• Tidak ada hasil yang ditemukan

就活日誌

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "就活日誌"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

就活日誌

決定先:他大学大学院(公共政策大学院)

公共政策大学院とは:

世間一般に認知度は低いが法化大学院・会計大学院のような専門職大学院である。一 般的には政策や法律について学び、政策提案等実践的な学習をするところが多い。公務 員になるために実践的に政策・法律を学ぶ公務員のための大学院といえる。

公共政策大学院を選んだ理由:

  将来公務員になりたいという目標があり、その中でも地方公務員で生まれ故郷をより よい環境を構築したいと思っていた。よって、不況や就職難とは関係なしに自分のスキ ルアップのために公共政策大学院で将来に備え学びたかった。

3年次:

2008年6月    A大学公共政策大学院2009年度入学者説明会に参加

      レベルが非常に高く、また自分が目指している地方公務員よりは国家 公務員に適した大学院であると強く感じた。

2008年8月    B市役所インターンシップ(1週間)

公務員の仕事というよりも社会人としての仕事の重要性や責任を最 も感じた。仕事内容や職場環境からも公務員も仕事が私たちの生活 に密にかかわっていると思った。

4年次:

2009年5月    C大学公共政策大学院  教授に直接アポイントをとる 6月    C大学同大学院  見学

        見学で大変面倒見のよい大学院であると感じ、実践的な経験を重要視 している大学院だったのでやる気が沸いた。

9月    C大学同大学院  入学試験

        入試科目:論文(字数制限なし)

      面接(1時間程度)

        手ごたえは不合格だと思った。

        論文に関しては選択式で私は国際関係の分野から文科省の中国派遣の 問題を選んだが、出題者の意図とは違う論述を展開してしまった。そ れを面接時に指摘され愕然とした。しかしながら、面接に関しては自 分の思いのたけをぶつけることができたと感じる。

10月    入学試験合格発表

Referensi

Dokumen terkait

2022年3月 政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策プログラム 特定一般教育訓練給付制度について 「政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策・経営人材養成短期プログラム」は、 厚生労働省が実施する「特定一般教育訓練給付制度」対象講座に指定されました(2022年 度〜2024年度)。

1)学部・学科の設立目的と教育目標 (ア)経営政策・管理コース A)現状と分析 経営政策・管理コースは、大企業に限らず中小企業の経営に携わり活躍する人材を育成すること を目的にしている。将来は、大企業、中堅企業、中小企業の営業職、一般管理事務職等に進むこと が想定される。 カリキュラムは、会社経営に必要な経営学を中心に学べるものとなっている。経営学は組織が効