• Tidak ada hasil yang ditemukan

『女性学研究』投稿規程 2016 年 4 月改訂

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『女性学研究』投稿規程 2016 年 4 月改訂"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

『女性学研究』投稿規程

2016年4月改訂

2017年4月改訂

2018年4月改訂

2021年4月改訂

1.投稿資格

大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科在学生、人間社会学研究科修了者、同単 位取得退学者、同単位未取得退学者、その他の大阪府立大学大学院博士後期課程在学者で、

ジェンダー研究を行っている者、および大阪女子大学大学院修了者であること。

2.投稿原稿

(1) 種類

論文、研究ノート、資料紹介、および書評で未発表のものに限る。論文は主題について論 証が十分なされているもの、研究ノートは主題に独創性があり今後の展開が期待されるも のを評価基準とする。

(2) 字数制限(図表・写真・注・文献リストを含む ) 論文・研究ノート・資料紹介は20000字以内とする。

図表・写真は、通常 1 枚を400字相当とする。ただし、執筆上の必要、および図表の大 きさによってはその限りではなく、適宜、編集委員会において判断する。

(3) その他

原稿はパソコン(ワード)を使用すること。

使用言語は原則として日本語とし、『女性学研究』の執筆要項(大阪府立大学女性学研究 センターHP上に掲載)に従うこと。

図表・写真は本文と別紙にし、1つの図表・写真をA4用紙1枚に貼り付け、挿入箇所を 本文原稿に赤字で加筆すること。

(2)

3.事前申し込みと投稿について

(1) 事前申し込みについて

投稿希望者は、編集委員会に E メールで事前申し込みを行なわなければならない。後日 に編集委員会から投稿について諾否の通知を行なう。

・記載事項:A4用紙にパソコン(ワード)で記入

①申し込み者氏名、②投稿資格、③分類(論文・研究ノート・資料紹介)、

④仮タイトル、⑤概要(400 字以内)、⑥申し込み者のメールアドレス

・申し込み先:下記の編集委員会

・申し込み期日:投稿論文募集時に別途通知する。

(2) 投稿について

事前申し込みに対して承諾の通知を得たあと、下記 1) 2) をそろえて添付ファイルにて 下記アドレスに投稿することができる。図表・写真がある場合は、3) にしたがうこと。

1) 投稿原稿本文(ワードで作成)、図表・写真

2) A4用紙1枚に下記の情報を記入したもの(ワードで作成)

・ 執筆者氏名(フリガナをつけること)

・ 原稿タイトル

・ 連絡先(住所、電話・ファックス番号、Eメールアドレス。都合により長期不在に する場合は、その期間とそのときの連絡先を明記すること)

3) 図表・写真等がある場合、添付ファイルでの投稿後、A4の用紙にプリントアウトした 原稿を郵送にて送付すること。その際、本文中のどこにどの図表・写真等が入るかを 赤字で示すこと。

(3) 送付先

Eメールアドレス : [email protected]

〒599 - 8531 堺市中区学園町 1 - 1

大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟1F女性学研究センター内

『女性学研究』編集委員会 (4) 投稿締め切り

投稿論文募集時に別途通知する。(締切日厳守)

(3)

4.審査過程

(1) 投稿原稿は学内外の複数の査読委員によって査読され、最終的な採否を編集委員会が決 定する。

(2) 採否は、「A このまま掲載可(ごく僅かな文言等の修正を含む)」、「B 修正をすれば掲 載の可能性がある」、「C 掲載不可(主題の不適合を含む)」のいずれかを、投稿者に通知 する。

(3) 掲載が決定した場合、下記について、定められた期日までに編集委員会にEメール(添 付ファイル)によって提出しなければならない。

・最終稿(図表の挿入箇所の指示を記入すること)

・英語タイトル

・執筆者氏名 (日本語および英語表記)と所属

・キーワード ( 三つほど ) (日本語および英語表記)

5.著作権等について

(1) 掲載論文等は、大阪府立大学の他の定期刊行物と同様に大阪府立大学学術情報リポジト リに登録され、電子ジャーナルとして公開される。

(2) 掲載論文等を他の著作、もしくはHP上に転載する場合には、その典拠が大阪府立大学 女性学研究センター発行『女性学研究』であることを明示しなければならない。

6.備考

他紙との二重投稿は、これを認めない。

以上

Referensi

Dokumen terkait

(田口友彦,東京大学大学院薬学系研究科) プロフィル 田口 友彦(Tomohiko TAGUCHI) <略歴>1992年東京大学理学部生物化学 科卒業/1997年同大学大学院理学系研究 科修了,理学博士/理化学研究所基礎科学 特別研究員,日本学術振興会海外特別研究 員(エール大学医学部細胞生物学部門), 大阪大学大学院医学系研究科特任准教授な

2016 年 3 月 14 日(月) 13 : 00 ~ 16 : 00 学習院大学 国際会議場 (中央教育研究棟 12 階) 主催:学習院大学国際研究教育機構 共催:豊島区 *参加費無料* 〔申し込み〕 http://kokucheese.com/event/index/379700/ *当日受付可 〔問い合わせ〕国際研究教育機構事務室(東1号館7階

1/3 ○成績優秀者特別奨学金(工学研究科英語基準)規程 令和元年12月21日 大学規程第14号 改正 令和3年3月27日大学規程第20号 (目的) 第1条 この規程は、工学研究科(博士課程前期・博士課程後期)に入学する英語基準の成績優 秀者を確保し、本学学生の学力の維持・向上に資するため、特別奨学金を給付することを目的

9 月 4 日(水) 10:00-12:00 9 月 4 日(水) 特別セッション(120 分)【A 会場 B300】 Causal inference and cyclic models オーガナイザー,司会者:狩野裕(大阪大学大学院 基礎工学研究科 SB1-1 Markov properties for non-linear structural

2023年度 九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞 (伊藤早苗賞)の受賞者について 1.賞の目的 本賞は、九州大学における優れた研究成果を挙げた若手女性研究者(教授を除く。)及び 女子大学院生を表彰することにより、その研究意欲を高め、もって将来の学術研究を担う 優秀な女性研究者の育成とこれによる本学のダイバーシティ促進等に資することを目的と する。

エアロビック競技における採点規則の改訂に伴う 指導者の課題解決と学びに関する研究 学籍番号 1755007 氏 名 田中 芳美 指導教員(主) 黒岩 純 (副) 三木ひろみ キーワード:エアロビック競技,体操競技,指導者の学び,連携 【研究の背景】 エアロビック競技は,1983年から競技会 が開始されるようになり,1994年には国際

平成 31991年4月 樟蔭女子短期大学人間関係科設置 平成132001年4月 大学学芸学部に日本文化史学科を設置 大学に人間科学部を設置 樟蔭女子短期大学を大阪樟蔭女子大学短期大学部に名称変更 平成142002年4月 大学学学芸学部、食物学科を食物栄養学科に名称変更 平成162004年4月 大学に大学院人間科学研究科臨床心理学専攻設置

宮崎国際大学研究者行動規範 平成27年 4月 1日 制定 平成28年 1月27日 改正 令和 3年10月 1日 改正 (宮崎国際大学長) 日本学術会議は、科学者が、社会の信頼と負託を得て、主体的かつ自律的に科学研究を進め、 科学の健全な発達を促すため、すべての学術分野に共通する基本的な規範である声明「科学者の