• Tidak ada hasil yang ditemukan

専門委員会等活動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "専門委員会等活動"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

専門委員会等活動

1)平成2年6月~平成3年3月末:PID(Prototype International Directory)委員会委員、(財)リモートセンシング 技術センター

2)平成2年11月~平成4年3月末:東京都利島村土地分類細部調査委員会・委員、東京都利島村役場 3)平成4年8月~平成9年3月末:土木用語大辞典編集委員会・委員、(社)土木学会

4)平成4年9月~平成5年3月末:地球環境のための高度電磁波利用技術に関する国際共同研究に伴う調査研 究委員会委員、(社)日本リモートセンシング学会

5)平成5年4月~平成8年3月末:東京都大島町土地分類細部調査委員会・委員、東京都大島町役場

6)平成5年4月~平成11年4月末:学術委員会・委員、(社)日本リモートセンシング学会

7)平成6年9月~平成7年3月末:維持管理業務の効率化に関する検討委員会・委員、(財) 高速道路技術センター

8)平成7年2月~平成14年3月末:土木情報システム委員会・論文編集部会・委員、(社)土木学会 9)平成7年10月~平成12年3月末:評価・標準化委員会・委員、(社)日本リモートセンシング学会

10)平成10年1月~平成11年9月末:日本学術会議地球環境研究連絡委員会・IGBP-DIS小委員会・委員

11)平成10年8月~平成12年3月末:技術功労賞選考委員会・幹事、(社)土木学会

12)平成10年9月~平成11年10月末:全国土地分類現地検討会・運営委員会・委員、東京都

13)平成10年9月~平成11年5月末:(社)日本写真測量学会・(社)日本リモートセンシング学会・合同学 術委員会・委員

14)平成11年1月~平成12年3月末:土木情報システム委員会・情報活用部会・委員、社)土木学会

15)平成11年5月~平成17年5月末:学術委員会・副委員長、(社)日本リモートセンシング学会

16)平成11年9月~平成13年5月末:論文賞選考委員会・委員、(社)土木学会

17)平成11年10月~平成14年3月末:東京都瑞穂町土地分類細部調査委員会・委員、瑞穂町役場 18)平成12年5月~平成14年5月末:技術功労賞選考委員会・幹事長、(社)土木学会

19)平成12年7月~平成13年5月末:日本リモートセンシング学会20周年記念事業委員会・委員、

(社)日本リモートセンシング学会

20)平成12年11月~平成13年5月末:日本リモートセンシング学会役員候補選考委員会・委員、

(社)日本リモートセンシング学会

21)平成13年4月~平成24年3月末:JACIC情報編集委員会・委員、(財)日本建設情報総合センター

22)平成13年7月~平成16年3月末:東京都小笠原地区土地分類細部調査委員会・委員、小笠原村 23)平成13年8月~平成16年3月末:国際委員会・委員、(社)日本リモートセンシング学会 24)平成14年5月~平成18年5月末:情報利用技術委員会・幹事、(社)土木学会

25)平成14年5月~平成16年5月末:情報利用技術委員会・論文集編集部会・部会長、(社)土木学会 26)平成14年5月~平成19年5月末:情報利用技術委員会・委員、(社)土木学会

27)平成14年5月~平成20年5月末:情報利用技術委員会・論文編集部会・委員、(社)土木学会 28)平成14年5月~平成22年5月末:技術功労賞選考委員会・委員、(社)土木学会

(2)

29)平成17年5月~平成19年5月末:理事、(社)日本リモートセンシング学会

30)平成17年5月~平成19年5月末:情報委員会・委員長、(社)日本リモートセンシング学会

31)平成19年4月~5月末、平成20年2月~3月末:ALOS利用研究公募研究中間評価・評価委員、(独)宇宙航空研究 開発機構

32)平成19年4月~平成21年3月末:NEDO技術委員会・委員、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 33)平成19年5月~平成19年5月末:情報委員会・副委員長、(社)日本リモートセンシング学会

34)平成19年11月~平成21年3月末:サイバーキャンパス・コンソーシアム、土木工学運営委員会委員、(社)私立大 学情報教育協会

35)平成20年5月~平成22年5月末: 理事、(社)日本リモートセンシング学会

36)平成20年5月~平成22年5月末:事務局情報管理担当・委員、(社)日本リモートセンシング学会 37)平成21年4月~平成22年3月末:学会英語版HP作成部会・部会長、(社)日本リモート センシング学会 38)平成21年12月~平成22年3月末: ALOS研究公募提案評価・委員、 (独)宇宙航空研究開発機構

39)平成21年5月~平成23年5月末:日本リモートセンシング学会30周年記念事業委員会・委員、(社)日本リモート

セン シング学会

40)平成21年6月~平成23年5月末:RS教科書編集委員会・委員 、(社)日本リモートセンシング学会 41)平成22年3月~平成23年5月末:Member, International Scientific Advisory Committee, Wessex Institute of Technology (WIT), UK.

42)平成22年4月~平成23年5月末:学術領域ワーキンググループ・委員、(社)日本リモートセ ンシング学会 43)平成22年6月~平成24年5月末:技術功労賞選考委員会・副委員長、(社)土木学会

44)平成22年4月~現在:事務局情報管理担当・委員、(一社)日本リモートセンシング学会

45)平成23年4月~平成25年3月末:RS教科書(英語版)編集委員会委員、(一社)日本リモー

トセンシング学会

46)平成24年6月~平成25年3月末:リモートセンシングデータ利用促進のための制度設計WG委員、(一社)日本リモ ートセンシング学会

47)平成24年6月~現在:技術功労賞選考委員会・委員長、(公社)土木学会 48)平成24年6月~現在:表彰委員会・委員、(公社)土木学会

49)平成24年11月~平成25年2月末:ALOS-2(陸域観測技術衛星2号)研究公募評価委員、(独)宇宙航空研究開発機 構、特定非営利活動法人・宇宙からの地球観測を考える会(東海大学情報技術センター内)、(一財)リモート・センシン グ技術センター

50)平成25年8月~平成25年10月末:Pi-SAR-L2研究公募評価委員、(独)宇宙航空研究開発機構、(一財)リモート・

センシング技術センター

(以上)

Referensi

Dokumen terkait

主なポイントを列挙する。 (1) 外国語必修科目単位数を 6 科単位から 8 単位へ 増加する 2 単位については、専門学科教員の担当する技術英語に相当する科目、あるいは外国語教員 が担当する TOEIC 高得点を達成するための科目などを中心とする。学部時の継続的な英語学習を大学院 へと接続させる。 (2) 専門基礎科目を工学基礎、知識工学基礎として共通科目化

2018年11月5日改訂 A-1 外国人等講演会 A-2 国際シンポジウム 30万円 80万円 単数または少数の来日中の外国人研 究者(外国在住の日本人を含む)の講 演にかかる費用 比較的小規模の国際会議等の招聘外 国人研究者の招聘および会議にかか る費用 補助内容 国内旅費 実費 実費(外国人等のみ) (注1) 海外渡航費 不可 可(外国人等のみ)

鶴岡工業高等専門学校 教員公募案内 1.募集人員: 准教授または助教 1名 2.所属学科: 創造工学科 3.専門分野: 経営学、経済学など。 担当予定科目(本科1~5年生:倫理、政治経済、地域コミュニティー学など。 専攻科:地域政策論、経営工学など。) 4.応募資格: 高等専門学校における教育・研究を担当するにふさわしい能力を有し、かつ次の

鶴岡工業高等専門学校 教員公募案内 1.募集人員: 助教 1名 2.所属学科: 物質工学科 3.専門分野: 主として化学工学に関連した分野の講義・教育・研究を担当できること 4.応募資格: 高等専門学校における教育・研究を担当するにふさわしい能力を有し, かつ次の各号に該当する女性の方 1)博士の学位を有する方(取得見込みを含む),または技術士の資格を有する方

2017年3月1日改訂 A-1 外国人等講演会 A-2 国際シンポジウム B-1 藪田講演会 B-2 藪田セミナー 30万円 80万円 10万円 80万円 単数または少数の来日 中の外国人研究者(外国 在住の日本人を含む)の 講演にかかる費用 比較的小規模の国際会 議等の招聘外国人研究 者の招聘および会議に かかる費用 本学会員以外の日本人

所属:鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 活断層の変動地形学的研究 氏名: 澤 祥 / SAWA Hiroshi E-mail: [email protected] 職名: 教授 学位: 教育学修士 所属学会・協会: 日本活断層学会,日本地震学会,日本地理学会,東京地学協会 キーワード: