• Tidak ada hasil yang ditemukan

弱研大会第292 号 平成29 年9 月30 日 盲 学 校 長

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "弱研大会第292 号 平成29 年9 月30 日 盲 学 校 長"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

弱研大会第 292 号 平成 29 年 9 月 30 日 盲 学 校 長

弱視特別支援学級等設置校長 様

会 員

日 本 弱 視 教 育 研 究 会 長 柿澤敏文

北 海 道 大 会 実 行 委 員 長

北海道札幌視覚支援学校長 石川 大

第 5 9 回 弱 視 教 育 研 究 全 国 大 会 ( 北 海 道 大 会 ) 開催のご案内(第2報)

時下ますます御清祥のことと存じます。また,日頃より日本弱視教育研究会の事業に格別の御理解と御 支援をいただき,心から感謝申し上げます。

さてこの度,標記の研究大会の諸準備が進められて,下記のとおり開催の骨子ができましたので,第2 報として御案内致します。今回の大会も,実り多い大会にしたいと存じますので,多くの先生方に御出席 いただけるよう特段の御配慮を賜りますとともに,この機会に日頃の教育実践等の成果を御発表いただけ れば幸いに存じます。

なお,研究大会への参加及び研究発表の申し込み等に関しましても,概略を記載致しましたので,準備 を進めていただきますようよろしくお願い致します。

記 1 期 日

平成 30 年 1 月 18 日(木)~19 日(金)

2 会 場 ホテルライフォート札幌

住所 札幌市中央区南 10 条西 1 丁目 中島公園前 TEL 011-521-5211

FAX 011-521-5215

アクセス 地下鉄南北線中島公園駅 1 番 3 番出口より徒歩約 3 分

3 主 催

日本弱視教育研究会 4 後 援(予定)

文部科学省,北海道教育委員会,札幌市教育委員会,全国盲学校長会,

北海道特別支援学校長会,北海道盲学校長会,日本教育公務員弘済会北海道支部

5 主 管 校

北海道札幌視覚支援学校

〒064-8629 札幌市中央区南 14 条西 12 丁目 1 番 1 号 TEL 011-561-7107

FAX 011-561-2423

Email: sapporoshikaku-z0@hokkaido-c.ed.jp 6 研 究 主 題

(1)弱視幼児・児童・生徒の特性を生かした指導の在り方を考える。

(2)弱視幼児・児童・生徒に対する専門的指導を通して,特別支援教育における弱視教育を考える。

7 分 科 会

第一分科会(教育内容・方法に関する分科会)

テーマ:弱視教育における指導法並びに教材・教具の工夫 話題提供者 北海道旭川盲学校 教諭 橋詰 郁朗 北海道帯広盲学校 教諭 中尾 朋之

(2)

第二分科会(センター的機能に関する分科会)

テーマ:弱視幼児・児童・生徒に対する支援の充実

話題提供者 北海道函館盲学校 教諭 木下 学 北海道札幌視覚支援学校 主幹教諭 三上 友佳子

8 特 別 講 演

演 題 : 持続可能な弱視教育の在り方

~弱視教育を取り巻く状況と新学習指導要領を踏まえて~

講 師 : 青木 隆一 先生(文部科学省 初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官)

9 日 程

第1日 1 月 18 日(木) 第2日 1 月 19 日(金) 9:30~10:00 受付 9:10~ 9:30 受付 10:00~10:40 開会式 9:30~12:00 分科会 10:40~12:00 研究発表 12:00~13:00 昼食 12:00~13:10 昼食 (理事会) 13:00~13:30 総会 13:10~17:00 研究発表・研究協議 13:30~15:00 講演 15:00~15:30 閉会式 10 参加・弁当・懇親会の申し込み

別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上,平成 29 年 12 月 1 日(金)までに日本弱視教育研究会全 国大会事務局へ,E-Mail または FAX にてお申し込み下さい。

① 大会参加費について

一人 6,000 円(学生 3,000 円)です。

② お昼のお弁当について

お弁当を希望される方は参加申込時にご予約下さい。お弁当は一食 1,000 円です。

会場や周辺にもレストラン等ありますが,時間に余裕がありません。

③ 懇親会について

大会初日の 1 月 18 日(木)18:00 より大会会場内にて懇親会(立食形式)を開催致します。参加 ご希望の方は申込時にご予約下さい。懇親会費は一人 5,500 円です。

※ 参加費等は以下の郵便口座に平成 29 年 12 月 4 日(月)までにお振り込み下さい。その際,振込用 紙の通信欄に振込金額の内訳を

「1. 大会参加費○人分」「2. 弁当 18 日○食分」「3. 弁当 19 日○食分」「4. 懇親会費○人分」

と明記して下さい。ご協力のほど,宜しくお願い致します。

郵便振込加入者名 日本弱視教育研究会全国大会事務局 口 座 番 号 00160−0−766729 11 研究発表の申し込み

研究発表を希望される方は,平成 29 年 10 月 20 日(金)までに E-Mail または FAX で,発表題名及び発 表者名を日本弱視教育研究会全国大会事務局までお知らせ下さい。なお,発表者は研究会会員とします。

大会要項に掲載する発表レジュメのフォーマットについては,発表者に追ってお知らせ致します。(原 稿提出締め切りは 11 月 20 日(月)です。)

日本弱視教育研究会全国大会事務局(〒112-0012 東京都文京区大塚 3−29−1)

筑波大学人間系 佐島 毅研究室気付

E-Mail: [email protected] FAX: 03-3942-6854 12 宿泊申し込み

別紙の「参加申込書」に宿泊ホテル情報を添付致しました。これを参考に,各自で直接申し込み下さい。

13 ワークショップ(慶應義塾大学中野泰志研究室主催)のお知らせ

1 月 19 日(金)の大会終了後,同会場でワークショップ「合理的配慮と ICT(仮)」が予定され ています。ふるってご参加下さい。お申し込み・詳細はホームページ(http://web.econ.keio.ac.

jp/staff/nakanoy/academy/jyakushi/2017/59th_WS.html)をご確認下さい。お問い合わせはメー ル ([email protected])もしくはお電話(045-566-1221)でお願いします。

日本弱視教育研究全国大会事務局

筑波大学人間系 佐島 毅研究室気付(〒112-0012 東京都文京区大塚 3-29-1)

(FAX: 03-3942-6854, E-Mail: [email protected]大会 HP:http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/academy/jyakushi/2017/59th_meeting.html

Referensi

Dokumen terkait

(支部長推薦)】1件 淺野優希(京府大院・生命環境) 「degP遺伝子破壊による Meiothermus ruberH328株の 膜小胞産生能向上に関する研究」 【日本農芸化学会関西支部 第509回講演会 優秀発表賞 (支部長推薦)】1件 南 友香梨(阪府大院・生命環境) 「アンドロゲン受容体ノックアウトマウスの代謝疾患発 症に対する抗生物質の影響」

お申込締切日 平成23年 2月28日(月曜日) ※大会期間中は、京都の桜の季節と、本願寺、知恩院の行事が重なり混み合うことが予測されます。お早目のお申込をお勧め致します。 ※締切を延長する場合は、ホームページにてご案内致します

小学校の 2021年8 月27日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセは、日本教育新聞社とタッグを組み、高校 教員向け「第8回 夏の教育セミナー」を開催しています。本年は、先生方からのご要望にお応えし、2テーマ・

詳細は2017年度京都大会ホームページをご覧ください。 http://www.jsbba.or.jp/2017/program_sanwaka.html 3月19日 13:50開始 京 都 女 子 大 学 Q35会場(Q校舎301) 第2部 シンポジウム 15:15~18:20 第1部 農芸化学研究企画賞発表会 13:50~15:04 伊藤

在席説明時間以外の時間は、掲⽰示のみで結構です。 ・筆頭発表者が⽋欠席する場合は、連名発表者が発表を代⾏行行できます。 ・ポスター発表の要領領に関する情報は、発表申し込み時の確認メール(回答 メール)により、説明します。 研究発表会に関する申込・問合先: 筑波⼤大学⼈人間系(障害科学)事務室内 障害科学学会事務局 Email :

10:00 講義1 講義1 講義1 11:10 11:20 事例発表1 事例発表1 事例発表1 事例発表2 事例発表2 事例発表2 13:40 13:50 講義2 講義2 講義2 16:10 平成29年度 技術管理者等スキルアップ研修会 -プログラム- ※福岡会場、岡山会場共通 第1分科会(ごみ処理関係) 第2分科会(最終処分場関係)

2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3

申 込 方 法 会場:鶴岡市藤島体育館 〒999-7602 山形県鶴岡市藤の花一丁目1-1 開場:午前11時30分 開演:午後0時30分 東北地区大会 平成30年11月4日(日) <出場校> 八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、 仙台高等専門学校(名取キャンパス)、 仙台高等専門学校(広瀬キャンパス)、