創立50周年記念事業 記念シンボル部会
平成24年6月7日
鶴岡工業高等専門学校 ロゴマーク作品 募集要領
昭和 38 年度に国立の工業高等専門学校として設立され、「自学自習」、「理魂工才」の校是の下、
科学技術者あるいは科学研究者を養成する特徴ある高等教育機関として、数多くの人材を輩出し てきた本校は、平成 25 年度に創立 50 周年を迎えます。
これを記念し、創立 50 周年記念事業の一環として、新たにロゴマークを制定し、本校を広く 社会にアピールすることとなりました。ロゴマークは校章と併用あるいは単独で、創立 50 周年 の記念行事の広報に使用する他、パンフレットやホームページ等本校の広報活動に広く利用する ことを考えています。下記の要領で募集しますので、ふるってご応募くださいますようお願いし ます。
▶鶴岡高専の校章について
山形県の「山」の文字を地として「高専」の 両側に出羽の国の「羽」を配し、鶴岡の「鶴」
の華麗にして雄々しい羽ばたきを象徴する。
(図案 斎藤 求)
▶募集する作品の条件
・ 鶴岡高専らしく、また未来をイメージでき、末永く愛用できるもの。
・ ロゴマークには、鶴岡高専とわかるようなロゴタイプ(文)を入れても、入れなくてもかま いません。
(ロゴタイプとは、鶴岡工業高等専門学校、鶴岡高専、Tsuruoka Kosen、Tsuruoka National College of Technology、TNCT、など。)
・手描きでもコンピュータによる作成でもかまいません。
・色彩は自由ですが、拡大・縮小、単色での使用も考慮した上で、デザインして下さい。
▶注意事項
・応募作品は、国内外で未発表の自作作品とし、他の著作権や第三者の権利を侵害しないもの に限ります。他の作品の模倣、類似のものと認められる場合、また、他の著作権などを侵害 していることが判明した場合は、入賞決定後であっても賞は無効とします。
・ 入賞作品の著作権(著作権法第 27 条および第 28 条に規定する権利を含む)、入賞作品の 商標を出願する権利、登録された商標を使用する権利は鶴岡工業高等専門学校に帰属します。
・ 入賞作品の作者(著作者)は、著作者人格権を行使しないものとします。
・入賞作品は、色彩の変更も含めた補作、修正をお願いする場合があります。
・応募にかかる費用は応募者の負担とし、作品は返却いたしません。
・応募者の個人情報は、本応募に関する事務以外には一切使用いたしません。
鶴岡高専校章
▶応募資格
・ 鶴岡工業高等専門学校にゆかりのある人。「ゆかりのある人」とは、本校学生、卒業生、教 職員、元教職員、後援会会員、関連する企業、またはその家族など。すなわち、何らか鶴岡 高専とつながりがある方、あるいは応援してくれる方。
・ 個人・グループを問いません。
▶応募期間
平成 24 年 6 月 11 日(月)~9 月 10 日(月)17 時まで必着
▶選考方法及び発表
鶴岡工業高等専門学校創立 50 周年記念事業実行委員会記念シンボル部会において選考し、本 校ホームページ等で発表します。(選考に関するお問い合わせにはお答えできません。)
▶表彰
次のとおり、表彰します。
・最優秀賞(ロゴマーク採用作品) 1 作品 賞金 50,000 円
・優秀賞 1 作品 賞金 20,000 円
・佳 作 2 作品 賞金 10,000 円
▶応募方法
・応募用紙に必要事項を記入の上、下記宛先まで持参または郵送のいずれかでご応募ください。
(様式は鶴岡高専ホームページからダウンロードできます。)
・1人(1グループ)につき、応募できる作品は、3 作品までとします。ただし、応募用紙 1 枚につき 1 作品としてください。
・コンピュータによる作品の場合は、応募サイズに合わせて印刷したものを応募用紙に貼付し てください。また、同作品のデータ形式(bmp、jpg、ai 等)と制作ソフト名(バージョン 名含む)を書いたメモ及び作品データの入った CD-R 等の電子媒体も同封してください。
▶送付先(お問い合わせ)
〒997-8511 山形県鶴岡市井岡字沢田104 鶴岡工業高等専門学校総務課『ロゴマーク応募担当』
電話:0235-25-9014
※ ご持参の場合は、土日祝日を除く平日の8:30~17:00までに総務課総務係まで お届けください。
鶴岡高専ロゴマーク応募用紙
ロゴマークデザイン
デザインの解説・説明(ロゴマークの意味やモチーフにしたものの説明など)
制作者
※代表は 太枠内に
記入
ふりがな ふりがな
氏名
氏名
鶴岡高専とのつながり
( )
鶴岡高専とのつながり
( )
ふりがな ふりがな
氏名 氏名
鶴岡高専とのつながり
( )
鶴岡高専とのつながり
( )
代表者 連絡先
住所 〒
TEL e-mail