• Tidak ada hasil yang ditemukan

小論文の傾向と対策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小論文の傾向と対策"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

一 般

傾 向 短文型がほとんどだが、課題文読解型・資料読解型も出題された。

1

出題形式

 学芸学部国文学科・化粧ファッション学科及び児童教育学 部児童教育学科は「800字程度」、学芸学部心理学科・ライ フプランニング学科は「800~1,000字程度」、学芸学部国 際英語学科は「1,000字程度」、健康栄養学部健康栄養学科 は「800~1,200字以内」という文字数である。学芸学部ラ イフプランニング学科は課題文読解型、健康栄養学部健康栄 養学科は資料読解型、他は短文型である。学芸学部国文学科 のみ2つの出題から1題選択して解答する形式である。

2

出題内容

 出題されているテーマは各学科に関係した内容あるいは関

心をもつべき問題、現代社会に生じている問題が取り上げら れている。そういった問題に対してどのように考えているか、

また具体的にどのような事例があるかを問うなど、自身の問 題意識と姿勢を問う出題が多かった。総じて、各学科の性質 に沿った問題や現代の社会問題に対する関心の高さ、物事を 論理的に分析し、自身の意見を適切にまとめられるかが問わ れていると言えるだろう。

3

難易度

 制限字数的にも内容的にも難易度は高い。問題に対して原 因・理由を考え、問題解決に向けた取り組み方を提案できる ようにしておきたい。

対 策 短文型・課題文読解型・資料読解型の各形式に適した練習を重ねよう。

1

各形式に共通する対策

 問題となっている事柄の原因・理由、知識や識者の知見、

発想などを吸収し、考えを表現できるようにする。

2

短文型

 まず、短文型問題の「解答例を写す」ということから始め よう。「段落」「文の順序」「語の係り受け」などを意識しな がら書き写すと良い。

 次に、志望学部志望学科に関連する分野の新書や新聞記事 を読んで知識や識者の知見、発想を吸収する。その後で過去 問に取り組み答案を作成する。できれば数年分が望ましい。

「一度出題された課題は形を変えてまた出題される」と考え て取り組むと良い。

3

課題文読解型

 まず新聞記事の文章を100字~200字程度で要約する。そ の要約内容をもとに、文章の主題や筆者の意見を正確に把握 し、それらに対する自分の意見(賛成・反対など)を構築し よう。意見構築の際には、自分の意見に対する反対意見につ いても考えておくと効果的だ。一連の流れを繰り返し練習し よう。

4

資料読解型

 図やグラフの読みとり方を練習しよう。社会科(政治経済 等)の資料を用いて特徴的な箇所を指摘する、その背景や原 因を探ることを練習しよう。なお、数値を細かく追いかける ことはしないように気をつけてほしい。

方式日程 学部学科 出題内容

指定校推薦

学芸学部 国文学科

1.または2.の問いに答えなさい。

1.新聞やメディアで見かけた気になる言葉づかいについて、具体的な例をあげて考えを述べなさい。

2.小説の面白さとは何だと考えますか、自分なりの条件をあげて考えを述べなさい。

(800 字程度)

学芸学部 国際英語学科

普段の生活の中で「日本語」が通じにくい外国籍定住者から何か助けを求められたら、どのようなことを するでしょうか。具体的な場面を想像(設定)して、あなたの考えを理由とともに述べてください。

(1,000 字程度)

学芸学部

心理学科 「劣等感」は、人にやる気を失わせることもあれば、反対にやる気を高めることにもつながる、と言われます。

その違いを生む要因(どのようにしてその違いが生じるか)について、800 ~ 1,000 字程度で述べなさい。

学芸学部

ライフプランニング学科

新型コロナウイルス感染症拡大が少子化に追い打ちをかける状況となっている。別紙の新聞記事「少子化 にコロナ禍」(朝日新聞 2021/6/5朝刊2頁)を読み、以下の問いについて 800 字~ 1,000 字程度でまと めなさい。

(注釈)・非正規雇用:パートタイマー、アルバイト、契約・派遣社員など正規雇用以外の雇用のこと。

・新型コロナウイルス感染症の拡大が、少子化に対してどのように影響をおよぼしているのかをまとめな<問い>

・新型コロナウイルス感染症と少子化についてあなた自身の意見を書きなさい。さい。

学芸学部

化粧ファッション学科 「よそおい(ファッション・メイク・ヘア)とジェンダーレス」をテーマとして、あなたの考えを具体例 を示しながら 800 字程度で述べなさい。

児童教育学部

児童教育学科 子どもを育てていく中で家庭との連携は重要だと思われます。あなたが保育者、教育者となったときどの ように家庭と連携をとっていくか、事例を挙げてあなたの考えを 800 字程度で述べなさい。

健康栄養学部 健康栄養学科

令和元年度の国民健康・栄養調査で実施された“BMI の状況別(体型別)の食習慣の改善の意思”につい ての調査結果を下図に示した。この調査結果から考えられる課題と解決策について論じなさい(800 字以上、

1200 字以内)

小論文 傾向 対策

総合・学校推薦(傾向と対策)一  般(傾向と対策)

78

p078-079_CC2020_一般_傾向と対策_小論文.indd 78

p078-079_CC2020_一般_傾向と対策_小論文.indd 78 2022/06/07 21:56:092022/06/07 21:56:09

(2)

一 般

 「劣等感」は、人にやる気を失わせることもあれば、反対 にやる気を高めることにもつながる、と言われます。その違 いを生む要因(どのようにしてその違いが生じるか)につい て、800~1,000 字程度で述べなさい。

解答例

 「劣等感」とは他者と比べて自分が劣っていると感じ、

自分をよりよく見せようとしたり、失敗をして傷つくこ とを恐れて萎縮したりすることをもたらす強い感情であ ると私は考える。

 自分が他者より劣っているという意識は理性的なもの というよりは感情的なものであることが多い。そのため、

自分を理性的に捉えるのではなく、単に他者の才能や能 力、技術、容姿などを羨み、嫉妬するという形であらわ れる。このとき感情が優先されているため、もやもやと 漠然とした、しかし強烈な感情に囚われるばかりで、自 分ではどうしようもないという状態であることが多い。

「やる気を失わせる」というのはこうしたことが原因で ある。一方、きわめて感情的な劣等意識が何によるのか 理性的に自分を見つめ原因を探ることが出来れば、克服 することが可能になる。劣等感が「やる気を高める」と いうのはこのように自分を理性的に制御すること、つま り、客観的に自己を見つめることができるようになって 可能になることだと私は考える。

 人間の成長は自己と他者の認識の仕方に比例すると私 は思う。人間は誰しも誕生以来専ら自己を中心とした認 識をする。成長するにしたがって自己と異なる他者を自 分と区別するようになる。こうして自己と他者とを無意 識的に比較し、他者に対して漠然とした感情を抱くよう になる。このとき、自分とは異なる他者の容姿、才能や 能力、技術などに対して羨ましいと思う気持ちが強くな り劣等感を抱くようになるのだ。初めのうちは感情が 勝って劣等感に苛まれ、ともすれば、自分に絶望するこ ともある。しかし、私たちは成長するにしたがって理性 を働かせることを覚えるのだ。単に他者を羨むのではな く、他者のどのようなところに羨ましいと思う原因が隠 れているのか、自分という存在にとってそれがどのよう な意味を持つのか、など自分という存在をめぐって客観 的に見つめることが出来るようになるのだ。こうなると、

劣等感の原因である事柄を冷静に見つめることができ、

その原因に無暗に苛まれるということから逃れられるよ うになる。

 劣等感が人にやる気を失わせるか、それともやる気を 高めるかの分岐点には「理性的に自己を客観視できるか どうか」が関わっていると私は考える。感情が勝ってい るときは漠然としているが強烈な感情にやる気を失い、

理性的に自己を客観視できれば劣等感の原因である事柄 を克服しようとやる気を高められるのである。

1

小論文とは何か

 制限時間の中で特定の設問に対して文章で解答する。設問 に対して的確に答えることが求められる。主観性が強い「作 文」に対して「小論文」は論理性、客観性が強くなる。

2

小論文の課題の種類 

①短文型

 「○○についてあなたの考えを述べなさい」など比較的短 い語句や文でテーマを示し、それについて答えさせる。

②課題文読解型

 一定の分量の文章を読ませ、その内容や文章の一部につい て考えを答えさせる。「小論文」の代表的な出題形式である。

③資料読解型

 図やグラフを提示し、そこから読み取れる事柄について答 えさせる。文章と違って図やグラフの読み取りを練習する必 要がある。

3

小論文の5つのポイント

 次の5点に気をつけよう。①原稿用紙の使い方。②正しい 日本語。③読みやすい文字。④各課題における条件を満たす こと。⑤主観と客観のバランス。

4

表現の14か条

 ①書き出し、段落の初めは一マス空ける。②「」、『』を正 しく使う。③数字、英語、略語、カタカナを正しく書く。④ 話し言葉、流行語、略語を使わない。⑤漢字、熟語を正しく 書く。⑥常体、敬体をどちらかに統一する。⑦体言止め(名 詞止め)・比喩など表現技法の使用には注意する。⑧形式段 落を設定する。⑨主語と述語、修飾語と被修飾語を正しく対 応させる。⑩「~て、~に、~を、~へ」などの助詞を正し く使う。⑪読点(、)を使いすぎない。⑫接続語、指示語を 適切に使う。⑬身近な具体例を加える。⑭感情的な表現を避 ける。

1

自分の志望学部学科に合わせた知識を吸収する

 志望学部学科に関係する本を読んでみる。新聞やニュース でも良い。気になるところ、理解できそうなところ、興味を もてそうなところを読み、メモを取る。その後メモを見て知 識を整理しておこう。国文学科は一冊をしっかり読み主題を 明確にしておくとよい。

2

小論文の解答例を書き写す

 まず、声に出して表現や考え方、話の進め方を意識して一 字一句をそのまま書き写す。次に、思い出しながら書いてみ る。解答例を見ながらでもよい。大体の話、内容、話の進め 方がわかってきたら、何も見ないで自分なりに書いて見る。

こうして自分なりの文章が書けるようになる。

3

志望学部学科に即した形式、テーマの問題を解く

 初めは時間を気にせず、構成を念頭に置いて書き答案を先 生に添削してもらう。添削された事柄を意識してもう一度書 く。これを繰り返し、慣れてきたら制限時間を設定して書く。

徐々に制限時間内で書けるようになるので、頑張って欲しい。

出題例 令和 4 年度 指定校推薦 学芸学部 心理学科

学習法 【小論文の基礎を学ぼう!】

学習法 【小論文の対策を練ろう!】

小論文 書き方、解答例

総合・学校推薦(傾向と対策)一  般(傾向と対策)

79

p078-079_CC2020_一般_傾向と対策_小論文.indd 79

p078-079_CC2020_一般_傾向と対策_小論文.indd 79 2022/06/07 21:56:102022/06/07 21:56:10

Referensi

Dokumen terkait

バイオサイエンススコープ グローバリゼーションと英語科学論文教育の充実化(前編) 峯 芳徳 Department of Food Science, University of Guelph (Canada) はじめに 筆者は1994年よりカナダの名門大学の一つである Univer- sity of Guelph(グエルフ大学,オンタリオ州)の食品科学科

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 理論構築の萌芽領域としての算数・数学科における授業研究 オーガナイザー: 藤井斉亮(東京学芸大学) 発表者: 藤井斉亮(東京学芸大学) 高橋昭彦(DePaul University) 中村光一(東京学芸大学) Tad 渡辺(Kennesaw State University) 中村享史(山梨大学)

2019年1月8日(水)公開 “大学教員(文学部英語・英米文学科)の公募”の詳細 求人件名 大学教員(文学部英語・英米文学科)の公募 機関名 弘前学院大学 機関又は部署URL http://www.hirogaku-u.ac.jp 部署名 文学部 機関種別 私立大学 勤務形態 常勤(所属は文学部英語・英米文学科)

2022年11月28日(月) 文学部専任教員公募(心理学)の詳細 求人件名 文学部専任教員公募(心理学) 機関名 弘前学院大学 機関又は部署URL https://www.hirogaku-u.ac.jp 部署名 文学部 機関種別 私立大学 勤務形態 専任(所属は文学部英語・英米文学科又は日本語・日本文学科) 任期の期限はなし。 求人内容

2021年12月28日(火) 文学部専任教員公募(言語学)の詳細 求人件名 文学部専任教員公募(言語学) 機関名 弘前学院大学 機関又は部署URL https://www.hirogaku-u.ac.jp 部署名 文学部 機関種別 私立大学 勤務形態 専任(所属は文学部英語・英米文学科又は日本語・日本文学科) 任期の期限はなし。 求人内容

大学院 人間科学研究科 学芸学部 国文学科・国際英語学科・ 心理学科・ライフプランニング学科・ 化粧ファッション学科 心理学部 臨床心理学科 児童教育学部 児童教育学科 健康栄養学部 健康栄養学科 (2) 樟蔭高等学校 全日制普通科 (3) 樟蔭中学校 (4) 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 第3章 役員及び理事会 (役員) 第5条

1 提出資料:小課題 2.1 文科省申請のもとになる資料です。小課題・中課題の単位で内容を調整したうえ、下記の項目を全員が 記入し、必要資料を添えて提出をしてください(→小課題・中課題リーダー・久田・相田に提出)。 1.氏名・所属: 大橋一正 工学部建築学科教授 山下哲郎 工学部建築学科准教授 三好勝則 工学部建築学科特任教授 2.研究課題:

ア.学則変更(収容定員変更)の内容 令和 2 年度より、大阪樟蔭女子大学学則第 42 条に定める、学芸学部国文学科及び学芸 学部ライフプランニング学科の定員を次のとおり変更する。なお、大学および学部全体 の収容定員に増減はない。 学部 学科 現行 変更後 入学定員 収容定員 入学定員 収容定員 学芸学部 国文学科 80 320 60 240