• Tidak ada hasil yang ditemukan

小論文の傾向と対策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小論文の傾向と対策"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

一 般 小論文 傾向 対策

傾 向 短文型がほとんどだが、課題文読解型・資料読解型も出題された

1

出題形式

 学芸学部ライフプランニング学科は「100字程度の要約と 600字程度の論述」に変わったが、学芸学部国文学科・化粧 ファッション学科及び児童教育学部児童教育学科は「800字 程度」、学芸学部心理学科は「800字以上1,000字以内」、学 芸学部国際英語学科は「1,000字程度」、健康栄養学部健康 栄養学科は「800字以上1,200字以内」という文字数で変わ りはなかった。学芸学部ライフプランニング学科は新聞記事 の要約と「方策」を提示する課題文読解型、他は短文型である。

学芸学部国文学科のみ2つの出題から1題選択して解答する 形式である。

2

出題内容

 出題されているテーマは各学科に関係した内容あるいは関

心をもつべき問題、現代社会に生じている問題が取り上げら れている。そういった問題に対してどのように考えているか、

また具体的にどのような事例があるかを問うなど、自身の問 題意識と姿勢を問う出題が多かった。総じて、各学科の性質 に沿った問題や現代の社会問題に対する関心の高さ、物事を 論理的に分析し、自身の意見を適切にまとめられるかが問わ れていると言えるだろう。

3

難易度

 制限字数的にも内容的にも難易度は高い。問題に対して原 因・理由を考え、問題解決に向けた取り組み方を提案できる ようにしておきたい。

対 策 どのような形式で出題されても対応できるように、各形式を偏りなく練習しておこう。

1

各形式に共通する対策

 問題となっている事柄の原因・理由、知識や識者の知見、

発想などを吸収し、考えを表現できるようにする。

2

短文型

 まず、短文型問題の「解答例を写す」ということから始め よう。「段落」「文の順序」「語の係り受け」などを意識しな がら書き写すと良い。

 次に、志望学部志望学科に関連する分野の新書や新聞記事 を読んで知識や識者の知見、発想を吸収する。その後で過去 問に取り組み答案を作成する。できれば数年分が望ましい。

「一度出題された課題は形を変えてまた出題される」と考え て取り組むと良い。

3

課題文読解型

 まず新聞記事の文章を200字程度で要約し、それをさらに 100字程度に収まるように短縮しよう。その要約内容をもと に、文章の主題や筆者の意見を正確に把握し、それらに対す る自分の意見(賛成・反対など)を構築しよう。意見構築の 際には、自分の意見に対する反対意見についても考えておく と効果的だ。一連の流れを繰り返し練習しよう。

4

資料読解型

 図やグラフの読みとり方を練習しよう。社会科(政治経済 等)の資料を用いて特徴的な箇所を指摘する、その背景や原 因を探ることを練習しよう。なお、何年度にどれ位などの数 値は「見ればわかる」ことだから書かないようにしよう。

方式日程 学部学科 課題

指定校推薦入試

学芸学部 国文学科

1. または2. の問いに答えなさい。

1.最近報道されたニュースを取り上げ、批評文または短篇小説を書きなさい。

2.他者からもらった最も印象深い言葉を取り上げ、「言葉の力」について述べなさい。

(800 字程度)

学芸学部

国際英語学科 英語に限らず、外国語を学ぶことはあなたにとってどんな意味があると思いますか。自分の将来像と結 びつけて書いてください。(1,000 字程度)

学芸学部 心理学科

学校生活において、スクールカーストが問題になることがあるようである。あなたが見聞きしたスクー ルカーストについて取り上げ、それが生徒に及ぼす心理的な影響やその改善策について、あなたの考え を書きなさい。(800 字以上 1000 字以内)

学芸学部

ライフプランニング学科

[課題①]別紙資料(新聞記事)にある「NFT」とは何か。100 字程度で要約しなさい。

[課題②]日本の地方を活性化するためには、別紙資料(新聞記事)の「NFT アート」以外にどのよう な方策があるか。600 字程度で述べなさい。

学芸学部

化粧ファッション学科 よそおい(ファッション・メイク・ヘア)に関する学びを修得することによって、どのような社会貢献 ができるか、あなたの考えを 800 字程度で論じなさい。

児童教育学部 児童教育学科

コロナ禍において、親や保育士がマスクを着用しているために、表情が分かりにくい、口元が見えない などが原因で、子どもの発話や、人とのコミュニケーションの発達に遅れが出ているのではないかとい う意見があります。感染防止と集団遊びを両立させることにも課題があります。

そうした課題をふまえて、コロナ禍であっても、幼児が安全に体験できる遊び、安全に遊べるおもちゃで、

どのようにして幼児の発達を促すことができるか、あなたの考えを 800 字程度で述べなさい。

健康栄養学部

健康栄養学科 健康寿命を延ばすためには日本人の食生活をどのように改善すればよいかについて、あなたの意見を述 べなさい。(800 字以上、1,200 字以内)

総合・学校推薦(傾向と対策)一  般(傾向と対策)

76

p076-077_CC2022_一般_小論文の傾向と対策/解答例.indd 76

p076-077_CC2022_一般_小論文の傾向と対策/解答例.indd 76 2023/05/30 21:49:072023/05/30 21:49:07

(2)

一 般 小論文 書き方 解答例

 学校生活において、スクールカーストが問題になることが あるようである。あなたが見聞きしたスクールカーストにつ いて取り上げ、それが生徒に及ぼす心理的な影響やその改善 策について、あなたの考えを書きなさい。(800字以上1000 字以内)

解答例

 「スクールカースト(以下 SC と表記する)」とは、「能 力や容姿、人気などにより学級内に上下関係としての階 層が形成された状態」と一般に定義されている。SC が 問題視されるのは思春期にある子どもたちに生じること であるからだ。「思春期」は他者の目に映る自分の姿を 気にしながら自己を確立する時期である。他者の目が自 己の確立に影響を及ぼしてしまうのである。

 席替え、体育祭の参加種目、文化祭での催し物などを 決定するとき、上位層の人たちの意見ばかりが通るとい うことがあった。特に席替えにおいては「くじで決める」

と決まっていたのに、気に入らない席になると何かと理 由をつけてやり直しをさせるということもあった。上位 層の人たちにとっては他者それも発言力のない弱者への 共感力を育むことができない、中位層の人たちにとって は上位層の人たちに同調しなければ今の位置を失ってし まう、下位層の人たちにはいつも他者の目を窺っていな ければならない、自分の気持ちを表現できない、などの 影響が及ぶ。特に下位層の人たちは常に委縮した状態を 強いられるので、のびのびとした生活を送ることができ なくなる。

 たしかに階層内ではコミュニケーションが取られてい る。たとえ下位層であっても誰ともコミュニケーション が取れず疎外されるということはない。しかし、SC が 成立した状態の下では「コミュニケーション操作による いじめ」に発展しないとも限らない。したがって本当の 意味でのびのびとしてはいられないのである。上位層で あっても他者に対する共感力が育めず、自己中心性を強 める、感情を抑制することが出来ないなどの影響を無視 することはできない。

 そこで、SC の階層を超えた健全なコミュニケーショ ンが必要になると私は思う。この役割を果たすのが教師 の役割ではないだろうか。クラス内に自然発生的に生じ る SC について敏感に察することをこころがけ、特に上 位層と下位層との間にコミュニケーションを発生させる ように促すのである。特に下位層の人は他者とのコミュ ニケーションを不得意とする人が多いので、常に声をか ける、話をさせる、気持ちを聞き出す、思っていること を聞いてあげるなど根気よく接することである。その上 で SC を顕在化させ、上位層(中位層含む)と下位層と の間に無視や悪口、陰口などのいじめが発生しないよう に注意しつつ仲裁を図ることが大切だと私は考える。

(986字)

1

小論文とは何か

 特定の設問に対して制限時間内に文章で的確に答えること が求められる。主観性が強い「作文」に対して「小論文」は 論理性、客観性が強くなる。

2

小論文の課題の種類

 ①短文型

  「○○についてあなたの考えを述べなさい」など比較的 短い語句や文でテーマを示し、それについて答えさせる。

 ②課題文読解型

  一定の分量の文章を読ませ、その内容や文章の一部につ いて考えを答えさせる。「小論文」の代表的な出題形式で ある。

 ③資料読解型

  図やグラフを提示し、そこから読み取れる事柄について 答えさせる。文章と違って図やグラフの読み取りを練習す る必要がある。

3

小論文の5つのポイント

 次の5点に気をつけよう。①原稿用紙の使い方。②正しい 日本語。③読みやすい文字。④各課題における条件を満たす こと。⑤主観と客観のバランス。

4

表現の14か条

 ①書き出し、段落の初めは一マス空ける。②「」、『』を正 しく使う。③数字、英語、略語・略称、カタカナを正しく書 く。④話し言葉、流行語、独自の略語・略称を使わない。⑤ 漢字、熟語を正しく書く。⑥文体を常体、敬体のどちらかに 統一する。⑦体言止め(名詞止め)・比喩など表現技法の使 用には注意する。⑧形式段落を設定する。⑨主語と述語、修 飾語と被修飾語を正しく対応させる。⑩「~て、~に、~を、

~へ」などの助詞を正しく使う。⑪読点(、)を使いすぎない。

⑫接続語、指示語を適切に使う。⑬身近な具体例を加える。

⑭感情的な表現を避ける。

1

「自分の志望学部学科に合わせた知識を吸収する」

 志望学部学科の内容に関係する本を読んでみる。新聞や ニュースでも良い。気になるところ、興味をもてそうなとこ ろを読み、メモを取る。その後メモを何回も見直して知識を 整理しておこう。国文学科は一冊をしっかり読み主題を明確 にしておくとよい。

2

「小論文の解答例を書き写す」

 まず、表現や言葉遣い、話の進め方を意識して声に出して 読む。次に形式段落ごとに1文ずつ一字一句をそのまま書き 写す。最後に内容を思い出しながら極力何も見ずに書いてみ る。慣れない内は解答例を見ながらでもよい。大体の話、内 容、話の進め方がわかってきたら、何も見ないで自分なりに 書いて見る。こうして自分なりの文章が書けるようになる。

3

「志望学部学科に即した形式、テーマの問題を解く」

 初めは時間を気にせず、構成を念頭に置いて書き答案を先 生に添削してもらう。添削された事柄を意識してもう一度書 く。これを繰り返し、慣れてきたら制限時間を設定して書く。

徐々に制限時間内で書けるようになるので、頑張って欲しい。

出題例 学芸学部心理学科

(指定校推薦問題)

学習法 【小論文の基礎を学ぼう!】

学習法 【小論文の対策を練ろう!】

総合・学校推薦(傾向と対策)一  般(傾向と対策)

77

p076-077_CC2022_一般_小論文の傾向と対策/解答例.indd 77

p076-077_CC2022_一般_小論文の傾向と対策/解答例.indd 77 2023/05/30 21:49:072023/05/30 21:49:07

Referensi

Dokumen terkait

スピードで拡散し、そして根絶は困難を極 めると言われている。 海外で死亡例があることから、時には「殺 人蟻」と報じられることもあったため、当 初は過剰に危機感が喚起されたが、正しく 認識したうえで恐れることが大切である。 当然、刺されないように注意することと、 万が一刺され異変を感じたら速やかに医療 機関で受診すること、などの適切な対処方

うちの子の ? な言動 ほかにもあります 本が好きなのはいいのだけど、宿題のように 絶対にやるべきことをやらないで読書に熱中 するから、結局あわててやったり、怒られた りするハメになるのに、どうして改めようと しないのか不思議ですね。勉強をするふりを しながら、私に背を向けて本を読んでいるこ とを隠しているつもりなときもあります

主な要因 1.留学生の枠の競争率の増加 留学生の受け入れを積極的に行っている米国の 大学でも,学部入学者に占める留学生の割合は 10%前後である。日本人留学生は 1994 年度から 1997 年度にかけて,国別では第 1 位を占めてい たが,前述の中国や韓国,さらにはインドなどか らの留学生が急増している。他国の受験者が増え

2 の全角ダッシュで挟み込み表示する(例,「表題 16pt ―副表題 14pt―」).英語 による副表題はコロンでつなぎ16ポイントとする(例,“Title 16pt: Subtitle 16pt”).日本語・英語ともボールド体とする.英語による副表題については,接続 詞を除く各単語の頭文字に大文字を用いる. 3 表題と副表題は中心揃えとする. 4

はじめに 言語の対照研究は,複数の言語を比較対照し,様々な言語現象において観察される相違点と類似点から分析対象とする諸 言語の言語体系やコミュニケーションの特徴を明らかにすることを目的としている.対照研究は社会言語科学と非常に関連 性の強い研究分野であり,これまでも社会言語科学会において対照研究をテーマにしたシンポジウムやワークショップが開

10 1 はじめに 本校は,平成9年度から文部省研究開発学 校の指定を受け,「小学校における英語活動 の教育課程への位置づけ」について研究を 行ってきた。小学校において,英語活動を導 入した場合の指導方法や教材の開発が進めら れ,「粕壁小方式」とまでいわれる英語教育 の方法が創造されてきた。さらに,平成15 年度からは,春日部中学校とともに3年間の

ペルーの都市インフォーマル・セクターとその振興策 外国語学部イスパニア語学科4年 A0154034 村山マリサ ラテンアメリカや東南アジアのに旅行したことのある人は必ず道端で民芸品を売る 人々や靴磨きをする子供を見たことがあるだろう。裕福な家でホームステイをしたことが あれば、家にお手伝いさんがいたことを思い出すだろう。私たちが見慣れた町の光景と少

問題番号 平均点 満点 1 [1] 8.0 10 [2] 6.7 10 [3] 7.1 10 2 [1] 12.6 15 [2] 10.9 15 3 12.1 20 4 9.2 20 5 14.0 20 次に,今回出題された問題についてのコメントと,次 年度以降の学習対策について述べていきたい。なお,以