• Tidak ada hasil yang ditemukan

創立記念日にあたって ― 運針 ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "創立記念日にあたって ― 運針 ―"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和2年5月1日

創立記念日にあたって ― 運針 ―

校長 竹鼻志乃

本日5月1日は、豊島岡女子学園の創立から128年目の記念日です。本校は、明治25(1892) 年5月1日、河村ツネ先生が新宿区の牛込に開校された女子裁縫専門学校に始まります。そ の後東京家政女学校・牛込高等女学校と名を変えますが、戦災を被り、昭和23(1948)年この 池袋に移転して豊島岡女子学園と改め、今日に至っています。

令和2年度は、生徒の皆さんとの直接の対面がないままに動き出し、本校では当たり前の

「毎朝5分間の運針」も全校一斉に始めることができませんでした。本校の伝統の教育を絶 やすことなく継続できるよう、そして、全ての生徒の皆さんが毎朝8時15分から学校で行 うのと同じように各家庭で取り組めるようにと、急遽、卒業生教員で運針動画を作製し、自 宅での学習のための課題・動画配信と一緒に、4月20日より毎朝配信を続けています。

本日は、「運針」という本校創立の精神と伝統を受け継ぐ教育の経緯とねらいを、『百周年 記念誌』や『生徒会誌』を紐解き、学び直してみたいと思います。

「毎朝5分間の運針」を教育に取り入れられたのは、二木友𠮷先生であります。友𠮷先生 は戦後、本校の授業が開始された昭和20年11月1日に就任され、昭和37年から約40年に わたり第 5 代校長を務められ、80 歳を過ぎてもなお、理事長、校長職をこなし、高校 1年 生の漢文の授業を全クラス担当されました。授業と毎週の朝礼訓話は、友𠮷先生の豊島岡教 育に対する熱い情熱と私たち生徒への深い愛情とが伝わってくるものでした。

友𠮷先生は、本校が池袋に移転してきた昭和 23年のある日、本校の古い時代の歴史を調 べるために、明治時代の卒業生数人とお話をした際、卒業生の語っていることの中から、

「あっ、これだ」

と思われたのが「運針」でありました。本校は裁縫を教える学校として出発したため、東京 家政女学校では裁縫の時間の始めに必ず「運針」を行い、精神修養と同時に、裁縫の基礎で ある運針教育が徹底されていたそうです。1 年生は白いさらし木綿に赤糸で縫い、2年生は 紅絹(もみ)という赤い絹布に白絹糸で縫ったそうで、紅絹は木綿とは違い、非常に縫いにく いのだそうです。友𠮷先生は、

「あっ、本校の特色を生かしていくためには、この運針というものを、もう一度見直すこ とが必要である。」

と感じ取り、この「運針」こそ、本校創立の精神を生かすと同時に、本校の特質を発揮する のに最適のものであると感じられたそうです。早速先生方と相談し、学校の日課の中に最も 実施しやすい形の中で、しかも昔実施していた以上に創意と工夫を凝らし、新しい指導理念 をもって早速実行しようということで、昭和23年の9月2日の朝から、現在の形での「毎 朝5分間の運針」が始まったのです。以来71年間、毎朝5分間さらし木綿の布に赤い木綿 糸で針を進める「運針」が、同じ形で続いてきたことになります。

(2)

「運針」の指導理念は次の4点です。

1.無心になる

物事をなすのに、一心不乱に夢中になって取り組むということは極めて大切なことである。

どんなことに対しても、自分のもっているあらゆる能力を振り絞って、真面目に、真剣に取 り組む習慣を養いたいものである。そしてその事に当たっているうちは、他の雑念をきれい に捨てて無心になってほしい。忙しい1日のうちに、たとえ5分間の短い時間でも、この運 針の時間を通して無我の境にひたり、精神の統一をはかりたい。一つの行である。

2.基礎の大切さを知る

物事にはすべて基礎が大切である。学問をするにも、何かの研究をするにも、基礎的なも のを充分に身につけておかなければならない。建築や土木工事をみてごらんなさい。基礎工 事に如何に多くの時間と経費と労力とをかけていることか。しかもそれらは、人目にもつか ず、又決して派手なものではない。スポーツを見てごらんなさい。どのスポーツでも、毎日 の練習のはじめには、必ず長い時間をかけて、基本練習に励んでいる。運針は裁縫の基礎で ある。この一枚の布、一本の針を通して、「基礎の大切さ」を体得させたい。

3.努力の積み重ねが大切である

本校の教育方針の一つに「勤勉努力」があげられている。これこそ物事を成功させうるか 否かの分かれ道である。頭脳明晰であり、特殊の才能があるなら、なお一層他人より以上の 努力を積み重ねてこそ、始めて他人の追随を許さないものに大きく伸びてゆくのである。入 学当初の自分と現在の自分とを比較してみてほしい。大きな進歩のあることは一目瞭然であ ろう。これが努力の跡である。運針を通じて、地味な努力の積み重ねが如何に大切なもので あるかを悟ってほしいのである。

4.特技を持つ

最後に、我々個人は皆銘々何らかの特技を持っている筈である。これを持たなければなら ないし、伸ばさなければならない。即ち「一能に専念」しなければならない。同様に学校も 本校にしかない独特のものを持たなければならない。本校建学の精神を顧みる時、運針によ って本校独特のものを持ち、精神の陶冶をはかることが最も望ましいことだと信じている。

友𠮷先生は「運針」について、「たとえこれが取るに足らない、つまらないものであった にせよ、この長い年月の間、絶えることなく続いてきたことを、更に将来も末長く本校の教 育の一環として続いていくであろうことを信じて疑わない。」と記されています。

昨今は「運針」という言葉さえ知らない人がたくさんいますが、上記の指導理念をもった

「毎朝5分間の運針」は、時代に遅れて古臭くなるどころか、想定外のことが起こる今のよ うな時代であればこそ、なおさらに重要性を増すものであると考えます。

当たり前の学校生活ができない不自由な毎日の中にいる生徒の皆さんには、ぜひ各家庭で

「毎朝5分間の運針」を行い、平常心を鍛えると同時に、改めて本校の伝統を受け継ぎ、新 しい本校の歴史を創っていくのは皆さん自身であるという自覚と誇りをもって、日々を過ご してほしいと願います。「運針」を通して、離れている仲間とも心を一つにし、昔の卒業生 から未来の生徒へと、本校の伝統をつなげていきましょう。

Referensi

Dokumen terkait

このセミナーは,平成24年5月に開催された日本栄 養・食糧学会の教育講演「栄養学・食糧学のための実践 統計検定法」をもとに講演内容に沿って記述する.この 講演は好評を得て,その後,お茶の水女子大学SHOKU- IKUプログラム特別講演会(平成24年6月)および平成 24年度日本農芸化学会西日本支部および日本栄養・食 糧学会九州・沖縄支部合同大会(平成24年9月)での特

創立100周年記念事業資金募集について会員各位にお願い 公益社団法人日本農芸化学会 会長 松山 旭 【序文】 日本農芸化学会は、1924(大正 13)年に設立され、来る 2024(令和 6)年 7 月 1 日に創立 100 周年の記念すべき時を迎えようとしております。我が国の農芸化学は、先輩諸氏のたゆまざる努力に

寄付金の募集にあたって このたび本学園は「学校法人啓明学園 教育充実資金」という名称を付して、永続的に寄付金 を募集することといたしました。 学園による寄付金募集の事業と学園の国際教育活動の支援を行う「三井高維国際教育基金」 (以下、「MIEF」という)の事業との関係が不明瞭であるとの懸念もありますが、現在、M

SGCV2021-05-0528 2021年 5月 28日 須磨学園 保護者様 須磨学園高等学校・中学校 学園長 西 和彦 6/1火~20日の対応について 薫風の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は 本校教育にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。

大阪樟蔭女子大学 2 を踏まえて大正 141925年に当時の女子の最高教育機関であった女子専門学校を設立、戦 後の学制改革などを経て幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院からなる女 子の総合学園として発展してきた。 本学では、いつの時代も「『高い知性』と『豊かな情操』を兼ね備えた社会に貢献でき

本学キャンパスでJR東海のCM撮影が行われ、 メディアデザイン専攻の学生も協力参加しました。 2月8日(土)、本学キャンパスでJR東海のC M撮影が行われました。 このCMは、学生向けの新幹線定期「フレッ クスパル」のテレビ広告で女の子が主人公の物 語。B棟講義室や学生食堂で撮影が行われ、本 学メディアデザイン専攻杉本幸雄研究室の学

派遣先 English Language Teaching Centre ELTC シェフィールド大学付属の語学学校(イギリス) HP: https://www.sheffield.ac.uk/eltc 研修期間 2024年2月16日(金)~2024年3月17日(日)(予定) 【プログラム日程 2024年2月19日(月)~2024年3月15日(金)】

学校経営構想の概要 校訓 “なかよく・かしこく・たくましく” 教育目標「あいうえお」いっぱいの子どもの育成 重点努力目標 「自尊感情を高め未来を切り拓く力を身につけるための人権教育の推進」 ○ 豊かな心(徳) ○ 確かな学力(知) ○ 健やかな身体(体) 経営の方針 笑顔と誠実と思いやりの3つのSで