• Tidak ada hasil yang ditemukan

審 査 要 旨

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "審 査 要 旨"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

甲 第 号

光井 康博

学位請求論文

審 査 要 旨

奈 良 県 立 医 科 大 学

(2)

論 文 審 査 の 要 旨 及 び 担 当 者

論文審査担当者

委員長 教授 田中 康仁 委員 教授 大林 千穂 委員(指導教員) 教授 浅田 秀夫

主論文

Serum soluble OX40 as a diagnostic and prognostic biomarker for drug-induced hypersensitivity syndrome/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms

血清可溶性OX40値は薬剤性過敏症症候群の診断および予後予測の指標となりうる。

Yasuhiro Mitsui, Satoru Shinkuma, Yuki Nakamura-Nishimura, Rie Ommori, Kohei Ogawa, Fumi Miyagawa, Yasuko Mori, Mikiko Tohyama, Hideo Asada The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2021 Oct 28:S2213- 2198(21)01195-8. Online ahead of print.

(3)

論文審査の要旨

重症薬疹に、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)の再活性化を伴うことが特徴的で ある薬剤性過敏症症候群(DIHS)があるが、その早期診断は困難であると言われてきた。

本研究では HHV-6 の侵入のために CD4+T 細胞上で受容体として機能している OX40 に注目し、DIHS 患者において血清中の可溶性 OX40 値が高値であることを発見した。

また同じDIHS患者でも、採血する時期により値が異なり、発症早期に高値を示し、HHV- 6 再活性化とともに正常化することが明らかになった。本研究は、この可溶性 OX40 値 が DIHS の早期診断および予後予測の指標として有用である可能性を示した、非常に有 意義な研究である。

可溶性OX40の数値の意義や、その患者間および疾患間におけるばらつきに関する質 問に対して、統計学的に処理することで十分臨床で使用できると返答されていた。また、

DIHS の発症予防に関する質問には、抗 OX40 受容体抗体の投与などが候補として上げ られると答えられていた。今後のさらなる発展が期待され、参考論文と合わせて医学博 士の学位に値すると評価する。

(4)

参 考 論 文

1. Multiple digital ulcers on the hands and feet in anti-PL-12 antibody-positive anti- synthetase syndrome without Raynaud's phenomenon.

Hattori S, Miyagawa F, Mitsui Y, Nakashima R, Sasai T, Mimori T, Asada H.

J Dermatol. 2022 Jan;49(1):e28-e29.

2. Acral persistent papular mucinosis: A case report and summary of 24 Japanese cases.

Mori A, Shinkuma S, Mitsui Y, Ogawa K, Miyagawa F, Asada H.

J Dermatol. 2021 Oct;48(10):1574-1578.

3. A rare combination of holocrine poroma with follicular germinative differentiation.

Ogawa K, Mitsui Y, Fukumoto T, Miyagawa F, Shinkuma S, Asada H.

J Dermatol. 2021 Apr;48(4):e192-e193.

4. High Expression of Lactate Dehydrogenase A is a Potential Promoter of Malignant Behaviour in Extramammary Paget's Disease.

Ogawa K, Shimada K, Takai T, Mitsui Y, Kuwahara M, Asada H.

Acta Derm Venereol. 2021 Jan 25;101(1):adv00379.

5. Apocrine mixed tumor of the skin with panfollicular differentiation: A rare case report with immunohistochemical evaluation.

Kurimoto T, Ogawa K, Koga K, Ishida E, Mitsui Y, Nomi K, Miyagawa F,

(5)

Shinkuma S, Asada H.

J Dermatol. 2020 Nov;47(11):e408-e410.

6. Acquired agminated melanocytic nevus in the acral area is a potential mimicker of acral lentiginous melanoma: A three-case series report and published work review.

Ogawa K, Fujimoto M, Takai T, Mitsui Y, Iwasa K, Ohsita A, Komori S, Asai J, Azukizawa H, Miyagawa F, Yurugi S, Kuwahara M, Sasaki C, Ando J, Asada H.

J Dermatol. 2020 Jul;47(7):770-773.

7. Case of nodal nevus with melanocytic cell aggregates in the lymphatic hilum: A potential diagnostic pitfall that requires differentiation from metastatic melanoma of the lymph node.

Ogawa K, Kobayashi N, Miyagawa F, Nakai T, Fukumoto T, Mitsui Y, Arai E, Asada H.

J Dermatol. 2020 Jun;47(6):e242-e244.

8. First case report of the coexistence of hydrophilic polymer embolism and cholesterol crystal embolism associated with an endovascular procedure.

Mashiba K, Mitsui Y, Ogawa K, Miyagawa F, Miyata R, Kuwahara M, Asada H.

J Dermatol. 2020 Mar;47(3):e93-e95.

9. Drug-induced hypersensitivity syndrome/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms or non-drug-related erythroderma with a persistent human herpesvirus 6 infection.

(6)

Mitsui Y, Ogawa K, Miyagawa F, Azukizawa H, Yoshikawa T, Asada H.

J Dermatol. 2020 Feb;47(2):e44-e46.

10. Grouped apocrine gland component associated with sporadic syringocystadenoma papilliferum: A case report and BRAFV600E mutation analysis of the two components.

Mitsui Y, Ogawa K, Takeda M, Kuwahara M, Fukumoto T, Asada H.

J Dermatol. 2019 Nov;46(11):e395-e398.

11. Superficial sebaceous carcinoma: The correlations between the clinical, dermoscopic and histopathological findings of a rare variant of sebaceous carcinoma.

Mitsui Y, Ogawa K, Fukumoto T, Sasaki C, Sonobe H, Azukizawa H, Koga K, Asada H.

J Dermatol. 2019 Aug;46(8):e280-e281.

12. Facial pustules due to drug-induced hypersensitivity syndrome/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms may histopathologically mimic eosinophilic pustular folliculitis: A case report.

Ogawa K, Mitsui Y, Miyamoto S, Nakamura-Nishimura Y, Nakanishi Y, Azukizawa H, Asada H.

J Cutan Pathol. 2019 May;46(5):363-367.

13. Case of S100-positive benign cephalic histiocytosis involving monocyte/macrophage lineage marker expression.

(7)

Mitsui Y, Ogawa K, Mashiba K, Fukumoto T, Asada H.

J Dermatol. 2018 Dec;45(12):e344-e345.

14. First Japanese case of atypical Spitz tumor exhibiting ROS1 rearrangement.

Mitsui Y, Ogawa K, Takeda M, Nakanishi T, Azukizawa H, Asada H.

J Dermatol. 2018 Sep;45(9):e248-e249.

15. Preferential expression of CD134, an HHV-6 cellular receptor, on CD4T cells in drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS)/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms (DRESS).

Miyagawa F, Nakamura Y, Miyashita K, Iioka H, Himuro Y, Ogawa K, Nishimura C, Nishikawa M, Mitsui Y, Ito Y, Ommori R, Mori Y, Asada H.

J Dermatol Sci. 2016 Aug;83(2):151-4.

16. 日光黒子に生じた脂漏性角化症様の外観を呈した 色素性およびボーエ ン様日光角化症

森明日香、松本優香、光井康博、小川浩平、宮川史、新熊悟、田中勝、

浅田秀夫

皮膚病診療43巻7号 Page640-643(2021.07)

17. 後天性表皮水疱症の1例

筧祐未、光井康博、小川浩平、宮川史、橋本隆、浅田秀夫 皮膚の科学18巻6号 Page344-348(2019.12)

18. 熱傷瘢痕から発症した基底細胞癌の1例

(8)

筧祐未、金谷悠司、宮下和也、真柴久美、光井康博、小川浩平、宮川史、

浅田秀夫、竹内三佳、宮田梨世、萬木聡、桑原理充 皮膚の科学18巻5号 Page295-299(2019.10)

19. Cutaneous cribriform carcinomaの1例

光井康博、福本隆也、後藤啓介、西川武志、阿南隆 臨床皮膚科73巻2号 Page173-177(2019.02)

20. Cutaneous syncytial myoepitheliomaの1例 光井康博、福本隆也、阿南隆、村上義之 臨床皮膚科73巻2号 Page153-156(2019.02)

21. 指間に生じたExophiala jeanselmeiによる黒色菌糸症の1例

宮下奈月、光井康博、正畠千夏、小川浩平、宮川史、小豆澤宏明、

浅田秀夫、伊藤宗一郎、萬木聡、桑原理充、安澤数史、望月隆 臨床皮膚科72巻11号 Page909-915(2018.10)

22. 後頭部に発生し縫合線より頭蓋内浸潤を認めた悪性黒色腫の1例 中西崇詞, 萬木聡、飯岡弘至、光井康博、佐々木智賀子、浅井英樹、

山中佑次、谷口晃, 桑原理充

Skin Cancer 32巻2号 Page202-206(2017.10)

(9)

以上、主論文に報告された研究成績は、参考論文とともに皮膚病態医学の進歩に寄与す るところが大きいと認める。

令和4年3月8日

学位審査委員長 運動器再建医学

教授 田中 康仁 学位審査委員

臨床病理診断学

教授 大林 千穂 学位審査委員(指導教員)

皮膚病態医学

教授 浅田 秀夫

Referensi

Dokumen terkait

職 稱 人 員 職 掌 主任委員 校長 統籌教育儲蓄戶工作事宜 副主任委員 家長會代表 協助推廣教育儲蓄戶事宜 執行秘書 學務主任 綜理教育儲蓄戶工作事宜 委員 社區公正人士 協助審查教育儲蓄戶事宜 委員 專家學者 協助審查教育儲蓄戶事宜 委員 教務主任 協助審查教育儲蓄戶事宜 委員 總務主任 協助審查教育儲蓄戶事宜 委員 輔導主任 協助審查教育儲蓄戶事宜 委員

- 22 - 臨床心理学特講(01EE401) (Lecture on Clinical Psychology) 授業形態 授業形態授業形態 授業形態:講義 担当教員担当教員:小川俊樹・濱口佳和 担当教員担当教員 授業時間授業時間授業時間 授業時間:1・2学期 木曜日 第2・3時限 研 究 室研 究 室研 究 室研 究 室:総合研究 D 棟 703 他 教

【表4-2:[調査①-2]教育委員会対象の事例調査の概要】 ■調査目的: 海外教育経験教員を活用している教育委員会の好事例を把握するとともに,関連施 策や制度の理解とその背景,今後の更なる活用にむけた展望・課題について把握 することを目的としている。 ■調査対象: '1(北海道教育委員会,'2(埻玉県教育委員会,'3(埻玉県立総合教育センター,

研究計画審査会の審査手続きについてのガイドライン (目的) 第1条 大阪樟蔭女子大学研究倫理規準および研究倫理委員会規程の定めにより、適正かつ機動的に研究計画 の審査を可能とするために、研究計画審査の基本的な手続き・過程のあり方を、このガイドラインに定める。 (審査の期間) 第2条

別記様式第3号課程博士 豊橋技術科学大学長殿 このことにっいて,学位審査会を実施し,下記の結果を得ましたので報止いたします。 論文審査及び最終試験の結果報告 学位申詰者 卵詰坐位 竹尾恭平 博士学位 論文右 機械工学専攻 学位審査委員会 牙員 長 博士工学 論文審査の 期闇 平成 28年5月9日 アクリル樹脂発泡フィルムによる衝撃荷重の緩和効果

氏名 菊池 龍介 学位 博士(歯学) 学位記番号 第2059号(乙 第 771 号) 学位授与年月日 平成26年 4月16日 学位授与の要件 学位規則第4条第 2 項 論文審査委員 主査 阿部 伸一 教 授 副査 山本 仁 教 授 副査 新谷 誠康 教 授 副査 遠藤 隆行 講 師 学位論文名 Medial Pterygoid initiated the

氏名 井口 直彦 学位 博士(歯学) 学位記番号 第2107号(甲 第 1320 号) 学位授与年月日 平成27年 3月31日 学位授与の要件 学位規則第4条第1項 論文審査委員 主査 井上 孝 教 授 副査 片倉 朗 教 授 副査 吉成 正雄 教 授 副査 笠原 正貴 教 授 学位論文名 Histamine regulates IFN-γ

- 10 - 各教員連絡先メールアドレスの後には@med.nagoya-cu.ac.jpをつけてください 注)教育研究分野に複数の担当教員がいる場合、担当教員は入学後に決まります。 領 域 教育研究分野 担当教員名/連絡先 各研究分野【コース】の紹介 精神保健看護学 教授 香月 富士日/ e-mail: katsuki 【修士論文コース】