• Tidak ada hasil yang ditemukan

年間指導計画案 1年 - 新興出版社啓林館

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "年間指導計画案 1年 - 新興出版社啓林館"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度用 「未来へひろがる 数学1」年間指導計画案

2学期制 章 節 配当時数 3学期制

4月 (10)

1章 正の数・負の数

(26)

 1節 正の数・負の数 5 4月

(10)  2節 正の数・負の数の計算 17

5月 (12)

5月 (12)

6月

(16) 6月

(16) 3節 正の数・負の数の利用 1

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 追加 a 素数の積で表すこと 1

2章 文字の式

(17)

 1節 文字を使った式 7

 2節 文字式の計算 8

7月 (14)

7月  基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 (10)

1学期(3学期制)の時数 43

時間

(予備時数5時間)

3章 方程式

(16)

 1節 方程式 8 9月

8~9月 (12)

(12)  2節 方程式の利用 6

10月 (16)  基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

前期(2学期制)の時数 59

時間

(予備時数5時間) 10月

(12) 4章

変化と対応 (17)

 1節 関数 3

 2節 比例 6

 3節 反比例 4

11月

(16) 11月

(16)  4節 比例,反比例の利用 2

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

5章 平面図形

(17)

 1節 直線図形と移動 6

 2節 基本の作図 4

12月 (12)

12月  3節 円とおうぎ形 5 (12)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

2学期(3学期制)の時数

50 時間

(予備時数6時間) 1月

(11) 6章

空間図形 (18)

 1節 立体と空間図形 10 1月 (11)  2節 立体の表面積と体積 6

2月

(15) 2月

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 (15) 7章

資料の活用 (13)

 1節 資料の傾向を調べよう  追加 ■ 累積度数

 省略 3 近似値

11 (+1) (-1) 3月

(10)

3月  基本のたしかめ,章末問題 2 (10)

3学期(3学期制)の時数

31 時間

(予備時数5時間) 後期(2学期制)の時数

65 時間

(予備時数11時間)

年間総時数

[標準時数:140時間] 124時間 (予備時数16時間)

(2)

2019 年度用 「未来へひろがる 数学2」年間指導計画 案

2 学期制 章 節

配当時数

3 学期制

4月

(7) 1章

式の計算 (12)

 1節 式の計算 7 4月

(7) 5月

(9)

 2節 文字式の利用 3

5月 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 (9)

2章 連立方程式

(13)

 1節 連立方程式 7

6月 (12)

6月 (12)  2節 連立方程式の利用 4

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

一次関数3章 (19)

 1節 一次関数とグラフ 10 7月

(10)

7月 (8) 1学期(3学期制)の時数

35 時間

(予備時数1時間)  2節 一次関数と方程式 3

9月 8~9月 (9)

(10)  3節 一次関数の利用 4

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

10月 (12) 前期(2学期制)の時数

44 時間

(予備時数4時間)

10月

(9) 4章

図形の調べ方 (16)

 1節 平行と合同 10

11月 (12)

11月

 2節 証明 4 (12)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 12月

(9) 5章

図形の性質と証明 (18)

 1節 三角形 7 12月

(9) 2学期(3学期制)の時数

32 時間

(予備時数10時間) 1月

(9)  2節 四角形 9 1月

(9) 2月

(11)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

2月 (11) 6章

確 率 (12)

 1節 確率の意味 3

 2節 場合の数と確率 7

3月 (7)

3月  基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 (7)

3学期(3学期制)の時数

23 時間

(予備時数4時間) 後期(2学期制)の時数

46 時間

(予備時数11時間)

年間総時数

[標準時数:105時間] 90時間 (予備時数15時間)

※2019

年度

2

年生に追加・省略内容はありません。

(3)

2019 年度用 「未来へひろがる 数学3」年間指導計画 案

2 学期制 章 節

配当時数

3 学期制

4月

(12) 1章

式の展開と因数分 解 (19)

 1節 式の展開と因数分解 13

4月 (12)

5月 (12)

5月 (12)

 2節 式の計算の利用 4

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

2章 平方根

(15)

 1節 平方根 5

6月 (16)

6月 (16)  2節 根号をふくむ式の計算 7

3節 平方根の利用 1

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

3章 二次方程式

(13)

 1節 二次方程式 8

7月 (14)

7月  2節 二次方程式の利用 3 (10)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

1学期(3学期制)の時数

47 時間

(予備時数3時間)

4章 関数y=ax2

(15)

1節 関数とグラフ 7

9月 8~9月 (14)

(14)

 2節 関数y=ax2の値の変化 4  3節 いろいろな事象と関数 2

10月 (16)  基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

前期(2学期制)の時数

62 時間

(予備時数6時間) 10月

(12) 5章

図形と相似 (25)

 1節 図形と相似 8

 2節 平行線と線分の比 8 11月

(16) 11月

(16)  3節 相似な図形の計量 5

 4節 相似の利用 2

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

6章 円の性質

(10)

 1節 円周角と中心角 5

12月 (12)

12月  2節 円の性質の利用 3 (12)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2

2学期(3学期制)の時数

50 時間

(予備時数8時間)

1月 (13)

7章 三平方の定理

(13)

 1節 三平方の定理 4

1月  2節 三平方の定理の利用 7 (13)

 基本のたしかめ,章末問題,千思万考 2 2月

(14)

8章 標本調査

(6)

 1節 標本調査 4

2月  基本のたしかめ,章末問題 2 (14)

3月 (5)

3月(5) 3学期(3学期制)の時数

19 時間

(予備時数13時間) 後期(2学期制)の時数

54 時間

(予備時数18時間)

年間総時数

[標準時数:140時間] 116時間 (予備時数24時間)

(4)

※2019

年度

3

年生に追加・省略内容はありません。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

小学英語 教授用資料 そのほか,さまざまな情報を掲載しています。 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/key_maga/ 教室英語フレーズ③ ほめたり励ましたりするときに使うフレーズ 児童が発表する場面

とから,①が正解となるが,これを正解として選ぶため にはshould have done「…すべきだったのに」という表 現が正しく理解できている必要がある。④を選んでいる 割合も正解の①と同様に3割であったが,④は「値段は もっと高くてもよかった」の意味で,ここでもcould have doneの知識が前提となっている。1万円という値 段を聞いた女性のWow,

Bell : ⑦ Can you guess the most popular sport among junior high school students in New Zealand?. Sora : ⑧

t31-t31=- 3を両辺平方する問題,結果を和と積で表す 問題の正答率は,それぞれ約80%,70%であった。最 後の t t- -1の正答率は40%程度だった。最後の問題の ように3乗が必要な計算になると正答率はかなり落ちる ようである。 (2)は,対数の連立不等式の問題である。最初の式 変形の問題のできはよかった。そのあとのY のとり得る 最大の整数,x

[r]

けるためのアドバイ ス 数学のおもしろさは,解までの道筋が論理的に明らかであいまいさがないことであ る。誰がみても正しいことは正しく,まちがっていることはまちがっている。このこと が好きな人もいればそうでない人もいるだろう。しかし,はじめから苦手意識を持って いては,数学をおもしろいとは感じない。高校入学をきっかけに,新鮮な気持ちで数学

[r]