• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成21年度第1年次入学者選抜学力検査問題 解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成21年度第1年次入学者選抜学力検査問題 解答例"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

平成21年度第1年次入学者選抜学力検査問題 解答例  

数   

(2)

(1)α侶1とゐ肘1の差を取ると,  

α乃十1−み軒1=(2α乃+6ゐ托)−(3(‡乃+5ム乃)  

= −(α乃−ゐ乃)   

よって,  

α乃−ゐ乃 =(α.−ゐ1)(−1)乃 ̄1  

=(−げ ̄1  

(2)題意より,  

q什1+抽出1= r(α乃+捷乃)………  (a)  

= 2(フ乃+6占乃+ん(3α +5あ乃)  

=(2+3年)α刀+(6+5年)占乃……(b)  

(a)と仲)から,r=2+3ん,rん=6+5た  

(2+3卑)ん=6+5ん  

㍍−ん−2=(ん+1)(た−2)=0  

た=−1,2 ここでた>0だから,ん=2  

(3)た=2のとき,r=2+3ん=8だから, α乃+1+2占舶1=8(α乃+2ゐ乃)  

これより,  

α乃+2∂〝 = 8(α乃_1+2ム〃_1)=82(α刀_2+2れ_2)=  

= 8乃 ̄1(勘+2ゐ.)=8乃 ̄1(1+2・0)  

= 8乃 ̄1  

(4)問(1)よりα乃−ゐ乃=(−げ ̄1………  (c)   

問(3)よりα乃+2ム搾=8乃」………‥  (d)   

(c)と(d)から,  

8乃 ̄1+2・(−げ−1  

(J′I=  

3  

8乃 ̄1−(−1)柁 ̄1   

/,,.=  

(3)

[2]  

(−6)2・(6帝)2=府7雨=12  

(1)太昌=(−6,6寸言,0),l太云l=  

(−5)2・(呼・(6)2=而了了丁兎=8  

克己=(−5,帝,6),l克己l=  

よって,ベクトルの内積より,  

太云・記(−6)(−5)+6帝・帝1   COS(∠BAC)=  

∴∠BAC=   

l太昌Il記l   12・8  

(2)i記=(1,−5帝,6)であるから,点Dの位置ベクトルは,   

6B=6云+応召=(−1,6帝,0)+申,−5J亨,6)=(ト1,(6−5f)帝,6f)   

よって,点Dの座標は  

(卜1,(6−5f)帝,6り  

(3)問(2)の結果を利用すると点Eの座標はE(卜1,(6一叫帝,6′)と表せる。   

虚と豆己が直交することから,   

虚・記=0(直交条件)   

ここで,   

虚=(トー6,(6−5り帝,6f)   

或=(1,−5帝,6)  

扇=記=(ト6,(6−5り帝,6伸一5帝,6)  

= −6+J+(6−5り(−5)・3+36J  

= −96+112f=0   966  

∴J=  

よって,虚と或が直交するときの点Eの座標は,  

((写−1),(6−5・矩(6胡=(一言,竿芋)   

(4)

れば,   

弓(主・5・6す6=30帝  

・ 

一方,三角形ABCの面積∫dβCは,   

sABC=去L互BllAeLsin(∠BAC)=呈・12・8・晋=24寸言  

である。原点0から三角形ABCに下ろした垂線OPの長さをゐとすると,四面体   の体積Fは三角形ABCを底面とする高さゐの三角錐とみなせるから,   

㌢=∫」βC・ゐ=24帝・ゐ=30寸言  

30帝 15  

 ̄  8寸言  4  

∴ カ  

(∫朋Cの求め方の別解)  

鼠姻C=主席l両  

112J訂  

2  7   ・4碕=24帝   

(5)

[3]  

(1)導関数は′(ズ)=3ズ2−3=3(ズ+1)(ズー1),したがって増減表は以下のように  

なる。  

二r  

ノてズ)  /′  2+ん  \  −2+ん  //   

′(ズ)  +  0   0    +   

よって,関数八方)はズ=−1において極大値2+丘,ズ=1において極小   値−2+んを持つ。  

(2)問(1)より条件は「極大値が0以上,かつ,極小値が0以下」と考えることが   できるから,この条件は2+た≧0および−2+た≦0を満たす必要がある。  

したがって,丘が取り得る範囲は,  

−2≦た≦2   である。  

(3)α,β,γを解とする3次方程式は以下のようになる。  

(ズーα)(ズーβ)(ズーγ)=0→ズ3−(α+β+γ)㌔+((ポ+βγ+γα)ズー(ポγ=0   

よって,′(ズ)=ズ3−3ズ+た=0と比較すると,  

(α+β+γ)=0,(ポγ=−た  

(4)問(2)より,たの最小値は−2であり,八方)=ズ3−3ズー2となる。この曲線を図    示すると下図のようになり,この曲線′(ズ)はズ軸とズ=−1で接し,ズ=2で   交わる。  

したがって,曲線Aとズ軸で囲まれた面積は以下の定積分により計算できる。  

5  y   

4   

3   

2   

(6)

J;(0一冊= 

Jや・3ズ・2)血江差ズ・…叫 

:1  

=(一芸・16・…・4・2・2)−(一芸・1・…・1・2・(−1) 

=6・=  

)  

よって,面積は   

(7)

[4]  

(1)十万の位は,零以外の5枚の赤色カードになるので,5通りである。一方の位   と千の位には,零を含めた5枚の赤色カードからなる2枚を並べるので,5ア2通り   である。  

百,十,一の位には,4枚の白色カードから3枚を並べるので,4P3通りである。   

したがって,積の法則より,  

5×5f〉2×4f)3=5×(5・4)×(4・3・2)=5×20×24=100×24=2400   ゆえに,2400通りである。  

(2)(赤と白が混じる確率)=1−(赤と白が混じらない確率)  

赤と白が混じらないのは,赤4枚,または白4枚を取り出した場合である。  

赤4枚を取り出す確卵1=×××=  

白4枚を取り出す確約=×××=  

∴(赤と白が混じる確率)=1−(Pl+P2)=1−  

1  

1  

(去   

1  

+−   

210  

194  97  

210 105  

別解  

合計10枚のカードの中から4枚を取り出す組み合わせは,  

10・9・8・7  

=210通り  

10C4=   

4・3・2・1  

赤色のカードと白色のカードが混ざって取り出される 事象は,  

事象A:赤色のカード3枚,白色のカード1枚    事象B:赤色のカード2枚,白色のカード2校    事象C:赤色のカード1枚,白色のカード3枚   

となる互いに排反な3つの事象であり,これは和集合AuBuCで表されるので,  

事象A:6C3×4Cl= 

×=20×4=80  

事象B‥6Gx4C2=× 

=15×6=90  

事象C‥6ClX4C3=×  =6×4=24  

したがって,確率の加法定理を用いて  

p(AuBuC)=P(A)・P(B)・P(C)=・  

よって,赤と白が混じる確率は芸である。  

24 194  97  

210 210 105   

(8)

事象A:5回のうち赤色カードが4回出る。   

事象B:5回とも赤色カードがでる。  

に分けて考えると,事象Aと事象Bは排反であり,これは和集合AuBで表さ  

れる。  

また,この問題は反復試行(乃=5,事象A:r=4,事象B:r=5)であり,合計10  

枚中赤色のカードは6航ので,赤色カードが出る確率はp=より,2項分布の  

確率公式を用いて,  

P(A)= 乃Cpr(1一夕)乃 ̄r   

4  

=5C4甜許  

5・4・3・2   (渦=2・(;)4   4・3・2・1  

新訂5  

5・4・3・2・1   (;)5・1=(;)5   P(B)=5C5  

5・4・3・2・1  

したがって,  

P(AuB)= P(A)+P(B)   

=(抑・肘粕)  

81x1333  25×25×5  

1053   

よって,求める確率は詣である。  

(4)整数0〜9の善かれたカードの中から6枚のカードを取り出すので,最大値ズ   の取りうる値は,   

ズ=5,6,7,8,9   である。  

なお,10枚のカードから6枚のカードを取り出す場合,  

10・9・8・7・6・5  

=210通り  

10C6=   

6・5・4・3・2・1   

であるので,ズ=5の場合,整数0〜5の6校のカードから 5 のカードも入れて   6枚を取り出すこと,すなわち 5 のカードを先に取り出して,そのほかに整数0  

〜4の5枚のカードから5枚を取り出す場合となる。したがって,   

(9)

5・4・3・2・1   1  

=1通り,よって叩=5)=  

5C5=   

5・4・3・2・1   

同様にして, 6 以外の0〜5の6枚から5枚取り出す場合,  

6・5・4・3・2  

=6通り,よって叩=6)=  

6C5=   

5・4・3・2・1  

7 以外の0〜6の7枚から5枚取り出す場合,  

7・6・5・4・3  

=21通り,よって叩=7)=  

7C5=   

5・4・3・2・1  

8 以外の0〜7の8枚から5枚取り出す場合,  

8・7・6・5・4  

=56通れよって叩=8)=  

8C5=   

5・4・3・2・1  

9 以外の0〜8の9枚から5枚取り出す場合,  

9・8・7・6・5  

=126通り,よって埠=9)=  

9C5=   

5・4・3・2・1  

よってズの期待値は,  

1   6   21   56   126  1  

(5+36+147+448+1134)   

5×・=一Tr=+6×ニーiT+7×三+8×=ニーニ=+9×   ■  

▼  210   210   1770  59  

210 7 

求める答えはである。  

210   210   210 210  

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

検証の目的 2019 年度入学者選抜試験の妥当性を検証するために、選抜区分間で入学後の学習成果に差がないか、 1年次および2年次についてパネルデータを用いて検証を行った。1年次の学習成果の指標として入学時 アンケート、1年次終了時点のGPAおよびPROGテスト(受験時期は1年次4月)、2年次の学習成果 の指標として 2 年次終了時点の GPA

- 10 - 志す人 · グローバルコミュニケーション能力を身につけ,国内外で活躍できる技術者・研究者を志す人 入学までに履修が望まれる教科・科目等 【高等学校普通科等から入学を希望する者】 各高等学校が定める教育課程に従い,すべての教科,科目について,大学で勉学をすすめるため に必要な基礎を履修していることが望まれます。