• Tidak ada hasil yang ditemukan

幼児教育学科履修系統図 (R4)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "幼児教育学科履修系統図 (R4)"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

DP① 建学の精神、社会人基礎力、pisa型学力を修得していること。

DP② 幼児教育及び保育について主体的に関わり、こどもたちの成長を心から願い努力できること。

DP③ 幼児教育及び保育の現場で活躍できるための専門的知識・技能を修得し、それぞれの現場で協調性を持って柔軟に活用できること。

DP④ 自立した社会人として、一般的知識・技能と常識に裏付けられた考えを持ち、自己研鑽に取り組み、自らの可能性を活かしつつ組織や社会の中で貢献できること。

51101 無限の可能性開発講座Ⅰ → 51102 無限の可能性開発講座Ⅱ

51103 日本国憲法

51104 文章表現とコミュニケーション

51401 情報処理演習

51501

51502

51301 英会話

52102 社会福祉

52105 子ども家庭福祉 52329 子育て支援

52104 社会的養護Ⅰ → 52326 社会的養護Ⅱ

52110 子ども家庭支援論

52108 保育者論

52107 教育制度論

52101 保育原理 → 52101 教育原理 52328 教育相談

52302 教育課程論

52314 幼児教育方法

52325 特別支援教育 52202 教育心理学

52201 保育の心理学 → 52203 幼児理解 52210 子ども家庭支援の心理学

52312 障がい児保育

52204 子どもの保健 52205 子どもの健康と安全 52206 子どもの食と栄養

52321 乳児保育Ⅰ 52322 乳児保育Ⅱ

52222 幼児と言葉 52306 保育内容(言葉) 52331 児童文化

52305 保育内容(環境) 52301 保育内容総論

52303 保育の計画と評価 52304 保育内容(人間関係)

52307 保育内容(表現)

52303 保育内容(健康)

52222 幼児と環境

52401 幼児表現(音楽Ⅰ) → 52402 幼児表現(音楽Ⅱ) →52403 幼児表現(音楽Ⅲ) →52404 子どもの音楽表現 52411 幼児表現(造形Ⅰ) → 52412 幼児表現(造形Ⅱ) →52413 子どもの造形

51201 体育講義

52421 幼児と健康Ⅰ →52422 幼児と健康Ⅱ52423 子どもの体育

51202 体育実技

52451 レクリエーション論 → 52452 レクリエーション実技

52311 52312

52331 幼児学ゼミナールⅠ

52510

52511 教育実習Ⅰ 52505 教育実習Ⅱ

52504 保育実習Ⅰ →52505 保育実習Ⅱ

52501 保育・教職実践演習 52502 保育実習指導Ⅰ →52503 保育実習指導Ⅱ

52508 施設実習Ⅰ 52509 施設実習Ⅱ

52506 施設実習指導Ⅰ 52508 施設実習指導Ⅱ

54601

教育実習事前事後指導

ボランティア実習 キャリアデザイン

保育教育就職講座

社会人基礎力の養成

DP①

幼 稚 園 教 諭 二 種 免 許 状

・ 保 育 士 資 格

・ レ ク リ ー エ

シ ョ ン イ ン ス ト ラ ク ー タ

52332

幼 児 学 ゼ ミ ナ ー ル

DP③

こどもまつりⅠ こどもまつりⅡ

DP④ DP②

幼児教育学科履修系統図  (R4)

ディプロマ・ポリシー(DP)学位授与方針

 幼児教育学科の教育目標は、本学の教育目標と教育方針の下に、「真心・努力・奉仕・感謝」の四大精神の実践を通して、社会的に自立して生きていく上で必要な①スキル・リテラ シー・教養等に関する一般的知識・技能、②幼児教育及び保育に関する専門職に必要な専門的知識・技能、③建学の精神・社会人基礎力・pisa型学力を統合的に身に付け、社会に出て からはこれらの知識・技能をベースに生涯学習社会の中で自己の潜在能力をさらに開発しながら、職場と地域の課題解決に貢献できる人材を育成することである。

 正規のカリキュラムの所定の単位を修得した者には卒業を認定し、短期大学士(幼児教育学)の学位を授与します。

 学位を授与するにあたって重視する項目は以下のとおりです。

1年前期 1年後期 2年前期 2年後期

Referensi

Dokumen terkait

技術専攻 書道専攻 実践学校教育コース 福 教育学部 岡教 育大 学 聴覚障害児教育専攻 知的障害児教育専攻 障害児教育教員養成課程 肢体不自由児教育専攻 視覚障害児教育専攻 言語障害児教育専攻 病弱児教育専攻 福祉社会教育コース 共生社会教育課程 国際共生教育コース 情報教育コース 環境情報教育課程 環境教育コース 芸術コース 生涯スポーツ芸術課程