂 2022年4月1 日改訂

1.執筆資格

大阪公立大学女性学研究センター研究員、女性学研究センターが催す事業において研究 発表を行なった者、および投稿規程第1条「投稿資格」に適合する者。

2.原稿

女性学およびジェンダー論に関連する論文、研究ノート、史資料紹介、国内外の情報、

および書評とする。投稿原稿は未発表のものに限り、二重投稿はこれを認めない。

3.形式

以下の形式に従うことを原則とするが、それぞれの専門分野での慣習に従ってよい

(1)文字

使用言語は原則として日本語とし、横書きとする。

読者が読みやすい表記をこころがけ、句読点などは論文内で統一する。

〈例〉

点と丸「、 。」または、コンマとピリオド「, .」

(2)章立て

本文には、適宜章節立てとともに見出しをつける。章節の数字の表記は論文内で統一さ れていればどのような数字表記でもかまわない。

(3)図表・写真

図表には、表1、表2などと、写真には図1、図2などと順に番号をふり、タイトルをつ け、図表の下部に、写真の上部に明記する。図表・写真の典拠は、記載できる範囲の量で あれば、タイトルとともに記載する。なお、図表・写真は、原則としてそのまま版下とし て使えるものを提出する。

(4)注(註)および引用文献の記載

注(註)は一括して論文末に掲げるか脚注(註)として、本文中の該当箇所に上付き文字で

「1、2」「1)、2)」「ⅰ、ⅱ」などのナンバーをふる。

(2)

2

① 引用文献を注(註)で示す場合は、引用文献一覧はいらない。

〈例〉

ジャック・デリダ 『エクリチュールと差異(上)』 若桑毅ほか訳、法政大学出版

局、1997年、79-84頁

Teman,Elly. Birthing a Mother-the surrogate body and the pregnant self, University of California Press, 2010, pp.22-40

② 引用文献を本文中に示す場合、本文中の当該個所に、(執筆者の姓 出版または発行年 [西暦]:引用ページ)の形式で示す。外国文献の著者名は、欧文表記、翻訳書ではカタ カナ表記とする。②のようにした場合、注(註)一覧のあとに文献一覧を記載する。

〈例〉本文中の文献

(宮島 2006:48-51)または(宮島,2006,pp.48-51)

(Butler 1998:17-18) または(Butler, 1998,pp.17-18)

〈例〉文献一覧(著者名をアルファベット順に並べるなどすると見やすい)

宮島喬 2006 『移民社会フランスの危機』岩波書店

Teman,Elly. 2010, Birthing a Mother-the surrogate body and pregnant self, University of California Press

(5)引用文

短い引用は「」(欧文の場合は‘’)でくくる。数行にわたる長い引用の場合は、その前後 を1行ずつ空け、行頭を2文字下げて本文と区別する。

★電子情報‥‥著者名、URL (アクセス年月日)を明記すること。

4.倫理

執筆者は、執筆内容が研究者としての倫理にもとらないよう、また調査対象者や執筆内 容で言及される人々に対する人権侵害のないように十分注意しなければならない。さらに、

日本語などの使用言語自体において、ジェンダーのみならず人権に関わるバイアスを含む 用語があるので、十分配慮することが求められる。

執筆者の所属機関に研究倫理に関わる規定がある場合は、執筆者は所属機関の規定を遵 守して執筆し、倫理委員会等の承認を得た場合はそのことを明記する必要がある。

史資料や文献からの引用などにおいて差別的表現を避けられない場合は、論文がその差 別を助長する意図をもたないこと、もしくは史料からの引用のためにそのままにする必要 があるなどと注記することが望ましい。

(3)

3

5.著作権

(1)著作物に含まれる史資料の掲載にあたっては、執筆者が必要に応じてその所蔵先等に掲 載・転載等の許可を得ておくこと。

(2)『女性学研究』と『連続講演会記録集』に掲載される著作物の著作権のうち、複製権お よび公衆送信権は、大阪公立大学女性学研究センターに所属する。大阪公立大学女性学 研究センターは、上記著作物を大阪公立大学学術機関リポジトリに登録する。

(3)執筆者が自身のHPなどにおいて『女性学研究』掲載の著作物を公開する場合には、女 性学研究センターに一報すること。

『連続講演会記録集』は『女性学研究』の執筆要項に準ずるものとする。

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 《農芸化学女性研究者賞》 39 抗生物質ストレプトスリシンおよびその類縁化合物の 生合成研究で見出した新規ペプチド合成酵素 福井県立大学生物資源学部生物資源学科 丸 山 千登勢 は じ め に 1943年に初めて単離され1),以来,数多くの放線菌から見つ かっている抗生物質streptothricin(ST)は,強力な抗菌活性

農芸化学女性企業研究者 農芸化学女性企業研究者農芸化学女性企業研究者 農芸化学女性企業研究者賞の賞の賞の申請書の書き方に賞の申請書の書き方に申請書の書き方に申請書の書き方についてついてついてついて 【推薦者資格】 勤務先企業の所属部署の責任者(部長、課長、チームリーダーなど)による他薦 【候補者資格】次の1)及び2)を満たす女性正会員

●『感性認知脳科学への招待』 編者:筑波大学感性認知脳科学研究プロジェクト 発行:筑波大学出版会/2013 年 9 月 価格:本体 2,800 円+税 判型:21cm、199 頁 ISBN:978-4-904074-28-2 【内容紹介】 本学人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻に所属する教員 17 名により執筆された「感 性認知脳科学への招待」が,2013

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前 の受験者は2級)以上に合格した者又は(独)日本学生支援機構が2018年度に実施する日本留学試験 の日本語を全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前 の受験者は2級)以上に合格した者又は(独)日本学生支援機構が平成29年度に実施する日本留学試験 の日本語を全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。

2 ※外国人留学生出願者は、上記(1)~(4)のいずれかの出願資格を有し、かつ日本語能力試験N2(2009年以前の 受験者は2級)以上に合格した者又は、(独)日本学生支援機構が2023年度に実施する日本留学試験の日本語を 全科目受験し、その合計得点が7割以上取得した者。 3.入学時期と研究期間 入学時期は、学年始め(4月)又は学期の始め(10月)とします。

大阪樟蔭女子大学科学研究費補助金取扱要項 (目的) 第1条 科学研究費補助金(以下、この要項に於いて「科研費」という)は、人文・社会科学から自然科学 分野まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的とする 競争的研究資金であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対し、助成される。こ

宮崎国際大学における公的研究費に係る間接経費取扱要領 平成27年4 月1 日 令和3年10月1日改定) 学長決定 趣旨 第1条 宮崎国際大学以下「本学」という。において、間接経費が措置された公的研究費 の取扱いについては、競争的資金の間接経費の執行に係る共通指針(内閣府:平成26年