• Tidak ada hasil yang ditemukan

実践練習: Archimedes の原理とその応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "実践練習: Archimedes の原理とその応用"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学の楽しみ1D[第6回] 2016526

数学における論理 (3) ―――実践練習: Archimedes の原理とその応用

6.1 Archimedes の原理

次の定理をArchimedesの原理という.

定理1 任意の実数に対し,それより大きな自然数が存在する.

この命題は「自然数全体の集合Nは上に有界ではない」と言い換えることもできる(問題5.4でやった).

Archimedesの原理は,実数の完備性の公理から証明される深い事実である(あるいは実数の完備性の公理

そのものの一部とも考えられる).この点についての議論は後でやることにして,今回は,Archimedesの原 理は正しいものと認めてそれを応用しながら,同時に論理記号や命題の同値変形などについて復習しよう.

なお,定理1は次の命題と同値である.これもArchimedesの原理と呼ばれる.

定理10 任意の正の実数a,bに対し,na > bとなる自然数n∈Nが存在する.

6.2 Q R における稠密性

Archimedesの原理の応用として次がわかる.

定理2 任意のa∈Rε >0に対し,|a−r|< εを満たすr∈Qが存在する.

このことを指して,有理数全体の集合Qは実数全体の集合Rにおいて

ちゅう

みつ(dense)であるという.|a−r|

というのは数直線上におけるaとrの距離であることを意識してほしい.aからの距離がεより小さいよう な実数の集合{x∈R| |a−x|< ε}はaの「ε近傍(ε-neighborhood)」と呼ばれることがあるが,定理2 主張は,どんなにε >0を小さくとったとしても,aのε近傍には有理数が属しているということである.

やや曖昧な形になるが,「任意の実数は有理数によっていくらでも精度よく近似できる」と言い表すこともで きる.

定理2の証明には次の補題を用いる.

補題3 任意の実数aに対し,

n≤a < n+ 1

を満たす整数nがただ一つ存在する.

このnを実数aの整数部分といい,[a]で表す(Gaussの記号.ただしこの記号を用いるときは一言断った ほうがよいと思う.[ ]はさまざまな意味で用いられるからである).

1

(2)

演習問題

6.1 Aを自然数からなる空でない集合とする.Aには最小元が存在することを証明せよ.

[ヒント:Archimedesの原理は無関係.各n∈Nに対して「n∈AならばAには最小元が存在する」

ということを数学的帰納法を用いて示す―――というのがひとつの方法.]

6.2 一般に,実数からなる集合AがRにおいて稠密であるというのは,任意のa∈Rおよびε >0に対 し,|a−x|< εとなるようなx∈Aが存在することをいう.

(1) 実数からなる集合AがRにおいて稠密であるとはどういうことか,また稠密でないとはどういう ことか,それぞれ論理記号を用いて表せ.否定記号は使わないこと.

(2) ZRにおいて稠密でないことを証明せよ.

6.3 実数からなる集合Aに対し,M ∈RAの上界であるとは,任意のx∈Aに対してx≤M である ことをいう.Aが上界を持つとき,Aは上に有界であるという(これは問題5.4でやった).同様に,

L∈RAのかいであるとは任意のx∈Aに対してx≥Lであることをいい,Aが下界を持つとき,

Aは下に有界であるという.Aが上に有界かつ下に有界であるとき,単にAは有界であるという.

さて,次の集合を考える.

B =

1

n

n∈N

.

(1) Bの上界になっているような実数全体の集合が[1,∞)に等しいことを証明せよ.

(2) Bの下界になっているような実数全体の集合が(−∞,0]に等しいことを証明せよ.

6.4? αを任意に定めた無理数とし,A={m+nα|m, n∈Z}とおく.AがRにおいて稠密であること を証明したい.

(1) 次の(∗)を用いて,AがRにおいて稠密であることを示せ.

(∗)任意のN ∈Nに対し,次を満たすようなp,q∈Nであってq≥Nなるものが存在する:

|α−p/q| ≤1/q2.

[ヒント:p−qαの整数倍はすべてAの元になっている.] (2) 無理数αに対し,次の手続きによってxn,knを定めてゆく.

(i) まず,α= [α] + 1/x1とおいて([α]はαの整数部分),k1= [x1]と定める.整数部分の定義 から0<1/x1<1で,ゆえにx1>1.したがってまたk1∈N

(ii) 次に,x1=k1+ 1/x2とおいてk2= [x2]と定める.上と同様にx2>1,k2∈N

(iii) これを繰り返す.すなわち,xn−1>1とkn−1= [xn−1]に対し,xn−1=kn−1+ 1/xnとお いてkn = [xn]と定める.やはりxn>1,kn∈Nである.

すると各nに対し

α= [α] + 1

k1+ 1

k2+ 1

k3+ 1

... ...

kn−1+ 1 xn

となる.これをαの連分数展開という.連分数展開を応用して,(1)(∗)を証明せよ.

[上記の式から最後の「1/xn」を取り除いて得られる有理数を既約分数としてpn/qnと表すとき,

|α−pn/qn| ≤1/qn2かつ自然数列(qn)が狭義単調増加であることを示す.とりたてて新しい知識 が必要なわけではないが,かなり工夫が必要になる.たとえば高木貞治『初等整数論講義』(共立 出版)の第2§20に証明が載っているので参照せよ.]

2

Referensi

Dokumen terkait

リフレクシヴ・エスノグラフィーの実践 −薬害HIV感染被害問題調査から−

きくするため,気泡が小さくなるほど,気泡の縮小速度も 増加し,最終的にMB は水中で完全に溶解し消滅して しまう 1-5.気泡が消滅する直前には,気泡径が非常に 小さくなるため,気泡内部の圧力は計算上無限大にな る2.また,MBが消滅する際には,発光現象を起こすこ とが確認されている.この現象は,MB の収縮で気泡内 部が非常に高温高圧になることが原因とされているが,

B良:提出作品について、完成度が一定の水準に達して はいるが、改善項目が多数存在する。レポートが提出され ている。(学生審査(投票)にて少数の得票があるかどう かも参考とする。) C可:提出作品について、未完成または完成度が著しく 低い。レポートが提出されているか、未提出である。(学 生審査(投票)にて得票がほとんどないかどうかも参考と する。) 週 学修内容

居場所の心理的機能と学校適応について 中町 亮太 (橋本 尚子ゼミ) 問題と目的 近年、子どもを対象とした居場所作りがさまざ まなところで行われている。その背景には、1980 年代後半の不登校の増加に伴い、学校に居場所が ない子どもたちのための居場所作りが言われるよ うになったことがあげられる。文部省(1992)は

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の定義と働き 演習問題2 解答例 mとnを自然数とする.mn個の実数 aij i= 1,2,.. , ain をその行列の第i行といい,左からj 番目 の縦の実数の並びa1j,

存研究の知見と整合的な結果に加えて,経済的な損失を回避するための手段として実践を採用 する可能性が示されている. 三つ目の結果は,実践の採用・不採用の判断ではなく,それが組織内部でどの程度,実施さ れていたかに関するものである.「見せかけ」の採用ではなく,本来の目的に沿って実際にしっ かりと行われているか, その程度に関心を寄せている. 結果としては, 経済的,

13 8 43 ○整数の筆算の仕方をもとに小数 ÷1位数の筆算の仕方を考え,筆 算で計算することができる。 ・小数÷1位数の筆算 態度整数のわり算の筆算をもとに して,小数÷1 位数の筆算の仕 方を考えようとしている。《発言・ ノート》 知技小数÷1 位数の筆算の仕方 を理解し,筆算で計算することが できる。《ノート》 9 44

円, 楕円,双曲線のそれぞれについて, その曲線上の有理点を調べる問題は, 整数p,q, r に対して p X2+q Y2+r Z2= 0をみたす整数の組X, Y, Zを調べる問題を少しずつ視点を変えてながめていたものなの です.. 放物線が無数に多くの有理点ををも つことが有理点は既にすべてわかっていますから,