• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学校教諭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小学校教諭"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

授 業 科 目 名 国語科教育法Ⅰ 教 員 名 菅 邦男 免許・資格 と の 関 係

小学校教諭 必修 幼稚園教諭

保育士

授 業 形 態 演習 担 当 形 態 単独 こども音楽療育士

科 目 番 号 SID301

配 当 年 次 3年前期 卒 業 要 件 小幼コース 必修

単 位 数 2単位 幼保コース 選択

科 目 教科及び教科の指導法に関する科目(小学校)

施 行 規 則 に 定める科目区分 又 は 事 項 等

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

一 般 目 標

国語科教育の目標及び各学年の目標・内容・系統性・評価等について理解する。また各領域・事項 における実践事例を検討し、その考え方・授業展開について学習する。

(1)国語科の目標及び内容

学習指導要領に示された国語科の目標や内容を理解する。

(2)国語科の指導方法と授業設計

基礎的な学習指導理論を理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付け る。

到 達 目 標

(1)国語科の目標及び内容

1)学習指導要領における国語科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。

2)個別の学習内容について指導上の留意点を理解している。

3)国語科の学習評価の考え方を理解している。

4)国語科と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。

(2)国語科の指導方法と授業設計

1)子供の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。

2)国語科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用すること ができる。

3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することが できる。

4)模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。

授 業 の 概 要

国語科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された国語科の 学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を 踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。

小学校国語科教育における目標論、方法論、評価等について講義及び演習を通して学習する。学 習指導要領(国語)における目標を確認し、更に戦後国語科教育の目標の変遷をたどることにより、

理解を深める。特に経験主義国語教育から能力主義教育、ゆとり教育への転換の意味を理解する。

各学年(2学年ごと)の目標・内容・系統性等を確認し、〔知識及び技能〕〔思考力・判断力・表現力〕

(「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」)に関する授業実践例参照により、授業展開につい て学ぶ。また評価の考え方について学習する。授業形態は演習とし、アクティブラーニングとして 個別の質疑応答、対話型講義、グループでの討議・発表等を取入れる。授業においては実物投影機 を使用する。

ディプロマ・ポ リシーとの関係

本講義は、教育学部のディプロマ・ポリシーに掲げる「5.教育実践力を身につけている」「6.教科・

教職に関する基礎的・応用的知識を身につけている。」を育成する科目として配置している。

授 業 計 画

第1回:学習指導要領における教育目標「生きる力」と国語科教育における目標との関連、及び「主 体的・対話的で深い学び」とは何かについて学習する。(目標(1)-1))

第2回:戦前の国語科教育からの転換

戦後は戦前の教育への反省から民主主義的な教育が志向された。戦前はどのような国語教材を

(2)

用い、どのような教育がなされたのか、を見ていく。(目標(1)-1))

第3回:戦後国語教育の出発

昭和22年に刊行された学習指導要領(試案)の教育理念を理解する。また、戦後はアメリカの影 響もあって経験主義国語教育が展開されたが、ほどなく学力低下の批判にさらされる。その経緯 と内容を学習する。(目標(1)-1))

第4回:戦後国語教育の転換

戦後の教育は、経験主義教育への批判を受けて昭和33年に能力主義教育へと転換していく。や がて詰め込み主義との批判を受けゆとり教育へと転換していく。それが現行の学習指導要領へと 繋がっていく経緯を追う。(目標(1)-1))

第5回:「話すこと・聞くこと」の指導事項

「話すこと・聞くこと」領域の目標・内容・学年間の系統性等を確認し、理解する。(目標(1)- 2),(2)-1))

第6回:「話すこと・聞くこと」の指導

「話すこと・聞くこと」領域の授業実践事例を参照し、模擬授業を行う。指導案の形態・授業の 展開法等について学ぶ。(目標(1)-2),4),(2)-2),3))

第7回:「書くこと」の指導事項

「書くこと」領域の目標・内容・学年間の系統性等を確認し、理解する。(目標(1)-2),(2)-1))

第8回:「書くこと」の指導

「書くこと」領域の授業実践事例を参照し、模擬授業を行う。指導案の形態・授業の展開法及び 情報機器活用の事例として実物投影機等の効果的な使用法について学ぶ。(目標(1)-2),4),(2)- 2),3))

第9回:「読むこと」の指導事項

「読むこと」領域の目標・内容・学年間の系統性等を確認し、理解する。(目標(1)-2),(2)-1))

第10回:「読むこと」の指導

「読むこと」領域の授業実践事例を参照し、模擬授業を行う。指導案の形態・授業の展開法等に ついて学ぶ。(目標(1)-2),4),(2)-2),3))

第11回:知識及び技能―「我が国の言語文化に関する事項」

知識及び技能―「わが国の言語文化に関する事項」の内容・学年間の系統性等を確認し、理解す る。(目標(1)-2),(2)-1))

第12回:知識及び技能―「我が国の言語文化に関する事項」とその授業(書写・神話・古文)

知識及び技能―「我が国の言語文化に関する事項」に関する授業実践事例(書写・神話・古文)

を参照し、模擬授業を行う。指導案の形態・授業の展開法等について学ぶ。(目標(1)-2),4),(2)- 2),3))

第13回:群読とは何か

群読は詩や物語(特に「伝統的な言語文化」)のリズムを体感させるのに有効な方法である。詩 教材を使って群読を実演し、その意義と方法を体験的に理解する。(目標(1)-2),(2)-1))

第14回:我が国の言語文化」と群読指導

「わが国の言語文化」の中で群読に適した教材(古文)を選び、群読法をグループで設計し、実 演・発表する。また、体験的にその指導法を学ぶ。(目標(1)-2),4),(2)-2),4))

第15回:指導案・評価規準

指導案の書き方を学ぶ。また、目標と評価の関連を理解し、評価規準について知る。(目標(1)- 3),(2)-4))

期末試験

学 生 に 対 す る

評 価

授業中の発表・課題提出50%、期末試験50%で評価を行う。

なお、レポート・答案等の提出物へのフィードバックについては、以下の方法等による。

・コメントを記載して返却する。

・授業またはオフィスアワーに、口頭で行う。

・答案例を配布する。

(3)

時 間 外 の 学 習 に つ い て

(事前・事後学習として週4時間以上行うこと。)

講義内容について自分なりに整理し直し、次回授業までに完全に理解しておくこと。

テ キ ス ト プリントを配布する。

参 考 書 ・

参 考 資 料 等 『小学校学習指導要領(最新版)』、『小学校学習指導要領(最新版)解説 国語編』

担 当 者 か ら の

メ ッ セ ー ジ 特になし

オフィスアワー 毎週木曜日 15:00~17:00

その他の日時は、メール等でアポイントを取って来室すること。

Referensi

Dokumen terkait

既存の知識の枠組みを超えた批判的思考を意識 した日本語教育を提案する。 キーワード クリティカルペダゴジー,学習理論,学校教育,対話,批判的思考 1 はじめに 日本語教育は当たり前のことであるが,教育の分野として,また,日本語が特に学校で教えられ る場合には学校教育の一貫として位置付けられている。したがって,より広い教育学の最近の議論

23 熊谷明泰先生の笑顔 外国語学部長 外国語教育学研究科長 竹 内 理 熊谷明泰先生は、1999 年に文学部教授として関西大学へ着任され、20 世紀最後の年に外国語 教育研究機構(当時)へ移籍されました。2002 年からは、大学院外国語教育学研究科発足とと もに演習指導教員としてご活躍され、2009 年には外国語学部創設にともない同学部教授となら

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 (担当形態) 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3205065 小学算数 Elementary School Arithmetic 河﨑 哲嗣 専門 1 選択 4年 前期 科目 施行規則に定める科目区分又は事項等 教科及び教科の指導法に関する科目

10 1 はじめに 本校は,平成9年度から文部省研究開発学 校の指定を受け,「小学校における英語活動 の教育課程への位置づけ」について研究を 行ってきた。小学校において,英語活動を導 入した場合の指導方法や教材の開発が進めら れ,「粕壁小方式」とまでいわれる英語教育 の方法が創造されてきた。さらに,平成15 年度からは,春日部中学校とともに3年間の

[r]

[r]

[r]

[r]