• Tidak ada hasil yang ditemukan

SalomeMeca の使いかた -- 1 6 .0 シェルの解析 - 基本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "SalomeMeca の使いかた -- 1 6 .0 シェルの解析 - 基本"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

DE 開発 藤井 11/7/1 修正 藤井 11/8/5 SalomeMeca の使いかた -- 16.0 シェルの解析ー基本

(SalomeMeca 2010.2) 目次

1. 目的

2. 1 次メッシュ(DKT)の場合 2-1. モデル作成

2-2. メッシュ作成 2-3. 解析

2-3-1. 解析コード作成 2-3-2. 解析コードの編集 2-4. 実行

2-5. 結果の確認

3. 高次メッシュ(COQUE_3D)の場合 3-1. モデル作成(高次メッシュ)

3-2. メッシュ作成(高次メッシュ)

3-3. 解析コードの編集 3-4. 実行

3-5. 結果の確認 4. まとめ 5. ソースコード

1. 目的

シェルを使ったモデルを解析する。シェルは、2D の平面であり、板厚が無いので、メッシュを切った時、

メッシュが少なくてすむ。ここで簡単なシェルモデルを使って解析してみる。

尚、シェルの解析は、

「http://www.caelinux.org/wiki/index.php/Contrib:KeesWouters/shellsolid/liaisonmail」

「http://www.caelinux.org/wiki/index.php/Contrib:KeesWouters/shell/static」を参考にしている。

シェルの場合は、シェルを 1 次メッシュ(DKT)にするか、高次メッシュ(COQUE_3D)にするかで方法が 違ってくるので、これらを分けて解析してみる。

2. 1 次メッシュ(DKT)の場合

ここで、シェルを通常の 1 次メッシュで作成し、解析する場合について記す。

2-1. モデル作成

モデルは、2.0 × 2.0 m で、板厚 t=0.001 m の以下のモデルとした。前後ライン(fix)を固定し、表面 全体に圧力をかけてみる。以下のモデルを Salome で作成した。

(2)

 

グループ化は、

assy 面 表面全体

fix 線 モデルの前後のライン

で行っている。

2-2. メッシュ作成

メッシュは、以下の様に作成した。通常どおり 1 次メッシュを作成する。

2-3. 解析

2-3-1. 解析コード作成

メッシュ作成後は、ウィザードを使って、解析コードを作成する。

ウィザードを起動すると、最初に

fix

t=0.001m

(3)

「What kind of model do you want to work on?」

と聞いてくるが、デフォルトで「3D」となっているので、

「3D」 → 「Plane stress」

に変更する。

後は、2 次元モデルで平面応力なので、境界条件の設定は、線にしか設定できない。この為、線を「fix」

でグループ化しているので、fix、load とも同じ「fix」名でとにかくウィザードを実行し、解析コードを 作成しておく。

2-3-2. 解析コードの編集

ウイザードが終了すると、Code_Aster の解析コードが出来上がる。この解析コードを以下の様に編集する。

<材料の定義>

ここは、ウイザードで入力した通り。修正せず。

DEFI_MATERIAU MA ELAS

E 210000000000.0

NU 0.3

<メッシュの読み込み>

ここも変更なし。

LIRE_MAILLAGE MAIL 変更なし

FORMAT MED

b_format_med

<モデルの定義>

ここも変更なし。

MODI_MAILLAGE MAIL  MAILLAGE MAIL  ORIE_PEAU_2D

  GROUP_MA fix

<メッシュの設定>

以下の様に修正する。

AFFE_MODELE MODE MAILLAGE MAIL AFFE

TOUT OUI

PHENOMENE MECANIQUE b_mecanique

MODELISATION DKT この部分を修正(シェルを指定)

<シェルの設定>

以下を追加する。

AFFE_CARA_ELEM shellMod MODELE MODE COQUE

GROUP_MA assy

EPAIS 0.001 シェル厚さを設定

(4)

COQUE_NCOU 1 層の数

<材料の適用>

定義した材料 MA をここで適用する。修正無し。

AFFE_MATERIAU MATE MAILLAGE MAIL AFFE

TOUT OUI

MATER MA

<境界条件>

fix を固定し assy(全面)に 1.0 の圧力をかける。

AFFE_CHAR_MECA CHAR MODELE MAIL DDL_IMPO

GROUP_MA fix fix を固定

DX 0.0

DY 0.0

DZ 0.0 追加

PRES_REP

GROUP_MA assy 圧力を掛ける

PRESS 1.0

<計算>

MECA_STATIQUE RESU MODELE MODE CHAM_MATER MATE

CARA_ELEM shellMod 追加 EXCIT

CHARGE CHAR

OPTION SIEF_ELGA_DEPL

<要素解>

CALC_ELEM RESU MODELE MODE CHAM_MATER MATE RESULTAT RESU b_prec_rela

REPE_COQUE 追加

NIVE_COUCHE SUP 追加 b_lineaire

b_toutes

OPTION SIGM_ELNO_DEPL EQUI_ELNO_SIGM EXCIT

CHARGE CHAR

<節点解、出力>

以下は変更なし

CALC_NO RESU

(5)

IMPR_RESU FIN

2-4. 実行

以上で Code_Aster の編集が終わったので、ここでコードを実行する。

エラーが無ければ計算はすぐに終了する。

2-5. 結果の確認

計算結果を確認する。シェルの前後の縁を固定して、シェル全面に圧力を掛けている。この変形の様子がよ く分かる。

最大変位は、0.01239m(12.39mm)の変位となった。この値を次で実施する高次メッシュの場合と比較する。

3. 高次メッシュ(COQUE_3D)の場合

前項でシェルの 1 次メッシュ(DKT)を使って解析したが、ここでは、高次メッシュ(COQUE_3)を使って、

解析する。

方法は、salome で 2 次メッシュを作成し、さらに Code_Aster内でシェル要素中心にも節点を配置して解析 する。

3-1. モデル作成(高次メッシュ)

モデルは、前項で作成したモデルを使用する。

3-2. メッシュ作成(高次メッシュ)

メッシュも前項と同じものを使って、メッシュを 2 次メッシュに変更する。

(6)

2 次メッシュへの変更は、メニューバーから「Modification」>「Convert to/from quadratic」で 2 次メッ シュに変更する。

3-3. 解析コードの編集

前項で作成した 1 次メッシュの解析コード(DKTshell-1P.comm)をコピーして、COQUEshell-1P.comm を作成 し、このファイルを編集する事にする。

以下の様に修正する。

<材料の定義>

修正せず。

DEFI_MATERIAU MA ELAS

E 210000000000.0

NU 0.3

<メッシュの読み込み>

LIRE_MAILLAGE MAIL 変更なし

FORMAT MED

b_format_med

<節点追加>

節点を 1ヶ追加追加する。元々三角形要素の為、3 節点であるが、2 次要素にした為、6 節点/要素持ってい る。これに 1ヶ節点を追加して、7 節点/要素にする。

この変更は、COQUE_3D モデルを使うため。

CREA_MAILLAGE meshMod 節点を 1ヶ追加し 7 節点/1 要素にする。

MAILLAGE MAIL (COQUE_3D モデルを使うため)

MODI_MAILLE

TOUT OUI

OPTION TRIA6_7 節点を 1ヶ追加する

b_NOS (四角形要素の場合は、QUAD8_9 にする)

<メッシュモデル>

内容を以下に書き換える。

MODI_MAILLAGE meshMod MAILLAGE meshMod ORIE_NORM_COQUE

GROUP_MA assy

<メッシュ設定>

内容を以下に書き換える。

AFFE_MODLE MODE

MAILLAGE meshMod 修正 AFFE

TOUT OUI

PHENOMENE MECANIQUE b_mecanique

MODELISATION COQUE_3D この部分を書き換え

<シェルの設定>

(7)

同じ内容。

AFFE_CARA_ELEM shellMod MODELE MODE COQUE

GROUP_MA assy

EPAIS 0.001 シェル厚さを設定

COQUE_NCOU 1 層の数

以下は変更せずそのまま。

3-4. 実行

解析コードの編集が終了したので、実行する。実行は直ぐに終了する。

3-5. 結果の確認

計算結果を確認する。前後の縁を固定して、shell 全面に圧力をかけている。この条件は、1 次メッシュの 場合と同じ条件になる。

今回は、高次のメッシュであるが、前項で作成した 1 次メッシュを高次メッシュに変更しただけで、条件も 同じ条件なので、以下の結果を前項と比較すると、1 次メッシュと高次メッシュの違いが判る。

下表がその結果であるが、数字上は、差は殆どない。しかし、見た感じ(分布)は、高次メッシュの方がな めらか。この程度ならば、あえて難しい高次メッシュを使う必要は無いかもしれない。

メッシュ 最大変位

--- 1 次メッシュ 12.39mm

高次メッシュ 12.32mm

4. まとめ

(8)

シェルの解析を 1 次メッシュと高次メッシュで行ってみた。通常の 1 次メッシュでも充分な精度が出ていた。

高次メッシュを使って、設定を難しくしない方が良いかもしれない。

5. ソースコード

以下にソースコードを示す。

---ここから(1 次メッシュの場合)--- DEBUT();

MA=DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=210000000000.0, NU=0.3,),);

MAIL=LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED',);

MAIL=MODI_MAILLAGE(reuse =MAIL, MAILLAGE=MAIL,

ORIE_PEAU_2D=_F(GROUP_MA='fix',),);

MODE=AFFE_MODELE(MAILLAGE=MAIL, AFFE=_F(TOUT='OUI',

PHENOMENE='MECANIQUE', MODELISATION='DKT',),);

shellMod=AFFE_CARA_ELEM(MODELE=MODE,

COQUE=_F(GROUP_MA='assy', EPAIS=0.001, COQUE_NCOU=1,),);

MATE=AFFE_MATERIAU(MAILLAGE=MAIL, AFFE=_F(TOUT='OUI', MATER=MA,),);

CHAR=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,

DDL_IMPO=_F(GROUP_MA='fix', DX=0.0,

DY=0.0, DZ=0.0,),

PRES_REP=_F(GROUP_MA='assy', PRES=1.0,),);

RESU=MECA_STATIQUE(MODELE=MODE, CHAM_MATER=MATE, CARA_ELEM=shellMod, EXCIT=_F(CHARGE=CHAR,),);

RESU=CALC_ELEM(reuse =RESU, MODELE=MODE,

(9)

CHAM_MATER=MATE, RESULTAT=RESU,

REPE_COQUE=_F(NIVE_COUCHE='SUP',),

OPTION=('SIGM_ELNO_DEPL','EQUI_ELNO_SIGM',), EXCIT=_F(CHARGE=CHAR,),);

RESU=CALC_NO(reuse =RESU, RESULTAT=RESU,

OPTION=('SIGM_NOEU_DEPL','EQUI_NOEU_SIGM',),);

IMPR_RESU(FORMAT='MED', UNITE=80,

RESU=_F(MAILLAGE=MAIL, RESULTAT=RESU,

NOM_CHAM=('SIGM_NOEU_DEPL','EQUI_NOEU_SIGM','DEPL',),),);

FIN();

---ここまで---

---ここから(高次メッシュの場合)--- DEBUT();

MA=DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=210000000000.0, NU=0.3,),);

MAIL=LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED',);

meshMod=CREA_MAILLAGE(MAILLAGE=MAIL,

MODI_MAILLE=_F(TOUT='OUI',

OPTION='TRIA6_7',),);

meshMod=MODI_MAILLAGE(reuse =meshMod, MAILLAGE=meshMod,

ORIE_NORM_COQUE=_F(GROUP_MA='assy',),);

MODE=AFFE_MODELE(MAILLAGE=meshMod, AFFE=_F(TOUT='OUI',

PHENOMENE='MECANIQUE', MODELISATION='COQUE_3D',),);

shellMod=AFFE_CARA_ELEM(MODELE=MODE,

COQUE=_F(GROUP_MA='assy', EPAIS=0.001, COQUE_NCOU=1,),);

MATE=AFFE_MATERIAU(MAILLAGE=meshMod, AFFE=_F(TOUT='OUI', MATER=MA,),);

(10)

CHAR=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,

DDL_IMPO=_F(GROUP_MA='fix', DX=0.0,

DY=0.0, DZ=0.0,),

PRES_REP=_F(GROUP_MA='assy', PRES=1.0,),);

RESU=MECA_STATIQUE(MODELE=MODE, CHAM_MATER=MATE, CARA_ELEM=shellMod, EXCIT=_F(CHARGE=CHAR,),);

RESU=CALC_ELEM(reuse =RESU, MODELE=MODE, CHAM_MATER=MATE, RESULTAT=RESU,

REPE_COQUE=_F(NIVE_COUCHE='SUP',),

OPTION=('SIGM_ELNO_DEPL','EQUI_ELNO_SIGM',), EXCIT=_F(CHARGE=CHAR,),);

RESU=CALC_NO(reuse =RESU, RESULTAT=RESU,

OPTION=('SIGM_NOEU_DEPL','EQUI_NOEU_SIGM',),);

IMPR_RESU(FORMAT='MED', UNITE=80,

RESU=_F(MAILLAGE=MAIL, RESULTAT=RESU,

NOM_CHAM=('SIGM_NOEU_DEPL','EQUI_NOEU_SIGM','DEPL',),),);

FIN();

---ここまで---

Referensi

Dokumen terkait

12, 2013 メタボローム –QTL 解析を用いた玄米代謝物組成にかかわる自然変異の探索 コメ品質の遺伝的な差をメタボローム分析で探索する コメはわが国の主食であり,美食家,北大路魯山人を して「うまいものの極致は米なのである.うまいからこ そ毎日食べていられるわけなのである.」(1) と述懐せし めるほど,われわれは米をよく食べ,日々の栄養源とし

遺伝子発現レベルの解析 下面発酵酵母の DNA マイクロアレイを活用し,異なる発酵 温度での Sc 型と Lg 型の遺伝子発現調節を解析し,オーソロ グ間で発現パターンの異なる遺伝子が存在することを明らかに した 図 2.一つの細胞内に 2 種類のゲノムセットが混在し て,共に発現している生物は興味深い.いかにしてこれらの遺

本稿では,われわれが進めているショウジョウバエの 体温調節行動の解析から明らかとなった体温を決定する 因子と,さらに最近着目している共生細菌の体温調節へ の影響について,ショウジョウバエをモデルとした共生 細菌研究の概説とともに紹介したい. ショウジョウバエを用いた体温調節行動解析 キイロショウジョウバエ( : 以下単にショウジョウバエとする)は飼育が容易で世代

レルギー素因に環境因子が加わって発症するものと考え られている.その環境との接点にあるのが皮膚や粘膜で あり,多くのアレルギー疾患がこれらの組織を舞台にし て発症することも偶然ではない. マスト細胞は多くの顆粒を有する比較的大型の細胞で ある(図1).その形態から,発見当初は周囲の組織を 栄養する細胞と誤解され,周囲を太らせる(ドイツ語で

- 329 - (分析結果とその根拠理由) 成績評価・単位認定規程や修了認定規程は組織として策定されている。評価・認定に関しては,学 生便覧,オリエンテーション等で学生に周知している。単位認定,修了判定は,修了判定会議におい て適切に実施されている。 (2)優れた点及び改善を要する点 (優れた点)

これで Sのベクトルの数がV の次元に一致した.そのため,これ以降は操作を続けて もSに追加されるベクトルは現れない.操作を終了する. こうしてできあがったS = [ a1, a2,

図-1 粒度分布 0 20 40 60 80 100 0.15 0.3 0.6 1.2 2.5 5 10 通過試料百分率% ふるい寸法mm H O C B K Y 工学院大学工学研究科建築学専攻修士論文梗概集 2014年度 高炉スラグ細骨材を使用したモルタル・コンクリートの 中性化に関する研究 A STUDY ON THE

解析を加えて行く英文のファイルをデータファイル、単語辞書に相当するものを辞書ファイル、 辞書を用いて得た品詞を選別するためのデータが採用ルールファイルと棄却ルールファイルで、 前者は慣用句などを元にした品詞の並びを集めたもの、後者は品詞の並びの可能性のないもの を集めたものである。それぞれの書式については後に説明する。