• Tidak ada hasil yang ditemukan

隣 人

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "隣 人"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

啓明学園は広い視野のもと、豊かな人間性と独自の見識を持ち、世界を心に入れた人を育てることを理念として います。学園では多様なバックグラウンドを持った園児・児童・生徒が、授業や行事を通して世界の人々や出来事 について学んでいます。「隣人」は、幼稚園、初等学校、中学校、高等学校の国際交流や国際理解教育について紹介 しています。「隣人」は、聖書のみ言葉である「隣人を自分のように愛しなさい」から名づけられました。世界の人々 を私達の隣人として思い、共に生きていくことを願ってのことです。「隣人」を通して学園の国際交流の情報をお届 けしますので、ぜひ「世界」を共有して下さい。

海外体験学習の予定

本校には、海外に姉妹校・交流校があり、長期休暇を利用して国際交流体験ができます。今後本校で予定さ れている海外体験学習は以下の通りです。中学2年生以上が参加することが出来ます。

派遣時期 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 8月 カンボジアワークキャンプ

シェムリアップ村

ドイツ体験学習

グスタフ・ハイネマン校

モンゴル体験学習

ソドエルデム校

カンボジアワークキャンプ

シェムリアップ村

8月 オーストラリア体験学習

カンタベリーカレッジ

アメリカ体験学習

セント メアリーズ ホール

アイルランド体験学習 ニュータウンスクール

オーストラリア体験学習

トリニティ アングリカン スクール

オーストラリア夏季体験学習の参加生徒の募集

今年度は、8月にオーストラリア夏季体験学習とカンボジア ワークキャンプを実施します。オースト ラリアでは、ブリスベンにある姉妹校、カンタベリーカレッジで学校生活を通して異文化体験をします。

カンボジア ワークキャンプは、NPO 法人 ASAP(アジアの子供たちの就学を支援する会)の協力を得て、

ボランティアワークを体験します。現地の子供たちとの交流を通し、学びを深めます。

★オーストラリア夏季体験学習 ★カンボジア ワークキャンプ

期間 8月3日(日)~16日(土) 期間 8月25日(月)~30日(土)

目的 姉妹校との親睦と異文化体験 目的 ボランティアを通して共生を学ぶ 対象 新中学2年生~新高校2年生 対象 高校生

引率教員 啓明学園中高教員 引率教員 啓明学園中高教員 費用 約35万円 費用 約15万円

昭島市中学生海外派遣生の募集

今年度も昭島市では、オーストラリアのパースへ派遣する中学生を募集していま す。啓明学園中学2年3年より一名推薦しますので、希望者は裏の申請書に必要事 項を記入の上、学年末の成績表のコピーと共に国際教育センターの関根に提出して ください。

なお、海外経験の少ない生徒を優先しての校内選考となります。

趣旨 昭島市の中学生を海外に派遣することにより、その国の文化や歴史を学び、伝統等を体験し、将来国際的視 野に立って活躍する人材の育成を図ることを目的としています。

主催 昭島市教育委員会 派遣人員 20人以内(各学校1名)

派遣先 オーストラリア パース市

パース・モダンスクール(男女共学公立中高一貫校)

派遣期間 7月29日(火)~8月6日(水)

応募資格 啓明学園中学校2年生または3年生

参加費 10万円(旅行傷害保険,パスポート取得費,お小遣い等は含まれません)

*下記の研修に参加することが義務づけられています。

研修日程 629日(日)、713日(日)、724日(木)

事後研修 819日(火)、825日(月)

報告会 913日(土)

★募集期間 4月15日(火)午後4時まで 校内選考試験 4月16日(水) 昼休みと放課後 推薦者決定4月19日(土)

(注意事項: オーストラリアの多くの家庭ではペットを飼育していることを前提にお考えください。)

2014年度 夏季体験学習および留学説明会

留学説明会並びに夏季体験学習説明会を、411()午後4時よりJ校舎大教室で行います。

前半は夏季体験学習の説明、後半は留学説明を行いますので、体験学習や留学を考えている生徒及 び保護者の方は必ずご参加下さい。なお希望者条件の一つとして、姉妹校生徒が来日した際にホス トファミリーになることが含まれます。

留学生の紹介

今年度は、4月より高校1年にオーストラリア姉妹校Trinity Anglican SchoolからDominique KaesermannさんとAFSを通してネパールからShishir Giriくんが留学して来ました。また高校2年に

は、昨年9月より国際ロータリークラブを通してアメリカから留学したJoshua Wermerskirchen くんが在籍しています。Joshuaくんは、5月末に帰国予定です。また9月には、2名の留学生が来るこ

とも決まっています。ぜひ、積極的に留学生と交流してください。

隣 人

Neighbors となりびと

2014/4/10

啓明学園 Keimei Gakuen 国際教育センター International Education Center

~マタイ22:39による~~From Matthew 22:39~

中学生短期留学および高校生一年間留学制度

啓明学園では、中学3年生を対象にした短期留学制度が始まります。中学3年生の3学期(1月2 週目より3月末)、オーストラリア姉妹校・トリニティ アングリカンスクールに3ヶ月間留学するこ とが出来ます。詳細については、留学説明会で説明します。

高校生は1年留学制度があります。留学を希望する場合は、必ず留学説明会に保護者と共に参加し てください。留学には1年前からの準備が必要です。

《留学先一覧》

★姉妹校・交流校の留学 対象 新高校1・2年生 ★他団体を通しての留学

1.アメリカ セント・メアリーズ・ホール (1名) 1.ロータリークラブ 対象 新中学3年・新高校1・2年生 2.オーストラリア トリニティ アングリカン スクール (2名) 2.AFS 対象 新中学3年・新高校1・2年生 3.オーストラリア カンタベリー カレッジ (1名) 派遣国 アメリカ カナダ イギリス ドイツ ブラジル 4.アイルランド ニュータルン スクール (1名) フィンランド 中国 インドネシア 他 5.アイルランド ミドルトン カレッジ (1名)

(2)

中国大連の文通活動

中国の大連の中学生と文通を通しての交流をしています。大連は戦後、重要な軍港であったため、全 面開放されたのは5年前です。文通を希望している大連の生徒にとって皆さんは初めて接する外国人に なります。文通は、一年間に2回手紙の交換をします。手紙は、日本語または英語で書きます。文通を 希望する生徒は、学年、クラス、氏名を書いて4月21日(月)までに国際教育センターの関根まで提出 してください。(用紙は自由です。)

ホストファミリーの募集

本学園では、1年を通じて海外姉妹校を始めとして様々な留学生が来校します。現在、以下の生徒の ホストファミリーを募集しています。この留学生以外にも来日する留学生がいます。ホストファミリー になることによって、ご家族で国際交流の経験をすることが出来ます。ご希望のご家庭は、以下の調査 票を国際教育センターにご提出ください。

この用紙をコピーするか、そのまま切ってお使いください。提出していただいたご家庭には、後日連絡をさせていただきます。

2014 年度 昭島市中学生海外派遣希望 申請書

啓明学園中学校長 吉田 幸一殿

昭島市中学生海外派遣生への参加を希望します。

中学校 年 組 番 ふりがな

生 徒 氏 名

保護者氏名

連絡先電話番号

希望理由

(校内選考の資料とします。)

*足りない場合は別紙を追加し、学年末の成績表のコピーと共に提出してください。

2014年度 ホストファミリー調査票

国際教育センター

ホストファミリーを以下の条件で引き受けます。

受入可能対象 (いずれかに○をおつけ下さい・可能な場合は複数に○をおつけ下さい。)

アメリカ姉妹校(St. Mary’s Hall) 女子1名 9月~20156月(全期間・特定期間 ~ )

オーストラリア姉妹校(TAS) 女子1名 9月~12月(全期間・特定期間 ~ )

ホストファミリーを期間相談の上、引き受けます。

2014年 月 日 記入

初等学校・中学校・高等学校 年 組 番

児童・生徒氏名 保 護 者 氏 名

住 所 〒

最寄り駅 線 駅 連絡先電話番号

ペットの有無: (有の場合は具体的に書いてください。)

*ご質問・ご要望・ご意見等がございましたら、お書きください

Referensi

Dokumen terkait

法人の概要 1 建学の精神 堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい 本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」 です。創立者の辻本光楠先生は、明治 301897年に 15 歳で単身アメリカ・サンフランシス コへ渡られました。当時、先生は学校で、欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメリ

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係