• Tidak ada hasil yang ditemukan

学生会員講演会参加補助金 実施規程 - 日本農芸化学会中四国支部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "学生会員講演会参加補助金 実施規程 - 日本農芸化学会中四国支部"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公益社団法人日本農芸化学会中四国支部 学生会員講演会参加補助金 実施規程

(⽬的)

第1条

この規程は,公益社団法⼈⽇本農芸化学会中四国⽀部(以下,中四国⽀部)の奨励賞(学⽣部⾨)

受賞者が,⽀部講演会(中四国地域で開催されるものに限る)において発表を⾏うための⽀援を

⽬的として,補助⾦⽀給に関する事項を定める。

(応募資格)

第2条

この補助⾦への応募資格は,前年度あるいは当年度の中四国⽀部奨励賞(学⽣部⾨)受賞者で,

発表時に中四国⽀部に所属する⼤学院⽣に限る。ただし補助は受賞につき1回とする。

(補助⾦の⽀払い)

第3条

中四国⽀部事務局が,当年度の⽀部講演会での発表を確認した後,⽇本農芸化学会事務局会計 より受給者指定⼝座に振り込むものとする。

(補助⾦額)

第4条

補助⾦額は,各所属⼤学,機関から⽀部講演会会場までの旅費(原則として,公共交通機関を利

⽤する),宿泊費(1泊を限度とする)とする。補助⾦を受けた者はそれらの領収書⼀式を中四 国⽀部事務局に提出する義務を負う。

補助⾦額は,経済的かつ合理的な経路及び⽅法による額とする。

(重複取得の禁⽌) 第5条

この規程において得られる補助は,同様の旅費を⽀援する他の補助・助成や所属施設の出張費等 と重複取得することはできない。

(補助の実施と取り消し)

第6条

補助の実施は中四国⽀部⻑が決定する。補助⾦については,⽇本農芸化学会への⼊会,発表の 事実がない場合や,代理者によって発表された場合には,その補助は取り消されるものとす る。

(規程の改正)

第7条

ここに定める規程の改正については,その都度中四国⽀部幹事打合会に諮り,中四国⽀部⻑の 承認を得るものとする。

(2)

附則

この規程は,2017 年 12 ⽉ 1 ⽇から実施する。

附則

この規程は,2018 年 4 ⽉ 19 ⽇から実施する。

附則

この規程は,2019 年4⽉1⽇から実施する。

Referensi

Dokumen terkait

日本農芸化学会中四国支部第 9 回2022 年功労賞 推薦 [目的] 農芸化学会中四国支部の発展に貢献した者に対し,その労に感謝の意を表すること を目的とする。 [対象・資格] 農芸化学会中四国支部に長年10年以上在籍している会員の中で,支部の発展に 特に貢献のあった会員。貢献の例としては,支部幹事や支部講演会,市民フォーラム

日本農芸化学会中四国支部 会場: 愛媛大学 城北キャンパス

学会賞等受賞者表彰規程 (目的)第1条 この規程は,授賞選考委員会が 選考する学会賞等の受賞者の表彰に関 する事項を定めることを目的とする. (種類)第2条 表彰は,日本農芸化学会賞,日 本農芸化学会功績賞,農芸化学技術賞 及び農芸化学奨励賞とする. (表彰基準) 第3条 表彰の基準は次の通りとする. 1 日本農芸化学会賞は,農芸化学の

学会賞等受賞者表彰規程 (目的) 第1条 この規程は,授賞選考委員会が 選考する学会賞等の受賞者の表彰に関 する事項を定めることを目的とする. (種類) 第2条 表彰は,日本農芸化学会賞,日 本農芸化学会功績賞,農芸化学技術賞 及び農芸化学奨励賞とする. (表彰基準) 第3条 表彰の基準は次の通りとする. 1 日本農芸化学会賞は,農芸化学の

日本農芸化学会中四国支部 第4回 農芸化学の未来開拓セミナー 主 催:日本農芸化学会中四国支部 場 所:岡山大学 津島キャンパス 自然科学研究科棟 2階 大会議室 日 時:2011年5月20日(金)14:00~21日(土)12:00 ご 講 演 者 浅見 忠男 (東京大学 ) 石川 孝博 (島根大学) 石原 亨 (鳥取大学) 岩本 博行

1 公益社団法人日本農芸化学会 農芸化学振興研究助成規程 第 360 回(2019 年 2 月 15 日)理事会承認 第 377 回(2021 年 10 月 14 日)理事会承認 (目的) 第1条 この規程は、公益社団法人日本農芸化学会(以下「本会」という。)の定款第4条 第8号に定める研究助成及び研究奨励金、同条第9 号に定める国際会議出席費の補助(以

Biochem.への投稿を促し,農芸化学研究の活性化を図るとともに,日本農芸化学会の一層の 発展に貢献すべく中四国支部奨励賞を設けております。つきましては,該当する候補者の推 薦をお願いします。推薦された候補者につきましては,事務局で要件を確認後,支部奨励賞 への応募を促します。なお,奨励賞候補者の応募資格は以下の通りです。また,選考の目安 として最近5年間2017

た駆動型人工タンパク質超分子の構築」、大洞 光司氏(大阪大学大学院工学研究科) 「ヘムタンパク質の補因子置換と変異導入による人工酵素・酵素モデルの開発」 2)日本農芸化学会 関西・中部合同支部大会(第510回講演会) 開催日:2019年9月21日(土)、22日(日) 場所:神戸大学農学部 一般講演 86 件 受賞講演:農芸化学会賞受賞者 入江