• Tidak ada hasil yang ditemukan

実力経営者がビジネス戦略を講義、 就活ミスマッチ解消にも寄与

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "実力経営者がビジネス戦略を講義、 就活ミスマッチ解消にも寄与"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ニュースリリース 2018 年 9 月 21 日

多摩大学で「日経 BP 総研 中堅・中小企業ラボ冠講座」を開講

実力経営者がビジネス戦略を講義、

就活ミスマッチ解消にも寄与

 日経 BP 社(本社:東京都港区、社長:新実傑)の調査・研究・コンサルティング部門である日経 BP 総 研 中堅・中小企業ラボは、2018 年 9 月末から約 4 カ月間にわたって多摩大学経営情報学部で「日経 BP 総研 中堅・中小企業ラボ冠講座」を開講します。

 本冠講座では毎回、中堅・中小・ベンチャー企業のトップが登壇し、自らの体験をもとに経営論・事業戦略・

人材観などを講義します。登壇者には、45 を超える飲食店チェーンを展開するドトール・日レスホールディ ングスの大林豁史会長や、世界で初めてミドリムシの屋外培養に成功し、食品や化粧品のほかバイオ燃料な どの事業化に取り組むユーグレナの出雲充社長ら、様々な分野で活躍する 14 人の経営者を予定しています。

 受講対象は学部 2 年生以上としています。ビジネスの最前線に立つ経営者の生の声を聞くことで、教科 書では得られない学びを提供すると同時に、魅力ある企業の存在を伝えて就職活動を支援します。

 戦後 2 番目となる長期景気拡大や少子化による労働力人口減少などを背景に、新卒採用は学生による売 り手市場が続いています。その一方で、中小企業白書によると、中小企業・小規模事業者における新卒採 用の入社後 3 年間の離職率は 4 割を超えています。せっかく採用(入社)してもすぐに辞めてしまう――ミ スマッチによる “ 損失 ” は学生・企業双方にとって決して小さくありません。本冠講座は、こうした状況を 改善するべく、その社会的意義を鑑みて取り組むものです。

 日経 BP 総研 中堅・中小企業ラボは、中堅・中小企業が直面する経営課題の解決を支援しており、特に「人 材の採用・育成支援」に注力しています。当ラボでは今後も学生と企業の掛け橋となるべく、本冠講座を他 の大学や学部にも拡大していきます。

2018 年 9 月 25 日 日経BP社 日経BP 総研 中堅・中小企業ラボ 所長 伊藤暢人 10 月 2 日 VOYAGE GROUP 宇佐美進典社長兼 CEO

9 日 アポロガス 篠木雄司社長

16 日 武蔵境自動車教習所 髙橋勇会長・髙橋明希社長 23 日 龍角散 藤井隆太社長

30 日 ハイデイ日高 神田正会長 11 月 6 日 浜野製作所 浜野慶一社長 CEO

13 日 日本百貨店 鈴木正晴社長 20 日 ユーグレナ 出雲充社長 CEO

27 日 ドトール・日レスホールディングス 大林豁史会長

【 登壇者(予定) 】

1/2

(講師は変更になることがあります。次ページにつづく)

(2)

2/2

◎講座名: 日経BP総研 中堅・中小企業ラボ冠講座

◎内容: 企業トップが自身の経営や事業戦略、人材観を講義

※進行役は中堅・中小企業ラボ所長の伊藤暢人(前日経トップリーダー編集長)ほか。

◎受講者: 経営情報学部2年生以上

◎開講時期: 2018 年度秋学期(2018/9/25 〜 2019/1/15)

◎時間: 第 2 限 10:40 〜 12:10(講義1時間・質疑応答 30 分程度)

◎場所: 多摩大学・多摩キャンパス(東京都多摩市聖ヶ丘 4-1-1、京王聖蹟桜ヶ丘、小田急永山よりバス)

【 冠講座概要 】

このリリースの内容に関するお問い合わせは、下記までお願いします。

 ◎日経BP社 日経BP総研

   中堅・中小企業ラボ(電話 03-6811-8108)

   鎌田、田中和之、伊藤

 ◎多摩大学 教務課(電話 042-337-7113)

   課長 水嶋和之様

【 問い合わせ先 】

取材のお申し込みは、日経 BP 社 経営企画室・広報(電話 03-6811-8556)にお願いいたします。

【 取材について 】

【 登壇者(予定) 】※前ページのつづき

(講師は変更になることがあります)

2018 年 12 月 4 日 カクヤス 佐藤順一社長

11日 ダイサン・(ドット) 田中知克社長 18 日 メトロール 松橋卓司社長

2019 年 1 月 8 日 ホッピービバレッジ 石渡美奈社長

15 日 日経BP社 日経BP総研 中堅・中小企業ラボ 所長 伊藤暢人

Referensi

Dokumen terkait

7, 2017 植物病原性糸状菌のユニークな活物寄生戦略 宿主の免疫反応を抑えるために形成される細胞内の膜凝集体 植物にも外敵から積極的に身を守る免疫機構がある. たとえば植物は,菌類の細胞壁成分であるキチンの断片 を細胞膜上の受容体で認識し,溶菌酵素やファイトアレ キシンなどの抗菌物質を作り始める.それでは,植物病

圖論 建國中學2012年資訊能力競賽培訓講義 - 06 • 如果圖 G 上有負環,且邊權最小的權值為 wmin,我們可以將所有的邊權加上 wmin 後當作邊權皆為正的圖去求單源最短路徑嗎? Bellman-Ford’s Algorithm 先定義一個動作叫做鬆弛 relax:我們用 dv代表目前從起點到 v 的最佳路徑,而如果 存在兩個點 u, v 使得 du

I男子亨未来の研究テーマ} ロンスアイスクスと保険 JASTPRO

有価証券届出書 有価証券報告書 目論見書 四半期報告書 など 内部統制報告書(日本版 SOX 法) 会社法上の内部統制システム 業務の効率性 事業活動にかかわる法令等の遵守 金融商品取引法上の内部統制システム 財務報告の信頼性確保 2 公開買付け (1)意義と機能 公開買付け(TOB=take over

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

c Ⅰ部門の不変資本の流通の特殊性 Ⅰ部門の不均等的拡大が開始されると, その後Ⅰ部門が独自に高い拡大率を持続していく基盤が 再生産の諸関連のなかに存在している。 i Ⅰ部門の生産と消費との関係 Ⅱ部門の生産⇒消費手段の販売⇔最終消費需要と直接関係 ⇒Ⅱ部門の拡大は消費の拡大によって Ⅰ部門の生産⇔ との転態⇔最終消費 =消費とは間接的な関係をもつに過ぎない

第3節 資本蓄積の進展と労働者階級の状態 課題:資本蓄積と生産力の向上とが相互促進的に進む資本蓄積過程は 労働者階級にどのような問題をもたらすのか? Ⅰ 有機的構成高度化と相対的過剰人口 1 資本の有機的構成とその高度化 ① 資本の技術的構成 労働過程において 主体的要因=労働力 客体的要因=生産手段 両者がどのような比率で組み合されているかを