• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学校教諭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小学校教諭"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授 業 科 目 名 こども音楽療育演習 教 員 名 星﨑 明里 免許・資格 と の 関 係

小学校教諭 幼稚園教諭 保育士

授 業 形 態 演習 担当形態 単独 こども音楽療育士 必修

科 目 番 号 KOD202

配当年次 2年後期 卒 業 要 件 小幼コース

単 位 数 2単位 幼保コース

科 目

施 行 規 則 に 定める科目区分 又 は 事 項 等

科 目

系 列

一 般 目 標 こども音楽療育の実践的方法を理解し、実践現場において音や音楽の特性を生かした活用ができる 技能と感性、創造性を高める。

到 達 目 標

(1)障害のあるこどもを対象とした音楽療育について基礎的知識を理解することができる。

(2)障害のあるこどもを対象とした音楽療育の実践ができる。

(3)発達援助のために音や音楽の使い方を理解して、音楽や療育活動を構成することができる。

(4)発達に合わせた遊びを創造することができる。

授 業 の 概 要

障害のあるこどもを対象とした音楽療育の実践方法に関する基礎と専門知識・技術技能について 学習する。発達の援助のための音や音楽の使い方、障害種別、形態別(個別、集団など)の療育の 具体的方法、楽器の活用法や身体活動と音楽との関連を視野に入れた実践方法について学ぶ。

ディプロマ・ポ リシーとの関係

本講義は、教育学部のディプロマ・ポリシーに掲げる「5.教育実践力を身につけている。」及び「6.

教科・教職に関する基礎的・応用的知識を身につけている。」に該当する。

授 業 計 画

第1回:オリエンテーション 授業目標及び本授業の到達目標を確認する。(目標(1))

(事前・事後学習)シラバスを読み、授業の流れを理解する。

第2回:音楽療法プログラムの立て方と目的 コ・ミュージックセラピーの流れを理解し、目的を 持って計画を立てる力を身につける。

(事前・事後学習)教科書p125~169を読む。

第3回:基礎的技術の習得① ハンドドラム挨拶、手遊び・歌遊びの実際を学ぶ。

(事前・事後学習)手遊び5曲、動物の歌を練習する。

第4回:基礎的技術の習得② 身体活動と音・音楽を学ぶ。

(事前・事後学習)リズム・ムーブメントの練習を行う。

第5回:音楽の構成の方法 歌唱曲など音楽を聴いて、構成について考え、実際に楽器構成をする。

(事前・事後学習)学習した曲の歌唱・伴奏の練習

第6回:肢体不自由児への音楽療育 肢体不自由児に対する個別音楽療育と集団音楽療育の具体的 方法について学ぶ。

(事前・事後学習)肢体不自由児の音楽療育に関する課題に取り組む。

第7回:発達障害児への音楽療育① 発達障害児に対する個別音楽療育の具体的方法について学 ぶ。(事前・事後学習)発達障がい児の音楽療育に関する課題に取り組む。

第8回:発達障害児への音楽療育② 発達障害児に対する集団音楽療育の具体的方法について学 ぶ。(事前・事後学習)発達障がい児の音楽療育に関する課題に取り組む。

第9回:知的障害児への音楽療育 知的障がい児に対する集団音楽療育の具体的方法について学 ぶ。(事前・事後学習)知的障がい児の音楽療育に関する課題に取り組む。

第10回:視覚・聴覚障害児への音楽療育 視覚障害児・聴覚障害児に対する集団音楽療育の具体 的方法について学ぶ。

(事前・事後学習)視覚障害、聴覚障害児の音楽療育に関する課題に取り組む。

第11回:発達援助のための遊びと音楽① 発達を援助していくための遊びの創造方法を学ぶ。

(2)

(事前・事後学習)発達援助のための音楽遊びを考案する。

第12回:発達援助のための遊びと音楽② 発達を援助していくための遊びの創造方法を学ぶ。

(事前・事後学習)発達援助のための音楽遊びを考案する。

第13回:模擬セッション① グループごとに模擬セッションを行う。

(事前・事後学習)計画を立て、練習する。

第14回:模擬セッション② グループごとに模擬セッションを行う。

(事前・事後学習)計画を立て、練習する。

第15回:まとめ 半期を振り返り、障がい児への音楽療育の実践方法のポイントを復習する。

(事前・事後学習)レポートを書く。

学 生 に 対 す る

評 価

授業記録10%、活動への取り組み20%、レポート30%、授業中及び終了時の試験40%

なお、レポート・答案等の提出物へのフィードバックについては、以下の方法等による。

・コメントを記載して返却する。

・授業またはオフィスアワーに、口頭で行う。

時 間 外 の 学 習

に つ い て (事前・事後学習として週2時間以上行うこと。)

テ キ ス ト 『音と人をつなぐ コ・ミュージックセラピー』 中島恵子・山下恵子 著 2002年 春秋社

『はらっぱde楽譜集』 中島恵子 著 2000年 こども音楽センター 参 考 書 ・

参 考 資 料 等 『音楽療法ハンドブック』山下恵子共著(未来プロジェクト)星雲社 担 当 者 か ら の

メ ッ セ ー ジ

オフィスアワー 授業以外の空時間に実施(メール等でアポイントを取ること。)

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 初等体育 科目番号 CB23671 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 夏季休業中 集中 担当教員 岡出 美則, 野津 有司,長谷川 悦示,三田部 勇 授業概要 本授業では、小学校学習指導要領の「体育」の目標、内容並びに学習指導論について、 発達の段階を踏まえて講義する。 備考 小学校教諭一種免許状の取得希望者に限る 授業形態

教育学の基礎的体系的知識」に関連する。 授業の到達目標(学修 成果) 教育の理念・歴史・思想及び現代教育学が抱えるテーマを事例として学び、教育が現代 社会にどのようにアプローチできるかを考えることができる。 授業計画 授業は大きく三つの領域に分けられる。第一に、教育がどのような理念に支えられてい

こども表現音楽Ⅲ Music for ChildrenⅢ 330332083 渡辺ユリナ 専門 1 選択 3後期 科目の概要 DP2・3を踏まえ、幼稚園教諭や保育士を目指す学生に必要な音楽・音楽表現の知識と技能を修得することを目的とした 授業である。領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定し、保育現場に寄り添った音楽表現活動および、その指導

学力要件等 経済要件 保証人 事業名 高等学校等就学支援金(授業料充当金)【公立分】 事業主体 文部科学省 事業概要・目的 全ての意思ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、生徒に授業料に充 てる高等学校等就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減する制度 貸与・支給の別 支 給 授業料との相殺又は還付 対象者 次の要件を全て満たす者

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 (担当形態) 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3205065 小学算数 Elementary School Arithmetic 河﨑 哲嗣 専門 1 選択 4年 前期 科目 施行規則に定める科目区分又は事項等 教科及び教科の指導法に関する科目

⑤授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること (概要) 国立高専で策定したモデルコアカリキュラムに基づき、備えるべき能力分野と到達レベル を授業科目に割り当て、授業担当者が授業の方法及び内容、到達目標、成績評価の方法や基準 その他の事項を立案し、Web上で公表している。

3 本年度の取組内容及び自己評価 1 疑問(なぜ)から納得(なるほど)へと学びの質の変化に対応した学力の育成を図る。 本校の生徒実態を踏まえた授業改善に組織的・計画的に取り組む。 中期計画 重点目標・取り組み内容 評価指数・自己評価 ア わかる授業、充実した授業及び創造 性を育成する授業の推進 本校の生徒実態を踏まえ、学習到 達目標の点検を行う。各教科センタ

より生徒の安全性を高めるため、新たに2台のAEDを設置(合計7台)して、救急救命講習会も年2回実施する。 ※救急救命講習会の参加人数と実施回数 4 教員の授業力等の資質向上に向けた取組み (1) 全教科・科目について、生徒による授業アンケートを年2回組織的に実施する。 ア.全教科・科目について、生徒による授業アンケートを年間2回実施する。