• Tidak ada hasil yang ditemukan

Ⅱ.大同工業大学の沿革と現況

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "Ⅱ.大同工業大学の沿革と現況"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

大同工業大学

6 Ⅱ.大同工業大学の沿革と現況

1.本学の沿革

昭和14年 1月 財団法人大同工業教育財団設立。同財団により大同工業学校設置。

昭和23年 4月 新制高等学校設立認可、大同工業高等学校と改称。(昭和51年大同 高等学校と改称)

昭和36年 7月 学校法人大同学園と改称。

昭和37年 4月 中部産業界の支援を受け、大同工業短期大学を設置。機械科を置く。

昭和38年 4月 大同工業短期大学に電気科を増設。

昭和39年 4月 大同工業大学を設置。機械工学科、電気工学科を置く。大同工業短 期大学の学生募集を停止。(昭和41年廃止)

昭和41年 8月 大学本館完成。

昭和48年 4月 情報処理センターを開設。(現情報教育センター)

昭和50年 3月 白水校舎竣工。(現4号館)

4月 建設工学科を設置。

昭和54年 8月 オレゴン大学と学術交流協定締結。

10月 新体育館竣工。(現大同工業大学大同高等学校体育館)

昭和58年 7月 滝春校舎竣工。

昭和59年 4月 オレゴン州立大学と学術交流協定締結。

6月 元浜第1、第2グラウンド竣工。

昭和60年 4月 応用電子工学科を設置。

10月 7号館竣工。(現大同工業大学大同高等学校校舎)

昭和62年 4月 建設工学科専攻分離(土木工学専攻・建築学専攻)。 11月 コペンハーゲン大学と学術交流協定締結。

ノッチンガム大学と学術交流協定締結。

昭和63年 3月 8号館竣工。

11月 中国科学院の声楽研究所・物理研究所・電子学研究所と学術交流協 定締結。

平成 元年 9月 新図書館を開設。

平成 2年 4月 大学院工学研究科修士課程機械工学専攻、電気・電子工学専攻、建 設工学専攻(平成18年募集停止)を設置。

12月 アーヘン工科大学と学術交流協定締結。

平成 6年 8月 9号館竣工。(現大同工業大学大同高等学校校舎)

平成 7年 4月 大学院工学研究科博士後期課程材料・環境工学専攻を設置。

平成10年 4月 昼夜開講制が始まる。(平成16年廃止)

平成11年 3月 石井記念体育館(大学体育館)竣工。(学園中期基本計画キャンパス 整備事業第1弾)

平成12年 3月 大学基準協会の「大学基準」に適合。

4月 産学連携共同研究センターを開設。

12月 大学新キャンパス竣工。(学園中期基本計画キャンパス整備事業第2

(2)

大同工業大学

7 弾)

平成13年 4月 情報機械システム工学科(平成18年募集停止)を設置。

都市環境デザイン学科を設置。

電気工学科を電気電子工学科に名称変更。

応用電子工学科を電子情報工学科(平成14年募集停止)に名称変 更。

建設工学科を建築学科に名称変更。

創造製作センター、授業開発センターを開設。

平成14年 4月 情報学部情報学科を設置。

エクステンションセンターを開設。

平成15年 3月 東亜大学校工科大学都市計画造景学部と工学部都市環境デザイン学 科において学術交流協定締結。

4月 学習支援センターを開設。

平成17年 4月 大学院情報学研究科修士課程情報学専攻を設置。

平成18年 3月 S棟(第3講義・実験棟)竣工。

4月 工学部ロボティクス学科を設置。

大学院工学研究科修士課程建築学専攻、都市環境デザイン学専攻を 設置。

平成19年 4月 研究支援センターを開設。

2.本学の現況

・大学名 大同工業大学

・所在地 愛知県名古屋市南区滝春町10番地3

・学部、大学院の構成 学部

工学部 機械工学科 ロボティクス学科 電気電子工学科 建築学科

都市環境デザイン学科 情報学部 情報学科

大学院

工学研究科 修士課程 機械工学専攻 電気・電子工学専攻 建築学専攻

都市環境デザイン学専攻 博士後期課程 材料・環境工学専攻 情報学研究科 修士課程 情報学専攻

(3)

大同工業大学

8 3.学部及び大学院の学生数

・学部の学生数

(平成19年5月1日 現在)

在 籍 学 生 数 学 部 学 科

1年次 2年次 3年次 4年次

工学部 機械工学科 203 185 127 137 652

ロボティクス学科 *1 75 77 152

情報機械システム工学科 *2 105 142 247

電気電子工学科 89 95 98 137 419

電子情報工学科 *3 6 6

建築学科 105 109 99 138 451

都市環境デザイン学科 58 68 86 126 338

工学部 計 530 534 515 686 2,265

情報学部 情報学科 214 197 190 274 875

情報学部 計 214 197 190 274 875 合 計 744 731 705 960 3,140

*1 平成 18 年 4 月設置

*2 平成 18 年 4 月より募集停止

*3 平成 14 年 4 月より募集停止

・大学院の学生数

(平成19年5月1日 現在)

在 籍 学 生 数

研究科 課程 専 攻

1年次 2年次 3年次

工学研究科 修士課程 機械工学専攻 25 27 52

電気・電子工学専攻 12 4 16

建築学専攻 1 4 5

都市環境デザイン学専攻 7 7 14

博士後期課程 材料・環境工学専攻 0 3 2 5

工学研究科 計 45 45 2 92

情報学研究科 修士課程 情報学専攻 4 2 6

情報学研究科 計 4 2 6

合 計 49 47 2 98

(4)

大同工業大学

9 4.教員数及び職員数

・教員数

(人)

工 学 部 57 情 報 学 部 20 教 養 部 24

計 101

・職員数

(人)

専 任 47 嘱 託 16

計 63

Referensi

Dokumen terkait

阿部 達雄 物質工学科 (財)昭和シェル石油環境研究助成財団 柳本 憲作 制御情報工学科 (株)王祇建設 増山 知也 機械工学科 (財)メカトロニクス技術高度化財団 鶴岡工業高等専門学校 吉野石膏 平成19年度 鶴岡工業高等専門学校 鶴岡工業高等専門学校後援会 佐藤 貴哉 物質工学科 協立化学産業(株) 佐藤 貴哉 物質工学科 ミツミ電機(株)山形事業所

創立50周年記念事業 記念シンボル部会 平成24年6月7日 鶴岡工業高等専門学校 ロゴマーク作品 募集要領 昭和 38 年度に国立の工業高等専門学校として設立され、「自学自習」、「理魂工才」の校是の下、 科学技術者あるいは科学研究者を養成する特徴ある高等教育機関として、数多くの人材を輩出し てきた本校は、平成 25 年度に創立 50 周年を迎えます。

講師略歴 西川 俊夫(にしかわ としお) 昭和60年 3月 静岡大学理学部化学科卒業 昭和62年 3月 名古屋大学農学部食品工業化学科博士課程(前期課程)修了 昭和62年 4月 サッポロビール株式会社 昭和63年 4月 名古屋大学農学部 助手 平成 7年 1月 名古屋大学より博士(農学)を取得 平成11年 4月

- 1 - Ⅰ 学園の概況及び組織に関する事項 1.法人の名称 学校法人 文京学園 2.事業所の所在地 東京都文京区向丘1丁目19番1号 3.認可年月日 昭和26年3月7日 4.沿革及び学園の組織 (1)学園の沿革 年 月 沿 革 大正13年 4月 昭和 2年 2月 昭和 6年 12月 昭和 10年 9月 昭和 22年 2月 昭和 22年

平成12年4月 埼玉工業大学工学部期限付き学生定員変更 (機械工学科 応用化学科 電子工学科 入学定員各152名) 平成12年6月 中国鞍山科技大学と学術・学生交流に関する協定を締結 平成12年12月 学校法人智香寺学園と学校法人祥苑学園が合併 平成13年3月 埼玉工業大学専門学校閉校 平成13年4月 埼玉工業大学工学部期限付き学生定員変更 (機械工学科

次期理事長候補者の略歴等 氏 名 沖 陽子(おき ようこ) 年 齢 71歳(昭和26年6月生) 住 所 岡山県岡山市北区 出身地 兵庫県 (1)学歴 昭和49年 3月 京都大学農学部農学科卒業 昭和51年 3月 京都大学大学院農学研究科農学専攻修士課程修了 昭和54年 3月 京都大学大学院農学研究科農学専攻博士課程単位取得退学

沿革 昭和25年 4月 名古屋市立大学設置 昭和45年 3月 医学部実験動物共同飼育施設本館完成[昭和45年5月開館] 昭和54年 3月 医学部実験動物共同飼育施設分室完成[昭和54年7月開館] 昭和55年 3月 医学部実験動物共同飼育施設別棟完成[昭和54年7月開館] 昭和55年 4月 第一病理学講座 伊東信行教授が初代施設長に就任 平成 元年 4月

1 学校法人大同学園寄附行為 昭和26年3月8日制定 第1章 総則 名称 第1条 この法人は、学校法人大同学園と称する。 事務所 第2条 この法人は、事務所を愛知県名古屋市南区滝春町10番地3に置く。 第2章 目的及び事業 目的 第3条 この法人は、教育基本法及び学校教育法に従い、学校教育を行うことを目的とする。 設置する学校 第4条