平 成 24(2012)年 度 事 業 報 告 書 の 概 要
1.設置する学校・学部・学科等
(1)宮崎国際大学 国際教養学部 比較文化学科
(2)宮崎学園短期大学 保育科,初等教育科,音楽科,人間文化学科 専攻科(福祉専攻),専攻科(音楽療法専攻)
(3)宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園
(4)宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
(5)宮崎学園高等学校 特進科,普通科,音楽科,経営情報科 (6) 宮 崎 学 園 中 学 校
2 .学部・学科等の入学定員・学生数の状況
(1)宮崎国際大学
年次 学部・学科(専攻) 入学定員 入学者数 平24.5.1現在 在籍数
1 国際教養学部(比較文化学科) 100 71 72
2 〃 - - 71
3 〃 - 1 52
4 〃 - - 68
合 計 100 72 263
(2)宮崎学園短期大学
年次 学 科 入学定員 入学者数 平24.5.1現在 在籍数
1 保 育 210 200 200
人 間 文 化 90 45 45
初 等 教 育 50 20 20
音 楽 30 14 14
小 計 380 279 279
2 保 育 - - 236
人 間 文 化 - - 48
初 等 教 育 - - 25
音 楽 - - 14
小 計 - - 323
年次 専 攻 科 入学定員 入学者数 平24.5.1現在 在籍数
福 祉 50 30 30
音 楽 療 法 10 3 3
小 計 60 33 33
合 計 440 312 635
(3)宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園
年次 区 分 収容定員 入園者数 平24.5.1現在 在籍数
年 少(3歳児) - 39 55
年 中(4歳児) - 10 67
年 長(5歳児) - 1 68
合 計 240 50 190
(4)宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
年次 区 分 収容定員 入園者数 平24.5.1現在 在籍数
年 少(3歳児) - 24 43
年 中(4歳児) - 10 37
年 長(5歳児) - 2 51
合 計 180 36 131
(5)宮崎学園高等学校
年次 学科(専攻) 入学定員 入学者数 平24.5.1現在 在籍数
1 特 進 110 77 77
普 通 180 200 201
音 楽 40 24 25
経営情報 80 68 68
小 計 410 369 371
2 特 進 - - 54
普 通 - - 187
音 楽 - - 21
経営情報 - - 61
小 計 - - 323
3 特 進 - - 58
普 通 - - 173
音 楽 - - 26
情報処理 - - 77
小 計 - - 334
合 計 410 369 1,028
(6)宮崎学園中学校
年次 区 分 収容定員 入学者数 平24.5.1現在 在籍数
1 40 42 42
2 40 - 42
3 40 - 42
合 計 120 42 126
総在籍数 2,373
3 .役員・評議員・教員・職員の人数(平成 24 年 5 月 1 日現在)
(1)役 員
理事 7人(うち,理事長1人,常勤理事4人)
監事 2人
(2)評 議 員
17人(うち,7人については理事を兼ねる)
(3)教 員
宮崎国際大学
専 任 兼任 合計
区分 教授 准教授 講師 助教 助手 計
国際教養学部 11 13 7 0 0 31 5 36
宮崎学園短期大学
専 任 兼任 合計
区分 教授 准教授 講師 助教 助手 計
保 育 科 5 7 8 1 0 21 37 58
初 等 教 育 科 3 4 2 0 0 9 7 16
音 楽 科 5 1 1 0 0 7 19 26
人間文化学科 5 1 2 0 0 8 16 24
合 計 18 13 13 1 0 45 79 124
※教授欄には,学長,副学長及び学長補佐を含む。保育科には専攻科の3人を含む。
※兼任欄は,後期及び集中講義担当を除く。
宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園
専 任 兼任 合計
区分 園長 主任教諭 教諭 計
※ 1 9 10 7 17
※園長は,宮崎学園短期大学の保育科准教授に含む。
宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
専 任 兼任 合計
区分 園長 主任教諭 教諭 計
※ 1 7 8 12 20
※園長は,宮崎学園短期大学の初等教育科准教授に含む。
宮崎学園高等学校
専 任 兼任 合計
区分 校長 副校長 教頭 教諭 その他 計
1 1 2 67 3 74 33 107
※その他には,外国人講師1人,養護教諭2人を含む。中学校との併任除く。
宮崎学園中学校
専 任 兼任 合計
区分 校長 副校長・教頭 教員 計
※ 1 6 7 1 8
※校長は,宮崎学園高等学校の校長欄に含む。高校との併任除く。
(4)職 員
常勤職員 非常勤職員 合 計
法 人 本 部 10 1 11
宮 崎 国 際 大 学 11 0 11
宮 崎 学 園 短 期 大 学 15 1 16
附 属 み ど り 幼 稚 園 2 0 2
附属清武みどり幼稚園 1 2 3
宮 崎 学 園 図 書 館 4 3 7
宮 崎 学 園 高 等 学 校 8 1 9
宮 崎 学 園 中 学 校 - - -
合 計 51 8 59
※ 高 等 学 校 事 務 室 は 中 学 校 を 兼 ね る 。
4.建学の理念・教育目標等
宮 崎 学 園 は , 建 学 の 精 神 「 礼 節 ・ 勤 労 」 の も と , 高 等 学 校 や 短 期 大 学 に お い て 長 年 に わ た り 地 域 に 密 着 し た 職 業 人 の 育 成 に 力 を 注 い で き た が , 平 成 6 (1994)年 度 に は 高 学 歴 社 会 , 国 際 化 , 情 報 化 の 時 代 的 背 景 に 即 応 す べ く , 世 界 を 舞 台 に 活 躍 で き る 国 際 人 を 育 成 す る 大 学 を 開 学 さ せ た 。
建 学 の 精 神 「 礼 節 ・ 勤 労 」 は , 人 が 社 会 の 中 で 生 き て い く た め に 必 要 な 基 本 的 理 念 で あ る た め , 時 代 の 変 化 に よ っ て そ の 重 要 性 が 失 わ れ る こ と は な い 。 宮 崎 学 園 の 教 職 員 や 生 徒 等 が 建 学 の 精 神 に 基 づ く 教 育 活 動 を 日 々 実 践 す る こ と に よ っ て ,「 宮 崎 学 園 ブ ラ ン ド 」 の 確 立 に 取 り 組 む 。
○ 宮 崎 国 際 大 学
目 的 : 内 外 の 文 化 , 社 会 と 英 語 に 通 じ た 国 際 人 の 養 成 を 目 的 と す る 。 目 標 : 退 学 者 ゼ ロ , 就 職 率 100% ,TOEIC700点 以 上
○ 宮 崎 学 園 短 期 大 学
目 的 : 一 般 教 養 と 密 接 な 関 連 の も と に 実 際 的 な 専 門 学 術 の 理 論 及 び 職 業 技 能 を 教 授 研 究 し て ,社 会 人 類 の 福 祉 に 貢 献 す る 人 物 を 育 成 す る こ と を 目 的 と す る。
目 標 : ① 自 他 を 大 切 に し , 礼 儀 正 し く 行 動 で き る 。( 礼 節 , 人 間 尊 重 の 精 神 )
② 自 己 と 環 境 を よ り 良 く で き る。( 勤 労 , 問 題 解 決 力 )
③ 適 切 に 情 報 を 集 め , し っ か り 考 え , そ れ を 分 か り や す く 説 明 で き る 。
( リ テ ラ シ ー )
④ 多 様 な 人 々 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と り , 協 力 で き る 。( 協 働 力 )
⑤ 大 学 で 学 ぶ 専 門 的 知 識 や 技 能 を 実 際 場 面 に 活 用 で き る 。( 実 践 力 )
○ 宮 崎 学 園 図 書 館
目 的 :「 学 習 ・ 情 報 セ ン タ ー 」「 読 書 セ ン タ ー 」 と し て , 教 育 や 研 究 , 娯 楽 に 必 要 な 図 書 ・ 情 報 の 収 集 に 努 め , 学 生 や 教 職 員 , 地 域 の 人 々 の 活 用 に 資 す る 。 目 標 : ① 学 生 や 教 職 員 ,地 域 の 人 々 の 要 望 を 把 握 し ,図 書 や 情 報 の 収 集 に 努 め る 。
② 出 来 る 範 囲 で ラ ー ニ ン グ ・コ モ ン ズ の 考 え に 沿 っ た 図 書 館 運 営 を 目 指 す 。
③ 数 値 目 標 を 設 定 し , そ の 達 成 に 向 け て 工 夫 を し て い く 。
○ 宮 崎 学 園 高 等 学 校
目 的 : 中 学 校 に お け る 教 育 の 基 礎 の 上 に , 心 身 の 発 達 に 応 じ て , 高 等 普 通 教 育 及 び 専 門 教 育 を 施 す と と も に , 建 学 の 精 神 「 礼 節 ・ 勤 労 」 に 基 づ く , 心 身 と も に 健 全 で , 思 い や り と 優 し さ を 持 っ た 豊 か な 人 間 性 の 育 成 を 図 る こ と を 目 的 と す る 。
目 標 : 全 生 徒 の 学 力 向 上
○ 宮 崎 学 園 中 学 校
目 的 : 小 学 校 教 育 の 基 礎 の 上 に 宮 崎 学 園 の 建 学 の 精 神 「 礼 節 ・ 勤 労 」 を 旨 と し な が ら,心 身 と も に 健 康 で 自 主 的 精 神 に 充 ち た 人 格 の 完 成 を め ざ す と と も に,
国 際 社 会 に 対 応 で き る 基 礎 的 な 知 識 , 技 能 及 び 態 度 を 身 に つ け た 有 能 な 人 材 の 育 成 を 図 る こ と を 目 的 と す る 。
目 標 : 落 ち 着 い た ・ 確 か な 見 届 け ・ 最 後 ま で 寄 り 添 う 教 育
○ 宮 崎 学 園 短 期 大 学 附 属 み ど り 幼 稚 園
目 的 : 幼 児 を 保 育 し 適 当 な 環 境 を 与 え て そ の 心 身 の 発 達 を 助 長 す る こ と を 目 的 と す る 。
目 標 : き ま り よ く ( し つ け の 教 育 と 生 活 指 導 )・ な か よ く ( 和 の 教 育 )・
あ り が と う ( 感 謝 の 気 持 ち を 養 う )
○ 宮 崎 学 園 短 期 大 学 附 属 清 武 み ど り 幼 稚 園
目 的 : 幼 児 を 保 育 し 適 当 な 環 境 を 与 え て そ の 心 身 の 発 達 を 助 長 す る こ と を 目 的 と す る 。
目 標 : き ま り よ く ( し つ け の 教 育 と 生 活 指 導 )・ な か よ く ( 和 の 教 育 )・
あ り が と う ( 感 謝 の 気 持 ち を 養 う )
5.法人の沿革
昭和14年(1939) 宮崎女子商業学院,宮崎高等裁縫女学校設立(創立者:大坪資秀)
両校合併,宮崎女子実践商業学校と改称 昭和20年(1945) 中学校令により宮崎実践女子商業学校と改称
昭和23年(1948) 新学制に基づき,宮崎女子中学校設置,同校に専門部を併設 昭和24年(1949) 宮崎女子中学校専門部を宮崎高等実業学校と改称
昭和26年(1951) 宮崎高等実業学校を宮崎女子高等商業学校と改称
昭和27年(1952) 新制高等学校令により宮崎女子商業高等学校設置(宮崎女子高等商業 学校廃止)
昭和30年(1955) 宮崎女子商業学校を宮崎女子高等学校と改称 昭和35年(1960) 宮崎みどり幼稚園設置
昭和40年(1965) 宮崎女子短期大学設置(保育科)
宮崎みどり幼稚園を宮崎女子短期大学附属みどり幼稚園と改称 昭和41年(1966) 宮崎女子短期大学に国文科設置
昭和42年(1967) 宮崎女子短期大学に初等教育科設置
宮崎女子短期大学附属清武みどり幼稚園設置 宮崎女子中学校廃止
昭和43年(1968) 宮崎女子高等学校に音楽科設置 昭和45年(1970) 宮崎女子短期大学に音楽科設置 昭和48年(1973) 宮崎女子高等学校に情報処理科設置 昭和56年(1981) 宮崎女子専門格好開校
昭和59年(1984) 宮崎女子専門学校を宮崎学園技術専門学校と改称 昭和61年(1986) 宮崎女子短期大学に英語科設置
平成 2年(1990) 宮崎女子高等学校商業科を国際情報科に改称
宮崎学園技術専門学校をオービック専門学校に改称 平成 5年(1993) 宮崎女子高等学校に文英科設置
平成 6 年(1994) 宮崎国際大学開学
宮崎学園図書館・国際交流センター竣工 平成10年(1998) 宮崎女子短期大学に専攻科(福祉専攻)設置 平成14年(2002) 宮崎女子短期大学に専攻科(音楽療法)設置
宮崎女子高等学校文英科を特進科に改称
平成15年(2003) 宮崎女子高等学校を男女共学とし,宮崎学園高等学校に改称 宮崎学園短期大学国文科及び英語科を人間文化学科に改組転換 平成18年(2006) 宮崎国際大学比較文化学部を国際教養学部に改称
平成19年(2007) 宮崎学園高等学校情報処理科を経営情報科に改称
平成20年(2008) 宮崎女子短期大学を男女共学とし,宮崎学園短期大学に改称 平成21年(2009) オービック専門学校廃止
宮崎学園中学校開校
6.事業の概要
○ 学 園 の 情 報 開 示 に つ い て は , 各 学 校 の ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 し て お り , 下 記 の 平 成 23(2011)年 度 財 務 書 類 等 も 公 開 し て い ま す 。 ま た , 従 来 通 り に , 各 学 校 事 務 室 に 備 え ら れ た 財 務 書 類 等 も 閲 覧 す る こ と が で き ま す 。
平 成 23(2011)年 度 決 算 の 概 要 ( 資 金 収 支 計 算 書 , 消 費 収 支 計 算 書 , 貸 借 対 照 表 ) 平 成 23(2011)年 度 事 業 報 告 書 の 概 要
設 置 す る 学 校 ・ 学 部 ・ 学 科 等
学 部 ・ 学 科 等 の 入 学 定 員 ・ 学 生 数 の 状 況
役 員 ・ 評 議 員 ・ 教 員 ・ 職 員 の 人 数 ( 平 成23年5月1日 現 在 ) 事 業 の 概 要
○ 平 成 24(2012)年 度は , 人 材 育 成 制 度 の 試 行 導 入 が な さ れ , 各 学 校 等 に お い て A&A チ ェ ッ ク を 利 用 し た 面 談 等 を 行 い , 教 職 員 の 更 な る 意 欲 ・ 能 力 向 上 等 を 目 指 し て の 取 組 が 行 わ れ ま し た。 特 に 中 学 校 ・ 高 等 学 校 で は , 全 生 徒 の 学 力 向 上 の た め 「 学 力 向 上 推 進 委 員 会 」 を 設 置 し , 教 員 の 教 科 力 ・ 指 導 力 の 向 上 を 含 め て の 対 策 に つ い て 実 践 の た め の 協 議 が 重 ね ら れ ま し た 。
○ 宮 崎国 際大 学 で は ,平 成 26(2014)年 度 開 設 予 定 の 新 学 部 「 教 育 学 部 児 童 教 育 学 科 」 設 置 に 向 け て , 学 部 設 置 準 備 室 を 中 心 に 設 置 準 備 事 務 が 開 始 さ れ , 文 部 科 学 省 ( 高 等 教 育 局 ・ 初 等 教 育 局 ) へ の 事 前 相 談 , 及 び 年 度 末 に は 九 州 厚 生 局 へ 保 育 士 養 成 施 設 設 置 計 画 書 の 提 出 を 行 い ま し た 。
〇 宮 崎 国 際 大 学 第 2 代 学 長 ( 隈 元 正 行 氏 ) が 平 成 24(2012)年 度 末 に 任 期 満 了 と な り, 第 3代 学 長 に 永 田 雅 輝 氏 が 就 任 す る こ と と な り ま し た 。( 平 成 24 年 度 第 6回 理 事 会 承 認 )
○ 宮 崎 学 園 短 期 大 学 で は , 初 等 教 育 科 及 び音 楽 科 に つ い て 平 成 26(2014)年 4 月 学 生 募 集 を 停 止 し ,人 間 文 化 学 科 に つ い て は ,平 成26(2014)年 度 に「 現 代 ビ ジ ネ ス 科 」に 改 組 , 同 時 に 入 学 定 員 を 90 人 か ら 50人 に 減 ず る こ と を 決 定 し ま し た ( 平 成 24(2012)年 度 第 5 回 理 事 会 承 認 )。
〇 宮 崎 学 園 短 期 大 学 で は , 平 成 24(2012)年 10 月 9 日 ~ 11 日 に 2 回 目(7 年 に 1 度) の 第 三 者 評 価( 一 般 財 団 法 人 短 期 大 学 基 準 協 会 )が 実 施 さ れ ,平 成25(2013)年 3月 29 日 付 け で 「 第 三 者 評 価 適 格 認 定 証 」 を 受 理 し ま し た 。
○ 期 間 の 定 め の あ る 雇 用 を 期 間 満 了予 定 の教 職 員 を 対 象 に , 定 年 制 雇 用 教 職 員 の 平 成 25(2013)年 度 採 用 試 験 を 実 施 し ,5人 ( 事 務 職 員 1・ 中 高 校 教 諭 2・ 幼 稚 園 教 諭 2) を 採 用 し ま し た 。
○ 平 成 24(2013)年 度 末 は ,早 期 退 職 勧 奨 制 度に よ る 退 職 希 望 が 1 人 ( 事 務 職 員 ) あ り ま し た 。