(1) 第 69 号 2017(平成29)年10月31日(火) 弘 学 時 報
社会福祉学部4年 貝塚公祐
(女子)チーム「研究室」
看護学部1年 谷川穂乃佳
バレーボール
(男子)チーム「鳴海財閥」
社会福祉学部4年 浅沼佑耶
(女子)チーム「SPG」
社会福祉学部3年 松尾祐樹
バスケットボール
(男子)チーム「Straw hat」 す。 学生が誇らしげにそして楽
しそうに、ベルを交互に持っ
ては鳴らしている姿
は夢のようです。
ちょうど学祭でメ
ロディーチャイムが
入る曲を準備してい
たところで、学祭のミ
ニコンサートで初演
奏を果たしました。
毎年学祭のコン
サートを聞いて頂い
ている方々から、重い
学校法人弘前学院理事長・学院長 阿保 邦弘
三 「
実施計画策定にあたって
(その2)」
『
本学の置かれている状況』
前号では大学が消えている
現状について述べたが、大学
間の合併吸収も進んでいる。
平成一五年度から二七年度
にかけて、私立大学全体とし
第 69 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
て一四の大学が六大学に統合
され、共立薬科大学など実質
八大学の名前が消えている。
ところで、八月二〇日付日経
新聞には「定員割れ私大、補助
金減額」の記事が載っていた。
また、八月二三日には「地域
における質の高い高等教育機
会の確保のための方策につい
て―連携と統合の可能性―」
(文科省)の発表があった。
さらに、八月三〇日には「地
方大学振興では~東京の大学
による地方へのサテライト
キャンパス設置促進に向けた 調査研究費用5000万円を
新たに求めた~若者の東京一
極集中の是正を図る」(官庁
速報)という情報が流れた。
いずれも深刻な内容だが、特
にサテライトキャンパスが県
内に実現すると、本学への影響
は計り知れないほど大きい。
さて、八月三日(木)には、
第二回情報交換会が開催され
た。
「高等教育総合研究所」によ
る学生募集にかかわる分析が
中心テーマである。
一八歳人口の急激な減少に
伴って、数年後には大学入学
者数が7万人ほど減少すると
予想していた。
そのしわ寄せは中小規模の 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
私大に及ぶと考えるのが妥当
である。結果的におよそ三〇
から四〇大学が消滅する計算
になる。
言い訳になるが、本学は大
学に押し寄せる危機に対し
て、今まで黙って手をこまね
いていたわけではない。
2年前からは文科省高大接
続会議のメンバーを講師に迎
え、数回にわたって研修会を
開催してきた。
その時の資料では県内の大
学入学者数について、二〇二
五年には二〇一五年時点と比
較して八〇四人減の二四四四
人になると予想している。
県内の国公立大の定員数は
一八九〇人であるから、残り
tttttttttt
ttttttttttttttt
の五五四人を県内五私大で奪
い合うことになる。(県内の
大学進学率、国公立大定員、進
学者県外流失数が変わらない
とした場合)
県内の国公立大学、国家資
格系(看護学部等)私大から定
員が埋まるとすれば、県内の
その他の私大では大幅な定員
割れを起こすことになる。
本学について言えば、看護学
部がかろうじて定員を確保し
たとして、文・社両学部でわず
か二七名の入学者を望めるだ
けである。当然、現在の規模で
の大学の維持は無理である。
先程の分析(高等教育総合
研究所)にもどるが、本学は地 元からの入学者の占有率が県
内他私大と比較してもかなり
高い。
しかし、県内の地元進学率
が頭打ちの状態では、今以上
に県内から学生を集めること
は困難である。県外入学者の
多い看護学部であっても不安
材料は多い。新戦略会議(八
月)の分析資料では、現時点で
文・社両学部は例年並みの志
望者を確保しているが、看護
学部の志望者は昨年比で四割
減というデータであった。
本学の置かれている状況は
かなり厳しい。学内改革を力
強く進める時機は、今をおい
て他にないのである。
(以下次号) &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
μ ᬏ ೝ ᇿ ฌ ࡸ ే ᅙ ⒣ ተ ጓ ⏞ ࡸ ᤋ ⒠ ك ⒆ ⒛
シューマリック社製ハンドベル(5音)
メロディーチャイム(37音)
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
例年、夏季休業に入る時期
にスポーツ大会を開催してい
たが、今年度から熱中症対策
として後期開始日の前日へと
移し、九月二十一日に開催し
この9月に𠮷岡利忠学長よ
り、ハンドベルの寄贈があり
ました。
ハンドベルクワイアが念願
だったシューマリック社製の
重いベル5音(B3~G3)
とメロディーチャイム3オク
ターブ(
37音)です。驚きと共
にうれしさと感謝で一杯で た。結果として暑すぎず涼し
すぎず、スポーツに適した気
温で行うことが出来た。
競技参加者は約150人程
度で、そのほかにも応援団が
駆けつけ、にぎやかなものに
なった。
競技種目は例年と同様、男
女別のバドミントン、バレー
ボール、バスケットボールで
ある。今年の参加チームは男
女合わせて、バドミントンは
13チーム、バレーボールは
13
チーム、バスケットボールは
9チーム出場した。 各種目男女別に優勝チーム
とチームリーダー名を紹介す
る。
バドミントン
(男子)チーム「こうすけ」
2017年 スポーツ大会レポート
学友会執行委員長 関戸 颯汰
𠮷 岡 学 長 よ り ハ ン ド ベ ル 寄 贈 さ れ る
ベルの音が増すことで、曲自体の厚みを感じると言ってい
ただきました。
またメロディーチャイムは
柔らかな優しい音色が特徴
で、これから今以上に演奏曲
にも幅ができ、楽しい演奏が
2017年
10月8日(日)、9日(月)に「弘学 祭 TAKE A NEW STEP!」が開催されま
した。昨年は弘前学院創立130周年記念行事と
重なり、開催することが出来ず、今年は2年分の
思いを込めて学生と教職員が一丸となって様々な
企画を考え、準備を進めてきました。学祭期間中
は天候にも恵まれ、聖愛高校SPGによる若さあ
ふれるパフォーマンスでスタートしました。
(4面に続く)
「弘学祭」 行なわれる
出来ると期待しております。
願わくば演奏者がもっと増え
てくれることを願うばかりで
す。 (文責 宗教部) 社会福祉学部2年 浅尾真輝
(女子)チーム「HONEY
10」 社会福祉学部4年 成田優衣 優勝チーム・準優勝チーム・
3位のチームは賞金・賞品を
獲得した。
ただ惜しむらくは、社会福
祉学部と看護学部の出場者が
多い一方で、文学部からは少
ないことである。また、今年度
はスポーツ大会を運営
する学友会の人数がと
ても少なかったが、何
のトラブルもなく、怪
我もなく、無事に開催・
運営し、終えることが
出来た。
自分たちのチームを
作り、練習して、ほかの
チームと試合をすると
いうのはとても楽しい
ことである。参加者が
増えることはもちろん
望ましいが、この楽し
いイベントをこれから も楽しみ続けるためには、運
営から携わってスポーツ大会
を盛り上げ、そこに楽しみを
見出して経験とすることも必
要だろう。企画者がいて、運営
者がいて、参加者がいる。その
すべてを学生が自主的に積極
的に行動し、イベントだけで
なく、サークルなども巻き込
んで、今まで以上に活気のあ
る大会になっていくことを願
う。 tttttttt
tttttttttttttttt
(2) 第 69 号 2017(平成29)年10月31日(火) 弘 学 時 報
れました。
最後は、保護者と講師、本学
教員が少人数のグループに分か
れて懇談会を行いました。講話
に関すること等について熱心に
質問する姿や、保護者同士で懇
談する姿がみられました。 しれず、本当にそうかは実際に調
べてみることが大切だと述べら
れた。
途中、同じ長さなのに加工する
と違った長さに見えるといった
「錯視」の例から、見え方は操作
できることを指摘され、我々はい
ろいろなことに影響されやすい
ことをあらかじめ知っておくべ
きだと説かれた。
講話では、具体例を適宜示しつ
つ、わかりやすく解説され、聞き
手は内容をよく理解できた。
談話室 ス ト レ ス へ の 対処 に つ い て
看護学部 講師 菅原 大輔
「役に立つ」 学びの探究 ︱ 棚橋源太郎に導かれながら ︱
文学部 准教授(社会教育学) 生島 美和 日本では精神疾患を有する総
患者数が392万人以上(厚生
労働省「患者調査」平成
26年時点)
と報告されており、そのうち
24
歳以下では
37万人近くに上る。
高校生や大学生でも精神的な問
題で病院を受診するケースが増
えている現状を考えると他人事
ではない。その原因を突き詰め
ていくと、ストレスを感じたと
きへの対処がうまく機能してい
ないことが要因の一つにある。
ストレスは自身が認知して、 七月二十七日(木)、本学礼拝
堂においてヒロガク教養講話「特
別講話」が開催された。講師は、
後藤勝正先生。その折の内容をこ
こにご紹介したい。後藤先生は、
現在、豊橋創造大学大学院健康科
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉 心身に影響を及ぼすことが多い。
そのため、放置、蓄積すること
により自律神経失調症やうつ病
など重い病気に進展する危険性
もある。ここではストレスから
身を守るストレスコーピングの
概要について話していく。
Stress Copingは直訳す
るとストレスへの対処法という
意味を持つ。誤解されやすいが、
ストレス源を元から断つことで
はない。うまく付き合っていく
ことも含まれる。ストレスコー
ピングは大雑把に3つに分類さ
れる。
①問題そのものに焦点をあて
たコーピングはストレッサー自
体を取り除くもしくは遠ざける 学研究科の研究科長で、骨格筋の
生理学のほか、宇宙医学やスポー
ツ医学などの健康科学を研究分
野とされている。平成十九年四月
より本学客員教授としてご指導
いただいている。
初めに「何が正しいニュースで、
何が正しくないのか」という問題
を提示された。その具体例とし
て、アメリカのトランプ大統領の
「フェイク・ニュース」発言にま
つわる問題を取り上げられた。
この問題を出発点にして、第
一に「情報氾濫社会における多
角的視点の重要性」を説かれた。
二〇〇〇年以降、インターネット
の急速な普及により、さまざまな
情報が氾濫する社会となり、その
中で、我々は情報といかに向き合
うかが問われている。情報には、
研究紹介 ㊳
みなさんにとって博物館とは
どのような場所ですか?どんな
時に博物館に行きますか?
戦後直後に制定された博物館
法には「(博物館は)一般公衆の
利用に供し、その教養、調査研
究、レクリエーションに資するた
めに必要な事業を行い…」と書か
れています。すなわち人々が実物
資料やその背景を見聞しながら
自らの教養を高めたり、暮らしの
なかでの疑問や関心事について
探究したり、素敵な作品や動植物 に触れて豊かな気持ちになる、そ
うした人々の学びや楽しみに「役
に立つ」場として機能するように
制度化されています。
ところが今より少し前であっ
ても、博物館は「古色蒼然とした」「(古い物が出てきたら)博物館行
きだ」「敷居が高い」と言われたり、
現にそうした博物館も多くあり
ました。私はそのように認識され
てきた経緯もさることながら、ま
だ日本に博物館という施設や経
験がほとんど無い時代に「人々の
学びや楽しみに『役に立つ』博物
館」という考えを唱え博物館法に
反映させてきた人物、棚橋源太郎
(18691961)に注目し
ました。そして彼の理科教授法(特 に実物教授)研究や留学、博物館
実践などから構築されてきた考
えを明らかにし、今日の博物館の
理論や実践の発展に結び付けよ
うとしてきました。研究に打ち込
んでいたある夜には、棚橋先生が
私の肩をポンと叩いて微笑む、そ
んな夢も見ました。
東日本大震災があり、高齢化、
人口減少、地域の衰退といった社
会的課題がますます浮き彫りに
なるなかで、私は博物館について
の研究から少し離れ、そうした地
域課題に住民がどのような学び
や活動を通じて向き合うのか、ま
たそれを支援する公民館や行政
のあり方について喫緊の研究課
題としてきました。なかでも地域
防災教育(防災を通じた地域での
学び)について、住民自身がその
土地に起こりえる災害を科学的
に検証したり、それに備えるため
にお互いを理解し助け合える仕
ヒロガク教養講話 「特別講話」 豊橋創造大学教授、 後藤勝正氏 「多角的視点 の 大切 さ ー 情報過多時代 を生 き抜 く た め に ー 」
文学研究科・准教授 入江 英弥
66 66
66 66
6 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
111111111111111111111111111111111111111111
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
◆クリスマス礼拝◆
12月14日(木)16時より
◆クリスマス音楽の夕べ◆
12月14日(木)18時30分より 場所:弘前学院大学 礼拝堂 入場無料(整理券配布)
尚、音楽会については、
本学まで問い合わせ下さい。
ソプラノ独唱・パイプオル ガン・ハンドベル演奏他を 予定しています。
「①正しい情報」「②誤った情報」
「③悪意に満ちた情報」の三つが
ある。ことに「③悪意に満ちた情
報」は、人々を誤った行動に導く
ことが可能であり、その対処が問
題となる。対策としては、「複数
の情報源からの情報を比較する」
「客観的に判断する」ことをあげ、
「物事の本質を見極める目」が今
こそ我々に必要となった時代は
ないのではないかと説かれた。加
えて、よく「国民は皆そう思って
いる」などと権威のある人が発言
すると、我々は権威に弱いのでそ
のまま信じてしまいがちだが、そ
れが正しいかはきちんと判断し
なくてはならないと述べられた。
第二に、「解釈の多様性」につ
いて説かれた。統計資料に基づい
て論じられる場合でも、それは一
つの見方であって、実はさまざま
に解釈できる。日本の三大疾患な
どといった病気の情報について
も、注意が必要である。また、情
報にはうそが含まれているかも
七月二十九日(土)、本学礼拝
堂において二〇一七年度父母と
教職員の会父母・教職員研修会
が催されました。出席者は保護
者・教職員等を含め四十名でし
た。
今年度は新たな試みとして『親
のための就職講座』と題した保
護者対象の就職講座を実施いた
しました。この講座は、近年の
社会情勢や就職環境の変化に伴
う就職を取り巻く状況の違い(現
代の学生と保護者世代との就活
の違い)をご理解いただくとと
もに、ご家庭でのサポートに役
立つ情報を提供するために企画 されました。本学の就職状況や
キャリアサポート体制の説明の
他、各分野(一般企業・福祉施
設・病院など)の講師をお招きし、
最近の就活事情や採用したい学
生像についてお話しいただきま
した。
株式会社マイナビの酒井勝伸
氏の講話では、従来と現在の就
職活動の違い、現在の就活にお
ける問題点、大学生活を通じて
取り組むこと、家族の就活への
関わり方や支援のあり方につい
て、様々な調査から得られたデー
タを用いてお話しされました。
株式会社スズキ自販青森の藤
父母と教職員の会 父母・教職員研修会報告
ことで認知できなくする方法を指す。対人関係であれば相手と
適度な距離を保つことや接触を
避けるなどがある。しかし、実
生活では大変難しい課題でもあ
る。
②情動に焦点をあてたコーピ
ングは、認知の仕方を変える、
すなわち、自分自身のストレス
源への考え方を変えることを指
す。精神科においても「認知療法」
などがあり、思考パターンが悲
観的もしくは否定的な場合にそ
の修正を図ることだが、日常生
活上でも役立つことがある。
③最後に、ストレスを解消す
るコーピングだが、受けたスト
レスを発散させる方法を指す。
これは誰もが何らかの形で実践
していることで、旅行や趣味な
どの気晴らしや、誰かに相談す
るなど情動表出などがある。こ
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
森渉氏の講話では、企業の人事
担当者が考える就職活動や、企
業側が知りたい学生の情報につ
いて自社の業務(自動車営業)
を交えながら説明されました。
社会福祉法人七峰会の東谷康
生氏の講話では、自身の就活体
験談や、福祉の仕事に携わる上
で大切なことなどについてお話
しされました。
津軽保健生活協同組合健生病
院の津川智子氏の講話では、看
護師の仕事や就職後のサポート
体制(新人看護師への支援等)
について資料をもとにお話しさ
れました。
各講師の講話の後は、本学教
員および就職課長より本学の就
職状況や学内での支援行事、各
学部の就活状況について報告さ の3種類を平行して実行するこ
とが大事である。
生活する上で、ストレスのか
からない状況は少ない。そのた
め自分自身で工夫してストレス
に対処することが求められる。
他人の真似をするのではなく、
自分に合ったストレスコーピン
グを見つけることも大学生活で
必要なことだと考えます。
組みづくりと実践を重ねること
が重要であること、またそれは平
時でも子どもから高齢者、多様な
ニーズを持つ人々も住みやすい
地域社会を実現させる有意義な
ものであることを明らかにして
きました。
安心・安全に暮らすために、
人々はその土地に起こりえる災
害を科学的な観点から学ぶ必要
がある…博物館について研究し
ていた時はそれほど注視してい
なかったのですが、このことは実
は、濃尾大地震(1891)そし
て関東大震災(1923)を経験
した棚橋源太郎が、実物教授法に
より科学の知識や考え方を身に
つけることの大切さを主張し「役
に立つ」学びができる博物館を描
く原点にしていたことでした。ど
うやら私は次に、防災教育の視点
から棚橋や博物館について探究
することになりそうです。
お し ら せ
d
末筆ながら、後藤先生に感謝申 し上げる次第である。 ttttttttttttttttttttttttttttt
(3) 第 69 号 2017(平成29)年10月31日(火) 弘 学 時 報
私は、三年生の後期から四年
生の前期にかけて領域別実習を
しました。実習場所は病院だけ
でなく、在宅看護実習では患者
さんの自宅へ行き、小児看護実
習では発達について学ぶために
保育園へ、精神看護実習ではデ
イサービスセンターへ、老人看
護実習では老人ホームなど様々
な場所に行きました。患者さん
は幼児から高齢者と幅広い方を
受け持たせて頂きました。
このように色々実習した中で
私が一番印象に残っている実習
は、成人看護実習(慢性期)です。
患者さんは、疾患によって左下
肢に麻痺があり、リハビリをし
ていました。さらに心疾患があ
り、不整脈とリハビリ後などの 掛けることに戸惑い「変に刺激
してしまうのではないか」と考
え過ぎることが多かった。また、
患者さんの障害や疾病に目が行
き、一人の生活者として捉える
ことも十分に出来なかった。し
かし、実習指導者の方に「まず
は何気ない会話を楽しんで」と
アドバイスを頂き、かかわり方
を改善することが出来た。かか
わりの初めは、患者さんの情報
を聞き出さなくてはならないと
いう意識が強かったことに気づ
いた。その後は、患者さんとの 私は、中泊町博物館で8月
1日から8月
10日までの
10日
間、博物館実習をさせていた
だきました。実習には、博物 に力を入れており、地域の子
どもたちを対象とした「博物
館子ども教室」を頻繁に開催
していて、実習の一環として
それを担当することになりま
した。私たち実習生は、当時
博物館が開催していた企画展
「アフリカのまなざし」に合わ
せて、アフリカの動物をフェ
ルトで切り抜き、飾りつけを
してコラージュを作るという
プログラムを企画しました。
最初は楽しんでくれるか不安
でしたが、子どもたちは貝殻
に絵を書いたり、カラーサン
ドで雲を再現したりと夢中に
なって取り組んでくれ、中に
は1時間以上もかけて納得い
くまで作業していた子もいま
した。ただ作り方をレクチャー
するだけでなく、子どもたち
の斬新な発想力や豊かな感性
に驚かされ、新たな発見もす を提供できるのだと学ぶことが
出来ました。他にも、自分の性
格を見つめなおすこと、チーム
医療という連携して働くことの
重要さを学ぶことが出来ました。
また実習を通して先輩看護師
と関わり、患者さんが自分の事
や不安・心配事を打ち明けやす
くなるようなコミュニケーショ
ン能力や個別性を見出した適切
な看護について、看護師になっ
ても満足せずに求めていこうと
考え改めて看護師になりたいと
思いました。
るので、その復習もしっかりと
行なって、少しずつ自分の知識
にしていきたいと考えていま
す。
国試は自分との勝負であり、
自分がどれだけ勉強して知識を
増やせるかだと思うし、しっか
り勉強すれば受かる試験だと考
えているので、自分の力を過信
せずにどんどん勉強して知識を
深めていこうと思います。自分
を追い詰めすぎて勉強するの
もあまりよくないと思うので、
時々息抜きをしながら勉強して
いき、先生や友達の協力も得な
がら、看護師国家試験合格に向
けて日々努力していこうと思い
ます。 館の活動や資料の取り扱い方
を学ぶことはもちろんですが、
「来館者」ではなく「学芸員」
側の視点を常に意識しながら
取り組むことを目標に参加し
ました。
実習内容は、施設のバック
ヤード見学にはじまり、掛け
軸や日本刀などの資料の取り
扱い方、下前・今泉分館での
資料整理活動、中里・小泊地
区の文化財・史跡見学、こど
も向けワークシートの制作、
企画展立案、お化け屋敷の手
伝いなど、とにかく幅広い分
野の仕事を体験させていただ
きました。その中でも特にや
りがいを感じたことは、「博
物館子ども教室」です。中泊
町博物館は特に教育普及活動
博物館実習を終えて
文学部 英語・英米文学科4年 奈良 章史
看護師国家試験は、自分の人
生においてとても大きなイベン
トであり、自分が乗り越えるべ
き試練だと捉えています。今年
から出題傾向が変更されるた
め、問題が難しくなることが予
想されます。そのため、過去問
題をただ解いて暗記するという
勉強の仕方ではなく、一つ一つ
理解できるように勉強していく 必要があると考えています。「ま
だ時間はある」という考えは持
たず、常に危機感を持って国試
に向けて勉強していこうと思い
ます。
自分が一つ一つを理解するた
めに必要なことは「解剖生理学」
だと考えています。どの領域ど
の技術でも基盤にあるのは解剖
生理学であり、解剖生理を根拠
に様々な技術や看護を行ってい
く必要があると思うので、解剖
生理学の復習は重点的に行なっ
ていこうと思います。また、国
試までに講義や模擬が何度かあ るようにしたりして私を覚え
てもらうよう工夫しました。
それにより、入院中困ってい
ることだけでなく若い頃の話
を教えてもらったりすること
ができました。
その後、アセスメントで得
た情報を元に個別支援計画を
作成しました。実行まで移せ
なかったのは心残りでしたが、
実習担当者の方から指導して zzzzzzz
国試に向けて
看護学部 看護学科4年 藤田 隼輔
私は、医療法人ときわ会 ときわ会病院で患者やその家
族の積極的な社会生活や社会
復帰、社会参加を目指した支
援方法・アプローチを習得す
ることを目標に実習させてい
ただきました。
主に受け持ち患者を設定し
アセスメントを行い、個別支
援計画の作成を行いました。
受け持ち患者との関わりの中
で、難しいと感じたのは患者
との信頼関係の築き方と患者
主体で支援を進めていくこと の難しさです。
私の担当した患者は認知症
を患っていて、意思決定能力
が低下しており、退院後の生
活をどうしていくかが決まっ
ていない患者でした。私は、
患者本人のさまざまな情報を
伺い、裏付けを取ることで患
者が自己決定をしやすくなる
のではないかと考えました。
信頼関係を築きながら、入院
中どのような点に困っている
かや入院前の生活を伺いアセ
スメントを進めていきました。
名前を覚えていただくまでに
何日もかかったので、手作り
の名刺を渡し工夫したり、毎
日定時に伺いお名前を呼び、
挨拶をし、体調はどうか尋ね
社会福祉実習を終えて
社会福祉学部 社会福祉学科4年 佐々木優紀
66 66
66 66
6
11 11 11 11 11 11 11 11
11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
実習を終えて
看護学部 看護学科4年 佐藤愛祐穂
活動後に疲労感が強い状態でし
た。その心疾患の手術も控えて
おり、不安の中に患者さんはい
ました。私は身体面だけでなく、
精神面でのケア・サポートが必
要だと考え、患者さんがどうい
う声掛けや接し方をすれば不安
を少しでも軽減できるのかを意
識して実習に取り組みました。
患者さんの表情や声のトーン、
発する言葉一つ一つについてよ
く観察しました。そういうとこ
ろから何かケアに繋がることが
あると思ったからです。実習最
終日に指導してくださった看護
師から患者さんが学生さんに関
わるタイミングが良く、疲れた
時に脈を取ってくれることで安
心して過ごすことが出来たと
言っていたと聞きました。わた
しはこの実習から、患者さんと
きちんと向き合って細やかな観
察をし、関わることでその患者
さんにあった個別性のある看護 私は精神科病院と地域活動支
援センターで実習をさせていた
だいた。実習を通し、精神障害
を抱えている方に対する偏見が
残っていたことをかかわりの中
で、気づくことが出来た。
実習では、特に精神科病院で
の患者さんとのかかわり方で悩
んだ。病棟見学で、最初は声を
精神保健福祉実習を終えて
社会福祉学部 社会福祉学科4年 島田 敦史
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz ることができました。また、
子どもたちが器用に作業する
ことができるのは、博物館が
子どもたちにとっての憩いの
場となり、普段からものづく
りに親しんでいるからだと思
いました。
今回の実習が私にとって得
難い経験となっただけでなく、
改めて学芸員という仕事の幅
は多岐にわたり、奥が深いと
感じました。ご多忙中にもか
かわらず手厚いご指導をして
くださった館長、学芸員及び
職員の方々に深く感謝申し上
げます。 11111111111
zzzzzz
会話が楽しく感じ、生活歴や退
院後に思い描く生活などを聴く
ことができるようになった。
精神科病院では、多職種から
なるチームで患者さんの退院に
向けての支援を行う。ここでの
精神保健福祉士の役割は、患者
の生活に関する情報等をチーム
で共有し、その人が望む生活に
近づけることが出来るようにす
ることである。すなわち、患者
さんの想いに寄り添い、それを
形にするために適切な情報や知
識・技術を駆使し支援している
ことを学習した。
次に、地域活動支援センター
での実習では精神障害を抱えな
がらも障害とうまく付き合い、
生活しているということを学ん
だ。その中で、精神障害による
症状が決して「害」とは限らず、
症状を持ちながらも地域で暮ら
すことが人にとって豊かな生活
であると実感した。実習ではか
かわり方に悩み、それを見つめ
なおすことの出来た実習であっ
た。今までのかかわりを大切に
しながら専門職者としての自分
を磨いていきたい。 666666666
二〇一七年度 一年生の特待生授与者
二〇一七(平成二九)年度の
弘前学院大学特待生(一年生)に、
十月三十日(月)十二時より賞
状の授与が行われた。今年度の
授与者は次の方々です。
◆文学部
一年 後藤 悠衣 (弘前南高校)◆社会福祉学部
一年 須藤 咲季 (五所川原農林高校)◆看護学部
一年 蝦名 弘好 (五所川原第一高校)ttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
tttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
いただき完成できたことは学
びを深めるいい機会になりま
した。
現場では、一人ひとりのク
ライエントに対し、これほど
時間をかけて接する機会は少
ないと思いますが、実習で得
た経験を元に将来仕事に就い
たときに活かしていきたいと
思います。
(4) 第 69 号 2017(平成29)年10月31日(火) 弘 学 時 報
写真展
教員と学生の撮影した内外、四季折々の写真100枚を展示した。
今年度の弘学祭はいかがでした
でしょうか、楽しんでいただけた
なら幸いです。
今年度、一年間のブランクが
あったのにも関わらず、これほど
の成功となったのは、文化祭を作
り上げていく中で、今までの経 軽音部をはじめ、福祉施設さんも
ご参加いただいた野外模擬店も充
実していた。
そして何より今年度の学祭で新
しいところといえば、学部企画、
そして外部企画の充実であったと
思う。
学祭前日から行われた「青森
ワッツのパブリックビューイン
グ」をはじめ、文学部企画の「名
言を超えるひろがくメイゲン大
会」、文学部長・井上諭一先生プ
ロデュースの「オーディオ祭」、
社会福祉学部企画の県会議員・市
会議員らのゲストと現役高校生を 招いてのシンポジウム、看護学部
からは看護というものについて
知ってもらうために「映画上映会」
と「看護学生の学びを体験しよう」
のコーナー、そして海・郷・山の
風景と動植物の「写真展」、また
その他絵本「さっちゃんのまほう
のて」の読み聞かせや、弘前学院
が誇る国指定重要文化財の「外人
宣教師館特別公開」、礼拝堂で行
う「ハンドベルコンサート」、ブ
ランデュー弘前FCの「ブラン
デューアピールブース」、成田専
蔵主宰の「コーヒーパフォーマン
ス」など、興味を惹かれる面白い
企画が多くあった。
今年度の文化祭の総入場者数は
1134人で、過去2番目に多い
入場者数となった。
イングリッシュカフェ
EnglishCaféでは、イング
ランドの文化に関する展示や紅
茶、手作りのクッキー、ブラウニー
を味わうことなどを通して、お客
様が弘前にいながらイングランド
に訪問するチャンスを提供した。
午後には「コーヒーの街弘前」に
ちなみ、成田専蔵氏主宰「紅い果
実」によるコーヒーパフォーマン
スを楽しんだ。成田専蔵氏による
コーヒーに関する解説を聞きなが
ら、おいしい体験をした。 サッカーチームのブランデュー弘
前FCのPRコーナー、6つの福
祉関係事業所の出店があり、模擬
店も大いに賑わいを見せ、ほとん
どが完売となりました。
学祭プレ企画として学祭前日の 10月7日(土)に開催した、社会
福祉学部葛西教授ゼミと㈱つがる
ねっとのコラボ企画「精神障がい
ピアサポート研修会」と青森ワッ
ツ公式戦パブリックビューイング
も含め、3日間に渡り多くの方々
が本学に足を運んでくださり、来
場者数は、過去2番目に多い合計
1、134名となりました。ご来
場くださった皆様に心よりお礼申
し上げます。ありがとうございま
した。
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
「弘学祭」報告 2017年度弘学祭レポート
学祭実行委員長 関戸 颯汰 uuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuuuu
uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu uu
今年度の学祭のテーマは
「TAKE A NEW STEP!」で
ある。これは「新しさ」というこ
とを強く意識したテーマである。
昨年度、弘前学院は創立130周
年という節目の年を迎え、その式
典のために文化祭が今年へと延期
となってしまいました。そのため
実行委員だけではなく、学生全体
として今の1・2年生は弘前学院
大学の文化祭を経験したことがな
い年代となってしまった。しかし
こういった状況であるからこそ、
新しい考え方で、新しい手段で、
新しい弘前学院大学の文化祭を作
り上げようと、立ち上がった思い
が、今年の文化祭のテーマにこめ
られている。
今年度の学祭のイベントは「芸
人ライブ」「ダンス大会」「女装・
ミスターコンテスト」「吹奏楽の
演奏」「カラオケ大会」「軽音ライ
ブ」「ビンゴ大会」であった。そ
の中で今年新しく開催されたイ
映画上映会
福島原発事故を記録した「太陽
の蓋」と、東日本大震災での医
療・ボランティア活動を記録した
「1000年後の未来へ」を上映
した。
看護学生の〝学び〟を
体験しよう
看護学実習用のモデルを使っ
て、バイタルサインの計測などの
体験を行った。 8日は、メインイベントである
和牛、くまだまさし、ビスケッティ
の
3組の芸人さんによる「芸人ラ
イブ」は、開場前から多くの方々
が並び、用意した約400席の座
席は満席となり、会場は熱気にあ
ベントは「ダンス大会」と「ミス
ターコンテスト」でした。どちら
のイベントも盛り上がりを見せて
成功したと思える。そのほかの一
昨年までも開催していたイベント
に関してもコンテストや大会の賞
金を二倍にしたり、軽音ライブの
時間を二倍にしたりとパワーアッ
プをさせることが出来たと思う。
そして今年度のビンゴ大会の一等
商品は「スプラトゥーン同梱版
Switch」を準備することが出来
て、参加者の人たちにいつもより
も楽しんでいただけたのではない
かと思う。
今年の芸人ライブは、テレビで
おなじみの「くまだまさし」さ
ん、M
-1で有名になった「和牛」
さん、安部晋三首相の物まねで人
気の「ビスケッティ」さんに出演
していただき、例年に無い大盛況
となった。
また、書道部の作品展示や茶道
部茶会、吹奏楽団・文芸誌編集部・ ふれて大いに盛り上がりました。
また、本学吹奏楽団と卒業生が参
加している「岩木ファミリーバン
ド」とのコラボ演奏会も行われ、
迫力ある演奏に観客が魅了されま
した。
今年度は、外部
の方の参加協力も
多く、環境科学技
術研究所および弘
前人権擁護委員協
議会の展示やDV
D放映、プロバス
ケットチームの青
森ワッツとプロ
文学部企画
社会福祉学部企画 名 言 を 超 え る ひ ろ が く メ イ ゲ ン 大 会
世界各国・あらゆる時代・ジャ
ンルの名句・名言を取り集め、大
学ならではという学問的ゲームに
取り組んだ。いわゆる「正解」を
当てる「知識」を競うのではなく、
解答者の人生(?)・経験(?)・
実感(?)から、みんなを「うー
ん!」と唸らせる「快答」や、
「えー?」という「怪答」など、
奥深い解答の数々が集まった。
オ ー デ ィ オ 祭
「オーディオ祭」では、自作の
スピーカー(バックロードホーン)
と自作のアンプ(1000円程度)
を使って、テスト用音源(たとえ
国語国文学会活動報告
国語国文学会の活動のうち、文
学作品や作家のゆかりの地や名所
をたずねる「文学散歩」について、
これまでの活動の積み重ねを振り
返り、ポスター展示・発表を行った。
看護学部企画
社会福祉教育研究所企画
絵 本 の 読 み 聞 か せ
社会福祉学部社会福祉学科 1年 中田美穂・安田祥子 今回の絵本「さっちゃんのまほ
うのて」の読み聞かせで私たち
はこれからの活動において良いス
タートを切ることができたと感じ
ています。
石田先生からこの活動に誘って
頂いてから、練習を通して聞き手
の聞きやすい間の取り方や感情や
声に表すことの難しさを感じまし
た。しかし石田先生の熱心なご指
導を頂き自らを成長させることが
出来たと思います。練習時間が限
られていたので、個々人の練習や
わずかに空いた時間、帰宅してか
らなどのちょっとした時間を有効
yyyyyyyy
活用して練習を重ねました。
読み聞かせ当日は二、三度練習
をしてから本番を意識した練習を
一度しました。いざその場に立っ
てみると子ども達に見られていな
いにも関わらず緊張感を感じてテ
ンポが速くなってしまいました。
今回の活動で得たものを生かし
て、次回の活動をより良いものに
したいです。 験からさまざまなアドバイスとサ
ポートをしてくださった、教職員
の方々と、一年越しであるにも
かかわらず快くスポンサーになっ
てくださった方々、そして五月か
ら文化祭が終わるまで一生懸命頑
張ってくれた学祭実行委員会の委
員に最大限の感謝をささげたいと
思います。
弘前学院大学の文化祭はこれか
らもっと大きく、もっと楽しく、
成長しながら続いていきますの
で、これからも温かく見守ってい
ただきたいです。
今年度の弘学祭は、委員長であ
る私も満足のいく文化祭を作り上
げられました。弘学祭に関わって
くれた皆様のおかげです、本当に
ありがとうございました。 ば
96㎑、 24ビット、蝉の声や波の
音など自己録音)を再生し、最新
の良質な音源であれば、ローコス
トでも十分な高音質で再生できる
ことを実証した。来場者は、小さ
なお子さんからご高齢の方まで、
様々であったが、全体として「こ
んなローコストで、ここまできれ
いな音が」と高い評価をいただい
た。
シ ン ポ ジ ウ ム
「政治のスタートは住民の発言
から
18歳選挙権と請願権(日本
国憲法第
16条)を高校生と考えよ
う」をテーマとしたシンポジウム
を開催した。高校生代表として聖
愛高校3年生2名も参加した。
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyuu