• Tidak ada hasil yang ditemukan

平面シェル要素を用いたシェル構造の弾塑性解析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平面シェル要素を用いたシェル構造の弾塑性解析"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

平面シェル要素を用いたシェル構造の弾塑性解析

  ここでは,面内変形に対して 4 節点アイソパラメトリック要素を,面外変形に対して Mindlin  -Reissner 理論にもとづく4節点アイソパラメトリック板曲げ要素を用いた平面シェル要素の導出 法を示し,本要素による弾塑性解析を行う方法を説明する。

1  仮想仕事式 

弾塑性問題においても,仮想仕事の原理は成り立つので,ここでは,仮想仕事の原理から剛性 マトリックスを導く。 

いま,仮想仕事の原理は次式のように表される。 

T

T T T

d d d

δ δ Γ δ Γ

Ω = Ω +

³

ε σε σε σε σ

³

u b

³

u t (1.1)

ここに,εεεεは歪ベクトル,σσσσは応力ベクトル,uは変位ベクトル,bは物体力ベクトル,tは表面 力ベクトルである。3次元問題では,これらのベクトルは次のように表される。

.

{ }

{ }

{ }

{ }

{ }

.

T

x y z xy yz zx

T

x y z xy yz zx

T

x y z

T

x y z

T

x y z

u u u

b b b

t t t

σ σ σ τ τ τ

ε ε ε γ γ γ

=

=

=

=

= u b t σσσσ εεεε

(1.2)

ここで,線形ひずみεεεεは次のように表される。

y y y

T ux u uz u ux uz u ux uz

x y z x y y z z x

­∂ ∂ ∂ §∂ ∂ · §∂ ∂ · ∂ ∂ ½

° § ·°

=®°¯∂ ∂ ∂ ¨© ∂ + ∂ ¸ ¨¹ © ∂ + ∂ ¸ ¨¹ © ∂ + ∂ ¸¹¾°¿

εεεε (1.3)

2  有限要素法による離散化 

節点変位を用いた多項式補間関数により,要素内の変位分布uを仮定する。

= e

u NU

 

(2.1)

ここに,Nは形状関数,Ueは要素の節点変位ベクトルである。このとき,(1.3)式のひずみベクト ルは,次式のように表される。

=BUe

εεεε (2.2)

(2.1)式と(2.2)式を(1.1)式に代入すると次式が得られる。

( )

e e e

T

T T T

e e T e T

d d td

δ δ Γ δ Γ

Ω = Ω +

³

B U σσσσ

³

U N b

³

U N (2.3)

 

3  増分型方程式

(2.3)式を,前ステップの既知量とその増分量で表すと次式のようになる。

(

0

) (

0

) (

0

)

e e e

T

T T T

d d d

Γ Γ

+ ∆ Ω = + ∆ Ω + + ∆

³

B σσσσ σσσσ

³

N b b

³

N t t (3.1)
(2)

ここに,下添字 0 は前ステップの既知量を表し,∆はそこからの増分量を表す。(3.1)式は次の ように整理できる。

0

e

T

b t

∆ Ω = ∆ + ∆ +d

³

B σσσσ f f R (3.2)

ここに,∆ ∆fb, ftは,物体力と表面力による等価節点力,R0は前ステップの不釣り合い力で,そ れぞれ次のように表される。

T

0 0 0 0

e

e T

e e e

T

T b

T t

T T

d d

d d d

Γ

Γ

Γ

Γ

∆ = ∆ Ω

∆ = ∆

= Ω + − Ω

³

³

³ ³ ³

f N b

f N t

R N b N t B σσσσ

(3.3)

(3.2)式の∆σσσσは次式のように表される。

∆ = ∆ =σσσσ D εεεε DB Ue (3.4) ここに,Dは応力−ひずみ関係マトリックス。(3.4)式を(3.2)式に代入すると,(3.2)式は次のよう に表せる。

+ 0 e

b t

∆ = ∆ + ∆

k U f f R (3.5)

ここに,

e

T d

=

³

k B DB (3.6)

ここで,kは要素剛性マトリックスである。

4  面内変形要素の剛性マトリックス 

  平面シェル要素の面内変形に対する要素として,図 4.1 に示すアイソパラメトリック要素を用 いる。この場合,(2.1)式は次のように表される。

= e

u NU (4.1)

ここに,

{ }

T

x y

u u

= u

[

1 2 3 4

]

, N N N N

ª º

=« » =

¬ ¼

N N 0 N

0 N (4.2)

{ }

{

11 22 33 44

}

,

T

x x x x x

e x

T

y y y y y y

u u u u

u u u u

­ ½ =

=® ¾¯ ¿ = u U u

u u

また,

( )( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

1 2 3 4

1 1 1 1

1 1 , 1 1 , 1 1 , 1 1

4 4 4 4

N = −ξ −η N = +ξ −η N = +ξ +η N = −ξ +η (4.3) 面内変形に対する増分ひずみ−増分変位関係式は

(3)

x

x

y y

xy

y x

u x u y

u u

x y

ε ε γ

­ ∂∆ ½

° ∂ °

° °

­∆ ½ ° ∂∆ °

°∆ ° °= °

® ¾ ® ∂ ¾

°∆ ° ° °

¯ ¿ °°∂∆ +∂∆ °°

∂ ∂

° °

¯ ¿

(4.4)

であるから,上式に(4.1)式を代入すると次のようになる。

x

x e

y

y xy

x y

y x

ε ε γ

ª∂ º

« »

«∂ »

­∆ ½ « ∂ »­∆ ½

°∆ °=« » = ∆

® ¾ « ∂ »®¯∆ ¾¿

°∆ °

¯ ¿ ««∂ ∂ »»

∂ ∂

« »

¬ ¼

N 0 N u

0 B U

u N N

(4.5)

図4.1  4節点アイソパラメトリック平面要素

  アイソパラメトリック要素では,要素内の座標も節点の座標値を用いて次式のように表される。

,

x=Nx y=Ny (4.6)

ここに,

{

1 2 3 4

}

,

{

1 2 3 4

}

T T

x x x x y y y y

= =

x y (4.7)

また,x y, に関する1階の偏微分次式から求められる。

x y

x x

x y

y y

ξ ξ ξ

η η η

∂ ∂ ∂

­ ½ ª º­ ½∂ ­ ½∂

°∂ ° «∂ ∂ » ° °∂ ° °∂

° °=« »° °= ° °

® ∂ ¾ «∂ ∂ »® ¾∂ ® ¾∂

° ° « »° ° ° °

°∂ ° ∂ ∂ ° °¯ ¿∂ ° °¯ ¿∂

¯ ¿ ¬ ¼

J (4.8)

x 1

y

ξ η

­ ∂ ½

­ ½∂

° °

° °∂ ∂

° °= ° °

® ¾∂ ® ∂ ¾

° ° ° °

° °∂ °∂ °

¯ ¿ ¯ ¿

J (4.9)

x y

o x1

y1

1

3

2 4

ξ η

η =1

η = −1

ξ = −1 ξ =1

1

4 3

2

(4)

(4.5)式より,ヤコビアンマトリックスJおよびJ1は次式のように計算される。

1 1

ξ ξ , η ξ

η η η ξ

ª∂ ∂ º ª ∂ −∂ º

«∂ ∂ » « ∂ ∂ »

« » « »

= =

«∂ ∂ » «−∂ ∂ »

«∂ ∂ » « ∂ ∂ »

« » « »

¬ ¼ ¬ ¼

N N N N

x y y y

J J

N N J N N

x y x x

(4.10)

ξ η ξ η

∂ ∂ ∂ ∂

= ⋅ − ⋅

∂ ∂ ∂ ∂

N N N N

J x y y x (4.11)

ここに, J はJの行列式,また,(4.3)式より,

( ) ( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( ) ( )

1 1 1 1

1 1 1 1

4 4 4 4

1 1 1 1

1 1 1 1

4 4 4 4

η η η η

ξ

ξ ξ ξ ξ

η

∂∂ = −ª«¬ − − + − + º»¼

∂ = −ª« − − + + − º»

∂ ¬ ¼

N

N (4.12)

となる。したがって,

x 1

y

ξ η

­∂ ½

­∂ ½

° °

°∂ ° ∂

° °= ° °

®∂ ¾ ®∂ ¾

° ° ° °

°∂ ° °∂ °

¯ ¿ ¯ ¿

N N

N J N (4.13)

(3.6)式と(4.5)式より,要素剛性マトリックスは次式より求められる。

11 12 13

11 12

12 22 23

12 22

13 23 33

e

e e

T

T T

T T T

d

D D D x

x y

D D D d d

D D D y

y x

y x

= Ω

ª∂ º

« »

ª§∂ · §∂ · º «∂ »

«¨ ∂ ¸ ¨ ∂ ¸ » ª º« ∂ » ª º

«© ¹ © ¹ «» »

= «««¬ §¨©∂∂ ·¸¹ §¨©∂∂ ·¸¹ » «» «»¼¬ »»¼««««∂ ∂∂ »»»» Ω = ««¬ »»¼ Ω

∂ ∂

« »

¬ ¼

³

³ ³

k B DB

N 0

N N

0 N k k

0 k k

N N

0 N N

(4.14)

ここに,

11 11 13 13 33

12 12 23 13 33

22 22 23

T T

T T

T T

T T

T T

D D D D

x x y x x y y y

D D D D

x y y y x x y x

D D

y y x y

§ · § ·

§∂ · ∂ ∂ ∂ §∂ · ∂ ∂ ∂

= ¨© ∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨© ∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂

§ · § ·

§∂ · ∂ ∂ ∂ §∂ · ∂ ∂ ∂

= ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂

§∂ · ∂ §∂ · ∂

= ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ +

N N N N N N N N

k

N N N N N N N N

k

N N N N

k 23 33

T T

D D

y x x x

§∂ · ∂ + §∂ · ∂

¨∂ ¸ ∂ ¨© ∂ ¸¹ ∂

© ¹

N N N N

(4.15)

なお,平面応力問題では,弾性マトリックスDは次のようになる。

( )

2

1 0

1 0 1 0 0 1 2

E ν

ν ν ν

ª º

« »

= − ««¬ − »»¼

D (4.16)

(4.14)式を数値積分(ガウス積分)によって計算する場合次式となる。

(5)

( ) ( )

1 1

, ,

n n

T

p q p q p q

p q

t ξ η ξ η w w

= =

=

¦¦

k B DB J (4.17) ここに,tは板厚,

n

はガウス積分点数で,ここでは 2 でよい。ξ ηp, qは,ガウス積分のξ η, 方向

の選点の値,w wp, qは重み係数値で,2点積分の場合次のようになる。

1 1

2 2

1 2

0.57735026918963 0.57735026918963 1

w w

ξ η ξ η

= = −

= =

= =

(4.18)

  また,応力の増分値は(3.4)式から求められる。すなわち,

11 12 13

12 22 23

13 23 33

x e

y

D D D x

D D D

D D D y

y x

ª∂ º

« »

«∂ »

ª º « ∂ »­∆ ½

« »

∆ =««¬ »»¼ ««««∂ ∂∂ » ®»»»¯∆ ¾¿= ∆

∂ ∂

« »

¬ ¼

N 0 N u

0 DB U

u N N

σσσσ (4.19)

5  曲げ変形要素の剛性マトリックス 

  図 5.1に示すような座標系のもとで,板中央面のz軸方向変位をwとし,Mindlin-Reissner理論 の仮定が成り立つとすると,板曲げ問題における板の任意点の変位u u ux, y, zは次式のように仮定 できる。

( )

, ,

( )

, ,

( )

,

x y y x z

u =zθ x y u = −zθ x y u =w x y   (5.1) ここに,wz軸方向のたわみを,θ θx, yx y, 軸まわりの回転角を表す(右ねじ方向が正)。

図5.1  板の座標系と変位

上式を(1.3)式の歪−変位関係式に代入すると,

x

y z

ux

uy

uz

(6)

x y x

y x

y

y x x y

xy

z y

yz x

x z

zx y

u z

x x

u z

y y

u u

x y z x y

u u w

y z y

u u w

z x x

ε θ ε θ

θ θ γ

γ θ

γ θ

∂ ∂

= =

∂ ∂

∂ ∂

= = −

∂ ∂

∂ ∂ §∂ ∂ ·

= ∂ + ∂ = − ¨© ∂ − ∂ ¸¹

∂ ∂ ∂

= + = −

∂ ∂ ∂

∂ ∂ ∂

= + = +

∂ ∂ ∂

(5.2)

ここでは,図5.2に示すような4節点アイソパラメトリック要素を考える。正規化された座標系ξ η, のもとで,要素内のたわみwおよびたわみ角ϕ ϕx, yを次式で仮定する。

, x x, y x

w=Nw θ =Nθθθθ θ =Nθθθθ (5.3) ここに,

ここに,

[ ]

{ }

{ }

{ }

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4

T T

x x x x x

T

y y y y y

N N N N

w w w w

θ θ θ θ

θ θ θ θ

=

=

=

= N w θθθθ θθθθ

(5.4)

ただし,

( )( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

1 2 3 4

1 1 1 1

1 1 , 1 1 , 1 1 , 1 1

4 4 4 4

N = −ξ −η N = +ξ −η N = +ξ +η N = −ξ +η (5.5)

図5.2  4節点板曲げ要素

(5.3)式と同様に,要素のx y, 座標は,節点の座標値を用いて次式のように表す。

,

x=Nx y=Ny (5.6) ここに,

x y

o x1

y1

1

3

2 4

ξ η

η =1

η = −1

ξ = −1 ξ =1

1

4 3

2

(7)

{

1 2 3 4

}

,

{

1 2 3 4

}

T T

x x x x y y y y

= =

x y (5.7)

ただし,

( )( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

1 2 3 4

1 1 1 1

1 1 , 1 1 , 1 1 , 1 1

4 4 4 4

N = −ξ −η N = +ξ −η N = +ξ +η N = −ξ +η (5.8) また,x y, に関する1階の偏微分次式から求められる。

x y

x x

x y

y y

ξ ξ ξ

η η η

∂ ∂ ∂

­ ½ ª º­ ½∂ ­ ½∂

°∂ ° «∂ ∂ » ° °∂ ° °∂

° °=« »° °= ° °

® ∂ ¾ «∂ ∂ »® ¾∂ ® ¾∂

° ° « »° ° ° °

°∂ ° ∂ ∂ ° °¯ ¿∂ ° °¯ ¿∂

¯ ¿ ¬ ¼

J (5.9)

x 1

y

ξ η

­ ∂ ½

­ ½∂

° °

° °∂ ∂

° °= ° °

® ¾∂ ® ∂ ¾

° ° ° °

° °∂ °∂ °

¯ ¿ ¯ ¿

J (5.10)

(5.7)式より,ヤコビアンマトリックスJおよびJ1は次式のように計算される。

1 1

ξ ξ , η ξ

η η η ξ

ª∂ ∂ º ª ∂ −∂ º

«∂ ∂ » « ∂ ∂ »

« » « »

= =

«∂ ∂ » «−∂ ∂ »

«∂ ∂ » « ∂ ∂ »

« » « »

¬ ¼ ¬ ¼

N N N N

x y y y

J J

N N J N N

x y x x

(5.11)

ξ η ξ η

∂ ∂ ∂ ∂

= ⋅ − ⋅

∂ ∂ ∂ ∂

N N N N

J x y y x (5.12)

ここに, J はJの行列式,また,(5.8)式より,

( ) ( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( ) ( )

1 1 1 1

1 1 1 1

4 4 4 4

1 1 1 1

1 1 1 1

4 4 4 4

η η η η

ξ

ξ ξ ξ ξ

η

∂∂ = −ª«¬ − − + − + º»¼

∂ = −ª« − − + + − º»

∂ ¬ ¼

N

N (5.13)

となる。したがって,

x 1

y

ξ η

­∂ ½

­∂ ½

° °

°∂ ° ∂

° °= ° °

®∂ ¾ ®∂ ¾

° ° ° °

°∂ ° °∂ °

¯ ¿ ¯ ¿

N N

N J N (5.14)

(5.3)式を歪−変位関係式(5.2)に代入すると, ひずみ増分と変位増分の関係は次式となる。

,

x

b e yz s e

y x x

zx

xy y y

x z y

y

x

x y

ε γ

ε γ

γ

ª ∂ º

« »

ª∂ º

« ∂ »

­∆ ½ « ∂ »­∆ ½ ­∆ ½ «∂ − »­∆ ½

°∆ °= « − »°∆ °= ∆ =« »°∆ °= ∆

® ¾ « ∂ »® ¾ ®¯∆ ¾¿ «∂ »® ¾

°∆ ° °∆ ° « »°∆ °

¯ ¿ «« −∂ ∂ »»¯ ¿ ¬∂ ¼¯ ¿

∂ ∂

« »

¬ ¼

0 0 N

w N N 0 w

0 N 0 B U B U

N 0 N N N

0

θ θ

θ θ

θ θ

θ θ

θ θ

θθ θθ

θ θ

(5.15)

曲げ変形とせん断変形が連成しないとすると,(3.8)式の要素剛性マトリックスは次式から求めら

(8)

れる。

e e e

T T

T b b b s s s b s

d d d

=

³

Ω =

³

Ω +

³

Ω = +

k B DB B D B B D B k k (5.16)

ここに,

11 12 13

2 2

12 22 23 22 23

13 23 33

23 33

e

b b b

T T

b b b b b b

b b b bT b

T T

D D D x

z D D D d z

y x y

D D D

x y

x y

ª º ª ∂ º

« » « »

« »ª º« ∂ » ª

« §∂ · §∂ · »« »« ∂ » «

« »

= «««««¬§¨©∂∂ ·¸¹ −¨©∂ ¸¹ −§¨©¨©∂∂∂ ·¸¹¸ «¹ »» ¬»»»¼« »»¼ «««««¬ −−∂∂∂ ∂∂ »»»»»¼ Ω = ¬

³

0 0 N

0 0 0

0 0 0

N N N

k 0 0 0 0 k k

0 k k N N

N 0 N 0

e d

º»

« » Ω

« »

« »¼

³

(5.17)

11 12 13

11

12 22 23

22

13 23 33

0

e 0 e

T T

s s s

s T

s T s s s

s

T sT sT s

y x

D y

d d

D x

ª§∂ · §∂ · º

«¨∂ ¸ ¨ ∂ ¸ » ª∂ − º ª º

«© ¹ © ¹ »ª º«∂ » « »

« » « »

= ««« − »»»«¬ »¼««¬∂∂ »»¼ Ω = «««¬ »»»¼ Ω

« »

¬ ¼

³ ³

N N

N N 0 k k k

k N 0 k k k

0 N N 0 N k k k

(5.18)

ただし,

22 22 23 23 33

23 12 13 23 33

33 11 13

T T T T

b b b b b

T T T T

b b b b b

T

b b b

D D D D

y y x y y x x x

D D D D

y x x x y y x y

D D

x x

§∂ · ∂ §∂ · ∂ §∂ · ∂ §∂ · ∂

= ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂

§∂ · ∂ §∂ · ∂ §∂ · ∂ §∂ · ∂

= − ¨© ∂ ¸¹ ∂ − ¨© ∂ ¸¹ ∂ − ¨©∂ ¸¹ ∂ − ¨©∂ ¸¹ ∂

§∂ · ∂ ∂

= ¨© ∂ ¸¹ ∂ +

N N N N N N N N

k

N N N N N N N N

k

N N N

k 13 33

T T T

b b

D D

y x x y y y

§ · ∂ + §∂ · ∂ + §∂ · ∂

¨ ∂ ¸ ∂ ¨©∂ ¸¹ ∂ ¨ ∂ ¸ ∂

© ¹ © ¹

N N N N N

(5.19)

11 11 22

12 11

13 22

22 11

23

33 22

T T

s s s

T

s s

T

s s

s s T

s

s s T

D D

y y x x

D y

D x

D D

§∂ · ∂ §∂ · ∂

= ¨© ∂ ¸¹ ∂ + ¨©∂ ¸¹ ∂

§∂ ·

= − ¨©∂ ¸¹

§∂ ·

= ¨© ∂ ¸¹

=

=

=

N N N N

k

k N N

k N N

k N N

k 0

k N N

(5.20)

また,D Db, sは弾性平面応力状態では次式で表される。

( )

2

1 0

1 0 1 0 ,

0 1 1 0 0 1 2

b E s

G ν

ν κ

ν ν

ª º

ª º

« »

= − ««¬ − »»¼ = «¬ »¼

D D (5.21)

ただし,κは面外せん断応力を板厚方向に一定と仮定したことを補正する係数で,Reissnerによれ ばκ=5 / 6,Mindlinによればκ π= 2/12である。

(9)

  本要素では,板厚が薄くなるとshear locking現象が生じるため面外せん断変形に関する剛性マ トリックスは低減積分を行う。まず,曲げ成分kbに関しては,板厚をtとし,

[

t/ 2, / 2t

]

の区間

z方向の積分を解析的に行い,x y, 方向に関しては,ガウスの2点積分を行うと,

( ) ( )

3 2 2

1 1

, ,

12

b b T b b

p q p q p q

p q

t ξ η ξ η w w

= =

=

¦¦

k B D B J (5.22) となる。次に,面外せん断変形成分に関しては低減積分を行うが,単に 1 点積分で低減すると 0

エネルギーモードの影響で解が不安定になる場合があるため,ここでは,γyzに関する積分とγzxに 関する積分を分離し,γyzに関する積分に関しては,y方向に1点積分,x方向に2点積分し,γzx に関する積分に関しては,x方向に1点積分,y方向に2点積分する。具体的には,まず,ksy 方向のせん断剛性成分と,x方向のせん断剛性成分に分離する。

11 11

22 22

11 11

22 22

e e

e e

T T

T T

s s

s s

s s T s T

s T s T

sy sx

D D

y y y D D

x x x

D D d d

y

D D

x

d d

ª §∂ · ∂ − §∂ · º ª º

« ¨ ∂ ¸ ∂ ¨∂ ¸ » « §∂ · ∂ §∂ · »

« © ¹ © ¹ » « ¨© ∂ ¸¹ ∂ ¨©∂ ¸¹ »

« §∂ · » « »

« »

= ««− ¨©∂ ¸¹ »» Ω + «« §∂ · »» Ω

« »

« » « ¨©∂ ¸¹ »

« » ¬ ¼

« »

¬ ¼

= Ω + Ω

³ ³

³ ³

N N N N 0 N N N

0 N

k N N N N 0 0 0 0

N N 0 N N

0 0 0

k k

(5.23)

そして,次式のような低減積分を行う。

( ) ( )

1 2 2 1

1 1 1 1

, ,

s sx sy

p q p q p q p q

p q p q

t ξ η w w t ξ η w w

= = = =

=

¦¦

+

¦¦

k k J k J (5.24) ただし,(5.22),(5.24)式の2点積分点と重みは次の通りである。

1 1

2 2

1 2

0.57735026918963 0.57735026918963 1

w w

ξ η ξ η

= = −

= =

= =

(5.25)

また,1点積分の積分点と重みは,ξ η1= =1 0, w1=2である。

応力の増分値は次式から求められる。

11 12 13

12 22 23

13 23 33

b b b

x

b b b b b b e

y x

b b b

xy y

D D D x

z D D D

D D D y

x y

σ σ τ

ª ∂ º

« »

« ∂ »

ª º

­∆ ½ « »« ∂ »­∆ ½

° ° ° °

∆ ®°¯∆∆ ¾°¿= ««¬ »»¼ «««« −−∂∂ ∂ »»»»®°¯∆∆ ¾°¿= ∆

∂ ∂

« »

¬ ¼

0 0 N N w

0 0 D B U

N N 0

σ = θ

σ =σ = θθ

σ = θ

θθθθ

(5.26)

11 22

0 0

s

s yz s s e

s x zx

y

D y

D x τ

τ

ª∂ − º­∆ ½

« »

∆ ª º

­ ½ «∂ »° °

∆ ®¯∆ ¾¿ ¬=« »¼««¬∂∂ »» ¯¼®°∆∆ ¾°¿= ∆

N N 0 w

D B U N 0 N

σ = θ

σ =σ = θθ

σ = θ

θθθθ

(5.27)

(10)

6  平面シェル要素の剛性マトリックス 

弾性および弾塑性問題では,要素剛性マトリックスは面内変形と板曲げ変形で連成しないので,

それぞれ(4.17)式および(5.22),(5.24)式で求められた要素剛性マトリックスを以下の自由度に対応 するように組み合わせる。

{

1 1 1 1 1 1 2 2 3 2 2 2 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 4

}

eT

x y z x y z x y y x y z x y z x y z x y z x y z

u u u θ θ θ u u u θ θ θ u u u θ θ θ u u u θ θ θ

= U

また,z軸まわりのねじり変形に対しては,Zienkiewicz らが提案している次式の仮想剛性を付加 する。

1 1

2 2

3 3

4 4

1 1 1 1 3 3 3

1 1 1

3 1 3 3

1 1 1

3 3 1 3 1 1 1 3 3 3 1

z z

z z t

z

z z

z z

M

M EtA

M M

θ α θ

θ θ

ª − − − º

« »

« »

­ ½ «− − − »­ ½

° ° « »° °

° °= ° °=

® ¾ « »® ¾

° ° «− − − »° °

° ° « »° °

¯ ¿ « »¯ ¿

«− − − »

« »

¬ ¼

  (6.1)

以上のようにして,24×24の線形の要素剛性マトリックスkを作ることができる。

7  座標変換 

  図7.1に示すように,全体座標系をx y z, , ,局所座標系をx y z, , とする。各辺の中心を結ぶ2つ の線の交点を局所座標系の原点にとり,辺14の中点から辺23の中点に向かう方向をx軸とする。

要素面内でx軸と垂直にy軸を定め,x y, 軸と右手系をなすようにz軸を定める。

以上の定義にしたがい座標変換マトリックスを導出する。全体座標系( , , )x y z の単位ベクトル

{

e , e , ex y z

}

T

=

e と,局所座標系( , , )x y z の単位ベクトルe=

{

e , e , ex y z

}

Tの関係は次式で表される。

=

e Le (7.1) ここに,

T xx xy xz x

T

yx yy yz x

T

zx zy zz x

l l l

l l l

l l l

ª º

ª º

« »

« »

=« »=« »

« »

« »

¬ ¼ «¬ »¼

L

L L

L

(7.2)

Lは,座標変換マトリックスと呼ばれ,(lxx,lxy,lxz)は局所x座標の全体( , , )x y z 座標への方向余弦 である。(lyx,lyy,lyz), (lzx,lzy,lzz)も同様であり,(7.2)式は次式のようにも書ける。

cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e ) cos(e , e )

x x x y x z

y x y y y z

z x z y z z

ª º

« »

=« »

« »

¬ ¼

L (7.3)

ここに,(e , e )i j は,ベクトルeiとベクトルejの間の角度を表す。

(11)

図7.1  平面シェル要素の局所座標系と全体座標系

  要素各辺の中点の座標は次式から求められる。

( )

( )

( )

( )

( )

( )

( )

( )

( )

1 2 2 3 3 4

12 23 43 14

12 1 2 23 2 3 43 3 4 14

12 23 43 14

1 2 2 3 3 4

1 1 1

2 2 2

1 1 1

, , ,

2 2 2

1 1 1

2 2 2

c c c c

c c c c

c c c

x x x x x x

x x x x

y y y y y y y y y y

z z z z

z z z z z z

­ + ½ ­ + ½ ­ + ½

° ° ° ° ° °

­ ½ ° ° ­ ½ ° ° ­ ½ ° °

° °=° + ° ° °=° + ° ° °=° + °

® ¾ ® ¾ ® ¾ ® ¾ ® ¾ ® ¾

° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° °

¯ ¿ °°¯ + °°¿ ¯ ¿ °°¯ + °°¿ ¯ ¿ °°¯ + °°¿

( )

( )

( )

1 4

1 4

1 4

1 2 1 2 1 2

c

x x y y z z

­ + ½

° °

­ ½ ° °

° ° °= + °

® ¾ ® ¾

° ° ° °

¯ ¿ °°¯ + °°¿ (7.4)

辺14と辺23の中点を結ぶ方向に定義されるx軸の方向余弦ベクトルLxは次式から求められる。

x = /

L A A (7.5)

ここで,

( ) ( ) ( )

{ }

( ) ( ) ( )

23 14 23 14 23 14

2 2 2

23 14 23 14 23 14

T c c c c c c

c c c c c c

x x y y z z

x x y y z z

= − − −

= − + − + −

A A

(7.6)

つぎに,z軸の方向余弦ベクトルLzは次式から求められる。

( ) ( ) ( )

{ }

1

2 3 2 3 3 1 3 1 1 2 1 2 1

/ 2

/ 2

z

T

S

A B B A A B B A A B B A S

= ×

= ⋅ − ⋅ ⋅ − ⋅ ⋅ − ⋅

L A B

(7.7)

ここで,

( ) ( ) ( )

{ }

( ) ( ) ( )

43 12 43 12 43 12

2 2 2

1 2 3 2 3 3 1 3 1 1 2 1 2

2

T c c c c c c

x x y y z z

S A B B A A B B A A B B A

= − − −

= ⋅ − ⋅ + ⋅ − ⋅ + ⋅ − ⋅

B

(7.8)

ただし,A A A1, 2, 3およびB B B1, 2, 3は,ベクトルA B, の成分である。

  最後に,y軸の方向余弦ベクトルLyは次式から求められる。

( ) ( ) ( )

{

2 3 2 3 3 1 3 1 1 2 1 2

}

y z x

T

z x x z z x x z z x x z

L L L L L L L L L L L L

= ×

= ⋅ − ⋅ ⋅ − ⋅ ⋅ − ⋅

L L L

(7.9)

  (7.1)式の座標変換マトリックスLを用いて,節点の要素座標は次式によって求められる。

x y z

x y

z

1 2

4 3

(12)

( ) ( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( ) ( )

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4 1 2 3 4

1 2 3 4

0 0 0 0

c c c c

c c c c

c c c c

x x x x x x x x

x x x x

y y y y y y y y y y y y

z z z z z z z z

ª − − − − º

ª º « »

« »= « − − − − »

« » « »

« » « »

¬ ¼ ¬ − − − − ¼

L (7.10)

ただし,

(

xc,y zc, c

)

は要素の原点の座標値で次式から求められる。

( )

( )

( )

1 2 3 4

1 2 3 4

1 2 3 4

1 4 1 4 1 4

c c c

x x x x

x

y y y y y

z

z z z z

­ + + + ½

° °

­ ½ ° °

° ° °= + + + °

® ¾ ® ¾

° ° ° °

¯ ¿ °°¯ + + + °°¿

(7.11)

  したがって,6章の要素剛性マトリックスkは次式によって全体座表系の要素剛性マトリック スkに変換される。

= T

k T kT (7.12)

ここに,

ª º

« »

« »

« »

« »

« »

=« »

« »

« »

« »

« »

« »

¬ ¼

L L

L T L

L L

L L

(7.13)

なお,(7.13)式はスパース性の高いマトリックスであるため,(7.12)式の計算は,3行3列のブロッ クに分けて効率よく行う必要がある。

8  弾塑性解析法

平面シェル要素を用いたシェル構造の弾塑性解析は,降伏条件にしたがって要素剛性マトリッ クスの応力−ひずみ関係マトリックスを,塑性を考慮したものに変更するだけでよい。なお,こ こでは薄板を扱うものとし,面外のせん断応力は無視できるものとする。 

  降伏条件としては,等方性材料を仮定し,von Misesの降伏条件を用いる。この場合,降伏関数 は次式で定義される。

f =σ (8.1)

ここに,σ は相当応力で,平面応力問題の場合次式で定義される。

2 2

x x y y 3 xy

σ = σ −σ σ +σ + τ (8.2) (8.1)式の降伏関数f がある値cに達したときに材料が降伏すると考える。

  塑性ポテンシャル理論によれば,塑性ひずみ増分と塑性応力増分を関係づける塑性応力−ひず

(13)

みマトリックスDepは次式で定義される。

ep= ep

D D D (8.3)

ここに,Deは弾性成分,Dpは塑性成分であり,平面応力問題の場合それぞれ次式で表される。

( )

2 1

2

1 2 2

2

2

1 6 2 6 6

SYM.

1 SYM.

1 ,

1 0 0 1 2

e p

S S S S S E

S S

S S S S S

S S S

ν ν ν

ª º

« »

« »

ª º « »

« »

= − ««¬ − »»¼ =««« »»»

« »

« »

¬ ¼

D D (8.4)

ただし,

( ) ( )

1 2 , 2 2 , 6 2

1 x y 1 x y 1 xy xy

E E E

S σ νσ S νσ σ S τ Gτ

ν ν ν

= + = + = =

− − + (8.5)

3 , 3

x y x y

x x y y

σ σ σ σ

σ′=σ − + σ′ =σ − + (8.6) ここに,Eはヤング係数,νはポアソン比,Gはせん断弾性係数である。

したがって,プログラム的には,荷重を除々に増加して行って,各要素で(8.2)式の相当応力を 計算し,この値がcを超えたならば応力−ひずみ関係式をDeからDepに置き換えればよい。ただ し,荷重増分幅が一定の場合 f =cは厳密には成り立たないので,荷重増分のやり方には大きく,

rmin法,換算弾性係数法,Newton-Raphson 反復解法の3種の方法が提案されている。ここでは,

より一般的な解法であるNewton-Raphson反復解法を採用する。

  プログラムのアルゴリズムは次のとおりである。まず,荷重増分ベクトル∆Fを以下のように定 める。

λ

∆ = ∆F F (8.7)

ここに,∆λは荷重増分倍率で1/100〜1/1000程度に設定する。

  第1ステップでは次式の接線剛性方程式を解く。

1= ∆

K U F (8.8)

ここに,Kは弾性剛性マトリックス,∆U1は変位増分ベクトルである。

  (8.8)式から得られた∆U1により,各要素のガウス積分点における応力増分∆σx,∆σy,∆τxyを計算 し,これらを(8.2)式に代入することによりσ を計算する。そして,すべての要素のガウス積分点 で最大のσ

(

max

)

から弾性限の荷重倍率λLを次式により算出する。

max L

λ c

=σ (8.9)

このλLを用いて弾性限の荷重倍率,変位,応力ベクトルが次式のように求められる。

1 L , 1 L 1, 1 L 1

λ λ λ= ∆ U = ∆λ U σ =σ =σ =σ =λ ∆σσσσ (8.10)   次のステップでは,

(0) (0)

2 2

ep ∆ = ∆

K U F (8.11)

を解く。ここに,Kepは,降伏した要素積分点の応力−ひずみマトリックスを(1.3)式に入れ換え て計算した弾塑性剛性マトリックスである。また,K2ep,∆U2の上添字はNewton-Raphson法の繰り

(14)

返し回数を示す。(8.11)式から得られた∆U(0)2 から各要素のガウス積分点の応力増分を計算する。

この時の応力−ひずみマトリックスは(1.11)式のKepの計算に用いているものと同じである。これ らの応力増分から次式により各要素の応力を求める。

(0) (0)

2 1+ ∆ 2

σ = σ σ σ = σ σ σ = σ σ

σ = σ σ (8.12)

(8.12)式から不釣り合い力

( )

(0) (0)

1 2

T d

λ λ

= + ∆ −

¦³

R F B σσσσ (8.13) を計算するとR(0) =0となる。ただし,Bはひずみ−変位マトリックスである。これは,(8.11)式

Depと応力増分の計算に用いられたDepが同じものであるからである。したがって,不釣り合い 力は,再度(8.12)式により(8.3)式を計算し,これと∆U(0)2 から各要素積分点の応力増分∆σσσσ(0)2 を計算 する。そして,これから求まった

(0) (0)

2 1+ ∆ 2

σ = σ σ σ = σ σ σ = σ σ

σ = σ σ (8.14)

により求める。すなわち,

( )

(0) (0)

1 2

T d

λ λ

= + ∆ −

¦³

R F B σσσσ (8.15) と な る 。 そ し て , こ の 不 釣 り 合 い 力R(0)を Newton-Raphson 法 に よ り 0 に 収 束 さ せ る 。

Newton-Raphson法では次式の方程式を解く。

(1) (1) (0)

2 2

ep ∆ =

K U R (8.16)

(8.16)式から計算された∆U(1)2 から各要素の応力増分ベクトルを計算し,それから各要素の応力を 求め,再度その応力からDepを計算し,不釣り合い力を計算するための応力増分を求める。同様 の計算をRのノルムが与えられた値以下になるまで繰り返す。以上の繰り返し数をnとすると,

第2ステップの収束した変位増分,応力増分,変位,応力ベクトルは次式で表される。

( ) ( )

2 2 2 2 2 1 2 2 1 2

0 0

, , ,

n n

k k

k= k=

U =

¦

U ∆ =σσσσ

¦

σσσσ U =U + ∆U σσσσ =σσσσ + ∆σσσσ (8.17) (8.11)から(8.17)式の計算をiステップの荷重増分率λiが 1 を超えるか,または(8.11)式が不安定に

なるまで,すなわち構造物の崩壊まで繰り返す。

なお,崩壊の判定は,指定したNewton-Raphson法の繰り返しで,指定した許容誤差の10倍〜

100倍を超えた時点で崩壊と見なせばよい。 

Referensi

Dokumen terkait

座長 木村 義雄(香川大・農・応用生物科学) 14:45~ B1.エンドウ発芽初期におけるapyraseの発現と局在 ○米田 基人、阿部 俊之助 (愛媛大院・連合農学) 14:57~ B2.Analysis of sequence and expression profile of a gene encoding makorin RING zinc

界面活性剤によるタンパク質の構造変化 一界面活`性剤とともに40年余一 竹田邦雄 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 2014年9月1日受付、2014年11月6日受理) 1.界面活性剤とタンパク質 1-1界面活性剤 界面活性剤は、水のような部分(親水基)と油のよ うな部分(疎水基)が化学結合した化合物である。界

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度) テーマ2 小課題番号2.2-1 減災のためのスプリンクラ配管構造の解析 生野雅也* 齊藤久* 小林光男**、後藤芳樹***、一之瀬和夫**、小久保邦雄*** 建築構造,減災工学,建築設備,配管構造,スプリンクラ,構造解析,構造設計 1 .はじ めに 地震時では二次災害 として

本日の講義内容、連絡事項 レポート課題を WWW サイトに載せた。〆切について相談1次提 出7/24, 最終提出7/31 でどうか?。 次回 7/11 は課題のための実習・質問相談時間とする。作業がス タートできるように準備資料集め等しておくこと。 今回は、有限要素法の理論的背景について解説する。参考書としては、