• Tidak ada hasil yang ditemukan

ペルーの都市インフォーマル・セクターとその振興策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ペルーの都市インフォーマル・セクターとその振興策"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ペルーの都市インフォーマル・セクターとその振興策

外国語学部イスパニア語学科4年 A0154034  村山マリサ

ラテンアメリカや東南アジアのに旅行したことのある人は必ず道端で民芸品を売る 人々や靴磨きをする子供を見たことがあるだろう。裕福な家でホームステイをしたことが あれば、家にお手伝いさんがいたことを思い出すだろう。私たちが見慣れた町の光景と少 し違っている。街中で働く彼らの多くは貧困と戦いながら、または不安定な経済状況の下 でそれらの経済活動に従事している。途上国の多くでは日本のように、企業に雇用され、

安定した賃金と社会保障を持つ人はずっと少ない。このような不安定で、社会保障等が欠 如し、零細規模の経済活動を都市インフォーマルセクターと呼ぶ(Sector Informal Urbano 以下ではSIU)。

一方で SIU は貧困であえぐ人々ばかりではない。小さいながら店舗を構える人もいれ ば、従業員を雇っている場合もある。実際、SIU の定義は研究者によって微妙に異なって いて、確定したものはない。だが、その定義は明確になっていなくても、彼らが途上国の 経済活動人口の大きな割合を占めていることは確かである。私はその規模の大きさや貧困 層が多く従事することから、SIU の成長は貧困層自身や途上国の成長につながると考えて いる。

本論ではSIUが経済の大きな割合を占めており、近年SIU振興と思われる政策(=小 零細企業振興策)が行われているペルーについて紹介する。本論を書くきっかけは、この 振興策が本当に有効であるのかを確かめることだった。その理由は、SIU は納税義務や登 記手続き等の法的な決まりに従っていないため、しばしば撤去や排除の対象になってきた。

それに対して、振興対象として定めたペルーの政策は目新しく、SIU に含まれる人々への プラスの効果を期待できると考えたからだ。また、正規でない、規制されない活動の中に は創意工夫があり、そこには大きな可能性がある。これを振興することがペルーの経済、

社会にとって新たな段階を生み出すとさえ思えたのだ。

そこで、本論では第Ⅰ章でSIU成立の背景やその特徴などの基本事項について説明し、

第2章では小零細企業振興策の内容を80年代から遡って見ていく。それを踏まえて有効と 思われる点や問題点も指摘する。第 3 章では振興策以外の活動として、ガマラ地区におけ る衣類産業集積、都市自治共同体ワイカン、カラバイヨにおける人々の取り組みを紹介す る。

残念ながら、結局本論では振興策の有効性を明確に述べられなかった。力不足と資料の 制約に加え、この振興策の効果が成果として現れるまでは長期的に観察することが必要で あるのに、今回はそれができなかったからだ。しかし第3章を通して、SIU や貧困層の活

(2)

動について、何が重要なのかを自分なりに考察することができた。それは「人々の自由な 活動」である。ガマラ地区の衣料産業集積が著しい成長を遂げたきっかけは、露天商に通 りを明け渡し、自由に活動をさせたことに端を発する。また、リマ首都圏周縁部の民衆居 住区やワイカンに見られるように、不法土地占拠と自助建設を放任し、インフォーマル建 設を自由に行わせたことにより、貧困層は住居を得、行政側は住宅問題の解決と財政の節 約ができた。フォーマルかインフォーマルかにとらわれず、兎に角自由な活動が肝心だと いうことがわかった。このことは特定のものだけに言えることではなく、貧困層を取り巻 く様々な面に共通することであると考えるに至った。

主要参考文献

・  国際協力事業団『ペルー国別援助研究会報告書』、1998年

・  日本貿易振興会『中南米における中小企業政策の展開』、1998年

・  幡谷則子「ラテンアメリカにおける『都市インフォーマルセクター論』」、アジア経済研 究所『アジア経済』第27号、12巻、1986年12月号

・  幡谷則子「都市インフォーマルセクター」、小池洋一、西島章次編『ラテンアメリカの 経済』第5章、新評論、1993年

・ 「都市自治共同体、ワイカンへの報告書」1997年。

・ Instituto Sociedad Tecnología y Desarrollo Moray, Avances del Diagnostico Situacional de la Comunidad Urbana Autogestionaria Huaycán y del Programa Funcional Mudico para la Elaboración del Proyecto de su Hospital Zonal, 1993.

・ Mendoza,Oscar.,El Crecimiento de las Pequeñas Empresas C nfeccionistas en Lima,1980-1997: la Formación de Redes Sociales y Redes Estratégicas, Apuntes No.44 Primer Semestre 1999, Lima, Peru : Centro de Investigacion, Universidad del Pacifico

o

・ Socorro.M,Norma.J.,Exportaciones Microempresariales y Liberación de Mercados : políticas latino americanas hacia la microemresa,pp.59-87, Caracas,Venezuela, Editorial de Nueva Sociedad,1995.

・ Programa Especial de Habilitación Urbana "Huaycán" 1984.

主要参考ホームページ

・ COFIDE http://www.cofide.com.pe/scripts/home.cgi

・ FONCODES http://www.foncodes.gob.pe/

・ Gamarra en Línea http://gamarra.prompyme.gob.pe/

・ Ministerio de Trabajo y Promoción del Empleo http://www.mintra.gob.pe/

・ PROMpyme http://www.prompyme.gob.pe/

Referensi

Dokumen terkait

15 策、人口調査などの任務を達成するのに居民委員会の協力が必要である。 四つ目は、住民の間のトラブルを調停することである。居民委員会は社区住民の自治的 組織である以上、住民や隣人の間のもめ事を調停する責任がある。トラブルが芽生え次第 対応し、住民の間の良好な関係を保たなければならない。

坂 下 善 英 竹中 本日ご講演の坂下先生に今日お越しいただきまし たのは,現代文化学部の観光ホスピタリティコースの天野 先生のご尽力によるものでございます。坂下先生の詳しい ご紹介は天野先生,お願いいたします。 天野 現代文化学部の天野でございます。坂下善英様は,今朝,佐渡をご出発にな ったそうですので,この時間にここにおいでいただけるぐらい佐渡は,近い場所に

10, 2012 753 的に低下する魚種もあるが,ヒラメ のように散発的にではあるが高い134+137Cs濃度を示 す個体も見られる(3) (図2).なお,淡水魚の134+137Cs濃 度は養殖魚で低い一方,天然魚で高い傾向にあり,食物 連鎖を通じた134+137Csの移行が示唆されている. さらに,134Csおよび137Csの影響は,前述の沿岸域に

Bridgeの歌がある。 このような歌を授業で学習した後、興味のある学習者には入手可能な英 語の童謡集を紹介して他の童謡を英語で読むことを勧めることもできるし、 あるいは英語と日本語の翻訳が両方載っている本も出版されているので、 中学生にはむしろこちらの方が読みやすいかもしれない。 (2)民話・昔話

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語

はじめに 「20世紀は都市化の時代であった」とは、誰しもが事実として受け入れることであろう。 現在の先進国と呼ばれる国々も、過去の都市化を経て発展を遂げてきた。その波は、経済 成長が急速にすすむ発展途上国に及び、現在の都市化進行の主流は、先進国側ではなく途 上国側にある。途上国が目覚ましい経済成長を遂げるのに伴って、人・モノ・カネ、あら

6 前ページのグラフは、世間がフリーターなどの非正規雇用に対して抱いている印象を調 査したものである。この中で、特に注目したいのはフリーターという労働体系の印象で最 も高いパーセンテージを獲ったのが「かっこわるい」という回答であった点だ。私は、こ の点がノマドワーカーという言葉に身を隠したフリーター変種の発生に繋がっているので はないかと考える。 ②

フェトレードを通して見えるもの ―責任ある消費者として自分を見つめるとき、社会を見つめるとき― 外国語学部英語学科4年 A0051336 山田 里紗 洋服を買いに街に出かけ、お気に入りの服を見つけたとき、どれくらいの人が「この服は誰 が作ったのだろう」「この安さの裏には何があるのだろう」と問いかけるだろうか。ほとんど の人は「Made in