• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成30年度に係る業務の実績に関する評価結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成30年度に係る業務の実績に関する評価結果"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

平 成 3 0 年 度 に 係 る 業 務 の 実 績 に 関 す る 評 価 結 果

令 和 元 年 7 月

岡 山 県 地 方 独 立 行 政 法 人 評 価 委 員 会

(2)

目 次

1 評 価 対 象 法 人 の 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 2 評 価 の 実 施 根 拠 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 3 評 価 の 対 象 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 4 評 価 の 趣 旨 及 び 評 価 者 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 5 評 価 方 法 の 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2

( 1 ) 評 価 基 準 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2

( 2 ) 評 価 の 手 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 6 評 価 結 果 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3

( 1 ) 総 合 的 な 評 定 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3

( 2 ) 中 期 計 画 の 各 項 目 ご と の 評 定 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4

Ⅱ 大 学 の 教 育 研 究 等 の 質 の 向 上 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4

Ⅲ 業 務 運 営 の 改 善 及 び 効 率 化 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5

Ⅳ 財 務 内 容 の 改 善 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6

Ⅴ 自 己 点 検 ・ 評 価 及 び 改 善 並 び に 当 該 情 報 の 提 供 ・ ・ ・ 6

Ⅵ そ の 他 業 務 運 営 に 関 す る 重 要 事 項 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6

( 3 ) 評 価 結 果 等 の 業 務 運 営 へ の 活 用 状 況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7

( 4 ) 公 立 大 学 法 人 岡 山 県 立 大 学 に 対 す る 勧 告 等 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7

(3)

(2)設 立 年 月 日 平成19年4月1日

(3)設 立 団 体 岡山県

(4)資 本 金 の 額 12,091,632,943円

(5)中期目標の期間 平成25年度から平成30年度

(6)目 的 及 び 業 務 ア 目 的

公立大学法人岡山県立大学は、人間を取り囲む様々な環境の中で調和のとれた発展を期し、地域の課題や社会の要請に的確に応えるため、「人間・社会・

自然の関係性を重視する実学を創造し、地域に貢献する」ことを基本理念とする。

この理念に基づいて、学術の進展と教育の振興を図り、福祉の増進、文化の向上、地域産業の発展等に寄与する研究活動に取り組むとともに、知性と感 性を育み、豊かな教養と深い専門性を備えて新しい時代を切り拓く知識と高度な技術を身につけた実践力のある人材を育成する。

イ 業 務

(ア)岡山県立大学を設置し、これを運営すること。

(イ)すべての学生に対し、修学、進路選択及び心身の健康等に関する相談など学生生活に関する相談その他の援助を行うこと。

(ウ)民間企業や試験研究機関等との間の共同研究や受託研究、技術指導等を実施するなど、企業等と連携して教育研究活動の推進に取り組むこと。

(エ)地域社会に貢献するため、公開講座を開設する等、地域住民に幅広く学習機会を提供するとともに、大学における研究の成果を普及し、及びその活 用を促進すること。

(オ)前各号に掲げる業務を効果的かつ効率的に実施するため、附帯して必要となる関連業務を行うこと。

2 評価の実施根拠法

地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第78条の2

3 評価の対象

平成30年度における公立大学法人岡山県立大学の中期計画(平成25年度から30年度)の進捗状況

1

(4)

4 評価の趣旨及び評価者

(1)評価の趣旨

地方独立行政法人法の規定に基づき、公立大学法人岡山県立大学(以下「県立大学」という。)が、十分な向上心の下、他の大学の模範となるような業務運営 が行えるよう、業務の質の向上、業務運営の効率化、透明性の確保等について自主的、継続的な見直し及び改善を促すことを目的に、岡山県地方独立行政法人 評価委員会(以下「評価委員会」という。)が業務の実績評価を行う。

(2)評価委員会

委員名 氏 名 役 職 等

委 員 長 萩 原 邦 章 萩原工業(株)代表取締役会長

委 員 小 田 項 一 公認会計士・税理士

委 員 清 水 祐 子 岡山県商工会議所連合会女性会副会長

(株)三松専務取締役 専門委員 秋 山 祐 治 川崎医療福祉大学副学長

(大学関係)

専門委員 髙 木 孝 子 ノートルダム清心女子大学地域連携センター

(大学関係) 特別招聘教授 (委員名順、50音順)

5 評価方法の概要

(1)評価基準

公立大学法人岡山県立大学の業務の実績に関する評価の実施基準

(2)評価の手法

公立大学法人岡山県立大学の自己評価の結果を活用する間接評価方式

2

(5)

3

評価委員会は、県立大学が公立大学法人岡山県立大学の業務の実績に関する評価の実施基準により自己評価し提出した「平成30年度に係る業務の実績に関 する報告書」の評価を行い、次のとおり評定した。

県立大学は、人間を取り囲む様々な環境の中で調和のとれた発展を期し、地域の課題や社会の要請に的確に応えるため、「人間・社会・自然の関係性を重 視する実学を創造し、地域に貢献する」ことを基本理念とし、学術の進展と教育の振興を図り、福祉の増進、文化の向上、地域産業の発展等に寄与する研究活 動に取り組むとともに、知性と感性を育み、豊かな教養と深い専門性を備えて新しい時代を切り拓く知識と高度な技術を身につけた実践力のある人材を育成す ることとしている。

平成30年度は、第2期中期計画の最終年として、理事長が掲げる三つの運営方針(①全学教育に教養教育を積極的に導入する ②国際交流を促進するとと もにグローバル教育を推進する ③地域貢献について戦略的に取り組む)を教職員が共有して年度計画の推進に取り組み、確実に前進している様子が見られた。

大学として最も重要な業務の一つである人材の育成に関しては、その指標となる保健福祉学部の国家資格試験について、平成30年度では助産師及び介護福 祉士の国家試験で合格率が100%となったほか、社会福祉士の国家試験において、全国平均の合格率約30%を大きく上回る92.7%を達成するなど、教 員の指導の成果が現れている。

また、学生の就職支援として、キャリアカウンセラーによるカウンセリング、自己分析検査、就職模擬試験等に加え、平成30年8月に新たな就職支援窓口 を開設し、学生と企業とのマッチングを中心とした支援も開始するなど、就職支援を強化した成果として、学部卒業生の就職率の向上が認められる。

教育の質の改善では、評価委員会及び大学教育開発センターにおいて、教育内容や授業方法の改善に資するFD(ファカリティ・ディベロップメント)活動 の継続的な実施、教員の個人評価や学生の授業評価アンケートの実施、授業改善意見交換会の開催等に取り組んだ結果、授業評価アンケートでは良好な結果が 得られており、成果が上がっていると認められる。

地域連携では、文部科学省のCOC+事業で、県内9大学、9自治体、7経済団体、5企業の計30の協働機関とともに、教育改革・域学連携・産学連携によ る地域貢献活動に取り組み、組織的な産業振興に向けた基盤の確立や地域創生のための人材育成等の目的を達成した。

財務内容の改善に関しては、自己収入の増加を図るため、外部資金獲得に努めるとともに、創意工夫による各種経費の節減を図った。

最小項目別評価の結果を見ると、96項目中、4点が4項目、3点が82項目、2点が10項目、1点が0項目で、平成29年度と全体的には同程度であり、

全体の最小項目別評価の評点平均値は2.9となっている。また、大項目別評価では、「Ⅱ 大学の教育研究等の質の向上」は最小項目が57項目で平均3.0 点、「Ⅲ 業務運営の改善及び効率化」が20項目で平均3.0点、「Ⅳ 財務内容の改善」が11項目で平均2.7点、「Ⅴ 自己点検・評価及び改善並びに当 該情報の提供」が2項目で平均3.0点、「Ⅵ その他業務運営に関する重要事項」が6項目で平均2.8点となっており、5つの大項目別評価は、「順調」と なっている。

以上全体として、平成30年度は、第2期中期目標の最終年として、COC+事業の推進等による地域貢献に積極的に取り組む一方で、課題解決のために全学 的に改編した組織の下、効果的・機動的な事業実施に努めるとともに組織・事業の見直しへの姿勢が見受けられたことから、最小項目別評価や大項目別評価の

(6)

4

結果も踏まえ、業務の実績における中期計画の進捗は順調と評定する。

なお、評価委員会としては、少子化の影響による18歳人口の減少や東京一極集中の加速化など、大学運営を取り巻く環境は、年々厳しさを増していること から、第3期中期目標計画期間においても、新理事長のリーダーシップの下、機動的・戦略的な大学経営に一層取り組まれることを期待するものである。

(2)中期計画の各項目ごとの評定

Ⅱ 大学の教育研究等の質の向上 ア 評定

中期計画の進捗状況は順調 イ 理由

中期計画の達成に向けて年度計画に掲げた取組の多くが着実に実施され、中期計画期間に取り組むべきことが前進していると見受けられる。

ウ 評価した項目

① 項目数 57項目

② 特筆すべき項目

【教育】

・保健福祉学部の目標である国家試験合格率で、平成30年度では助産師及び介護福祉士の国家試験で合格率が100%となったほか、社会福祉士の 国家試験において、全国平均の合格率約30%を大きく上回る92.7%を達成するなど、国家試験対策等により、期間中を通じて高い合格率を維 持できた。

・情報工学部では、3学科共通の横断的情報系教育プログラムとして、人工知能系の科目の強化を図った。

・デザイン学部では、地域課題が解決できる企画提案型人材を育成するため、学科再編の検討、文部科学省の補助事業等の活用、COC+と連携した科 目を三つの柱として取り組んだ結果、県内企業への就職率が微増した。

・教育環境の整備では、語学教育推進室、情報教育推進室、健康・スポーツ教育推進室、附属図書館の充実や利便性の向上等に取り組んだ。

・教育の質の改善では、評価委員会及び大学教育開発センターにおいて、教育内容や授業方法の改善に資するFD活動を年次計画に基づき継続的に実 施した。また、教員の個人評価や全学情報システムを活用した学生の授業評価アンケートの実施、授業改善意見交換会の開催等に取り組んだ。その 効果が、授業評価アンケートの結果に現れており、評価の平均値が向上した。

【学生への支援】

・学生への就職支援として、キャリアカウンセラーによるカウンセリング、自己分析検査、就職模擬試験等に加え、平成30年8月には新たな就職支 援窓口を開設し、学生と企業とのマッチングを中心とした支援も開始するなど、就職支援を強化した。その結果、学部卒業生の就職率は平成30年

(7)

5

いては達成することができなかった。

【地域貢献】

・地域連携推進センター、COC+推進室等で組織的に社会連携活動を推進し、特に平成30年7月豪雨災害に際し、被災地や避難場所等でのボランテ ィア活動等や被災した子どもの居場所づくり事業への協力など、大学の資源を活用し積極的に支援に取り組んだ。

・副専攻「岡山創生学」を修了し、所定の要件を満たした28人の学生に対し「地域創生推進士」を授与する等、地域創生のための人材育成を行った。

・域学連携活動の拠点となる「地域創生コモンズ」を6自治体に設置の上、コモンズキャンパス等を実施し、戦略的な地域連携活動の拡充を図った。

【産学官連携】

・産業振興活動として、米粉に関する6次産業化の土台づくりや中小企業経営セミナー等を開催した。また、雇用開拓活動としては、県内企業を対象 とした雇用マッチングシステムの開発・運用、県内企業と行政機関で構成する岡山県立大学協力会での異業種間交流や講習会の開催等、組織的な産 業振興に向けた基盤を確立した。

・教員の研究紹介や地域の企業・団体・市民との交流促進を目的とするOPUフォーラムを毎年度、開学記念日に開催した。学生によるおかやま創生 学の成果発表を行い、研究シーズのみならず全学的な情報発信を積極的に行っている。

【国際交流】

・これまでに18校と国際交流協定を締結しているが、国際共同研究は、5件に留まった。

Ⅲ 業務運営の改善及び効率化 ア 評定

中期計画の進捗状況は順調 イ 理由

理事長の掲げる三つの運営方針を着実に実施するため、再編した組織で、教職協働で、課題解決に取り組む姿勢が見受けられる。

ウ 評価した項目

① 項目数 20項目

② 特筆すべき項目

・三つの運営方針を推進するため、キャリア・学生生活支援センターの設置準備、Web出願システムの導入準備を行うなど、教職協働で課題解決に取り 組んだ。

(8)

6

Ⅳ 財務内容の改善 ア 評定

中期計画の進捗状況は順調 イ 理由

自己収入の増加を図るため、外部資金獲得に努めるとともに、経費の抑制に取り組んでいる。

ウ 評価した項目

① 項目数 11項目

② 特筆すべき項目

・学術研究推進センターにおいて、科学研究費助成事業計画書作成研修や添削指導等の支援を行ったが、国の予算縮小等により、採択件数等は目標を 達成できなかった。一方で、本学シーズと企業ニーズのマッチングを図ることにより、共同研究等の獲得に努めた。また、可能な限り入札や複数業 者による見積り合わせ等、競争性のある調達を実施し、経費の節減に努めた。

Ⅴ 自己点検・評価及び改善並びに当該情報の提供 ア 評定

中期計画の進捗状況は順調 イ 理由

教育研究活動を改善するため、自己点検等を行った。

ウ 評価した項目

① 項目数 2項目

② 特筆すべき項目

・広報メディア開発センターを中心に大学ホームページを始め、各種広報媒体で積極的に本学の特色・強みの周知に努めた。

Ⅵ その他業務運営に関する重要事項 ア 評定

中期計画の進捗状況は順調 イ 理由

(9)

7

② 特筆すべき項目

・施設設備の整備について、県の補助金を計画的に獲得するために、個別施設計画を策定した。

(3)評価結果等の業務運営への活用状況

・評価委員会の評価結果を学内の部局長会議、教育研究審議会、経営審議会、役員会に報告し意見を聴くとともに、学内教職員での情報共有を図り、次年 度の年度計画及び自己評価、予算、組織の見直しに活用した。

・評価結果を検証し、令和元年度からの第3期中期計画に反映するとともに、第3期中期計画執行管理表を新たに作成し、計画の各項目の6年間のロード マップに基づき、各年度の中間評価、最終評価を実施することとした。

(4)公立大学法人岡山県立大学に対する勧告等 該当なし

Referensi

Dokumen terkait

【附属学校】 ○ 国立大学の附属学校に課せられている使命である先導的・実験的取組を実 施し、地域教育の「拠点校」あるいは「モデル校」として地域教育の向上に 資するために、北九州地区の教育委員会・教育事務所と連携して、「小倉地区 附属学校地域連絡協議会」の開催を呼びかけ、実施した。 2.業務運営・財務内容等の状況 【業務運営の改善】 ○

Ⅱ 業務運営の改善及び効率化 1 運営体制の改善に関する目標 自主的・自律的な教育研究の発展のために、トップ・マネジメントとボトム・アップの調和がとれた、 中 機動的かつ民主的な大学運営体制の確立を図る。 期 目 標 進行 ウェ 中期計画 年度計画 判断理由(実施状況等) 状況 イト 学長がリーダーシップを発揮し 86、87

(成績評価の方法) 5. 成績評価にあたっては、学修成果に係る評価指標として、各科目において「ルーブリック」を作 成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示することとし、学生 の主体的な学びを支援する。 成績評価方法は、ルーブリックに示した評価項目の評価ができるように、試験、レポート、平素の

- 4 - 提言に対する改善報告書 大学名称 神戸女子大学 (評価申請年度 2009年度) 1.助言について № 種 別 内 容 4 基準項目 教育内容・方法 指摘事項 全研究科において、教員と大学院学生双方の組織 的な国際交流が不十分であるので、改善が望まれ る。 評価当時の状況 教員及び大学院学生の国際交流は、研究科として

2 道徳科の評価のポイント ~生徒の成長につながる評価~ 1 目標・指導・評価の密接な関連 道徳科の目標を実現するには,目標と指導・評価が密接な関連をもって実施されることが重要です。指導方法の工夫 なくして評価は語れません。 3 生徒の学びを見取る手がかり 学びを見取る手がかりとして,学習指導要領解説では二つの視点を提示しています。 4

初年次教育における物理学実験のレポート評価 -ルーブリック評価を目指したチェックシートの活用- 森 嘉久・兵藤 博信*・小坂 圭二**・眞砂 和典*** 岡山理科大学理学部基礎理学科 *岡山理科大学自然科学研究所 **岡山大学大学院自然科学研究科 ***岡山理科大学グローバル教育センター 1.はじめに

3.動物実験の実施体制 1)評価結果 ☑ 基本指針に適合し、動物実験の実施体制を定めている。 □ 動物実験の実施体制を定めているが、一部に改善すべき点がある。 □ 動物実験の実施体制を定めていない。 2)自己点検の対象とした資料 「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定) 「飼養保管施設設置申請書」

塗木利明 70 3.結果と考察 3-1平均値による比較 表1に実習校の評価票とそれに対応する自己評価の評価項目の平均値と標準偏差が、表2にその平均値を 基にして高いほうから低いほうに評価項目を並べた順位表が示されている。 表1自己評価と評価票の平均と偏差値 表2自己評価と評価票の評価項目||頂位表 自己評価学生)l評1m栗実習校) ||頂位