• Tidak ada hasil yang ditemukan

幼児教育学科 履修系統図

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "幼児教育学科 履修系統図"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

DP.1 建学の精神を修得すること。

DP.2 「社会人基礎力」を獲得すること。

DP.3 子どもの教育・保育の現場で活躍できるための知識と技能をあわせもち、それらを現場で活用できること。

DP.4 教育・保育について主体的に関わり、子どもたちの成長を心から願い努力できること。

DP.5 社会の中で常に自己研鑽に取り組み、自らの可能性を活かしつつ地域に貢献できること。

幼児学ゼミナールⅡ 施設実習Ⅱ 施設実習指導Ⅱ

子どもの食と栄養 保育内容(人間関係)

子どもの精神保健 障がい児保育 保育・教職実践演習

海外の乳幼児理解 保育相談の基礎 幼児体育Ⅳ

日本国憲法 相談援助 地域と子育て支援 児童文化 幼児音楽表現Ⅳ 教育実習Ⅱ 教育実習事前事後指導

幼児学ゼミナールⅠ お話の世界と言語表現 保育実習Ⅱ 保育実習指導Ⅱ

子どもと学習活動 幼児体育Ⅲ

英会話 教育制度論 小児保健演習 社会的養護内容 造形Ⅲ

保育者論 教育心理学 カリキュラム研究 幼児音楽表現Ⅲ

幼児体育Ⅰ 施設実習Ⅰ 施設実習指導Ⅰ

教育原理 乳児保育 幼児体育Ⅱ 保育実習Ⅰ 保育実習指導Ⅰ

社会的養護 小児保健 保育内容(健康) 造形Ⅱ

教養ゼミナール 社会福祉 幼児理解 保育内容総論 幼児音楽表現Ⅱ

情報処理演習

体育実技 教育実習Ⅰ 教育実習事前事後指導

体育講義 保育内容(言葉)

文章表現とコミュニケーション 児童家庭福祉 保育内容(表現) 造形Ⅰ

無限の可能性開発講座 保育原理 発達心理学 保育内容(環境) 幼児音楽表現Ⅰ

入 学 前 教 育 1

年 前 期 2 年 前 期 2 年 後 期

保育内容・方法の理解に関する科目 基礎技能 教育・保育実習

保育の対象の理解に 関する科目 保育の本質・目的の

理解に関する科目 教養科目

こどもまつりⅡ

1 年 後 期

こどもまつりⅠ

 幼児教育学科(女子のみ)は、子どものを養成する教育あるいは保育の現場で専門職として働くために必要な知識と技術を身につけた人材(幼稚園教諭、保育士)を養成する。所定の単位を修得した者には、短期大学士(幼児教育学)の学位を授与する。

社会的・職業的自立(高等教育機関目標)

幼稚園教諭二種免許状・保育士資格

幼児教育学科 履修系統図

ディプロマ・ポリシー(DP)学位授与方針

社 会 人 基 礎 力 の 養 成

キ ャ リ ア デ ザ イ ン

DP.1

DP.2 DP.3 DP.4 DP.5

レ ク リ エ ー シ ョ ン

・ イ ン ス ト ラ ク タ ー 取 得 科 目

(レ ク リ ーエ シ ョ ン 論

・ レ ク リ エ ー シ ョ ン 実 技

Referensi

Dokumen terkait

主たる担当等 ・人間学群教育学類:「環境教育論」「初等理科」「卒業研究」他 ・教職科目:「理科教育概論」「教職実践演習」他 ・人間総合科学研究科博士前期課程教育学専攻:「理科教育学演習」他 ・人間総合科学研究科博士後期課程学校教育学専攻:「理科教育学研究法Ⅱ」他 ・修士課程教育研究科:「理科教育学演習」「理科教育実践演習」他

23 【基準Ⅰ 建学の精神と教育の効果】 a 概要 本学は、学園創立者の教育の理念並びに信条を建学の精神として受け継ぎ、広く公表 している。食物栄養学科、幼児教育学科及び生活デザイン総合学科は、建学の精神に基 づき、それぞれ教育目的・目標を明確に定め、さらに学習成果を明示している。また、